937件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年10月7日登城 muraさん |
平城 |
●2022年10月2日登城 しろたんさん |
登城78個目。スタンプのみ。 |
●2022年10月1日登城 kojizmさん |
第127城 102/200 鯉に餌をあげたりして子供たちは大満足でした。 |
●2022年10月1日登城 おとーさん |
宮坂考古館 前田慶次、上杉景勝、上杉謙信の甲冑が揃い踏み ー米沢ラーメン(上花輪)米沢ラーメンうまし ー米沢博物館 戦国好きには引っかかるとこあまりなし ー米沢城(上杉神社) 平城ではあるけれど相当広かったと ー米沢ラーメン2軒食べると米沢ラーメンがより深くわかります。 ー上杉家廟 ここはスゴい。霊感とか信じないけどビビビっと来るもんがある。 神がいるような気がする。。。 |
●2022年9月29日登城 アッコさん |
名古屋駅より東京駅経由米沢駅下車。バスにて上杉神社前まで5時間。 昼食は上杉伯爵邸で米沢牛のステーキ定食を頂きました。美味しかったです。 スタンプ押印して、翌日は白石城へ。本日泊りは福島駅 |
●2022年9月29日登城 ananさん |
![]() |
●2022年9月28日登城 キープさん |
バイクツーリング 白石城周辺に宿泊し、一般道で90分で到着。 米沢観光コンベンション協会観光案内所にてスタンプ押印し、御城印購入。 上杉博物館見学したかったのですが、月1回の定休日のため、見れず。 滞在時間60分。 |
●2022年9月27日登城 でらしねはうすさん |
100城目 スタンプ 米沢観光コンベーション協会観光案内所 御城印 米沢観光コンベーション協会観光案内所 駐車場 松が岬お祭り広場駐車場 遺構が少なくお堀ぐらいとか 天地人の銅像で 行った証 ![]() ![]() |
●2022年9月27日登城 みっ珍さん |
駐車場は上杉神社北側のおまつり広場は無料で一番おすすめ。徒歩5分、上杉神社内の米沢観光コンベンション協会観光案内所にて押印できます。ただし朝は9:00からなので時間は注意下さい。 |
●2022年9月24日登城 nabeさん |
【100+続91】会津藩120万石から秀吉によって米沢30万石になってしまった上杉謙勝。 そして9代目上杉鷹山の財政改革。とても興味のある米沢城を二日間にわたって見学。 |
●2022年9月22日登城 ヒロPapyさん |
明後日よりイベントがあるみたいです |
●2022年9月22日登城 かずぼんさん |
スタンプ押印で、時間切れ。 又、ゆっくり訪れたい。 |
●2022年9月20日登城 おやぐま。さん |
本日の締め、新発田城?村上城?鶴ケ岡城?山形城からの米沢城。鶴ケ岡城と同じく、堀や郭内土塁の遺構は認められるが、より印象的なのは大河ドラマ【天地人】の上杉景勝&直江兼続の銅像。そして上杉謙信の『毘』に、上杉鷹山に関する解説。魅力的な人物を輩出したのは事実であろうが、個人的には、関ケ原・戊辰戦争、いずれにおいても腰砕けに終わり、その都度、減俸されていってしまうイメージが強い。 |
●2022年9月18日登城 ひでぴょんさん |
54城目 |
●2022年9月18日登城 オヤジさん |
西米沢駅より、上杉家廊所 桂町さっぽろで、米沢ラーメン 経由で登城 ■時間 13:30 頃 ■手段 徒歩 ■スタンプ 神社敷地内 米沢観光コンベンション協会 ■感想 立派な堀は残っているが 遺構はあまり無い それでも 上杉謙信・鷹山公の像 上杉景勝・直江兼次の像 伊達政宗など大いに 歴史に想いを馳せられる ■戻り すぐ近くの上杉博物館を見学後 宿泊予定のホテルに徒歩で向かう |
●2022年9月17日登城 しろびとさん |
スタンプ:米沢観光コンベンション協会観光案内所内。09:00から押印可能。 お城の遺構はほとんどなく、上杉神社の参拝と同義。 07:30ごろから朝の神社をゆっくり散策。 参拝客も少なく満足ゆくまで観てまわれました。 09:00の観光協会オープンと同時にスタンプ押印。 |
●2022年9月12日登城 あずたんさん |
