3127件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年9月9日登城 berserkr21さん |
11 GOOD |
●2017年9月9日登城 すかいおーかーさん |
記録 |
●2017年9月9日登城 かるれさん |
青春18切符を駆使して行った場所。駅近なので、行きやすかった気がする。 |
●2017年9月6日登城 若狭のぱぱさん |
11 |
●2017年9月5日登城 愛知のかずさん |
30城目 |
●2017年9月5日登城 すしたろーさん |
後日談 |
●2017年9月5日登城 やすくんさん |
61城目 早朝よりレンタカーにて二本松城へ 二本松城到着 少年隊の像 少年隊の勉強後城内へ 散策路の一部はウッドチップになっていてとても歩きやすかった。 天守台よりの眺めは最高でしたね。 (天守台の近くまで車で行けます。知らずに天守まで歩きました。。。疲れた) その後スタンプ捺印の為に二本松駅に駐車場30分無料 駅構内の観光案内所にてスタンプ捺印 その時に二本松城の案内MAP頂く。 先にスタンプ捺印をお勧めします(笑) その後少年隊のお墓大隣寺にお参り後次の目的地白河小峰城へ |
●2017年9月3日登城 ywscrewさん |
二本松駅からタクシー1050円で本丸駐車場まで。 そこから歩いてすぐ天守台で、素晴らしい景色。 ウッドチップのふわふわ小道を降りて、箕輪門の松にしばし見とれる。 帰りは徒歩で坂道登って下って、歴史資料館でスタンプGET。 |
●2017年9月1日登城 プラハ太郎さん |
78城目 |
●2017年8月31日登城 ハルカさん |
資料館にスタンプあり。 |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月29日登城 ファラーさん |
南東北の旅、第2日目に訪れました。 関西人としては、二本松の場所ってよくわかりませんでしたが、人取橋の戦いの話を読んで、それは歴史上の大きな舞台だったんだなあと感慨深いものがありました。 当時は、ちょうど伊達領と対抗の諸大名の領地との境目にあたるんでしょうか、結果的に政宗がこの城を取ったことは、その後大きな影響を周囲に与えたんでしょう。 会津戦争の少年隊の銅像もあり、また本丸跡からの景色も大変きれいで感動しました。 |
●2017年8月27日登城 KNGさん |
あと3 |
●2017年8月27日登城 さとさん |
上野から車で。 |
●2017年8月27日登城 T−伊藤さん |
丹羽氏の歴史が改めて明らかになりました。歴史資料館の収集物が充実しすぎてます |
●2017年8月26日登城 taeko_jpさん |
48城目。 想像以上に大きいお城でした。 本丸天守台からは、360度景色が見渡せて、少し大変だったけど、登った甲斐がありました。 |
●2017年8月25日登城 足軽さん |
41城目、登城完了。 |
●2017年8月23日登城 swinさん |
本丸の石垣は見事。天守台からの眺めも絶景でした。 |
●2017年8月23日登城 ちーてふさん |
駅の方でスタンプ押しましたが、いいところでしたね〜 しずかに暮らせる感じがしました。 |
●2017年8月22日登城 下道塾塾長さん |
城とラーメンを担当した. |
●2017年8月21日登城 いまとく海賊の娘さん |
25城目。 4分の1クリア。 一番上からの眺めは最高でした。 ちなみにこの日は福島県民の日。 |
●2017年8月21日登城 ozu秀丸さん |
暑い日でした。 観光客も少なく、落ち着いた城内でした。 てくてく歩いて天守台へ。 かなり高くまで登るので、上からの眺めは最高でした。 360度見まわせるので、しばらく眺めを楽しみました。 |
●2017年8月20日登城 baybooさん |
本丸跡からの景色が素晴らしい |
●2017年8月19日登城 じゃっきーさん |
a |
●2017年8月18日登城 アッシーさん |
