トップ > 城選択 > 二本松城

二本松城

みなさんの登城記録

3159件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年9月15日登城 虎のあくびさん
東北100城巡り?
●2018年9月10日登城 魔グレさん
事後録
●2018年9月9日登城 うめ太郎さん
【80城目】
新潟・福島旅行4つ目のお城
駐車場も見学も無料でした。
お城に向かうと早々に二本松少年隊の銅像が。
そのあと、さらに上って行くと、二本松の菊人形の準備をしていました。

その後、スタンプをもらうために歴史資料館へ。
ただ、駐車場が2台分しかない!しかも日曜のためすでに停められており、親に車に残ってもらって私だけ車を降りてスタンプを押しに…。
駐車場に車を停められないので資料を見学できるはずもなく、スタンプだけもらったら早々に退散。
車で行く人には厳しい資料館でした。
●2018年9月8日登城 えだっちょさん
駅の裏手の施設でスタンプのみ押印
●2018年9月6日登城 ゆずきちさん
90城目
●2018年9月6日登城 ☆かずやさん
78城目
●2018年9月6日登城 ふじみ野さん
13城目。
駅から歩いて20〜30分くらいか。表門付近にある二本松少年隊の銅像は悲しみを誘う。地酒の「大七」は辛口でおいしい。
●2018年9月6日登城 こうちゃん三世さん
山の上の城跡まで行きました。汗だくになりましたが、全周囲見渡せて感動でした。これでもう少し山の高さがあったら難攻不落だったかも。
●2018年9月4日登城 かわうそさん
これは!すごい!!!
滝山城や杉山城のような中世の城の雰囲気と、会津若松城のような近世の城とが見事に融合した、まさにハイブリッドな山城です!!!!!一つのお城で二倍楽しめる!!!!!そして!山が!急!!!かの伊達政宗公も攻めあぐねた難所ですネ。戊辰の役での壮絶な戦いの歴史も忘れてはなりません。
●2018年9月2日登城 るんるんさん
レンタカーにて
●2018年9月2日登城 ハドロンさん
過去に登城
●2018年9月1日登城 しょ〜けんさん
散策路は整備されており、案内板も充実。それでいて、遺構もなるべく壊さないよう配慮もされており、好感が持てました。
●2018年9月1日登城 LEEさん
登城
●2018年8月31日登城 しろびとさん
記録
●2018年8月30日登城 武頼庵 銘さん
二本松駅から登城
小雨の中でも流石に夏
汗だく
石垣のご褒美があるとはいえ
準備万端で行きましょう
あと、プチ迷路です
●2018年8月27日登城 ひろゆきのすけさん
天守台からの眺めが最高
●2018年8月26日登城 あららぎ 遠也さん
スタンプが別の場所に在るのが残念。押せなかったので又次回。
音声付きの説明は良くできておりました。
●2018年8月25日登城 やっしさん
工事中で一部が閉鎖されてたりしてたいへんでした。
●2018年8月25日登城 pikaさん
49城目
●2018年8月25日登城 つ〜ちゃんさん
スタンプは二本松駅構内の観光案内所で。
●2018年8月20日登城 suetukoさん
石垣を上りましたが夏の猛暑日は地獄の暑さでしたが、本丸から見る景色が素晴らしかったです。
●2018年8月18日登城 でぐっつぁんさん
二本松駅から徒歩20分、上り坂がきつい。更に天守台まで徒歩20分、途中で見える「笠マツ」は見事。10月中旬からの「二本松の菊人形」の準備のため、エリア規制あり。
●2018年8月18日登城 ピ!ンプさん
二本松駅から登り坂を歩く30分。
さらに天守台まで登るので、かなり歩く。
体力に自信が無い人はシータク使った方がいい。

