3154件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年11月8日登城 サザンクロスさん |
72城目 |
●2016年11月6日登城 まろさん |
69城目。 |
●2016年11月5日登城 ユウジさん |
11/5 |
●2016年11月4日登城 SA1951さん |
![]() |
●2016年11月3日登城 マサキさん |
71城目 |
●2016年11月2日登城 しげお&なおこさん |
〔過去登城分〕マイカーで福島の城巡り。 駅案内所でスタンプを押してから、車で城へ。箕輪門を見て、途中細い砂利道を通って天守台まで車で移動。天気が悪く景色は楽しめませんでした。残念!! |
●2016年10月31日登城 なおさんさん |
キャンピングカーとめやすい |
●2016年10月29日登城 くりえさん |
菊人形 |
●2016年10月28日登城 こし彦さん |
98城目 |
●2016年10月25日登城 Sケンシンさん |
平日でしたが、菊のお祭りが開催中で人が多かったです。石垣が立派でした。 |
●2016年10月24日登城 りゅうちゃんさんさん |
とりあえず登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月23日登城 桜田門ノ変さん |
59城目 別名「霞ヶ城」「霧ヶ城」と呼ばれる。現在城跡は霞ヶ城公園になっている。 当日は「菊まつり」の最中で多くの見物客で賑わっていた。昭和57年(1982)に 再建された二階櫓、箕輪門、多門櫓が正面入り口に聳え立つ。ボランティア ガイドさんは入口前にある戊辰戦争で亡くなった若き戦士二本松少年隊の 群像を前に滔々と悲劇の出来事を説明していただいた後、いざ入場。その昔、 二本松城は1441年畠山満泰が標高345mの白旗ヶ峰に築いた山城だ。伊達政宗に 滅ぼされ滅亡。以降、伊達・蒲生氏郷・上杉・蒲生秀行・加藤義明と城主が 続き、明治迄丹羽家が統治。1627年に入封した加藤義明氏が藩主の時、現在 の近世城郭の姿に大改修されたようだ。見所は先に挙げた再建建造物の他は ?本丸の石垣?天守台を含む本丸跡(H7年復元)?搦手門跡だろうか。他には 庭園、藤棚、秋の紅葉も見事だ。スタンプは入口近くの観光売店に置かれて いた。良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月23日登城 shintakaさん |
51城目。 白河小峰城より約1時間かけて移動。スタンプは二本松市歴史資料館にあります。スタンプゲット後に大手門跡を観て城跡に移動しました。三の丸で菊人形展が開催されており、何とか駐車場(無料)に置けましたが人がいっぱいでした。箕輪門から入城し歩いて本丸を目指しました。本丸までの行程は登坂ですが左程きついものではありませんでした。本丸石垣は修築・復元されていますが見応えのあるものです。所々に古い石垣が残されており興味をそそります。本丸の後、搦め手門跡を観て本日最後の城である会津若松城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月23日登城 58rssplさん |
丁度菊のイベントをやっている日だったので混んでいましたが本丸跡には人がいなくてよく見れました。 眺めもよく石垣も見事でした。 |
●2016年10月23日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→13城目★★★ |
●2016年10月22日登城 もっちんさん |
二本松市歴史資料館でスタンプゲット。城跡は菊祭りで賑わってました。 |
●2016年10月20日登城 温泉大ちゃんさん |
菊人形まつりの見学がてら登城。 早咲きの菊は見頃だけど、全体的な見頃は今月末か来月上旬辺りでしょうか。 天守台は菊人形まつりの会場から歩いて20分ほどで行けます。 ここからの眺めは素晴らしく、安達太良山や二本松の街並み、 なだらかな山並みの阿武隈山地を望めます。 ちなみに菊人形まつりの入場券の半券があれば当日の再入場が可能なので、 菊人形まつり→会場の裏口から天守台へ→再び菊人形まつりの会場へ というコースも可能です。 |
●2016年10月18日登城 たかGさん |
