3155件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年7月13日登城 ひーさん |
![]() 時間なくて遠めの撮影のみ |
●2024年7月4日登城 城巡りマンさん |
駅から歩いたがなかなか急勾配の坂が続きました |
●2024年7月2日登城 ドラドラさん |
にほんまつ城報館にて押印。二本松歴史館の有料展示(200円)を見学。 |
●2024年6月30日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年6月28日登城 るさん |
![]() |
●2024年6月23日登城 城攻めでござるさん |
84城目。 |
●2024年6月21日登城 TARAKOさん |
二本松駅からにほんまつ情報館への登坂すっごい急峻で大変だった。旧二本松藩戒石銘碑、二本松少年隊群像を見学後、城内へ。箕輪門….良いね。唯一江戸時代期の建物、洗心亭から巨大な傘マツ、少年隊の丘から搦手門跡を通り、本丸へ。そこで残念な事が。本丸石垣を登っている人がいる。非常識すぎじゃない? 本丸跡地へ。石垣が修復されすっごく立派。二本松の景色が良いね。さっきのが石垣を登りきって登ってきた!いらっ! 本丸下南面大石垣、日影の井戸、二本松藩士自尽の地、二合田用水、乙森曲輪など山全体が曲輪となって機能していた感じ。みどころが多かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年6月19日登城 genshu1960さん |
訪問 |
●2024年6月16日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2024年6月16日登城 ソマさん |
日本松城 |
●2024年6月15日登城 ちゃっぴーさん |
場内の庭を手入れしていた方とお話した際 人手不足で庭の手入れが難しいとの事 菊人形の祭りも子供の頃から不気味でしかない どうなって行くのか |
●2024年6月11日登城 とさのおとこさん |
6/9「第18回いわて銀河ウルトラマラソン(50キロ)」の翌日は平泉を訪ね、その翌日、羽田空港へ向かう途中で二本松城。スタンプと御城印は二本松駅の観光案内所にてゲット。 城門の前の二本松少年隊の群像は、戊辰戦争に出陣した12歳から17歳の少年兵部隊。出陣を志願した少年たちが緊急に各部隊へ配属されたもので、14名の戦死者を出したようです。時代とはいえ、このような前途ある少年達を巻き込んだ戦、そして攻め手には土佐藩兵も加わっていたので、言葉なく像を仰ぎました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年6月5日登城 秋笛さん |
![]() (スタンプは案内所の外にありますが、案内所の営業時間外はスタンプがないので注意してください。) 朝早くに行きましたが人も少なくのんびり散策ができました。 |
●2024年6月2日登城 ヒガシさん |
![]() |
●2024年6月2日登城 奈良部さん |
駐車場から本丸まで結構距離があり、汗だく? |
●2024年5月26日登城 makiさん |
福島県3つの名城巡り旅。 |
●2024年5月23日登城 にゃぐさん |
![]() すぐ近くに駐車場はあるが、道が分かりづらい上に 砂利道なので車のボディに石が当たるので、ゆっくり走った方が無難。 建物は一切なく、城壁のみです。 天気が良ければ遠くの山々まで見えて気持ち良い。 |
●2024年5月19日登城 つれづれさん |
![]() にほんまつ城報館でスタンプを押せます ガイダス室での映像案内は本当にその場にいるような臨場感でした 平山城らしいのですが山城なみの道のりです 箕輪門は立派です |
●2024年5月18日登城 ウズラさんさん |
駐車場前の自販機で、玉羊羹買いました。 |
●2024年5月18日登城 ゆのさん |
記録 |
●2024年5月12日登城 じょんそんさん |
石垣博物館 |
●2024年5月11日登城 REBEL1100さん |
レンタカー |
●2024年5月9日登城 どどんぱさん |
73城目 スタンプはにほんまつ城報館(月休)1階、御城印は2階 スタンプ、御城印ともに二本松市観光案内所でも可 霞ヶ城公園第1駐車場(無料)利用 ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月5日登城 ふぁるさん |
にほんまつ城報館にてスタンプを押す |
●2024年5月4日登城 takaさん |
二本松駅の改札出て右にスタンプありました。 |
●2024年5月4日登城 あんこうさん |
100城目! |
●2024年5月4日登城 ひこばえさん |
☆5城目 ??マーク(家紋)が印象的。 伊達政宗が住んでいたとか、戊辰戦争で落城したとか、 興味深かった。 石垣がとてもきれい。 |
●2024年5月3日登城 まっきいさん |
二本松駅観光案内所でゲット。 |
●2024年5月2日登城 Noel75さん |
![]() |
