トップ > 城選択 > 米沢城

米沢城

みなさんの登城記録

942件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年5月4日登城 栗丸さん
米沢の街にある神社ってかんじ
●2023年5月3日登城 かぴばら越後守さん
上杉まつりをしていて、とても盛況でした。
米沢の人たちがお城や藩主上杉家を大切にしていることが伝わります。
●2023年5月2日登城 uiwamさん
祭りで出店が多く賑わっていました。
上杉神社で御朱印をいただく。
●2023年5月1日登城 Awinさん
コンペンション協会案内所でスタンプ押印
●2023年5月1日登城 KDG_1412さん
続49
●2023年5月1日登城 hirakennyさん
駐車場は無料。
上杉神社でお参りし、コンベンション協会観光案内所でスタンプ・御城印ゲット。
祭りをやっていて混雑していたため早めに退散。
●2023年4月30日登城 ぴよさん
2023GW車で東北周遊旅行で登城
●2023年4月29日登城 REDさん
スタンプがない頃に訪問してから2回目の来訪。米沢駅からひたすら西に向かって歩き、25分くらいで到着。
今日は上杉まつりとうことで、露店なども多くあり大変なにぎわい。あまり落ち着いて観てまわることはできなかった。
堀を眺めながら再び歩いて帰路につく。
●2023年4月25日登城 ななまるさん
松が岬公園に米沢城跡と上杉神社があります。本丸を囲む水堀にたくさんの鯉が泳いでいました。米沢鯉ですね。

上杉謙信を祀る上杉神社が本丸の中心に建てられています。
謙信は越後国の春日山城でなくなっていますが、上杉景勝が米沢に映ってから祠堂も移されているとの事。
開城時間:8:30-17:00(上杉神社の参拝時間)
駐車場は無料
●2023年4月22日登城 hide-bowさん
すっかり公園でした。
●2023年4月13日登城 トッシーさん
 196城目 鶴岡駅前のエスモールから山形駅前行の高速バスに乗り向う。
バスが遅れ、予定の列車に間に合わず、新幹線で米沢に向かう。
米沢駅前から循環バスで上杉神社前へ、桜祭りでかなりの人出。
上杉謙信と上杉鷹山を祀る上杉神社に参拝し観光コンベンションセンター
へ行き、押し印をし、お土産も買う。明日の為に山形に戻る。
●2023年4月8日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2023年3月25日登城 ヨッシーさん
米沢城。敷地は上杉神社が建つ。お堀と土塁が残る。謙信をお祀りした御堂跡もある。謙信、直江兼続、上杉景勝、上杉鷹山の像なども点在。5城目。
●2023年3月21日登城 non♪さん
地元の散歩コースという感じで、参拝客と地元の方と結構な人出。
犬の散歩に紛れて、豚が散歩していて驚き?? リードも無しに歩いてるから
更に驚き!
●2023年3月19日登城 弾丸攻城小隊さん
ほぼ神社
駐車場無料
●2023年3月18日登城 🏯のびのびー🏰さん
【76城目】
予想外のみぞれの天候で米沢駅からタクシー(970円)にて上杉神社をめざす。
参拝後、米沢観光コンベンション協会を目指したが営業前だったので、営業されるのを待って押印。
時間的に余裕がなかったので、帰りもタクシー(1,060円)で米沢駅に戻った。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月13日登城 甲斐の虎と志段味の猫さん
