トップ > 城選択 > 米沢城

米沢城

みなさんの登城記録

939件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2021年9月18日登城 ♪♪ウルトラまささん
続20城目
バイブスキャラバン岩手に行くため、先輩宅泊にて立ち寄る。雨天だったが、前回来訪時より堀の広さが印象に残った。米沢ラーメンを食した、醤油・鶏・ちじれ麺が美味し。
●2021年9月17日登城 ふたばさん
車で登城しました。
平日でしたので思っていましたより人は少なかったです。
お城の周りの堀は立派ですが中はほぼ神社でした。
それでも米沢の上杉家に対する愛を感じるお城でした。
●2021年9月14日登城 mayu-maroさん
続35/100城目 85/200城目
前日天童市内に宿泊。市内の球場に阪神のルーキー中野拓夢を応援する幟を見つけテンションアップして米沢へ。上杉神社横の観光コンベンション協会でスタンプ押印。鶴岡も天童も米沢も山形県と思うと本当に広い。
●2021年9月13日登城 たーちゃんさん
110城目
●2021年9月8日登城 摂津守さん
『続49城目』
米沢は小雨でした。時間の都合もあり、米沢駅からはタクシーで移動(970円)。5分強で上杉神社に到着しました。まずはお参りをしてから、堀に沿って周囲を散策。米沢観光コンベンション協会で押印(印影は良好)し、まだ雨が強くなかったので、徒歩(約20分)で駅に向かいました。
個人的には、往時を忍ばせる堀です。
●2021年8月21日登城 ncoさん
雷雨の中行きました。ゆっくりまわれず残念。
●2021年8月19日登城 wakanaさん
駅から右回りのバスに乗り上杉神社前で下車、社務所でご朱印を、観光コンベンションセンターでスタンプを頂きました。神社ではありますがお堀のひろさにお城感がありました。
●2021年8月18日登城 てーちゃんさん
まずは上杉家御廟所から訪問。上杉家歴代藩主の御廟がずらりと並んでいます。「不識院殿」上杉謙信公の御廟はやっぱりオーラがありました。その後、春日山林泉寺では直江兼続公夫妻のお墓もお参りしてきました。上杉神社を訪れると、上杉謙信公や「天地人」の銅像、上杉鷹山公の銅像もあり、賑やかな城内でした。ここは伊達政宗公の生誕の地でもあり、歴史上大変重要な舞台でもあることからテンションが上がります。その後、宮坂考古館と堂森善光寺にも立ち寄り、前田慶次ファンにとっての聖地であることも知りました。
●2021年8月17日登城 SEVENさん
【続49城目】
白石城から移動。
大雨だったので、家族は上杉博物館で待機。
息子のみを連れて上杉神社を参拝。
御朱印を入手。

米沢観光コンベンション協会観光案内所にてスタンプを押印。
御城印も入手。

その後、上杉博物館へ。
洛中洛外図屏風の展示が見どころ。

この後、向羽黒山城も行きたかったが、タイムアップ。
帰途へ着く。
●2021年8月16日登城 D&Cハンターさん
3度目の米沢城址。
●2021年8月15日登城 しゅんきちさん
二本松城から移動して登城
上杉博物館では狩野派展を開催していました。
国宝 檜図屏風を拝観してきました。
●2021年8月14日登城 ハト♪さん
続91城目。

レンタカーにて。
9時前にスタンプのある米沢観光コンベンション協会観光案内所へ行くと、
すでに何人か待っていました。
9時に案内所が開き、スタンプゲット。
お堀がきれいな印象でした。
●2021年8月14日登城 つよ🐴ポンさん
米沢牛美味かった
●2021年8月13日登城 ゆうすけさん
【米沢城】
交通:猪苗代より車で約90分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:全部で約3時間(8歳と6歳あり)
感想:園内に博物館と上杉神社と松岬神社と稽照殿と上杉伯爵邸が存在する。
隅々観光するならもっとかかるか。

【上杉博物館】
料金:HP参照
所要時間:約90分
感想:有名な洛中洛外図屏風が見事でかなり詳しく知れる。
勉強していくともっとよくわかると思う。
能についても展示されており、動く能舞台は見てみたい。
共通券は全部回らないのであれば買わなくていいと思う。
手ぬぐいが欲しければ買いだがあまりお得感ない。

【上杉神社】
料金:無料
所要時間:約10分
感想:社務所で松岬神社の御朱印も受け取れる。

【稽照殿】
料金:HP参照
所要時間:約25分
感想:謙信、顕景、兼続、鷹山についての描写あり。

【上杉伯爵邸】
料金:HP参照
所要時間:約100分
感想:ランチで予約して訪問。上質な米沢牛が堪能できる。
思っているよりもかなり分厚い。夕飯は軽めで良い。
●2021年8月13日登城 あやぱにさん
暑かった。
●2021年8月13日登城 トシさん
上杉神社です。
●2021年8月12日登城 いけぽんさん
続6城目、通算で89城目です。

米沢城、と言うよりは、上杉神社、と言った方が一般的なんでしょう。上杉鷹山、上杉謙信、天地人(上杉景勝と直江兼続)など、銅像がたくさんありました。スタンプは観光案内所で押印しました。

神社の見学はそこそこにし、歩いて上杉博物館に移動して見学。こちらは、織田信長が上杉謙信に贈ったと言われる洛中洛外図のレプリカが展示してあるなど、見どころたっぷりでした。
●2021年8月11日登城 アルウェンさん
光の加減で上杉鷹山公が必殺技を出してそうな写真が撮れました。

米沢駅から市街地巡回バスに乗車しました。約10分で210円です。

なかなか大きなお堀で、敷地内には色々な像がありました。
スタンプは敷地内にある米沢観光コンベンション協会で押せます。
ちょっとしたお土産も販売されています。

上杉神社も含んだ城跡敷地内を見て回るだけなら、30分ぐらいあれば十分です。
●2021年8月2日登城 P9t4hBHRさん
陸羽東線乗りつぶしも兼ねて寄りました。
●2021年7月29日登城 bunjiさん
観光案内所でスタンプを押した後、上杉伯爵邸に行ったが予約客のみの日らしく中には入れず。
上杉博物館では機関車トーマス展をやっていたが、常設展だけ見てきました。
●2021年7月25日登城 おかきさん
上杉神社行ってきました。
●2021年7月25日登城 しなのなさん
行ってみた。
御廟所が好き。
●2021年7月24日登城 ミツシロさん
No.109
●2021年7月22日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 45城目
黒沢温泉から米沢にバイパスで1時間半。
2度目の攻城。前回と同じく米沢牛コロッケ・メンチを食す。
観光案内所でスタンプGET。
向羽黒山へ。途中トトロの森立ち寄り。
●2021年7月21日登城 ロイさん
つばさ123号で米沢まで。猛暑日。昼飯はラーメン「さっぽろ」で。
●2021年7月17日登城 けつあご嬢さん
続37城目
●2021年7月17日登城 おじさん
押した
●2021年7月17日登城 あちゃんさん
引っ越しのサカイは安全運転です。
●2021年7月17日登城 まいてぃさん
39城目
(スタンプ)米沢観光コンベンション協会 観光案内所
(御城印)米沢観光コンベンション協会 観光案内所
観光案内所は、米沢城址の跡地の中にありました。
●2021年7月15日登城 帯刀先生さん
駅から徒歩だと少し遠いかも
●2021年7月15日登城 たかのさん
米沢牛と一緒に
●2021年7月12日登城 カテキンさん
周遊バスで移動
●2021年7月12日登城 カテキンさん
周遊バスで移動。
●2021年7月12日登城 アミーゴさん
周遊バスで移動。
●2021年7月11日登城 ららちゃんさん
会津から登城しました。
●2021年7月10日登城 おます家さん
おまつり広場駐車場に車を停めました。上杉神社で御朱印をいただき、米沢観光コンベンション協会でスタンプと御城印を入手しました。城跡はこじんまりしてますが、上杉謙信、天地人、上杉鷹山と銅像が充実してます。(^^;
●2021年7月10日登城 キキ父ちゃんさん
城跡というより上杉神社
●2021年7月9日登城 まろこさん
上杉神社内米沢観光コンベンション協会観光案内所にスタンプあり。武将グッズの販売もしていた。
●2021年7月4日登城 らぷらぷさん
雨でしたが、上下レインウェアでレンタサイクル(泊まったアルファーワン米沢に2台ですがありました)にて米沢城へ。
堀を一通り回って上杉神社のある方へ。展示はあれど遺構は少ない。
上杉神社の資料館は09:30-15:45までに入館です。
敷地的には隣に米沢市上杉博物館や、上杉記念館もあり、時間が溶けます。銅像も多い。