61城目 霞ヶ城 |
●2016年10月16日登城 185さん |
20城目。天気も良く気持ち良く登城できました。菊人形のイベント?をやっていて少し賑わいすぎていたけど、散策するだけでも本当に素敵な場所でした。スタンプの状態とても良かったです。 |
●2016年10月16日登城 ビップちゃんさん |
混雑する菊人形の開場前に本丸側から登城。なんと、そこにはバーベキューでもやったような残骸が!!黄色のジャケットや作業服などを着た数名(市役所の方かな?)が一生懸命ゴミの片付けをしていました。国史跡で県立自然公園でもあるお城に酷いことをする心無い人がいることにがっかりしましたが、一方で守っている人も居てくれることに感動しました。スタンプは下の特設案内所にて。 |
●2016年10月15日登城 Chipさん |
菊人形祭りがやっていて、すごく人が多かったです。 菊の花びらが入っている菊アイスはおいしかったなぁ。 駅から城まで歩いたのですが、途中すごい坂が待ち受けていて大変でした。 箕輪門から天守までの距離もなかなかあり、結構歩きます。 小田原にある石垣城を思い出してしまいました。 |
●2016年10月15日登城 ピーチャンさん |
珍しく菊人形展が行われていて結構賑わっていた。帰りに、菊を買って帰りました |
●2016年10月15日登城 kekeryuさん |
34 |
●2016年10月15日登城 DANDYさん |
![]() |
●2016年10月14日登城 あこさん |
結構な上り坂が中年にはきつかったです。 |
●2016年10月10日登城 くろちゃんさん |
まつりあり |
●2016年10月10日登城 仲ちゃんさん |
安達太良山登山後に登城。石垣の立派さと本丸から見た安達太良山が印象的でした。 |
●2016年10月10日登城 ERIチーさん |
安達太良山登山の後に登城。石垣が印象的でした。天守台から見る安達太良山がかっこよかった! |
●2016年10月9日登城 登城筋肉痛さん |
二本松駅の中にある観光案内所でスタンプ捺印。 中央部分のインクが若干薄めに感じました。まんべんなく体重をかける感じで捺すといいかも。 あと観光案内所で町歩きマップをもらっておくことをお勧めします。 無いと城内結構迷います。 駅から歴史資料館まではゆるい登り、歴史資料館を過ぎたあたりに急な上り坂と下り坂があります。 城内は翌日から開催の菊の祭典の準備中でした。 建物が復元されているのは箕輪門周辺のみです。 ただ見所はあちこちに点在しています。 ウッドチップ敷き詰めた遊歩道もあり、自然公園でハイキングを楽しむ感覚で楽しまれるといいかも。 本丸からの眺めは絶景です。いつの間にかえらい高さ登ってることに、ちょっとびっくりもしました。 天気が悪かったので、残念ながら安達太良山は見えず……雨に遭わなかっただけよしとしましょうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 しんちゃんさん |
76城目 明日10日より菊人形祭りとのことで、式典をされていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 ぽちそらさん |
上野6時10分発のやまびこに乗り、郡山で乗り換えて8時に二本松駅につき、アップダウンが激しかったですが急ぎ足で見て9時10分にお城を出ました。パンフレットは城入り口の観光案内所でもらえました。帰りに歴史資料館で常設展を見る予定でしたが、常設展はやっていなかったため、スタンプだけ押させてもらい、9時30分に駅につきました。行き帰りの道は坂道が急でした。 |
●2016年10月9日登城 りんさん |
二本松駅構内の観光案内所にて押印 拝観自由 |
●2016年10月8日登城 雲隠才三さん |
スタンプは駅前の観光案内所にありました。 雨は降っていなかったのでレンタサイクルを借りようとしたら、「今日は雨予報なので貸せません」という役所らしい心意気溢れる発言をされてしまいましたので、歩いて行きました。 箕輪門まで片道20分、天守台まではさらに20分ほどかかります。 |
●2016年10月8日登城 ためのぶさん |