85城目 国史跡 六泊八日8城巡り5/8。仙台の宿より午前10時二本松市歴史資料館到着。事故による東北自動車道上り通行止のため村田ICより高速に入る。 まず,観覧料100円払い入館,スタンプ押印と館内をぐるっと見学。2階まででコンパクトなので短時間で観覧終了。 次に,箕輪門前へ。資料館からは一つ山を越えて下りる格好になる。徒歩では少し時間がかかりそう。車を降り少し後戻りして「旧二本松藩戒石銘碑」へ。五代藩主丹羽高寛が藩士の戒めとするため命じて刻ませたものだそうだ。 それから,二本松少年隊群像前を通り箕輪門をくぐって三ノ丸へ。観光客とはほとんど出会わない。三ノ丸では菊花展の設営準備をしていた。城内路を通って藩士自刃の碑,日影の井戸を過ぎると本丸大石垣があらわれる。 最後に,本丸へ。360度の展望が拡がる。天気がよければ安達太良山も見えるらしい。南方向に二本松の市街地を見渡すことができた。 |
●2017年8月17日登城 はっしーさん |
スタンプがめっちゃ綺麗です 二本松市歴史観光資料館受付窓口で押しました |
●2017年8月16日登城 リアルディさん |
会津若松城の後、登城しました。 |
●2017年8月15日登城 アロハさん |
【44城目】 東北全部攻めの8城目。 山形市内の宿泊先をチェックアウトし、前日は夜でよくわからなかった山形城三ノ丸土塁跡を見学。山形蔵王ICから山形自動車道→東北自動車道を利用して二本松ICを出て、約2時間で本丸跡そばの乙森駐車場に到着。本丸跡→搦手門跡と散策し、城下の城山第一駐車場に車を移して、多聞櫓・箕輪門等を散策した。最初から城下に駐車して、本丸跡まで登城するのが正解だったかも。駐車はいずれも無料。滞在約1時間。スタンプは、JR二本松駅の観光案内所で押印。(→会津若松城) |
●2017年8月15日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪53城目 二本松城(山城⇒平山城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:60分程度 (箕輪門から頂上まで徒歩の場合、★3つ、時間80分程度?) 東北大作戦も最終日。今日は福島の三城をすべて攻略する予定です。当初は「福島なら埼玉から行っても1日で全クリ余裕っしょ」と思いコースには考えていませんでしたが、これも一つの運命でしょうか。行き当たりばったりの旅行なのでこういうのも一興です。 ICから降りると数分程度で城に到着しますが、ナビの案内に従っていると頂上の天守跡に向かっていました。しかしこの雨の中、箕輪門からここまで上がってくるのは難しいでしょう。これは好プレー。 ひとしきり景色を楽しんだ後、門のほうへ車で向かいます。三の丸付近では菊人形の卸売会場の設営が行われていました。これまで菊人形というものをよく理解していなかったのですが、ここの特産ということで後日調べてみました。インパクトありますね。 どことなく厳かで物々しい印象を受けたのは、雨に濡れた銅像や石垣などのインパクトでしょうか。次に訪れるときは、麓から頂上まで制覇してやろうと思います。 |
●2017年8月15日登城 Tourinさん |
49城目。 白河城〜英らーめんからの東北道経由で二本松入り。 歴史資料館の駐車場は2台しかなく 向かいの観光案内所の駐車場に止めパンフもらい 歴史資料館でスタンプ押印し、いざ登城。 雨が小雨になったので、箕輪門から本丸まで登りました。 途中みどころあり、歩いて登るのは気持ちよかった。 |
●2017年8月15日登城 ケンとぽちゃこさん |
【31城目 二本松城(霞ケ城)】福島県 今回の旅2日目のノルマは2城GETする予定。 100名城ではないが白石城へ立ち寄ってから二本松城へ向かう。まずはスタンプを「二本松市歴史資料館」でGET。歴史資料館の駐車場は3台くらいしかスペースがないのですぐ近くの市営駐車場に停めた(歴史資料館で駐車券にスタンプを押してもらうと駐車料無料になる)まず二本松城の見学。名前に松がつくだけあって松の木が多い。二本松少年隊の銅像の前で同じポーズで写真を撮った後、車で天守へ移動。かなり狭い山道で幅は1車線分しかなく対向車が来るとすれ違いが大変そう。 →白河小峰城へ |
●2017年8月14日登城 強右衛門さん |
61城目。タクシーで本丸跡近くまで登り、見所の高石垣と大石垣を確認。生憎の曇り空で山々が見えないのが残念だが、まず山上の中世山城を見て周る。大石垣は会津領の支城になった際、蒲生氏郷に抱えられた技術者集団の穴太衆が作ったものだという。 日影の井戸や二合田用水、搦め手門跡、洗心滝、布袋滝、七ツ滝、霞ヶ城のマツ、洗心亭を見ながら下山。サルスベリの花が鮮やかだ。 その後山麓に降り、近世城郭として構築された箕輪門、多聞櫓、二階櫓をじっくり観察。二本松少年隊群像をカメラに収め、藩士の自刃の地、戦死の地を回った。 藩戒石銘碑にはやはり感銘を受けた。 |
