3127件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年10月7日登城 おじん41253さん |
菊祭りの準備で忙しそうでした。 自動車で天守近くまで行けるという道は封鎖されていて、箕輪門近くの駐車場に駐めました。 箕輪門手前の観光案内所でスタンプを押させていただき、行けるところまでと本丸に向かって歩き始めました。 藩士自刃の碑を少し過ぎたところでしょうか、スズメバチが回りを飛び始めましたので中止して降りてきました。残念でした。皆さんもお気をつけください。 |
●2015年10月7日登城 バイクでお城さん |
駐車場広くてとめやすい。 |
●2015年10月5日登城 伊勢新九郎さん |
月曜日で歴史資料館が休館のため二本松駅でスタンプ。特別展準備中のためか見るところが少なかった。 |
●2015年10月3日登城 せとぴょんさん |
箕輪門下の二本松少年隊の 像の前にある観光案内所に スタンプあります。 |
●2015年10月1日登城 ふるとのさん |
タクシーで登城し、ゆっくり散策しながら二本松駅へ。 |
●2015年9月29日登城 てつまるさん |
今日の予定は二本松城と白河小峰城の訪問です。 本日は快晴で、少し歩くと汗ばむくらいの陽気でした。 肝心のお城は、というと駐車場から見たお城は、高い石垣に白い城壁が青空に映えており、城門も立派でしたのでとても期待をして登城しました。 しかし、菊人形展示会の準備で一部入場規制がかかっており、また天守台ライトアップ準備中の為、天守台付近も立ち入れず非常に残念でした。 尚、スタンプは歴史資料館にあるとのことでしたが現在休館中とのことで駅に観光案内所にて押印しました。 重ね重ね不運な二本松城訪問でした。また機会を見て訪問したいと思います。 |
●2015年9月27日登城 きんのじさん |
白河小峰城からそのまま二本松城へ。こちらは、歴史資料館によってから城跡へ。 こちらも、イルミネーション一夜城の関係で通行規制。本丸も立入禁止。 それでも、通行路から本丸近くまで登城してきました。道中、滝などもあり 天気も良かったので、楽しめました。こちらも、時期をずらしてまた来ようかな? |
●2015年9月27日登城 かず&けいさん |
38城目。駐車場横でガイドさんから戒石銘碑の謂れを聞き、少年隊の群像の前を撮って箕輪門より城内へ。三の丸から庭園を経て本丸跡へ。途中に智恵子抄詩碑があるというので立ち寄ったり、日本の三井戸と言われている「日影の井戸」を見、本丸跡からの眺めを堪能して次なる目的地へ。 |
●2015年9月26日登城 Soraさん |
88城目。初登城。 あいにくの雨でしたが、小雨で傘無しで登城しました。 スタンプは歴史資料館で。本日インク補充したようで少し濃い目。 本丸は一夜城イルミ準備でなんと石垣手前で立ち入り禁止でした。 9/10〜10/9まで立ち入り禁止のようです。その間行かれる予定の方はご注意を。 (イルミは10/10〜18とのことです) |
●2015年9月24日登城 もんさん |
会津若松よりレンタカーで移動。途中で寄り道して安達ヶ原にも行きました。 歴史資料館を目指したところ、南側の進入口が工事中で通行止め。しかたなく大回りして北側からやってくると、休館日と判明。来た道を引き返して二本松駅の観光案内所でスタンプを押しました。そして城を目指したところ入り口にバリケードが・・・。 イルミネーション工事により10月9日まで立ち入り禁止だそうです。 ここまで拒否られた城は始めてかも。まともに見学出来なかった割りに1時間以上費やしてしまいました。 |
●2015年9月24日登城 あおいさん |
菊まつりの準備?工事中?のため見られる部分が少なく、徒歩で登ることもできないと言われたので、門前の銅像だけ見て帰りました。 |
●2015年9月23日登城 ニシやんさん |
●2015年9月23日登城 YTO 100さん |
15城目 |
●2015年9月22日登城 シャドさん |
やなせななライブに合わせて |