2016年10月8日 初登城 二本松駅からスタート、歩いて天守台まで城域を散策しながら1時間程度でした。 電車利用だと帰りも考えると2時間はあったほうが良いかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月1日登城 セリカさん |
2016年10月吉日。 42城目。 思った以上に広かった。 三の丸で上段と下段があるのは珍しい。 二の丸がないと思ったら、乙森というのが二の丸にあたるらしい。 |
●2016年9月27日登城 エルルさん |
GET |
●2016年9月26日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
91番目。石垣が立派です。 |
●2016年9月26日登城 Yo63さん |
11 |
●2016年9月25日登城 カープうどんさん |
日帰り福島2城巡り。歴史資料館を見学後、霞ヶ城こと二本松城へ。箕輪門から入って本丸まで登城すると素晴らしい眺望。様々なタイプの石垣が随所に見られ、とてもよい城でした。二本松少年隊の像に合掌。続いては電車で白河小峰城へ。![]() ![]() |
●2016年9月21日登城 ひろしげさん |
除染作業をしていたので、びっくりしました。まだ震災の影響が強く残っているんですね。箕輪門はとても立派な構えです。山城の天守台の高石垣も迫力ありました。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月19日登城 ZAKさん |
本丸まで歩いてみたいな |
●2016年9月19日登城 yokoさん |
仙台城から二本松駅へ。歩いて登城。大手門跡をすぎ遊歩道を歩きました。搦手門跡 本丸石垣 大石垣 日影の井戸 城内路 洗心亭 三ノ丸 堀重門跡 箕輪門 旧二本松藩戒石銘碑 大手門跡と歩く。帰りは台風の影響で飛行機が欠航でした。羽田空港のロビーで一晩過ごしましたが、お城巡りの楽しみのためなら平気です。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月19日登城 絢八幡ピコ虎さん |
53城目 城跡は安達太良山を水源とする水がたくさん流れたいた。 水堀でなくこういう形で水の多い城にお目にかかるの初めて 山頂の本丸まで行く途中の池で鯉も泳いでた。 |
●2016年9月18日登城 BIDEOさん |
019/100 とりあえず歴史資料館でスタンプを押す 城山公園に移動するも雨がやみそうにもないので 駐車場からちょっとだけ石垣を眺めて終了 天気の良い時にリトライします |
●2016年9月18日登城 アムロ波平3さん |
・二本松駅から一つ山を越えて歩く。本丸跡の登りもきつい。少年隊の銅像に感動。 |
●2016年9月18日登城 コスミレさん |
#086 郡山駅8:39発JR東北線9:01二本松駅着。小雨の中登城。天守台から何も見えず。写真だと絶景みたいですね。提灯祭りの時が良さそうですね。歴史資料館でスタンプ。郡山駅11:45発JR東北線で白河へ。 |
●2016年9月17日登城 リルラさん |
仕事で近くまで来たので、足をのばして登城。 二本松駅からレンタサイクル(@300)で、箕輪門横の駐車場まで行く。 電動付自転車でも疲れた。 駐車場から歩いて本丸址へ登る。 これもそこそこ疲れたが、車では見れないものがいろいろ見れたのでよかった。 スタンプは駅の観光案内所で押印。きれいだった。 |
●2016年9月17日登城 a1mog🍀さん |
三連休、白河城から移動しての2/6城目。 駅の観光案内所にもスタンプはありましたが、今回は、歴史資料館で頂きました。 直接お城に向かわず、資料館から坂を登り切ったところで遊歩道に入りました。 20分程歩いて、搦手門裏付近の見晴台に到着。かなり疲れました、本丸跡まで登り、しばし休憩です。 車だと、本丸跡の近くに駐車場があります。 穴太衆によって築かれた石垣とのこと。穴太衆っていたる所で石積をしているな〜。 今夜は仙台に宿泊し、多賀城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月17日登城 nabeさん |
【81城目】郡山での業界の研究大会の翌日、レンタカーにて福島山形宮城の城巡り |
●2016年9月17日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |