3143件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年5月2日登城 uiwamさん |
![]() 本丸から見る景色はまさに絶景。 |
●2023年5月1日登城 デブ虎さん |
66城目。 |
●2023年5月1日登城 hirakennyさん |
天守台のそばに駐車場(無料)あり。 二本松歴史館でスタンプ・御城印をゲット。 二本松歴史館で二本松城の歴史(特に丹羽氏の歴史)を知る。 |
●2023年4月30日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2023年4月30日登城 ぴよさん |
2023GW車で東北周遊旅行で登城 |
●2023年4月29日登城 OKDYさん |
優しいお爺さんがボランティアガイドをしてくれました。時間はありますか、と聞かれたので「無限にあるのでフルバージョンでお願いします」と頼んだら1時間半に渡って案内してくれました。安達太良山の水を引いた二合田用水路の話はとても興味深かったです。ちなみに一人で歩いたら3時間位の予定でした。広いです。天守台からの眺めは最高ですね。 |
●2023年4月29日登城 ななまるさん |
![]() (途中から未舗装路)二本松市街を見渡せる高台まで下から歩いてこられる方もいます。 天守はないけど眺めはとても良いところです。その後にほんまつ城報館へ駐車。 スタンプはにほんまつ城報館(1F二本松歴史館)で押印。 御城印も300円で購入しました。 二本松少年隊の碑もあり、戊辰戦争二本松の戦いで、二本松少年隊の悲話を読み広い敷地をぐるっと回りました。 |
●2023年4月21日登城 ヨッシーさん |
二本松城。26城目。二本松少年隊群像は、戊辰戦争で散らした若き命。会津藩の白虎隊が有名だが、ここにも少年たちの悲劇があった。本丸の石垣は見事で高い。井戸跡もおもしろい。深い井戸だったのだろう。![]() ![]() ![]() |
●2023年4月10日登城 湘南の城好きさん |
石垣がいいです。城からの残雪の山々が綺麗。 |
●2023年4月7日登城 拡さん |
駐車場 :にほんまつ城報館(無料) スタンプ:にほんまつ城報館 御城印 :にほんまつ城報館 所要時間: 13:20?13:30 駐車場発、にほんまつ城報館見学 13:35 箕輪門 13:46 三の丸、本丸下南面大石垣 13:49?13:56 本丸 14:01 搦手門 14:15 箕輪門 14:21 駐車場着 御城印が販売されたとのことで再訪、桜が満開で、観光客多数。ここは、南側の門、石垣と本丸石垣がとても立派。 |
●2023年3月28日登城 team YKNHさん |
二本松城報館を見学してから登りました。スタンプも城報館で押しました。 綺麗に整備されていて上りやすかったです。頂上の天守後からの眺めは最高でした! 肢体不自由な子供と一緒に登りましたが、帰りは途中で脚が疲れて動かなくなってしまったので三の丸跡?の駐車場まで車を持ってきて乗せて帰りました。 |
●2023年3月26日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年3月25日登城 rockさん |
中世と近世が同居する石垣の城 |
●2023年3月20日登城 湯茶さん |
近くの風船に入った一口羊羹がおいしかった! |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月16日登城 ほのあんさん |
箕輪門と石垣が圧巻でした。 歩いて登りたかったのですが時間がなく断念。 天守台には乙森駐車場を使うと近いです。 |
●2023年3月11日登城 dragon_castleさん |
白亜と松が美しい |
●2023年3月11日登城 弾丸攻城小隊さん |
![]() P結構上までいける無料駐車場 |
●2023年3月9日登城 みっきーふぁいぶさん |
付近の城報館良かったです |
●2023年2月24日登城 ちゃきさん |
電車で降りて、観光案内所の前にあったスタンプ台でスタンプゲット。 一応、本日3城め。 |
