3128件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年5月3日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2015年5月3日登城 にゃんこさん |
33城目 |
●2015年5月3日登城 さくらさくらさん |
家族旅行で安達太良山に泊まりました。二本松駅でスタンプ押印後、11:00頃に登城しました。駐車場脇にある案内所で本丸まで徒歩で何分くらいかを尋ねたら、30分との回答でした。家族もいるので、本丸を諦めかけましたが、車で行けると教えてくれて、親切に地図までくれました。 三の丸の箕輪門、二階櫓、多聞櫓などを見学してから、教えて頂いた通りに車で本丸へ行きました。3分程度で到着です。三の丸は3回目ですが、本丸ははじめてです。安達太良山が綺麗に見えました。もしもお城がなかったとしても、充分に景色を楽しむことができます。二本松城が山城であることを実感できました。 2019年6月30日再訪。 大雨。三の丸の駐車場にちょっといただけで引き上げました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 ぽんたろうさん |
この日二城目で山登りみたいだったので、きつかった。滝や、きれいな花が多く、楽しめた。笠松や、きれいな藤の木が見れた。アマガエルなどもいて、自然と調和していていいなと思った。二本松少年隊の銅像もあり満喫できた城だった。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 とっきーさん |
47城目! |
●2015年5月3日登城 youbooさん |
レンタカーで行ったが、城址が点在し、 道もわかりづらく、見ていない所が あるんじゃないかな。 |
●2015年5月2日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2015年5月2日登城 みびきさん |
30城目☆ 本丸までは距離があり歩き疲れましたが、本丸からの眺めは最高🎶別名霞城、霞一つない青空で暑いくらいでした〜。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 かみかみdogさん |
二本松市歴史資料館にてスタンプを入手 |
●2015年5月2日登城 GAOさん |
![]() 山頂の天守台跡の近くまで車で登城できました 二本松市へは、浪江町が役場ごと避難しています 浪江やきそばの名店、杉乃屋さんで美味しく昼食をいただきました |
●2015年5月1日登城 しゃむさん |
52城目。 こちらも桜で有名な城ですが、随分前に散っています。 城内はとても広く、箕輪門・搦手門石垣・本丸石垣など見どころが多数ありました。 L字堀切や空堀などは回ることは出来ませんでしたが、天守台からは360度見渡すことができ、大満足の登城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ56城目。晴。 |
●2015年5月1日登城 たかさん |
登城前に二本松市歴史資料館に寄ってスタンプGET。 後で知ったのですが、箕輪門前にある案内所にもスタンプが置いてあった。 天守台の横にも駐車場があるが、あえて箕輪門前に駐車して歩いて登りました。 天守台からの展望は最高でした。 ![]() ![]() |
●2015年4月30日登城 kenshin43さん |
第7回、日本100名城No.11、二本松城へ登城! 別名:霞ヶ城、白籏城 標高345mの白旗ヶ峰に築かれた城郭からなる自然の要害地形を利用して作られた。 室町幕府より奥州探題に任せられた畠山高国が最初に居を構え地名を二本松とし、畠山氏7代当主畠山満泰が応永21年(1414)に築城 正面に門が無く曲がって入る桝形門になっており、箕輪門という二階櫓、櫓門で構成 戊辰戦争でふるさとを守る為に若い命を散らした二本松少年隊の群像が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月27日登城 きりんさん |
JR二本松駅の案内所でスタンプをもらい、駅前からタクシーに乗るが、親切な運転手さん?で遠回りをしてくれたのか、案内所で教えてもらった道路とは反対側からぐるっと回って本丸近くの駐車場まで1050円かかりました。 晴天で本丸の天守台からは四方の山がきれいに見渡せて、高所恐怖症の私は軽く冷や汗でした。 帰りは、駅の案内所でもらった「絵図」を全てチェックしながら下って箕輪門まで1時間ほど。 桜が終わって、あと2週間くらいしたら霞池付近のツツジと藤がきれいだと思います。 帰りは駅まで歩きましたが、結構な坂です。多少の予算が許せば往きは「最短距離で」とタクシーに乗るのもいいかもしれません。 |
●2015年4月25日登城 くんちゃんさん |
