2896件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年4月17日登城 Juanさん |
桜の季節。 |
●2014年4月12日登城 せとけんさん |
![]() 半年ぶりに100名城再開です。名古屋からマイカーで10時間遠い道のりでした。 少年隊像から正面に見る石垣と箕輪門が天守がないだけにいちばん城らしいポイント。 城内に入り小高い丘の頂上にある天守台に向かったが緩やかな散策路になっているので息が上がることもなく10分ぐらいで到着。雪を被った稜線がいかにも東北を感じさせてくれる。城内では桜まつりが始まるらしく開きかけの桜がきれいでした。駐車場無料。スタンプは少年隊像前のプレハブ小屋の案内所で押しました。 |
●2014年4月12日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() スタンプは、「二本松駅内観光案内所」と「二本松市歴史資料館」(100円)に。 資料館には丹羽家の家紋について諸説掲示、なるほど…「バツ」じゃないよ。 二本松駅から徒歩20分と言われ…久保丁坂をのぼったり…くだったり…またぴょんぴょん歩く…ようやく箕輪門に。 すると、中腹の「相生の滝」より歓迎の声が…おいらの仲間だ! 周りは花見のヘベレケおじさんがわんさか。 救急車のピポくんがお迎えに来ていたけろ。 足が疲れて、きょうはここで退散。 再び、ぴょんぴょん歩いて…坂をのぼったり…くだったりで二本松駅へ。 またくるよ、仲間に逢いに…いや、てっぺんの城跡まで、それにしても安達太良山がきれい。 |
●2014年4月11日登城 やまちんさん |
資料館は100円。 駐車場は資料館で無料券くれるみたいです。 |
●2014年4月10日登城 銀魔王さん |
越後、東北攻め3泊4日の一人旅 2日目 初登城 多賀城→二本松城 はじめに本丸付近までバイクで行くが途中から路面がダートだったので 滑りに注意必要。(バイクで来られる方) 本丸からは見晴らしがよく山々も綺麗だった。 今度は下に降りて霞ヶ城公園へ行き散歩。その名の通り「松」がご立派!! スタンプは二本松市歴史資料館にて フォルツァ ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月10日登城 西船橋さん |
86城目。 二本松駅からタクシーで10分くらいで天守台の下まで行きました。 その後、下りながら少年隊の丘碑や智恵子抄詩碑などを見学しながら下り、箕輪門を通って旧二本松藩戒石銘碑を見た後、徒歩で二本松駅まで戻りました。 街中にも大手門跡や、少年隊員の戦死の碑など史跡が多かったですが、駅までは小山を一つ越えないといけないので、徒歩で登城しなくて良かったと思いました。 色々と見学しましたが、駅to駅で約1時間15分でした。 スタンプは二本松駅の改札を出て右手にある観光案内所で押しました。 二本松城は、桜祭りということで夜18時から22時過ぎまでライトアップされるそうです。 なお、タクシーの運転手さんによると天守閣を建てるという話が昔からあったそうですが予算の関係で建てれず、いざ建てようとなったら震災などで手が回らなくなったそうです。 私は体力に難があるのでタクシーをフル活用していますが、タクシーの運転手さんから色々と話が聞けるのが楽しみになっています。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月10日登城 PIXYさん |
少し早い桜の花見となりました |
●2014年4月6日登城 赤ヘルさん |
60城目 二本松駅から徒歩で登城。約15分で城の下に到着。 途中の坂は確かに急だけど大した坂ではない(これがキツイようでは山城には登れない)。 城内に入って大石垣などを見ながら本丸・天守台へ登るとすばらしい景色を見ることができた。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月6日登城 kimuraさん |
11城目 |
●2014年4月5日登城 ひろもんさん |
駅から基本まっすぐ行けますが、結構距離があります。 途中にコンビニがあるので、歩いて行く方は飲み物など購入することをおすすめします。 |
●2014年4月4日登城 織夢さん |
. |
●2014年4月1日登城 まれさん |
さほど下調べしないで訪問。堀や用水からの滝など見どころが多かった。冠雪した安達太良山もきれいだった。 |