●2015年9月22日登城 ちょめさん |
観光ライターをやってます。 二本松城の記事を書きました。読んで頂けると嬉しいです。 http://guide.travel.co.jp/article/12961/ 中世〜近世まで城郭としても発展・進化を遂げている二本松城。個人的には「L字堀切」に大興奮!!!! また行きたいー!!工事中は天守台立ち入り不可のためご注意ください。 |
●2015年9月22日登城 薔薇のなまえさん |
<登城>JR二本松駅から徒歩で登城。約20分ぐらいでしょうか。途中かなりの上り坂を登って下りますが、暑い時期は汗だくになるでしょう。二本松駅では日本100名山安達太良山登山の人がたくさんいました。 <スタンプ>登城途中にある二本松市歴史資料館で押印。二本松駅構内観光案内所にも設置してあるようです。 <見どころ>本丸、三の丸などの石垣。箕輪門など。本丸や見晴台からの眺めもすばらしい。ただし、本丸は10月10日からの一夜上天守閣ライトアップ準備のため前日まで立ち入り禁止です。 <感想>中世山城としての見どころ多く訪れる価値が十分あります。復元された本丸は立ち入り制限で残念ながら外観しか見れませんでした。この日は天気も良く見晴台からの安達太良山の眺めは素晴らしかったので是非天守閣跡からの眺めも堪能したかったのですが。 |
●2015年9月22日登城 はちわれさん |
菊人形祭りのため、本丸まで行けなかったのが残念でした。 |
●2015年9月21日登城 ふくちゃんさん |
21城目。 立派な門と櫓のお城。期待して登ったのにイベント準備中とかで本丸跡に登れなくて残念でした。菊人形も10月1日からで見るところがほとんどありませんでした。二本松出身の友人によると資料が残されてなく復元できないとか?でも、存在しなかったものを無理に作ろうとするよりも、思いを馳せ想像を巡らせるほうがいいかもしれませんね。 |
●2015年9月21日登城 ブレービーさん |
二本松城 80 |
●2015年9月21日登城 うといなさん |
白河小峰城から電車で一時間で二本松駅到着。 駅から徒歩で登城。 途中二本松市歴史資料館に立ち寄り、スタンプをゲット。 二本松城までは1時間くらいかかりました。 歴史資料館に立ち寄らなければ、20分くらいで到着します。 城内は菊人形祭りの準備をしてました。 本丸到達を目の前にして、なんとイルミネーション一夜城設置工事の ため、10月9日まで本丸立入禁止の看板が…。 お気をつけください。 |
●2015年9月21日登城 つんさん |
よ〜ぉ。日本松! |
●2015年9月20日登城 えむほしさん |
64 |
●2015年9月20日登城 もりもりさん |
松の木々が立派。 スタンプは少し離れた歴史資料館にありますが、 入場料を払わずにスタンプだけ押させてくださいとお願いして押させてもらいました。 |
●2015年9月20日登城 あむさん |
松が立派。二本松少年隊と母の像に涙を誘う 石垣のすそに咲く彼岸花がひときわ鮮やかに 往時を偲ばせる。 |
●2015年9月19日登城 あっくんさん |
イルミネーションの準備のため本丸までいけませんでした。 |
●2015年9月19日登城 とっくん★さん |
23城目! |
●2015年9月19日登城 横浜優勝さん |
イルミネーションの準備をしていました。2回目の登城。 |
●2015年9月18日登城 鳥田イスキーさん |
きつかった。。 |
●2015年9月17日登城 もこもこさん |
二本松駅にスタンプがありました。多くの方は、これで終わりにしてしまうそうですが、城下町の面影があるので、お散歩するのも良いかと思います。 |
●2015年9月16日登城 エイデンさん |
登城済み |
●2015年9月14日登城 yaz1965さん |
後ほど再編集 |
●2015年9月14日登城 伊右衛門さん |
70城目!! イルミネーション一夜城という催しが10月10日〜18日まであるらしく10月9日までは設置工事のため立入禁止の区域があるようです。見学の際はご注意を。 歴史資料館は本日休館のため駅の観光案内所でスタンプが押せました。 |
