トップ > 城選択 > 二本松城

二本松城

みなさんの登城記録

3128件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。

●2017年4月13日登城 COOLさん
スタンプデビュー!
ナビでの案内で行ったから 知らずに石垣の本丸跡に
後日、行きなおしました。
●2017年4月10日登城 毛利さん
今回は時間が取れず二本松駅構内にあるスタンプだけ頂きました。
●2017年4月10日登城 ももパパさん
43城目。
福島県の3城を登城するため、青春18きっぷを利用した1泊2日の旅行。
二本松駅から徒歩で二本松城へ向かう。約20分。天守台からの安達太良山連峰の眺望がすばらしかった。
スタンプは、駅構内の観光案内所で押印。
●2017年4月9日登城 ユンカー☆さん
お天気を見まして〜西に向かう予定でしたが...
急遽東北に〜〜(^^ヾ

ラストに寄った二本松城!!!
桜はまだでしたが〜赤松が素晴らしかったです☆
●2017年4月9日登城 もくさん
60
●2017年4月8日登城 atuさん
・郡山駅からレンタカーで。あいにくの空模様で、桜のつぼみはまだまだ固く、おかげさまでお城自体は空いており、ゆっくり見学できました。
スタンプの設置場所が違うので、行かれる方は要注意です。
●2017年4月6日登城 Piroharumariさん
56城目
●2017年4月3日登城 あの日の石塁さん
本日3城目。まず山の本丸跡に向かう。最寄りの乙森Pまで車でいけるが途中道が細くすれ違いは無理です。復元後の石垣がまだ綺麗ですが、典型的な中世山城の趣です。その後三ノ丸、箕輪門と下り、大手門跡付近の歴史博物館でスタンプゲット。天然の地形を巧みに利用し、中世から近世にかけて改修を行った見応えのある城でした。
●2017年4月1日登城 ストレートさん
17城目
春休み
●2017年3月26日登城 べこさん
上まで登ると結構疲れます。
●2017年3月25日登城 エクリプスさん
83城目。
前日JR郡山駅周辺にて一泊し、JR二本松駅からはタクシーで頂上まで行きました。
本丸から徒歩で下りつつ、石垣等の遺構を楽しむことができました。
過去に行った際も石垣の雄大さに圧倒されましたが、今回は各曲輪ごとの石垣等をじっくり堪能しました。
その後、箕輪門でタクシーを呼び、二本松駅まで戻りました。
●2017年3月20日登城 だもんでさん
城と町どちらも好みです。
●2017年3月20日登城 ひろキラウエアさん
6
●2017年3月19日登城 カマキりんさん
石垣がすごい。
●2017年3月18日登城 たこすけ2さん
 次の電車が迫っていて、歴史資料館までで断念。資料館でスタンプもらいました。
●2017年3月17日登城 ぷにさん
21城。
●2017年3月17日登城 カレー臭さん
とても広いお城です。菊祭りの時に登城したいです。
●2017年3月13日登城 ノブさん
19城目
●2017年3月5日登城 つちなりさん
100分の85
前泊した宿の方の親切で、城址まで送迎してもらった。
二本松城は山頂にしっかりとした切り込みはぎの石垣があり、中世の山城の面影を残していた。
そして山麓には復元された箕輪門など近世城郭を形成している。
つまりは一つの城で時代の異なる二つの城郭が共存しているわけ。このような城は案外レアなのでは。
どちらも趣があり、見応えがあった。
震災後は人が少なくなったと宿の方は言っていたが、地元の方々には未来を信じて今後も頑張ってほしいと思った。
●2017年3月5日登城 でぼっちさん
《81城目》
朝、新白河駅から移動、9時に二本松駅に到着した。
駅の観光案内所でスタンプ押印後、徒歩にて城を目指します。
途中、二本松歴史資料館に寄って、本丸跡まで。
箕輪門、本丸石垣などが復元されています。
急ぎ足で2時間を切る滞在時間。
次の会津若松城を目指して移動を開始。
●2017年2月25日登城 HIRO15さん
通算13城
100名城13城目
日本100名城11番
福島県二本松市 二本松城

福島県下3城址制覇1泊2日の旅
12時群馬出発
14時到着(*^。^*)
初日、ニ本松城
閑散期らしく、人影なし

スタンプ:二本松駅観光案内所
歩く距離:多
評価:B
駐車場:隣接敷地無料
●2017年2月25日登城 nonbeikenさん
冬でしたが雪もない天気の良い日に登りました。入口の箕輪門はさすがの造りでした。若い時にも来ましたが、天守台が新しく復元されており昔の面影が一変していました。
●2017年2月24日登城 ひこぼんさん
86城目。二本松城〜白河小峰城、1泊2日の百名城巡り。会津若松城も含め戊辰戦争の舞台として有名ですが、ここにも白虎隊のような悲しい物語があったとは・・・勉強不足でした。

二本松城は「中世の山城と近世の城郭」という二つの顔を見せてくれる珍しいお城です。
公園として整備されていますので山城のように迷うことはありません。安心して歩けます。

写真1:大手門跡。中央の建物が二本松市歴史資料館です。スタンプとマップをゲット、ここからは上り坂が続きます。地形を利用した要塞と言われる所以でしょうか?大手門から山をひとつ超えてからようやく箕輪門に辿り着きます。
写真2:箕輪門と二本松少年隊群像。「大義の為に戦う隊長及び少年隊士と我が子の出陣服に藩主丹羽氏の家紋・直違紋(すじかいもん)の肩印を万感迫る思いで縫い付ける母の像」(現地説明抜粋)
写真3:本丸石垣と西直下の二段石垣。このド迫力!やっぱり山城です。
●2017年2月18日登城 おさる子ひろりんさん
2/18(土)に登場
スタンプは公民館で押す。
車で天守台周辺にまであがるが、雪が残っていて大変。眺望はよかった。
戊辰戦争でほとんどの兵士が会津小峰にいっていて留守だった城に思いをはせる。
戦渦に赴く親子の銅像が痛々しかった。


