807件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年8月13日登城 トシさん |
上杉神社です。 |
●2021年8月12日登城 いけぽんさん |
![]() 米沢城、と言うよりは、上杉神社、と言った方が一般的なんでしょう。上杉鷹山、上杉謙信、天地人(上杉景勝と直江兼続)など、銅像がたくさんありました。スタンプは観光案内所で押印しました。 神社の見学はそこそこにし、歩いて上杉博物館に移動して見学。こちらは、織田信長が上杉謙信に贈ったと言われる洛中洛外図のレプリカが展示してあるなど、見どころたっぷりでした。 |
●2021年8月11日登城 アルウェンさん |
![]() 米沢駅から市街地巡回バスに乗車しました。約10分で210円です。 なかなか大きなお堀で、敷地内には色々な像がありました。 スタンプは敷地内にある米沢観光コンベンション協会で押せます。 ちょっとしたお土産も販売されています。 上杉神社も含んだ城跡敷地内を見て回るだけなら、30分ぐらいあれば十分です。 |
●2021年8月2日登城 P9t4hBHRさん |
陸羽東線乗りつぶしも兼ねて寄りました。 |
●2021年7月29日登城 bunjiさん |
観光案内所でスタンプを押した後、上杉伯爵邸に行ったが予約客のみの日らしく中には入れず。 上杉博物館では機関車トーマス展をやっていたが、常設展だけ見てきました。 |
●2021年7月25日登城 おかきさん |
上杉神社行ってきました。 |
●2021年7月25日登城 しなのなさん |
行ってみた。 御廟所が好き。 |
●2021年7月24日登城 ミツシロさん |
No.109![]() ![]() |
●2021年7月22日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
![]() 黒沢温泉から米沢にバイパスで1時間半。 2度目の攻城。前回と同じく米沢牛コロッケ・メンチを食す。 観光案内所でスタンプGET。 向羽黒山へ。途中トトロの森立ち寄り。 |
●2021年7月21日登城 ロイさん |
つばさ123号で米沢まで。猛暑日。昼飯はラーメン「さっぽろ」で。 |
●2021年7月17日登城 けつあご嬢さん |
続37城目 |
●2021年7月17日登城 おじさん |
押した |
●2021年7月17日登城 あちゃんさん |
引っ越しのサカイは安全運転です。 |
●2021年7月17日登城 まいてぃさん |
39城目 (スタンプ)米沢観光コンベンション協会 観光案内所 (御城印)米沢観光コンベンション協会 観光案内所 観光案内所は、米沢城址の跡地の中にありました。 |
●2021年7月15日登城 帯刀先生さん |
駅から徒歩だと少し遠いかも |
●2021年7月15日登城 たかのさん |
米沢牛と一緒に |
●2021年7月12日登城 カテキンさん |
周遊バスで移動 |
●2021年7月12日登城 カテキンさん |
周遊バスで移動。 |
●2021年7月12日登城 アミーゴさん |
周遊バスで移動。 |
●2021年7月11日登城 ららちゃんさん |
会津から登城しました。 |
●2021年7月10日登城 おます家さん |
おまつり広場駐車場に車を停めました。上杉神社で御朱印をいただき、米沢観光コンベンション協会でスタンプと御城印を入手しました。城跡はこじんまりしてますが、上杉謙信、天地人、上杉鷹山と銅像が充実してます。(^^; |
●2021年7月10日登城 キキ父ちゃんさん |
城跡というより上杉神社 |
●2021年7月9日登城 まろこさん |
上杉神社内米沢観光コンベンション協会観光案内所にスタンプあり。武将グッズの販売もしていた。 |
●2021年7月4日登城 らぷらぷさん |
雨でしたが、上下レインウェアでレンタサイクル(泊まったアルファーワン米沢に2台ですがありました)にて米沢城へ。 堀を一通り回って上杉神社のある方へ。展示はあれど遺構は少ない。 上杉神社の資料館は09:30-15:45までに入館です。 敷地的には隣に米沢市上杉博物館や、上杉記念館もあり、時間が溶けます。銅像も多い。 ちなみに、米沢市上杉博物館の展示を見てたらすぐ近くに洋館があることに気づき、少し足を延ばして、旧米沢高等工業学校本館にも行ってみましたが事前申し込みだった。残念。 しかし、米沢牛などおいしいもの多いですねここ。 |
●2021年6月17日登城 unpocoさん |
177ヶ所目。 スタンプは上杉神社の社務所にて。 本丸の遺構は名残り程度で、ほぼ神社の境内です |
●2021年6月11日登城 れいさん |
米沢観光コンペンション協会観光案内所でスタンプをいただきました。 ココは17時迄営業しているのが良いです。 |
●2021年6月6日登城 しのちゃんとねずこさん |
https://www.instagram.com/p/CP1j-e0jK28/?utm_medium=copy_link |
●2021年6月5日登城 拡さん |
駐車場 :松が岬 おまつり広場駐車場 (無料) スタンプ:米沢観光コンベンション協会観光案内所 御城印 :米沢観光コンベンション協会観光案内所 所要時間: 09:32 おまつり広場駐車場発 09:34 舞鶴橋 09:48 観光案内所 10:05 おまつり広場駐車場着 ここも堀だけが残り中は神社、躑躅ヶ崎館や鶴ヶ岡城に似ている。舞鶴橋を渡った左側に想像図があったが、他の城と違って本丸は小さく、一族や家老の住む二の丸、二の丸にも小さな屋敷がびっしりと描かれていた。120万石から30万石に減封となっても家臣に暇を出さなかったというから、家臣が多くて人口密度が高かったのだろう。 |
●2021年5月29日登城 tmitoさん |
2021/5/29 |
●2021年5月10日登城 ♪345♪さん |
14:30 レンタサイクルで登城開始 14:40 米沢市上杉博物館に到着。ここの他に稽照殿、春日山林泉寺、上杉家廟所、の四か所はまわるつもりなので、米沢観るパス1,200円を購入。上杉本 洛中洛外図屏風(本物)、鷹山の生涯の特別展示を見学。 15:10 松岬神社、銅像、米沢観光コンベンション協会でスタンプと御城印をゲット。 15:20 上杉神社のお参りと散策。 15:35 稽照殿を見学。直江兼続の甲冑と兜(愛)を見学すること。 16:10 春日山林泉寺で直江兼続の位牌や直筆の書物、墓所が見学できる。 16:45 上杉家廟所で令和3年3月27日リニューアルオープンした、上杉家墓所資料館を見学。墓所印?をゲット。 17:10 再び上杉神社へ戻り濠や菱門橋、上杉記念館へ。色部長門追念碑や和庭を見学。 17:35 西條天満神社には三の丸の土塁と濠がある。武者道を通って米沢駅へ。 17:55 到着。 松月で牛肉ラーメン 1,400円とお土産にテイクアウトで牛丼1,150円を購入し、さらに牛肉どまん中 1,250円も購入し18:38 つばさ156号にて帰路へ。 ![]() ![]() |
●2021年5月1日登城 うしさん |
![]() 米沢観光コンベンション協会観光案内所で押印 父親が「2018年に来た」と言ったが、全く覚えていなかった |
●2021年4月30日登城 こうじごんさん |
4/30 |
●2021年4月20日登城 よしおさん |
[アクセス]山形新幹線「米沢駅」から市街地循環バス(右回り)210。 駅の案内所にて城址までの道順を聞く。 バスの本数が少ない。特に帰りのバスは上りの新幹線と接続が悪かった。 [スタンプ]米沢観光コンベンション協会観光案内所 [パンフレット]城だけのパンフレットを見つけることが出来なかった。 [トイレ]米沢観光コンベンション協会観光案内所。その他、土産店など。 [見所]桜の時期なので掘割に映える桜。 [その他]上杉博物館のて上杉家の歴史について知る。新幹線の待ち時間で米沢駅売店にて「牛肉ど真ん中弁当」を購入。 ![]() ![]() |
●2021年4月19日登城 いずみんさん |
【113城目】 ・入城料:無料 ・米沢駅からレンタカー。おまつり広場駐車場に駐車(無料) ・銅像が多数。天地人・上杉謙信公・上杉鷹山公 ・上杉伯爵邸で昼食。 ★2021年4月19日のスケジュール 山形市内⇒山形城⇒米沢城⇒二本松城⇒郡山⇒大宮 |
●2021年4月15日登城 sen-katoさん |