●2014年3月30日登城 t_yさん |
84 |
●2014年3月24日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年3月23日登城 mikioさん |
以前、登城したが、資料館が休館であったため、本日、スタンプを押しますた。 |
●2014年3月22日登城 とっ☆とう☆とさん |
のちほど |
●2014年3月22日登城 マンダムさん |
![]() 二本松駅から徒歩で行きましたが、お城の麓までに小高い丘を越えます。 途中、博物館に寄りました。 戦国時代と戊辰戦争に関する展示が多かったと思います。 お城は麓から少し登りますが、天守台からの安達太良山などの景色がとても良かった。 |
●2014年3月21日登城 こっしーさん |
34番目 二本松駅のスタンプだけで済ませてしまいました。 |
●2014年3月20日登城 ノジュールさん |
登城64城目。3泊4日行程の青春18きっぷで行く関東・南東北遠征3日目8城目。会津若松からJRを乗り継いで二本松駅。駅の観光案内所でスタンプ押印するが薄い。強い風雨だったのでタクシー3分(680円)で箕輪門着。観光客はいない。本丸まで登るが傘が役に立たない風雨で風景を楽しめずすぐに戻る。駅までは徒歩30分。途中、歴史資料館でスタンプのみ押印させてもらう(スタンプだけなら入場料不要で駅より鮮明で資料も豊富)。日夏という店の洗心亭(最中)が美味かった。衣服がびしょ濡れになりながら次の目的地、白峰城へ向かう。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月16日登城 らっぽさん |
47城目 |
●2014年3月16日登城 yumiさん |
23/100 駅から徒歩で歴史資料館へ。面白かった。 それから山を一つ越えてお城に到着するも、天守台までまた山を登るのはきつかった。 資料館もお城も誰とも会わなかった。石垣とか立派なのに観光客がいないのはもったいない。 天守台から駅までは30分で歩けた。 |
●2014年3月15日登城 ウィリアムモリスさん |
本丸まで登った。道を尋ねた若者としばし歓談。三の丸の高石垣も風情が有り、桜が咲いたら霞の様だろう。桜舞い散る中を歩いてみたいもの。でも本丸までの道はきつかった。 |
●2014年3月15日登城 ウィリアムモリスさん |
本丸まで登った。道を尋ねた若者としばし歓談。三の丸の高石垣も風情が有り、桜が咲いたら霞の様だろう。桜舞い散る中を歩いてみたいもの。でも本丸までの道はきつかった。 |
●2014年3月2日登城 立花 宗茂さん |
強風と震災の影響か、立ち入り禁止になっていました。門だけ写真を撮って帰りました。 住宅地の中にある、資料館でスタンプ押しました。(となりに図書館があります)丹羽長重公の資料があります。 |
●2014年3月1日登城 tomo44さん |
26城目![]() ![]() ![]() |
●2014年2月22日登城 りんどうさん |
白河小峰に引き続き、JRを使って同日2城目。 完全雪景色でした。せっかく来たので箕輪門だけでも、もうちょっと、と結局天守台まで雪中行軍強行してしまいました(笑)。こんなアホは私だけかとおもいきや、登城ルートにカンジキの跡が・・・ その代り、天守台からの二本松の雪景色は最高でした。 |
●2014年2月22日登城 ちゃんとしろ!さん |
本日、3つ目の登城。 スタンプは二本松駅内の観光案内所か歴史博物館受付でもらえます。 |
●2014年2月11日登城 くりやがわたかひろさん |
数年前に行ったが日付は覚えてない 見晴らしがよかったな |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
とりあえず登録 |
●2014年1月26日登城 たーちゃんさん |
18城目 スタンプは駅前でゲットして、 駅よりタクシー1180円で天守台直下まで行って頂きました。 50代後半の肥満体の私は、大変助かりました。 ![]() ![]() |
●2014年1月25日登城 殿下さん |
いつもは菊人形の時に来てるけど、普段は子供達の遊び場でした。 |
●2014年1月25日登城 のぞのぞ7さん |
平成26年登城 |
●2014年1月18日登城 月光花さん |
東北にいながら初登城。着いた時には自分一人だけでした。![]() ![]() |
●2014年1月16日登城 まーじさん |