ちなみに、米沢市上杉博物館の展示を見てたらすぐ近くに洋館があることに気づき、少し足を延ばして、旧米沢高等工業学校本館にも行ってみましたが事前申し込みだった。残念。

しかし、米沢牛などおいしいもの多いですねここ。
●2021年6月17日登城 unpocoさん
177ヶ所目
●2021年6月11日登城 もりのくまおさん
続100名城31城目(100名城84城)
●2021年6月11日登城 れいさん
米沢観光コンペンション協会観光案内所でスタンプをいただきました。
ココは17時迄営業しているのが良いです。
●2021年6月6日登城 しのちゃんとねずこさん
https://www.instagram.com/p/CP1j-e0jK28/?utm_medium=copy_link
●2021年6月5日登城 さん
駐車場 :松が岬 おまつり広場駐車場 (無料)
スタンプ:米沢観光コンベンション協会観光案内所
御城印 :米沢観光コンベンション協会観光案内所
所要時間:
 09:32 おまつり広場駐車場発
 09:34 舞鶴橋
 09:48 観光案内所
 10:05 おまつり広場駐車場着

 ここも堀だけが残り中は神社、躑躅ヶ崎館や鶴ヶ岡城に似ている。舞鶴橋を渡った左側に想像図があったが、他の城と違って本丸は小さく、一族や家老の住む二の丸、二の丸にも小さな屋敷がびっしりと描かれていた。120万石から30万石に減封となっても家臣に暇を出さなかったというから、家臣が多くて人口密度が高かったのだろう。
●2021年5月29日登城 tmitoさん
2021/5/29
●2021年5月10日登城 ♪345♪さん
14:30 レンタサイクルで登城開始
14:40 米沢市上杉博物館に到着。ここの他に稽照殿、春日山林泉寺、上杉家廟所、の四か所はまわるつもりなので、米沢観るパス1,200円を購入。上杉本 洛中洛外図屏風(本物)、鷹山の生涯の特別展示を見学。
15:10 松岬神社、銅像、米沢観光コンベンション協会でスタンプと御城印をゲット。
15:20 上杉神社のお参りと散策。
15:35 稽照殿を見学。直江兼続の甲冑と兜(愛)を見学すること。
16:10 春日山林泉寺で直江兼続の位牌や直筆の書物、墓所が見学できる。
16:45 上杉家廟所で令和3年3月27日リニューアルオープンした、上杉家墓所資料館を見学。墓所印?をゲット。
17:10 再び上杉神社へ戻り濠や菱門橋、上杉記念館へ。色部長門追念碑や和庭を見学。
17:35 西條天満神社には三の丸の土塁と濠がある。武者道を通って米沢駅へ。
17:55 到着。
松月で牛肉ラーメン 1,400円とお土産にテイクアウトで牛丼1,150円を購入し、さらに牛肉どまん中 1,250円も購入し18:38 つばさ156号にて帰路へ。
●2021年5月1日登城 うしさん
63城目!(続23城目!)
米沢観光コンベンション協会観光案内所で押印
父親が「2018年に来た」と言ったが、全く覚えていなかった
●2021年4月30日登城 こうじごんさん
4/30
●2021年4月20日登城 よしおさん
[アクセス]山形新幹線「米沢駅」から市街地循環バス(右回り)210。
 駅の案内所にて城址までの道順を聞く。
 バスの本数が少ない。特に帰りのバスは上りの新幹線と接続が悪かった。
[スタンプ]米沢観光コンベンション協会観光案内所
[パンフレット]城だけのパンフレットを見つけることが出来なかった。
[トイレ]米沢観光コンベンション協会観光案内所。その他、土産店など。
[見所]桜の時期なので掘割に映える桜。
[その他]上杉博物館のて上杉家の歴史について知る。新幹線の待ち時間で米沢駅売店にて「牛肉ど真ん中弁当」を購入。
●2021年4月19日登城 いずみんさん
【113城目】
・入城料:無料
・米沢駅からレンタカー。おまつり広場駐車場に駐車(無料)
・銅像が多数。天地人・上杉謙信公・上杉鷹山公
・上杉伯爵邸で昼食。

★2021年4月19日のスケジュール
山形市内⇒山形城⇒米沢城⇒二本松城⇒郡山⇒大宮

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。