上杉家の威厳
●2023年3月12日登城 播磨の小六さん
上杉神社までは駅からタクシーで行きました。¥970円です。
平日でしたが、観光客は多いです。時間の都合で米沢牛は食べれなかったです。
上杉鷹山が有名です。直江兼続の愛の兜が見たかったのですが、冬季で閉館していました。
●2023年3月11日登城 山駒八郎さん
山形から1.0hで移動。
3月なのに、まだ雪が積もってる。
車で外堀を一巡りしてみる。堀も凍ってる。
●2023年3月11日登城 マッキーペンさん
JR東日本 150周年 乗り放題(ファイナル)を活用して
バスは電車の都合と合わず、往復タクシーで。
●2023年3月9日登城 MKYHさん
JR東日本パスで大宮から始発でスタンプが9時にならないと開かない、帰りのバスがないで、タクシーで行き、堀の周りを時計回りに回ってもらい、中へ。まだ時間がありましたが運転手さんが簡単にガイドをしてくれて助かりました。本丸に神社がありますが、堀は一周残っており、いい感じの平城でした。待機時間もカウントされてたのでタクシー代はきりましたが。駅のそばの酒屋で美味しい日本酒が買えました。
●2023年3月7日登城 らいよんさん
青春18きっぷ春
●2023年3月7日登城 たけちゃんさん
JR米沢駅から右回り循環バスで10分。
コンベンションビューローでスタンプ。
前日宿泊した赤湯温泉が良かった。
●2023年2月24日登城 ちゃきさん
どうやって電車でたどり着くか真剣に考えて笑
なんとか新幹線1駅だけ乗って、郡山から福島経由して米沢へ。
福島米沢間だけ行きも帰りも新幹線なんてリッチだと思ったけどなかなか来ないのでやむを得ず笑
米沢駅での滞在時間は70分だったので、どうしようかなっと思ったけど、徒歩で片道28分くらいを往復。
てくてく真っ直ぐな道なので雪を感じながら散歩。
コンベンションセンターでスタンプはゲットできます。
福島米沢間の車窓から、晴れ×雪の素晴らしさを写真に収めることができただけ、よかった!!!
曇りだけだったらちょっと萎えてた笑
●2023年2月17日登城 Juanさん
米沢駅から歩いて25分。
●2023年1月7日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城73/100。続百名城68/100。合計141/200。
【資料館】上杉博物館に行くも、上杉鷹山推しで米沢城の内容はあまり情報なし。シアターがあり、結構楽しめました。スタンプが置いてあるコンベンションセンターの資料で勉強しましょう。
【駐車場】おまつり広場。広いし、タダです。
【探索時間】城内は上杉神社なので、お濠周りでしか堪能できず、博物館と合わせ1.5時間でした。
【おすすめ】まずは上杉神社で参拝ですね。お濠一周でも堪能できました。冬の城もいいもんです。冷えた体に、玉こんにゃくが染みました。皆さんも是非。
●2023年1月1日登城 こりおさん
2002
●2022年12月16日登城 Soraさん
続60城目。(計160/200城)
初登城。鶴ヶ岡城の次に訪れたが、似た風貌のお城。こちらも大雪で寒かった。近くで米沢牛の握り、ステーキを戴き大満足。
●2022年11月27日登城 やっしさん
米沢駅の観光案内所で行き方、バス乗り場を確認。
親切に教えていただきました。
バスの間隔が長いので、帰りはタクシー探しながら駅まで30分弱歩いちゃいました。