●2017年8月13日登城 青空ペダルさん |
駅から歩きました。20分くらいです。途中に作事場跡がありました。交差点のセブンイレブンで兵糧調達しました。二本松少年隊の像の前のボタンを何気なく押したら…大音量でビックリ。観光用の施設(?)が作業場のようになっていていました。遊歩道の一部はまだ除染中でした。 |
●2017年8月13日登城 みけねこさん |
2017年8月13日登城 駅から城跡まで少し登り坂だったのでいい運動になりました。 朝早かったので誰いませんでしたが、一人のんびりと散策できました。 |
●2017年8月13日登城 牧の助さん |
実家の棚倉町に帰省したついでに、長男と3女と3人で行きました。下から天守台まで登りました。天守台まで登り、さてスタンプはどこにあるのかとスタンプ帖をみると、二本松城から離れた歴史資料館にあるとのこと、また来た道を下り、歴史資料館まで行ってようやくスタンプを押すことができました。お城まで行かなくてもスタンプが押せるって、「なんだかなっ」て感じです。復元された本丸からの眺めは、とても良かったです。天守台があるのだから、天守閣は?と思って調べてみると、天守台は創られたけど、天守閣は創られなっかたようですね。じゃ、天守閣は復元できないか。 |
●2017年8月13日登城 みにょんさん |
会津から約一時間半。 ナビで行ったら最初に山頂の天守台跡へ。 眺めは良かったが他に何もない。 これだけと思って麓の歴史資料館にスタンプを押しに行く途中に立派な二の丸跡があって 少しびっくり。 中々立派な城壁、門でいかにもお城という雰囲気で良かった。 |
●2017年8月13日登城 城代家老西牧拓海頭さん |
入口の櫓門と櫓と多門櫓が良かったです。 本丸の、2つの時代の石垣が壮大でした。 |
●2017年8月13日登城 Sモンキーさん |
会津若松城に続き訪問。管理人等はいなく、観光客もまばらでした^^;のでゆっくり見学(1.5時間)できました。スタンプは二本松市歴史資料館まで移動して押印。城祉、資料館とも無料駐車場あり。 |
●2017年8月12日登城 傾奇者さん |
車で頂上まで。途中を見たかった。 |
●2017年8月12日登城 みじさん |
21 |
●2017年8月12日登城 HASHIBAさん |
12城目! 石垣だけですけど、 なかなかの景色です! |
●2017年8月11日登城 KANTAさん |
登城21番目 白石に前泊し、まずは白石城へ。4日間18きっぷ利用しての城巡りスタート。H7年に木造復元天守として日本最大級らしい。現在の建築基準法では高さ13mまでだが、当時の復元てして特例で16mになったと聞いた 二本松駅からタクシー利用。戊辰戦争での12歳〜17歳の少年隊の悲話が残る。中世山城と近世城郭と二つの顔を持つ |
●2017年8月11日登城 mrepさん |
城としてしっかりと残っていて良かった。 |
●2017年8月10日登城 はちごろうさん |
ねこ発見できず。遠い地で同郷スタンパーに遭遇。 |
●2017年8月9日登城 太鼓さんさん |
JR二本松の観光案内所でスタンプ。城跡には訪問できず。列車の待ち時間30分では何もできず(涙) |
●2017年8月7日登城 赤柴さん |
青春18切符の城スタンプ旅。駅の案内所でスタンプをもらい、次の電車45分間に現地に行けるか・・・・とりあえず歩きました。 途中のお家に「お疲れ様です、城まであと8分です」との手作りの案内板にほっこりするも、、あと8分か・・・。 入り口までは行けましたが散策は無理と判断して戻りました・・・ 汗だくです。 智恵子さんの生家も近いとのこと、空はきれいで大きかった(しかし暑い!) |
●2017年8月5日登城 ebippiさん |
●2017年8月2日登城 うたしさん |
松と櫓と青い空が印象的でした。震災で崩れた石垣の工事をしていました。石垣にクレーン車が入って運び出したり、紐をはって印をつけながら直している様子を見れてラッキーでした。 |
●2017年8月1日登城 うたしさん |
松の木とお城の風景が「これぞ日本!」って感じでした。 |
●2017年7月29日登城 nantaiさん |
55 |