![]() 今回も出張帰りを利用しての登城。 二本松駅からお城までの道のりは歩いて行きました。 皆さんのレポートを読んで覚悟して行っただけに思ったより近く感じました。 箕輪門から三の丸を経て本丸への道も難なくクリアし天守台へ。 西方に雪が残る山並が見えたり、山上から見る360°の景色は結構な眺めでした。 JRでお出かけの方は本数が少ないので時間をチェックして行ったほうが良いと思いますよ。 |
●2015年4月25日登城 しまくまさん |
スタンプは、駅の観光案内所にありました。17時ころ行きましたが、まだ開いていました。 |
●2015年4月25日登城 エマちゃんさん |
山形出張の帰りに登城 |
●2015年4月24日登城 ふーちゃんさん |
櫓をお城と間違えていた頃でした |
●2015年4月22日登城 jun-chiさん |
桜が早く、桜とお城の写真が撮れなくて残念でしたo( _ _ )o ショボーン![]() ![]() ![]() |
●2015年4月21日登城 みーちゃんさん |
新しい石垣のみのお城です。 |
●2015年4月18日登城 shin ichiさん |
![]() |
●2015年4月18日登城 よっしーさん |
![]() 桜は満開だった。桜まつりで人が多かった。名物?の三角油揚げがおいしかった。天守台からの眺めは最高でした。ちょっと距離はあります。 |
●2015年4月18日登城 たださん |
福島城めぐり20150418 天守はありませんが天守台や縄張りの遺構が素晴らしい城でした。 ★★★★☆(大満足です) ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月17日登城 爺婆キャンパーさん |
今年4月の東北・信越くるま旅で登城した城です。 |
●2015年4月17日登城 たかはるさん |
桜や滝があり、庭園として楽しめました。 |
●2015年4月14日登城 michioさん |
![]() 桜は満開、桜祭りで人が多かった。 駐車場が分からなく中腹に止めた。 スタンプ押印を探しに臨時開設の観光案内所まで下りている間に、 妻は名物?の三角油揚げを美味しく食べていたようだ。 |
●2015年4月13日登城 まつ2さん |
9:00頃到着、バランティアガイドの方に1:30ほど案内をして頂く。1番感動したのは、 戒名石の話でした。現代の政治家、公務員に戒めになる。 |
●2015年4月12日登城 EVELOVEさん |
【歴史への旅】『日本三大桜・三春の滝桜にもご案内 「山形城」と戊辰戦争の舞台福島3名城 2日間』参加 |
●2015年4月9日登城 yamayamaさん |
![]() |
●2015年4月9日登城 水戸の黄門さん |
8城目 二本松城昨年4/14登城今回2度目の登城、戊辰戦争で落城現在は2階櫓、箕輪門等が復元されてる、天守台まで徒歩30分位なのでおすすめ。箕輪門入口に二本松少年隊(12〜17歳)の像、白虎隊は有名だが二本松少年隊はあまり知られてない、幾度いっても感動します。![]() ![]() |
●2015年4月9日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年4月5日登城 水曜どうでしょうさん |
初登城。高速からのアクセスが良い。特段見るところが少ないのが残念です。 |
●2015年4月5日登城 摂津守いくさん |
【45城目】 滞在可能時間は約90分。ここでの情報から行きはタクシーで移動(690円)。 箕輪門を越え三の丸辺りで自分と同じく本丸への登り口を探してウロウロしているおじいさんと遭遇。お話を聞いていくと最近尼崎城跡に行かれたそうで何とも奇遇な巡り合わせ。お話が盛り上がりましたが、時間が押していたのとお話しながら急坂を登るのが辛そうだったので途中お別れして天守台へと急ぐ。 しかし霞ヶ城と言われるだけの事はあって大石垣辺りから霧が立ち込めており天守台上では全く視界無し…。早々に箕輪門まで引き返して改めて二本松少年隊の像を。白虎隊と違ってなんでこんなにマイナーなんだろう?私自身も存在を知らなかった、ごめんなさい。 帰りはタクシーで来た道を歩いて引き返したので迷わず。行きしなに気が付かなかった二本松歴史資料館前の大手門跡を確認。ずっと大手門が無く江戸末期にやっと建てられたと言うのも面白い。 しかし名取で乗り継ぎを誤り仙台空港には出発の35分前に到着のギリギリセーフ。 空港アクセス線が30分に1本とは誤算だった。 スタンプ:箕輪門下の臨時観光案内所 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月5日登城 ヒゲさん |
20150405 |
●2015年4月4日登城 なおキングさん |
石垣が素晴らしいお城でした |
●2015年4月3日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