頂上の石垣は高くてスリルがある。
●2018年8月18日登城 Plusさん
●2018年8月17日登城 たこさん
福島3城めぐり。石垣のみですが立派です。特に観光地化されているわけではありませんが、山頂からの眺めはよかったです。
●2018年8月17日登城 るるさん
30城目。
●2018年8月17日登城 junさん
●2018年8月16日登城 だてまさきさん
まだスタンプ帳を持たない5年前以来の再訪。少年隊の銅像の前で同じ体勢で写真を撮ることをオススメします(笑)
二本松の駅には浪江焼きそばのお店があるので5年ぶりにこちらも再訪、美味しいです。
●2018年8月16日登城 ハト♪さん
92城目。
●2018年8月16日登城 ivanovさん
74城目。
雨天の登城。本丸まで搦手側からの道が分かりにくかった。
●2018年8月15日登城 てるさん
11 福島
刃持つ少年たちの像痛々しい。激戦名残の城。息子の顔が目に浮かぶ。
登りも健脚向きとそうでない2コースあり。健脚コース選んだが心臓破り メタボには酷暑の山城避けたい。
天守台で思い切り背伸びすれば夏空に手が届きそう 空近い。
●2018年8月15日登城 ワンピースさん
97城目。スタンプは歴史資料館にてゲット
●2018年8月15日登城 みたらしピアノさん
33城目(K) 電車にて登城。
13:04二本松駅着。観光案内所で押印後、二本松駅から本丸までタクシー(1170円)を利用。帰りは、本丸から二本松駅まで徒歩で戻る。13:53発電車にて白河城へ。正味50分の滞在。いつか再登城したい・・。
●2018年8月15日登城 TW27さん
登城!^_^
●2018年8月15日登城 星蓮さん
32城目
●2018年8月15日登城 ちぇっきーさん
スタンプは、二本松駅内の観光案内所にて押印。
三の丸付近に大きな駐車場、本丸近くにも乗用車なら車で行くことができる。
●2018年8月14日登城 もとくんさん
会津の白虎隊は有名ですが、ここも悲しい歴史があります。二本松駅から歩いて20分ぐらいですが、天守跡まで車で行けますので、タクシーで上まで上がって多門櫓まで下りてくると快適です。途中コースにチップが敷き詰めてあるので足が楽でした。
●2018年8月14日登城 ロジーさん
良い。
●2018年8月13日登城 たつリンさん
日本100名城79城目
発登城。二本松駅から同じ城廻をしている方とタクシー相乗り。駅からは登り下りがある道路(舗装)を歩かなければならず、意外に体力を消耗する。タクシーでは山頂の本丸まで行って貰い、下山(普通と逆の写真展開)。意外に高い山だが、見事な石垣あり。一見。見張らしもよろし。最後に箕輪門を通り、門をバックに二本松少年隊像の写真を。帰りは来た道を徒歩。約20分。暑かった。スタンプは駅中にある観光案内所で。登城前に貰うがベターか。心地好し。
●2018年8月13日登城 yasustyleさん
78城目
畠山氏による築城。伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏と城主が入れ替わり、丹羽氏が明治維新まで城主を務めた。戊辰戦争では奥州列藩同盟として新政府軍に攻められ落城、焼失。二本松少年隊の悲劇の地。
雨の二本松城、トレッキングシューズと雨合羽で臨む。整備された路を進んでいくと山道へ。ヤバイ土塁が現れ、石垣の搦手門がそびえ立つ。堅固な本丸への虎口を息を切らして登りきると、雨にけむった幽玄の世界が広がる。
●2018年8月11日登城 まきこさん
過去に済み。
●2018年8月11日登城 ぎゃおさん
スタンプは城にはない
●2018年8月10日登城 よしなかさん
100名城17城目
かなり石垣が高く、圧倒されます。
ふもとから城門をくぐり三ノ丸までいくだけでも高低差は非常に高いです
そこから三ノ丸奥から天守台まで向かうつもりでしたが、途中菊祭り?の準備で通れなかったので、一部、車道を通って回り道しました。しかし、天守までの道のりは遠く、疲れました。天守台はほぼ何もない状態の高台です。ほぼ360°見渡すことができ、爽快でした。平山城とのことですが、ほぼ山城と感じました。
●2018年8月9日登城 ゆめのあとさん
雨にて断念
●2018年8月8日登城 あうびしさん
二本松駅にてスタンプ及び三城巡りスタンプを押印
2城達成のためクリアファイルをもらう
観光案内所にて徒歩20分程と言われたので雨の中徒歩でスタート
途中で大手門遺構及び二本松市歴史資料館を見学
地図上では1本道だが、割と急坂が立ちはだかる
箕輪門をくぐり城内へ
城内は菊人形祭りの準備で一部通行が制限されていました
案内所にて頂戴した地図にて山頂の遺構に向かうが、案内板が少ないため、
登城口がわからず、少々迷った
山頂の石垣は見事
台風接近のさ中だったため、観光客は皆無に等しく、強風ではあったが遺構をたっぷり堪能できた
●2018年8月8日登城 dobbiさん
台風を気にしながら青春18きっぷで行きました。
●2018年8月5日登城 Matthewさん
48城目
●2018年8月5日登城 丸小屋さん
目の前のお店でかき氷売ってます(250円)
●2018年8月4日登城 ベイパルスさん
100名城58城目!通算59城目!
白河小峰城から東北道を戻り二本松城へ。
まずは本丸まで車で挟路を登り、麓に下りて二本松少年隊像、箕輪門を見学。二本松駅の観光案内所にてふくしま3城めぐりスタンプとともに100名城スタンプゲット!
●2018年8月4日登城 ゆーじ先生さん
 猛暑の中、急な坂を上って城にたどり着きました。駅からは結構歩くのしんどいですね!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。