何度も攻略しているのでスタンプのみ。米沢ラーメンは 素朴な味で美味しい。 |
●2022年9月9日登城 ツッチーさん |
今回はスタンプ押印のため2回目の登城。上杉謙信の『毘』ののぼり旗、天地人主従の銅像が印象深い。喜多方ラーメン経由で鶴ヶ城へ。 |
●2022年8月28日登城 タケパンさん |
まずは登録。 |
●2022年8月26日登城 たけっちさん |
続19城目 村上城より車で移動 上杉史苑に停車(無料)し登城 遺構は少なく上杉神社です。 上杉景勝より鷹山おし。 上杉謙信公の祠堂跡が有ります。 伊達政宗公の生誕の地でもあります。 スタンプ:神社敷地内 米沢観光コンベンション協会 御城印:同じ その後、林泉寺・米沢藩主上杉家墓所をお参りし 白石城へ ![]() ![]() |
●2022年8月18日登城 かずどらさん |
12/続100名城 |
●2022年8月13日登城 DARKさん |
観光案内所にて押印 |
●2022年8月12日登城 しっぺいさん |
上杉神社にて押印 |
●2022年8月12日登城 チャイクさん |
スタンプ設置場所の観光案内所が9:00からであったため、朝から上杉神社境内を散策しました。上杉謙信・鷹山公の像があり、直江兼次・伊達政宗も関連する地であったなど、勉強になりました。![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 へるさんさん |
続86城目 郡山でレンタカーを借りて約90キロ移動しての登城。 スタンプは米沢城公園内上杉神社社務所にて押印。堀はありますが特に目立った遺構はないようです。 帰りになみかた羊肉店で米沢のB級グルメ「義経焼き」を食べました。みそ味?ジンギスカンがめちゃくちゃ美味。おすすめです。 ![]() ![]() |
●2022年8月10日登城 橋吉さん |
松が岬おまつり広場 駐車場にバイクも無料でとめられます。 往時の米沢城は、本丸・二の丸・三の丸からなる輪郭式縄張りの城でした。 現在は本丸跡が上杉神社となり、遺構はほとんど残されていません。 堀と土塁くらいでしょうか。 米沢観光コンベンション協会観光案内所 ここで続日本100名城スタンプを押しました。 ![]() ![]() |
●2022年8月7日登城 きとさん |
二本松城から引き続きレンタカー 城跡自体はほぼ上杉神社だけです。 観光案内所でスタンプ + 米沢市上杉博物館を見学 個人的には企画展にはあまり興味がなかったので常設展だけで良かったかな・・・ |
●2022年7月30日登城 幕府フェチさん |
![]() 鷹山公の偉大さのPRが多くお城としての遺構はあまりありませんでしたが 立派なお濠や土塁に往年の威容を偲ぶことが出来ます。 |
●2022年7月30日登城 流れ公方さん |
JR東日本の週末パスにて東北初見参。 米沢駅からバスで10分程度。 飲食店充実、資料館も充実。遺構は少ないけど それなりに楽しめます。 一番面白いのは赤穂浪士討ち入りを狼藉と非難して いた石碑です。被害者の息子さんのお家だから当然ですが ![]() ![]() |
●2022年7月30日登城 さいたんさん |
- |
●2022年7月25日登城 恵介さん |
福島駅で円盤餃子を食べ、米沢へ。11年ぶりに再訪。 |
●2022年7月16日登城 踊る商社マンさん |
続100名城11/100、100名城63/100、合計74/200 第二回東北遠征初日の最後(4城目)は鶴ヶ岡城から米沢城へ、約140Km、2時間の移動。ここはどなたかも書き込みされておられた通り、米沢城という名の「上杉神社」。観光案内所でスタンプはゲットも、米沢市教育委員会作成のプリント1枚の「続日本100名城「米沢城」概要説明資料」がスタンプ台の下に無造作に置いてあるだけで、せっかくならもう少しお金をかけて米沢城のPR資料を用意してもらえれば…と思ったのは私だけでしょうか?(まあ建造物がないので致し方無しですかね)但し上杉神社自周辺は謙信公をフィーチャーした立派な観光地(城下町)なってます。ガイドブックのピックアップ写真が「米沢城本丸空撮」となってますが、さすがにこれはドローンを飛ばすわけにもいかず、上杉神社、菱門橋を写真におさめて本日の宿泊先、会津東山温泉に向かう事としました。結果終日雨無しというか、ほぼ快晴でした! |
