940件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年5月4日登城 ピークハンターさん |
続100名城:72城目 堀と石垣以外はほぼ、上杉神社です。 |
●2024年5月3日登城 あんこうさん |
98城目! |
●2024年5月3日登城 ちゅうたろーさん |
49城目:石垣と堀が残っており、中に上杉神社や春日神社があります。あまり広くは無いので、30分くらいで、お城を一周できます。 |
●2024年5月2日登城 崇さん |
通算164城目。 仙台を出発。二本松城の予定を快晴の天気に誘われ蔵王エコーラインへ寄り道。 蔵王の御釜を観光、米沢を通るならと登城。 当日はお祭りを開催中で駐車場で待ちになりましたが、松が岬おまつり広場 駐車場へ駐車。 コンベンション協会観光案内所でスタンプで押印。 ボランティアガイドさんをお願いして、解説を聞きながら上杉神社を参拝。 その後、せっかくならと米沢牛のランチ。 お昼なら結構お値打ち。 |
●2024年5月1日登城 うっちーさん |
上杉神社にて出店が沢山出ていてお祭りでした。 神社内のコンベンションホールにて押印。 |
●2024年4月29日登城 emikichiさん |
家族旅行で登城。神社。 |
●2024年4月29日登城 みにょんさん |
後日編集 |
●2024年4月29日登城 REBEL1100さん |
車の無料駐車場にバイクをとめました |
●2024年4月28日登城 白隠禅師さん |
![]() 残念ながら修復中で見れなかった。 祭りが近いからか活気があって盛り上がってた。 |
●2024年4月28日登城 きくさんさん |
177城目 |
●2024年4月27日登城 あーさん |
![]() 米沢駅から徒歩で25分ほどで到着しました。 4/29〜5/3は米沢上杉まつりが開催されます。 米沢市上杉博物館では5/19まで上杉本洛中洛外図屏風の原本が展示されています。 |
●2024年4月21日登城 たろうさん |
神社は出店がでておりたくさんの人で賑わっていました |
●2024年4月18日登城 みのる[偽]さん |
白石ー福島ー米沢と電車を乗り継ぎ 徒歩30分ぐらいで上杉神社へ。 駅に戻らずバスで仙台に戻ったためで レンタサイクルか循環バスのがいいかも? |
●2024年4月12日登城 パンタニさん |
続70城目(147/200) 山形城から高速移動。 スタンプは米沢観光コンベンション協会観光案内所。閉館時間の17:00直前に着いたので間に合ったが、時間厳守の感あり。 本丸周辺はほぼ上杉神社で、内堀以外に城跡らしさを感じられなかった。 ![]() ![]() |
●2024年4月10日登城 ケンさんさん |
続45登城 観光案内所にてスタンプ、少し肌寒く感じる、桜も咲いている木がちらほら、牛肉コロッケを食べる。 ![]() ![]() |
●2024年4月10日登城 遠州さん |
続45登城![]() ![]() |
●2024年3月25日登城 むひさん |
スタンプ設置場所の観光案内所の人は親切でした。 |
●2024年3月24日登城 松風☆RETURNさん |
☆続74城目 米沢駅からタクシーで10分程度(1200円)で到着。 この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、10数年ぶりの登城。 上杉神社になってました。堀が見処でしたが神社です。 スタンプ:米沢観光コンベンション協会(敷地内) 御城印 :米沢観光コンベンション協会(敷地内) アクセス:★★★ |
●2024年3月16日登城 studyさん |
上杉感は強い。お城感は悩ましい。 |
●2024年3月16日登城 ココルルさん |
22城目 |
●2024年3月4日登城 ひーぼのさん |
駅から徒歩25分、本数は少ないがバスで10分。 堀が張り巡らされており、南面には菱門橋という赤い橋がかかっている。 スタンプは上杉神社隣の観光案内所にある。 |
●2024年3月4日登城 登城ごくろうさん |
スタンプ:米沢観光コンベンション協会 御城印:米沢観光コンベンション協会 |
●2024年2月24日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2024年2月24日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年2月3日登城 てくてくさん |
続49城目(2回目) 雪が積もる中登城。上杉謙信公を祀る神社で城の遺構は堀ぐらいです。 |
●2024年1月19日登城 石垣直士さん |
大人の休日を使用し米沢駅 雪が多少ありタクシーで登城 |
●2024年1月14日登城 ううたんさん |
雪が残る中、駅から歩いて訪問 神社の雰囲気は、武田や足利氏館をイメージしてもらうといい。 駅の反対側に慶次清水などの名所があるので、時間があれば、いきたかった。 (37/200) 二本松城へ ![]() ![]() |
●2024年1月13日登城 ミルトさん |
20240113 |