前日2/16(水)〜17(木) ハワイアンズ(モノリス)宿泊で遊んだ後に
多賀城→仙台城→二本松城 登城
●2017年2月12日登城 torpedolosさん
離れた2つの山をひとつの城としていたのが面白かったです。
●2017年2月11日登城 真紀源氏さん
仙台から福島を経由して二本松へ
約2時間滞在、雪の積もる中を天守跡まで登りました。
●2017年2月8日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ11:にほんまつ城報館 でゲット
※城内有料範囲は開閉時間がある。

一回目 2017年2月8日 48城目
白河小峰城→二本松城

二回目 未定

門:箕輪門、塀重門跡、搦手門跡
大手門(坂下門)跡、久保丁門跡、松坂門跡、池ノ門跡、竹田門跡
郭:三ノ丸跡下段、三ノ丸跡上段、本丸、
その他:本丸 桝形虎口、東櫓台跡、西櫓台跡、天守台

写真  箕輪門        二本松少年隊     天守台
●2017年2月5日登城 Reisenderさん
【13城目】
個人売買で入手したセカンドカー(ミラ)を福島まで引き取りに行った帰りに立ち寄り。
歴史資料館でスタンプをゲット。
時間がなくてスタンプ押印のみの訪問でしたが、ガイドブックを見ると石垣など立派なので、もう一度行ってゆっくり見学したい場所。
●2017年2月4日登城 ぶつくんさん
朝一番の新幹線で郡山まで行き、そこから東北本線で二本松へ。8時前に到着しました。
早かったせいか人が少なく、妻と二人で雄大な景色を満喫できました。
駅から二本松城まで丘を一つ越えて、そこから本丸までがまた結構な高度差。想像してた以上に体力を使います。
●2017年2月4日登城 のんちゃんさん
駅からの道はアップダウンがあり、その後に本丸まで結構な高度差を登るので、想像以上にきつかったです。
でも頂上の本丸からの眺めは、快晴だったこともあり最高でした。
●2017年2月4日登城 ドッスンさん
11/100。
●2017年1月30日登城 まぁゆさん
辿り着くまで迷いました。
時期が時期なだけに雪が道中積もってました
まだきちんと回りきれてないので再度いつかチャレンジしたい
●2017年1月29日登城 kmrkicさん
二本松少年隊に関係のあるお城です。 駅の観光案内所にスタンプあります。
●2017年1月27日登城 あじずきんさん
寒かったぁ♪
●2017年1月24日登城 豆柴さん
壮大な感じがしました。
●2017年1月20日登城 satoさん
駅からバスが出ていないので結構歩く
●2017年1月18日登城 べびさん
70城目は、丹羽氏、二本松少年隊で有名な二本松城。
●2017年1月8日登城 やまさんさん
山城の典型。運動不足で登りがしんどかった。
●2017年1月6日登城 仙石越前守秀久さん
二本松城に登城。行った時間が夕方で寒かったですが、天守台からの二本松の町は綺麗でした。人もほとんどいなくてゆっくりと見ることができました。山城ですが、道の整備が進んでいて、登りやすかったです。天守台までの道や三の丸・二の丸は公園として整地されていて、当時の遺構はほとんど見れません。むしろ、天守台の裏手には土手や空堀等の遺構がしっかりと残っていてよかったです。城だけでなく、城下町もそれほど大きくないので散策するのもいいかもしれません。スタンプの設置場所が二本松歴史資料館なので、いろいろ歩きながら見て回ることができます。私は、丹羽氏の菩提寺大隣寺と畠山氏の墓所がある称念寺に行きました。お城とセットで行くといいですよ。
●2017年1月3日登城 しろへえさん
9城目
●2017年1月3日登城 しろへえさん
9城目
●2017年1月3日登城 しろへえさん
9城目
●2017年1月1日登城 n_k.uさん
あとで編集。
●2017年1月1日登城 むささん
^_^
●2016年12月29日登城 だっちさん
80城目。
●2016年12月29日登城 ながちさん
歴史資料館は年末休業のため、先にそのまま登城し、その後に市役所にてスタンプを押印しました。城へのアクセスは資料館の方からいくと、いったん急坂を登って降りて、また上らなくてはならないのでなかなか難易度の高いお城でした。でもそのぶん眺めは良かったです。
●2016年12月29日登城 ぽんちょさん
年末のため歴史資料館も駅案内所もやっておらず、スタンプは押せません。
かわりに、スタンプの押してある代紙が駅に置いてありました。

皆さんが言われる通り結構急な坂を登ります。
会津若松でも沢山歩いたので少し疲れてしまいました。
●2016年12月28日登城 ツバサさん
本丸直下大石垣、天守台西直下石垣と二本松城で最も古い石垣を見る事ができました。穴太済みであり「布積み崩し」とも記してありました。穴太積みは広い意味では野面積みと聞いています。その特徴と技術についてもっと知りたいと思いました。
●2016年12月25日登城 ぎいちさん
39城目
駅の観光案内所でレンタサイクルを3時間300円で借りて城攻め。
若武者のラーメンうまかった。
スタンプは駅観光案内所にて。
●2016年12月24日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
伊達家の脳筋担当、重実さんが抑える奥州の重要拠点(。・ω・。)
緻密に計算された縄張りや石垣の配置は舌を巻くものがあります(。・ㅂ・。)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。