●2023年2月18日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【60城目】 仙台から移動して福島発08時10分発の普通列車で二本松に08時33分に到着。 スタンプ設置場所の二本松市観光案内所は当然開いておらず、開くのを待っていると08時55分に担当のお姉さんが案内所前にスタンプを設置してくれた。 スタンプの状態は良いのだが、押せるスペースが矮小すぎてベストなポジションを確保するのが結構大変。 無事に押印後、09時05分の電車で郡山経由で三春城を目指す。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ ![]() ![]() |
●2023年2月17日登城 バネさん |
83城目 |
●2023年2月15日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年1月15日登城 ちむたむさん |
二本松城から徒歩。二本松は街中に山があるので、小さな山を越えるつもりで。城報館一階でビデオ。7分と短いが分かりやすいので、観るのがお勧め。無料です。 箕輪門から本丸跡までは、登り坂が続く。降りるときは、笠松、洗心亭、るり池などを周り、最後に玉嶋屋で和菓子購入。思った以上に、見どころの多い城でした。 |
●2023年1月8日登城 ぷりーつさん |
![]() まずは二本松駅観光案内所でスタンプと御城印を購入 そこから歩くこと15分、急坂を超えると入口に到着さらに本丸までは約20分の登山 箕輪門と石垣は想像以上に壮大 本丸までの道もアスファルトとウッドチップで歩きやすく整備されてますね 天守台から望む眺望も良好 帰りに老舗羊羹屋の玉嶋屋さんでお土産の玉羊羹を購入、二本松神社で参拝をしてきました |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2018 |
●2022年12月13日登城 月光下騎士団さん |
95城目。二本松駅観光案内所の外にスタンプが置いてあり押印する。駅からタクシーにて本丸跡駐車場まで。(1,300円) 天守台から下り、箕輪門・二本松少年隊の銅像を見て、徒歩にて駅に向かった。 |
●2022年11月23日登城 ひむかの赤馬さん |
雨模様の中を駅から徒歩で。 紅葉の落ち葉を踏みしめながら登城となった。 雨がやや強くなって来た事もあり足早に退散し、 城報館に逃げ込んでスタンプ押印。 |
●2022年11月21日登城 ともやさん |
あ |
●2022年11月20日登城 たまさん |
祥太郎と会津若松に宿泊し、翌日登城 |
●2022年11月15日登城 ぐりのすけさん |
百名城 69城目 昨日、夜に白石から移動。 朝から登城。城の前に「二本松少年隊」の像があり最初に感傷に浸れます。 幕末、劣勢にも拘わらず奥羽列藩同盟の信義に順じて最後まで戦ったのは立派! それはさて置き、再建された箕輪門からのアプローチはきれいで、恰好良いですね。 一昨日の日曜日まで菊人形展をやっていたそうで、まだ片付け中の菊人形が残っていました。 ここは結構な山城で上る途中も見どころ多数です。智恵子抄の安達太良山もよく見えました。 城主の丹羽氏は丹羽長秀以来の名門ですが、かなり浮き沈みの激しい家ですね。 その辺は近くにある「二本松城報館」で見てください。ここにもスタンプがありたいへんきれいでした。 駅までは坂を一つ越える感じで歩いて20分弱でした。 山城好きの私としては、かなり高評価で好きな城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月15日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2022年11月13日登城 waniさん |
直接、本丸近くの駐車場に。 スタンプはにほんまつ城報館にて。 |
●2022年11月12日登城 たいし23さん |
87城目 天候晴れ 会津若松城からレンタカーで約2時間で二本松城跡に到着。 スタンプは歴史資料館1階でGET。状態は非常に良好でした。 城内は秋の祭りみたいなものをやっていて、多くの人で一杯でした。 天守台に続く山道は紅葉がとれも綺麗でした。 再びレンタカーで新白河駅に戻り新幹線に乗って帰路に着きます。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月11日登城 MKDさん |
22/11/11登城 |
●2022年11月8日登城 yabueiさん |
石垣に紅葉が際立っていました。 |
●2022年11月8日登城 まさどんさん |
![]() 遠征4日目。猪苗代湖近傍の天鏡閣見学後に二本松城を目指す。ちょうど菊人形イベントが開催されており、多くの人で賑わっていました。二本松少年隊の群像を見て、箕輪門から徒歩25分で天守台まで到着。この旅2回目の心拍数レッドゾーン突入で、しばし天守台付近で休憩する。眺望が良く、安達太良山が良く見えました。その後は、二本松歴史館にてスタンプを押印し、米沢に向かった。 |
●2022年11月7日登城 ムサコさん |
78城目、かつ、続名城との通算115城目。 駅前のホテルに前泊したので、そこから徒歩で登城。坂道が多いですが、箕輪門下まで所要はだいたい15分位。ちょうど「二本松の菊人形」開催中だったので、平日朝でも多くの人がおりました。 菊人形の会場を経由して城の西側、搦手門跡の方から天守台まで行きました。麓からの比高約100mだそうで、普通に登れば所要30分位かと思います。途中、安達太良連峰がよく望めます。天守台の石垣は綺麗に復元されており、ここからの眺望もよいです。現地の方の話によると、かつての二本松領全体が見渡せるそうです。 登城後、にほんまつ城報館にてスタンプを取得。御城印もここで購入。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月30日登城 いくらさん |
35城目 |
●2022年10月29日登城 あーさん |
50城目(67/200) 安達太良山から二本松駅までバスで移動、二本松駅からは徒歩で登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月25日登城 りんちゃんなうさん |
駅からほど近く行きやすいですがお城の規模が大きく、また山がちのため時間を見たほうが良いです。 |
●2022年10月23日登城 紅孔雀さん |
菊のイベントやってました |
●2022年10月23日登城 茶レンジャーさん |
スタンプは、新しい広報館で押印しましたが、城跡は日曜日と菊まつりが行われていたこともあって、非常に混雑していました。 |
●2022年10月22日登城 じぇいむすはんとさん |
二本松駅から一番上の駐車場までタクシーで1210円でした |
●2022年10月20日登城 播磨の小六さん |
スタンプ押印は二本松駅の案内所にもあります。 押印だけではもったいないので徒歩の時間を確認したら城入り口まで約20分、それもほとんど上り坂。タクシーで行こうかと思いましたが、気を取り直して歩きました。 入口に二本松少年隊の銅像があります。 入口から本丸まで歩いて15分、アカマツの素晴らしい大木があります。 天守台は有りますが、天守は無し。東北の城はほとんど天守は無し、家康に気を使っていたのですね。 |
●2022年10月15日登城 あるさん |
二本松駅観光案内所でスタンプ押印、レンタサイクル 300円。電気自転車。 坂を越えて二本松城へ。途中まで自転車で登って行ける。山一つ全てが公園として整備されていました。 |
●2022年10月13日登城 ヒロアキさん |
89城目 |
●2022年10月12日登城 おかすぱさん |
東北道二本松ICより、にほんまつ城報館に車を止め、スタンプ! 菊人形祭りが開催されていましたが、それには目もくれずに登城開始。麓の箕輪門は見事。さすが丹羽氏の作品です。それからひたすら山を登り、本丸石垣に到着。新旧の見ごたえのある石垣があり、面積はさほどの広さはありませんが、ここの建築物があったなら、さぞかし威圧感や威厳を感じられると思います。 また戊辰戦争で実戦を経験しているのも凄味を感じさせている要因になっていると思います。本丸の石垣からは、城下や登城道が丸見えで、ここに敵兵が続々と迫ってきている光景があったとしたら、本当に絶望的な気分になってしまうと思います。 約1時間の見学でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月6日登城 でらしねはうすさん |
107城目 |
●2022年9月28日登城 キープさん |
バイクツーリング 西吾妻スカイバレーのルートにより一般道で米沢城から135分。 にほんまつ情報館でスタンプ押印、御城印購入。 本丸まで20分ぐらいで登城するも、かなり暑くてしんどい。 滞在時間は90分。 |