天守がきれいに復元されている。駅から徒歩で縄張りの高低差を感じたい。三の丸公園には残念石が転がっている。![]() ![]() ![]() |
●2014年1月3日登城 そえちゃんさん |
入り口のみ… |
●2014年1月1日登城 あやさん |
過去 |
●2013年12月30日登城 みっちょいさん |
鶴ヶ城(若松城)とあわせての登城。 年末年始は観光案内所、歴史資料館ともに閉まっているため、スタンプは押せませんのでご注意を。閉館中の資料館の入り口には例のとごくスタンプが押された紙が置いてありますが、私たちの期待をなにも分かってない気がw 箕輪門から軽いハイキング(とはいえ結構きついw)を経て天守台へ。何から何まで再建ではありますが、天守台からの眺めを持ってかつての威容を把握することはできます。ぜひ天守台までご訪問ください。 |
●2013年12月28日登城 ぶるっほさん |
後日 |
●2013年12月23日登城 平松さん |
5 |
●2013年12月22日登城 かむろんさん |
あまり期待せずに行ったが、素晴らしい場所だった。ちょうど雪が降ったばかりの早朝だったため、新雪を踏みしめての登城は快感だった。 |
●2013年12月22日登城 西方さん |
18城目 |
●2013年12月17日登城 やっさんさん |
青春18きっぷ 日帰り2城ツアー 1城目 大宮から4時間ちょっとで二本松駅に到着。 駅の観光案内所で、まずスタンプゲット。ここでもらえる「城下町探訪 ちょっとぶらり にほんまつ」には、霞ヶ城公園絵図があり、箕輪門から各チェックポイントが載っており非常に参考になった。(城までのアプローチも十分) 歴史資料館(100円)を経て、急な久保丁坂を一気に登ると、箕輪門の屋根と山頂の本丸石垣が見えてくる。 一山越えるかたちで、箕輪門に到着。駅から15分ぐらいか。 上記絵図でルートを確認しつつ、本坂御殿跡の横から、ほぼ直登で本丸跡まで。 360°のビューで、安達太良山もきれいだった。 搦手門跡・少年隊の丘を巡り、三の丸まで下り、再び峠を越えて駅まで戻る。 なお、市民交流センターの杉乃家(波江焼きそば)は、第3火曜日休日で、残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月13日登城 かべちょろさん |
観光で訪れた |
●2013年12月9日登城 たかしさん |
スタンプは駅前で。。。 車の場合は、すぐ近くに無料駐車場ありました。 |
●2013年12月7日登城 ナンバースリーさん |
64城目 二本松駅の「観光案内所」で、「二本松ガイドマップ(小さいが二本松城のマップも記載)」を入手。 歴史資料館では、リーフレット 「二本松城跡(本丸の石垣配置図あり。城址全体のマップは無し)」を入手。展示物では、伝丹羽長秀着用の「金花猫塗唐冠兜」に注目。 スタンプは上記の双方にあり。 駅から歩いて登城。途中で潜る「久保丁橋」の上からは、「山麓の箕輪門と二重櫓」と「山頂の本丸石垣」を同時に一望できる。 9時過ぎに箕輪門に着いたがすでに満車状態。ただ、城内は空いていた。 城址公園内のいたるところに小さな道標(マップ付)が設置されており、「現在地の確認」と「見所」を押さえることが可能。 安達太良山方面は降雪のためかガスっており、天守台からその姿を拝めなかったのは、心残り。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月4日登城 飛昇体さん |
![]() 庭園として整備されていて楽しめた。 山の景色も良好。 |
●2013年12月4日登城 tomi&yamaさん |
14城目 日本百名城がなかったら、知らないで過ごすところでした。 隣の山から見えてきた時は感激しました。 竹田城が今人気で凄いことになっていますが、人がなるべくいないところに行きたい私にとっては、知られたくないところになりました。 |
●2013年12月3日登城 たかさん |
あ |
●2013年12月2日登城 はるまるさん |
工事中 来年の3月まで |
●2013年11月30日登城 ryuさん |
17城目。白河小峰城から車で二本松市へ。1時間くらいで到着。 まずは情報聞いていた駅前の杉乃屋にて浪江焼きそば。うどんみたいな太麺で絶品。 それから歴史資料館でスタンプゲット後に資料館見学。 展示内容は大したことありません。100円だから仕方がないか。その後車で山頂近くの駐車場へ行き本丸と近辺見学。 本丸跡からの眺めは最高でした。その後車で麓の三の丸駐車場へ移動。箕輪門と三の丸近辺見学で終了。 |