●2024年5月2日登城 崇さん |
通算165城目。 二本松情報館へ車を駐車。スタンプで押印して登城。 本丸下まで車で上がれるようだけど、徒歩を選択。 箕輪門から大手ルートで本丸へ。 その後搦手側から庭園を通て情報館へ戻る。 庭園側は見ごたえありなので徒歩での一周がお勧め。 |
●2024年4月30日登城 ドンクライさん |
白河を後にして、下道で二本松へ 山城に属する城だが、整備が行き届いており本丸に行くのは容易 近くの歴史資料館では主に丹羽長重→光重の事績を案内していた。 長重は遺領を守れず、関ヶ原で所領没収されたというイメージが強かったですが、父譲りの築城の名手だったなど実はできる奴ということを知りました。 後、二本松少年隊という、会津の白虎隊のような少年隊士たちが戊辰戦争の一端の二本松城の戦闘において、わずか半日あまりの戦闘なのに多くが戦死・戦傷を負ったということを初めて知りました。沖縄のひめゆり部隊や、学徒動員はどの時代でも見るのしんどいですね。 ためになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年4月22日登城 たろうさん |
色々な花が咲いていて綺麗でした。 |
●2024年4月20日登城 GOZさん |
安達太良山がとても綺麗でした。 |
●2024年4月10日登城 信さん |
![]() |
●2024年4月9日登城 ケンさんさん |
90登城 二本松城報館にてスタンプ、本丸跡は、車で移動して見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年4月9日登城 遠州さん |
90登城![]() ![]() ![]() |
●2024年3月24日登城 むひさん |
スタンプのみ |
●2024年3月16日登城 ココルルさん |
23城目 |
●2024年3月13日登城 海苔@福岡さん |
百名城82/100 続百名城82/100 計164/200 |
●2024年3月1日登城 りこばさん |
96城目。色々あって久しぶりに再開!! 新潟出張からの夕刻高速バス160分かけて郡山へ(泊) 早朝90分郡山散策後、JR二本松へ20分強 長閑な駅から正面神社(御山)一山越えた先にある城跡へ 再建の櫓門が美しい(最近よくあるタイプではある) 意外や意外に広く、本丸までは少し山道経由ぽかったので革靴汚れを敬遠し三の丸までで帰路へ、満足だけど 「杉の家」にて被災地移転再現の浪江焼きそば(生中セット千円ちょいはお得)に舌鼓、にんにく七味なるものが絶妙! 太麺焼きそばの軽酸味ソースとマッチングーいいね!! ![]() ![]() ![]() |
●2024年2月29日登城 nognog525さん |
スタンプ押した後、車で天守跡の近くまで移動、ここの駐車場は10台ほどのスペース![]() ![]() ![]() |
●2024年2月3日登城 登城ごくろうさん |
スタンプ:二本松市観光案内所 御城印:二本松市観光案内所 |
●2024年1月14日登城 ううたんさん |
南東北その1の最後のお城 圧巻でした。 箕輪門もさることながら、三の丸の庭園の美しさ。 本丸に至っても、周囲を大きく見渡すことができ、神聖な感じがした。 (38/200) ![]() ![]() |
●2024年1月12日登城 十兵衛さん |
天守はないが立派なお城 好み |
●2024年1月5日登城 442さん |
46城目 福島県城廻めぐり V60にて ![]() ![]() ![]() |
●2024年1月5日登城 てるてるさん |
会津若松からバスで二本松BSで降りて、歩いて30分。公園は登りきつめだけど、眺めが非常に良い。 スタンプは、二本松城報館でおした。白虎隊同様、この地域でも少年の悲惨な出来事があったようだ。 城報館は新しく、現物の展示もあり充実している。 |
●2023年12月8日登城 乗り鉄のてつさん |
46城目。 駅からの道順はわかりやすいですが、長い上り坂があるので、往路は駅前に常駐しているタクシーで行くと良いです。 |
●2023年11月26日登城 MKYHさん |
1泊2日の福島・宮城の城廻り1日目、4/7城目 レンタカー 白河小峰城を1510までに出れれば、今日ここに行こうと決めていて、何とか間に合いそうということで、まずは、にほんまつ城報館へ。見ごたえのある資料館でした。ここの駐車場から出て左に行く必要があったが、トヨタのナビが右を示して間違えた。何とか日の入りまでには間に合いました。ほぼ満月もちょうど上ってきており、景色と石垣が素晴らしい城です。今日は、会津若松から向羽黒山、白河小峰とここで、仙台泊と動いた。 |
●2023年11月19日登城 シウマイ弁当さん |
スタンプは城内にはなく、二本松駅で押しました。近世城郭らしい本丸石垣と中性城郭らしい土塁などが両方みられてお得な気分になります。 |
●2023年11月19日登城 しろてつさん |
二本松駅から徒歩で登城、緩やかな上り坂でそこそこ疲れる 途中、大手門跡がひっそりとあるので、要注意 石垣、本丸からの景色はもちろんのこと、季節的に城内の紅葉が素晴らしかった |