●2022年7月3日登城 ちょくりさん |
![]() この後、上杉家廟所にも足を延ばしました。中に入った途端、空気が変わる感じがします。初代謙信から12代斉憲までの廟所があります。なかなかいい空間です。 その後、長谷堂城跡によりました。慶長出羽合戦、東の関ヶ原と呼ばれた戦場です。直江兼続の撤退戦が語り継がれていますが、関ヶ原もそうですが、ここで多くの血が流れたと思うと感慨深いです。 |
●2022年6月28日登城 まいるすさん |
続83城目 |
●2022年6月25日登城 Dinokunさん |
![]() 城跡というよりは、完全に上杉神社。 帰りは210円で市民バスにて米沢駅まで。 |
●2022年6月24日登城 siotanさん |
オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:駐車場(無料) 所要時間:30M スタンプ:米沢観光コンベンション協会観光案内所 コメント:公園です。 |
●2022年6月20日登城 uoyogさん |
前日は会津若松城、三春城、向羽黒山城に行きました。 |
●2022年6月19日登城 孔明さん |
続100名城、20城目。 14年ぶりの登城。以前に購入した「愛」の箸を探したが見つからなかった。 |
●2022年6月19日登城 deruさん |
上杉神社は二度目。前回はスタンプ集めていなかった。駅で電動自転車をレンタルして上杉神社の他に上杉家霊廟や直江兼続と奥方の墓を見て、む米沢牛を食べて帰りました。 |
●2022年6月18日登城 ニダルさん |
118/200城。上杉神社で、以外に観光客がいた。像がいっぱいあった |
●2022年6月18日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年6月17日登城 アトムさん |
164城 |
●2022年6月15日登城 ユウ城さん |
向羽黒山城の後に。 |
●2022年6月12日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2022年6月10日登城 おじさん |
予定より早く16時前に出張の仕事が片付いたので、新幹線にて山形駅から向かい、タクシーに乗ってギリギリの時間に到着してスタンプ押印。登城は2015年以来。 直江津から転封の上杉景勝の心情、傾いた藩財政を立て直した上杉鷹山と、心に響くものは多い。龍上海でラーメンを食べ、歩いて駅まで向かったところ、電車の接続が悪くて駅でかなり待ちぼうけに。流しのタクシーが通ることを期待しながら駅まで歩いたが、こんなところにそんなタクシーが走っていることもなく、地方旅の醍醐味となった。 前回は飛行機で仙台まで飛び訪問。鳩に囲まれて次女が泣いていたっけ。この時も龍上海にてラーメンを食べた。 ![]() ![]() |
●2022年5月18日登城 しろまにさん |
米沢駅から米沢城までのバスの便が悪かったのでタクシーを利用した。運賃は970円。 米沢城の濠、土塁を見て回り、上杉神社に参拝。上杉博物館を見て、バスにて米沢駅に戻る。今晩は郡山で 一泊。 |
●2022年5月15日登城 登城筋肉痛さん |
![]() 但し本数がそれほど多くないので、徒歩やタクシー利用も頭に入れておいたほうがいいでしょう。 徒歩の場合は、米沢駅から大体30分かかります。 上杉神社となっている本丸の堀をぐるっと見て回り、上杉家伝来の遺品を収蔵されている稽照殿を見学。 上杉博物館にも足を伸ばし(隣ですが)洛中洛外図屏風の実物を見ることが出来ました。 |
●2022年5月12日登城 クバードさん |
いまや本丸跡と水堀しか残っていないので、ただの神社といったところですが、近隣の上杉博物館で上杉本洛中洛外図屏風の本物が見れたのは良かった。 |
●2022年5月8日登城 傾奇者さん |
1 |
●2022年5月4日登城 うめきちさん |
7年ぶりの登城。前回同様、駅からのんびりと歩きました(だいたい30分ぐらいだったかな)。スタンプは上杉神社前の観光案内所でゲット。 |