●2015年9月12日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
のちほど |
●2015年9月8日登城 あおしーさん |
52城目 |
●2015年9月8日登城 スズシュウーさん |
駅から頑張って歩いた。 箕輪門→傘松→搦手→天守台跡と周った。 中々の距離。 帰りはタクシーを使い二本松駅に着いたのは、3時間以上経っていた。 |
●2015年9月6日登城 ばらもんさん |
22城目 まず、スタンプを二本松駅構内で押印。次にカーナビに二本松城をセットした所、そのまま本丸・天守付近の駐車場まで登ってしまいい、今回は本丸周辺のみ。大きな石垣がある程度だったが、安達太良など周辺の眺めが素晴らしかった。 |
●2015年9月6日登城 かずひこさん |
天守までかなり遠いので車がオススメです |
●2015年9月4日登城 鯨漁さん |
二本松駅から片道徒歩30分くらいでしょうか。起伏が激しいです。 スタンプ場所の歴史資料館の中も入場料100円で二本松城の歴史が分かるのでおすすめです。 |
●2015年9月4日登城 やまをさん |
かなり歩きました |
●2015年9月1日登城 Hな山男さん |
18キップの旅 |
●2015年8月31日登城 ハハハさん |
「青春18切符」を使って、高崎→大宮→宇都宮→黒磯と乗り継ぎ、白河へは午後1時前に到着。 「集古苑」は月曜日で休館。三重櫓へ。受付でスタンプ。その後、三重櫓内を見学。 石垣がすごい。2011年の東日本大震災で崩れた石垣の修復がまだ行われている。 |
●2015年8月30日登城 KRTさん |
99城目 |
●2015年8月29日登城 穴太衆さん |
小雨の中、攻略。入口は白虎隊の像が立派にそびえる。天守台より東櫓跡が一番見晴らしが良いと思います。 |
●2015年8月29日登城 ばんぶーさん |
順路がわかりにくく、雨の中ひとりでうろうろ。資料館でお勉強していったのは良かったが、お天気の悪い日はむりやり登っただけ・・・という、あまり感慨のない登城になってしまいました。 |
●2015年8月29日登城 右府さん |
心が切なくなる少年の銅像が出迎えてくれる城。 |
●2015年8月28日登城 たけしさん |
本丸、天守台の石垣はとても立派でした。景色も最高。ただ案内板が少なく迷いました。 |
●2015年8月27日登城 やままゆさん |
47城め。 戊辰戦争で散った二本松少年隊が守備についていた城。 ずっと行きたいと思っていた城にようやく行けました。 2023年6月17日再訪。 朝一番で誰もいない御城を堪能。 今回は天守台まで登ってみました。 別名「霞ケ城」の通り霞がかかる高さに天守があり 天守から一望できる街。殿様になった気分でした。 水が豊富なので庭園があったり、居城としては最高な造り。 1643年に丹羽光重が入封以後、二本松藩の居城として明治維新に至る。 1749年5代藩主の丹羽高寛が藩士に向けた戒めを大石に刻んだ 「戒石銘碑かいせきめいひ」は今でもうっすら読めます。 ”武士の俸禄は人民の汗と脂である。 民は虐げやすいが神を欺くことはできない” 生真面目な藩の教えが戊辰戦争の悲劇に繋がってしまったのか?と 会津藩と二本松藩の少年たちのことを考えてしまった。 |
●2015年8月27日登城 はなみずき 2巡目!さん |
二本松少年隊群像 → 千人溜まり → 二階櫓 → 多門櫓 → 箕輪門 → 三の丸 → 三の丸上段 → 空堀 → 乙森(二の丸)→ 本丸 → 枡形虎口 → 東櫓台 → 西櫓台 → 天守台 → 野面積石垣 → 日影の井戸 → 松森館 → 硝煙蔵跡 → 新城館 → 搦手門跡 【二本松市歴史資料館受付】 ・米沢城(上杉神社) ・中村城跡 あちらこちらで、戊辰戦争の跡が生々しく胸が痛みました。 |
●2015年8月26日登城 タイズさん |
64城目 |
●2015年8月22日登城 Morizoさん |
会津旅行最終日 |