![]() 米沢駅から徒歩25分で米沢城址・上杉神社へ。スタンプは神社内観光案内所に設置。 三春ではほとんど散っていた桜が、こちらでは、「三分散り」位で、十分楽しめました。 |
●2021年4月15日登城 MUK城さん |
![]() 米沢は、街全体が桜で満開。 米沢城内には露店も出ていた。 次は二本松城へ向かう。 |
●2021年3月21日登城 松さん |
![]() |
●2021年3月13日登城 ももさん |
![]() お城であり神社である姿は甲斐の武田神社さんと同じで上杉謙信・武田信玄との縁を感じます。スタンプは博物館の方と思い込んで神社参拝の後博物館に向かってしまいましたが、上杉神社内・米沢観光コンベンション協会観光案内所にあるとのことで、一旦戻りスタンプ押印。再び博物館に戻りました。入館料は410円のところJAF割引で330円に。ゆっくりと見学をして、帰り駅まではのんびりと歩きました。東京行きのつばさ号に乗車。今回はお先に得ダネ50%引きを利用しての日帰りでした。 |
●2021年3月6日登城 だっちさん |
続38城目。 |
●2020年12月21日登城 鈴木哲朗さん |
続58城目。鶴岡から米沢へ移動するにつれ、積雪量がさらに増え、歩道ですら歩行困難だったが、必死に雪をかき分けなんとかたどり着いた。雪国の過酷さをあらためて思いしる。最上川西岸の松川扇状地の中央部に位置する、土塁と水堀で築かれた典型的な平城。鎌倉時代から長井氏が支配してきたが、南北町時代から伊達氏に追われることになる。1548年、伊達氏は米沢に本拠を移し、後に伊達政宗もこの城で生まれたという。政宗は秀吉の命で岩出山城に移ると、蒲生氏の改修を経て、1598年に上杉氏重臣の直江兼続の城となった。関ヶ原の戦い後、敗れた上杉景勝は会津120万石から米沢30万石へ大減封されて、米沢城に移り、以降上杉氏の居城として明治維新まで存続。明治期に本丸跡に上杉神社が創建された。![]() ![]() |
●2020年12月6日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2020年12月1日登城 tonさん |
お城というより神社。 |
●2020年11月30日登城 lemonさん |
米沢駅からコミュニティバス(右回り)で上杉神社まで12分。神社近くの観光案内所でスタンプを押しました。帰りはほぼ一直線の道なので迷うことなく米沢駅まで30分でした。公共交通と徒歩&時々タクシーで3泊4日11城のスタンプをゲットしました。 |
●2020年11月22日登城 あかしおパパさん |
![]() そこから徒歩20分ほどで米沢城。まずは周囲の堀をぐるりと1周。今では完全に上杉神社の境内になってしまっているので城跡だと感じられるのはこれくらいでした。 観光客のほか七五三の季節ということもあり神社はけっこうな行列。謙信公や鷹山公の銅像も順番待ちでした。スタンプは境内内の観光案内所にあります。宝物館である稽照館には直江兼続の「愛の兜」が拝見できて感動。 周囲には上杉城史苑、上杉伯爵邸、上杉博物館など楽しめる場所が多数あり、ここで十分1日が過ごせます。 昼食は上杉伯爵邸で食べるつもりでしたが予約でいっぱいで入れず。上杉城史苑で「Go to トラベル」のクーポンを使って米沢牛をいただきました。 翌日は米沢から少し先の上山へ。上山城天守は模擬天守ですが、武家屋敷が4軒残っているほか、紫衣事件で配流された沢庵和上の暮らした庵などがあり、いい雰囲気の町でした。 |
●2020年11月14日登城 マッキーさん |
![]() 上杉神社。観光案内所でスタンプ押印。 |
●2020年11月2日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2020年11月2日登城 なおぴんさん |
続日本100名城の登城40城目。以前にも来た上杉神社を参拝しましたが、城内のモミジが真っ赤で綺麗でした。 |
●2020年11月1日登城 CZ-812CEさん |
会津本郷駅から米沢駅、週末パス 米沢駅から徒歩 スタンプ、無料 |
●2020年10月31日登城 たけしさん |
上杉神社の駐車場に止め、本丸跡の神社に参拝しました。 |
●2020年10月31日登城 カヲルさん |
GOTO第1弾 |