城跡は上杉神社となっていて、観光の人が多かったです。

同じ敷地内に観光案内所があり、城グッズなどの種類が豊富でした。スタンプもそこでいただきました。
●2022年11月26日登城 あいすんさん
135城目。
●2022年11月26日登城 牧の助さん
山形鉄道フラワー長井線を乗りつぶし、鉄印をゲットしてから来ました。米沢駅から2kmちょっとあるということで、駅前のタイムズカーシェアを借りて車できました。米沢城だけであれば、30分もあれば十分回れるかと思います。稽照殿(700円)見たかったのですが、昨日(11月25日)までの開館で、本日からは冬季期間ということで閉館中でした。今日明日は、土日なので特別11月27日までとして欲しかったです。この後、「林泉寺」に行きました。境内のみであれば100円。堂内・境内両方では、400円。迷いましたが、堂内も見学することにしました。上杉家の人たちの位牌もたくさんあり、直江兼続の直筆の書などもあり、400円支払った価値はありました。この後「宮坂考古館」に行きました。入場料400円も取られましたが、400円は高いと感じました。まだ時間があったので前田慶次郎ゆかりの「堂森善光寺」に行こうと思ったのですが、よくわからずあきらめました。
●2022年11月24日登城 ひむかの赤馬さん
米沢駅から循環バス右廻りで向かう。
帰りは左廻りで駅に戻る。滞在50分程。
●2022年11月21日登城 タナケンさん
直江兼続が改修した上杉氏の居城。
●2022年11月14日登城 ぐりのすけさん
続百名城27城目
昨日、夜に山形から移動。
一部が神社になっているお城はよくありますが、ここは本丸の全部が上杉神社となっています。お城の痕跡としては堀ぐらいです。
遺骸を春日山から会津若松、米沢と連れてこられた謙信公、藩祖景勝公、中興の祖鷹山公、歴代は藩主が近くの上杉家廟所に皆さん眠っておられます。
ここは杉木立に囲まれて雰囲気がよろしいです。お城の観光案内所で自転車を貸してくれますので、これを利用するのが便利です。
「鷹山公を大河ドラマに」の幟がありました。「なせばなる」と書いてあったのが笑えました。昔読んだ童門冬二さんの小説「上杉鷹山」は面白かったです。
泊まったホテルの近くに「我妻栄記念館」(育った家を買い取って記念館にした)があったので行ってみました。学生時代、先生の「ダットサン民法」で民法に入門しました。
我妻先生は岸信介氏と東大法学部同期で首席を争ったとか。
●2022年11月13日登城 MKDさん
22/11/13登城
●2022年11月12日登城 名乗程者無さん
紅葉が綺麗だった。
●2022年11月8日登城 yabueiさん
山形駅から山形新幹線にて米沢へ 電動レンタサイクル3H1000円
●2022年11月8日登城 まさどんさん
続百名城28城目【62/200】2回目
二本松城から本日2城目。二本松より東北中央自動車道の長い栗子トンネルを抜けて山形県に入る。上杉神社北側の駐車場に車を停め、米沢城本丸跡にある上杉神社参拝後、観光案内所にてスタンプを押印。神社内は、観光地の為、平日ですが賑わっていました。20年ほど前に来た際、上杉神社内の稽照殿や上杉博物館等を見学しているので、今回はスタンプのみで、来た道を戻り白石市の鎌先温泉に向かいました。
●2022年11月6日登城 十兵衛さん
広い 平日であれだけの人出なら
土日は人で溢れそう
●2022年10月29日登城 デアゴさん
羽黒向山城から村上城へ行こうと計画をしていたが、距離的な問題と昼食の関係で予定を変更し米沢城へ攻める事になった。
途中喜多方ラーメンの有名店で昼食を済ませてかなりの数のトンネルを潜り抜けてから久しぶりの米沢に到着する。
神社の駐車場に止めて登城した。スタンプの押印を忘れてしまったので次回また登城する。
●2022年10月28日登城 ころころ丸さん
お城の裏側に駐車場があった
●2022年10月26日登城 りんちゃんなうさん
駅から距離があります。バスで行くのを押す勧めします。
●2022年10月25日登城 城みしるさん
◆米沢城(28/続100城、計123/200城)
・2022年10月25日◇所要時間:40分
◆左の写真:
スタンプは、本丸北東隅の御三階櫓跡前から舞鶴橋方面を水堀沿いに眺めたアングルがデザインされています。スタンプでは舞鶴橋の袂に靡く「毘」の軍旗が大きくデフォルメされていますが、実際はこの場所から舞鶴橋までは相応の距離はがあり、写真のように辛うじて確認できる程度でした。
◆右の写真:
写真は本丸跡に鎮座する上杉神社の本殿です。質素ではありますが重厚で厳かな空気が伝わる場所でした。上杉神社の建物のほとんどは大正8年(1919)の米沢大火で焼失したため、大正12年に明治神宮や平安神宮の設計者として知られる米沢市出身の伊東忠太(文化勲章受章者)らによって再建されたとのこと。
●2022年10月24日登城 茶レンジャーさん
 城跡の上杉神社は厳かに静まり返っていましたが、市内はいたるところで工事が行われていましたので、車の方は注意が必要です。
●2022年10月23日登城 ぼぴちゃんさん
続77城目。
鉄道開業150年JR東日本パスをフル活用。鮫ヶ尾城、高田城のある上越妙高に泊まり、大宮経由で米沢へ。続100名城スタンプ開始前に登城以来。
洛中洛外図屏風の原本が展示中ということで、先に上杉博物館へ。スタンプはここにはない。
その後、上杉神社前でスタンプを押している間に雨。それでも、神社と堀周辺を散策。
寒くなったので、早目に切り上げ。
●2022年10月22日登城 やすひろさん
後で記載
●2022年10月16日登城 ことのすけさん
クルマで。
●2022年10月15日登城 けんたさん
車を伝国の社駐車場(無料)にとめました。スタンプは上杉神社の敷地内にあるコンベンション協会観光案内所に置いてありました。印影はまずまずです。本丸は上杉神社の敷地となっていて、遺構は水堀と土塁が確認できる程度で、敷地内に上杉景勝・直江兼続や上杉鷹山など、ゆかりのある方々の銅像があるので、そこを見学するくらいで、30分くらいで回れました。
●2022年10月15日登城 あるさん
駅でレンタサイクル。電気自転車1,000円。
上杉神社は整備された公園でしたが、見るところはあまりない。
せっかく自転車なのでぐるっと外周を回りました。堀の脇にはガードレールがないので走行注意。
案内所でスタンプ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。