77城目。 山形新幹線つばさで福島へ。 東北本線へ乗換えて、二本松駅下車。 駅隣接の観光案内所にてスタンプゲット。 ココから二本松城まではアップダウンが激しい道で、箕輪門からも坂を登らなければいけないので、本丸頂上まてまタクシーで。 『そう言うお客さん多いですよ。』と言ってました。 タクシーを降りると目の前に本丸天守台がドーンと見えます。 天守台に登り、安達太良山を望むも、少しモヤではっきり見えなかったのが残念。(; ̄ェ ̄) 天守から『搦手門跡』『少年隊の丘』『智恵子抄詩碑』『洗心亭』に寄り、『箕輪門』をくぐり『二本松少年隊群像』まで降りる経路を辿った。 最後に『旧二本松藩戒石銘碑』を見てから二本松駅に徒歩で戻りました。 |
●2015年3月30日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん |
訪問箇所を塗りつぶし中 |
●2015年3月29日登城 RYUさん |
33城目。 会津若松城から高速で約一時間程で到着します。山の方に行くと堅牢な石垣が現れます。 スタンプは二本松歴史資料館で押したのですが、道が狭かったり、場所もよくわからずで苦労しました(苦笑) 数年後、再訪し、以前行かなかった本丸にも行ってみました。この時は車ではなく徒歩だったので、登山状態でした(笑)でも、本丸からの景色は最高でした! ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月28日登城 スタートレックさん |
登りは本当にきついです。天気も良く、暑いくらいでした。観光案内所も親切でした。歴史資料館でお城のパンフレット入手できました。 |
●2015年3月28日登城 Amphiprionさん |
駅から徒歩15分。結構歩く。 天守閣こそ無いものの綺麗に整備された公園で結構楽しい。 |
●2015年3月27日登城 すいちゃんさん |
45城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月26日登城 とらとらとらさん |
35城目 春休み6泊7日の城巡り旅行3日目。9/29城目 まずは二本松駅の観光案内所にてスタンプゲット その後車で本丸跡近くの駐車場へ行き徒歩10分ほどで本丸跡に到着 きれいに整備されているようで100名城効果でしょうか? 今回の旅の最北端。仙台まで足を延ばしたかったが時間の関係で断念 今日は福島市内に宿泊 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月23日登城 ICHIBANKANさん |
天守台から残雪の吾妻連峰の眺めが素晴らしかったです。 |
●2015年3月22日登城 テッペンパパさん |
この日は遊休休暇を取得して、東北地区(福島県下)の城巡り弾丸ツアーを組みました。 白河小峰城、霞が城、鶴ヶ城と見て回りました。 |
●2015年3月22日登城 だしまきさん |
22城目 |
●2015年3月21日登城 VAI君さん |
記念すべき10城目・・・ 城郭本で紹介されることが少ないためか・・・ かなり想像力を要する城か?等・・・ 初心者にはとってハードルが高いかもと思いつつも・・・ 入り口に復元された高石垣に心掴まれた・・・ 図書館と書かれた文字に惑わされ・・・ 歴史資料館を通りすぎてしまったために・・・ 大手門跡は見ることができませんでしたが・・・ 駅の観光案内所でスタンプは押すことができたので助かりました・・・ 帰りは少し足を伸ばして・・・ ”岳温泉”にある”成駒”という老舗の定食屋で・・・ ”ソースカツ丼”と”安達太良カツカレー”を食べましたが・・・ どちらも舌鼓を打つ美味しさでした・・・ |
●2015年3月20日登城 城みしるさん |
◆二本松城(39城目) ・2015年3月20日◇所要時間:1時間45分 ◆中央の写真(2015年3月20日撮影) スタンプにデザインされている箕輪門(昭和57年再建)で、城下箕輪村山中にあった樫の大木を主材としたのがその名の由来と言われています。 ◆右の写真(2015年3月20日撮影) オススメの1枚は天守台の石垣です。本丸周囲の石垣は、江戸時代の初期(慶長年間)から後半期にわたる、各時期の特徴ある城郭石積み技法により構築されていて、二本松城ならではの見所満載のスポットです。現在の石垣は平成5年より3ヵ年掛けて修築復元を行ったものですが、この天守台の石垣は穴太積みが見事に蘇っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月17日登城 テンコモリスさん |
予想以上に敷地が広かったです。 桜の時期にぜひもう一度行って見たいところです♪ 一回りするならそれなりの服装をお勧めします。 (スタンプは城から離れた資料館に有) |
●2015年3月16日登城 やすひろさん |
スタンプは駅の観光案内でした。 次の電車まで時間があったので 登城するもバスがないので歩くしかありません。 相当、アップダウンが厳しく なんども挫けそうになりますが 景色は絶景でした。 ![]() ![]() ![]() |