●2024年1月7日登城 いえもんさん |
続95城目(通算190城目) 雪が降る中登城。城内は上杉神社となっており沢山の人で賑わっていました。 堀の周りを一周しその後、伝国の社(米沢市上杉博物館)に入館。 上杉神社(米沢城)の周辺が凄すぎで驚きました。 ![]() ![]() |
●2024年1月6日登城 Kさん |
続12城目 米沢駅よりバスでアクセス。本丸に神社が建っているタイプの城跡で、初詣らしき参拝客で賑わっていた。 |
●2023年12月22日登城 海苔@福岡さん |
百名城66/100 続百名城65/100 計131/200 |
●2023年11月25日登城 園芸男子さん |
続66城目(計150城目) 翌日の仙台での会社イベントに合わせて、1泊2日で米沢城、山形城、白石城の3城を攻めました まずは、昔からずっと訪れたかった、上杉鷹山の米沢に向かいました。 米沢駅からはタクシーで上杉神社に向かいましたが、神社に向かう参道の途中には、上杉に関する偉人の像がたくさんありましたが、当然私には上杉鷹山の像が一番印象的でした。 ちょうど30代の頃、仕事で悩んでいた時に、本屋でふと童門冬二著の「上杉鷹山」を手にして読んだところ、若くして高鍋藩から貧しい米沢藩へ養子として移り住み、よそ者扱いされながらも、賛同者をつくって多くの苦労をしながら藩政改革を推し進めていく姿に感銘し、その後の自分の生き方の参考にもなりました。 鷹山神社、上杉神社に参拝後、稽照殿、上杉博物館にて、上杉家伝来の家宝や鷹山に関するたくさんの知識を得ることができ、かなり充実した攻城となりました。 その後、米沢駅に戻り、時期は過ぎていましたが、どうしても芋煮が食べたかったので、観光案内所に訪ねて「牛鍋おおき」さんを教えていただき、米沢牛もたっぷり入った芋煮を堪能することができました。 ![]() ![]() |
●2023年11月19日登城 しろてつさん |
米沢駅から行きは徒歩(30分)、帰りはバス 米沢城概要説明資料はもらえたが、パンフレットは見つからず(上杉神社周辺マップは駅で入手 米沢駅で、駅弁・牛肉どまんなかを買って、新幹線へ |
●2023年11月9日登城 下道塾塾長さん |
いつ来ても,上杉の魂を感じます. |
●2023年11月5日登城 BUGさん |
山形城の次に登城しました。 現在、建立されている上杉神社は多くの人で賑わっており、堀や曲輪などの城としての遺構も残っていて見応え十分でした☆ 上杉景勝公と直江兼続公の銅像も良い感じでした(^^) 米沢駅からは少し距離がありますが、時間がある方は是非城下町を歩きながら登城してみて下さい♪ 駅から徒歩30分程です。 |
●2023年11月3日登城 アベリアさん |
137城目 |
●2023年11月2日登城 pigpiroさん |
城内の上杉神社で御朱印頂く。これで武田神社・恵林寺、上杉神社・林泉寺の御朱印揃い無敵のご利益が叶う。米沢はほんと蕎麦が美味しい。 |
●2023年10月25日登城 かちゃんさん |
新潟、山形、福島の4泊5日城巡り旅行。 新発田の親戚宅で2泊、山形由良海岸で1泊、米沢で1泊。 米沢駅周辺に居酒屋が少なくて焦るけどなんとかお酒にありつけた。 翌朝、レンタサイクルで上杉神社へ向かい案内所でスタンプと御城印ゲット。 国宝の洛中洛外図屏風は第4水曜日が閉館日のため拝めず。 気を取り直して上杉廟所へ。 お弁当買って最後の目的地白河小峰城へ。 ![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 マックさん |
城跡には、上杉神社が立っています。 スタンプは観光案内所の中に有ります。 |
●2023年10月15日登城 Vermilioon48さん |
73城目 |
●2023年10月8日登城 takaさん |
米沢駅からタクシーで1300円くらいで到着。神社内右手にある施設でスタンプゲット。帰りもバスの時間が合わず徒歩で駅へ。2キロ30分くらいで到着。涼しかったので気持ちよかったです。 |
●2023年10月8日登城 redhot18kipperさん |
![]() ・取りこぼしはまたの機会に |
●2023年10月8日登城 Kur.さん |
。 |
●2023年10月3日登城 SH787さん |
尚代 |
●2023年10月2日登城 アロハさん |
【118城目(うち続57城目)】 南東北攻めの4城目。 宿泊先をチェックアウトし、一般道約30分で立石寺(山寺)に到着。1000段超の階段を登り、絶景を楽しむ。滞在約2時間。その後、買い物などして、天童IC→東北中央自動車道→米沢北ICを出て、松が岬公園北側駐車場(無料)に到着。観光案内所でスタンプとパンフをゲット。上杉神社・菱門橋・舞鶴橋・松岬神社等を散策した。公園内に神社があり周りは水堀で、鶴ケ岡城と同様な感じ。滞在約45分。(→向羽黒山城) ![]() ![]() |
●2023年10月1日登城 blue-castleさん |
2023/10/1 登城 |
●2023年9月28日登城 おたみゆさん |
堀以外は神社。 |
●2023年9月27日登城 志摩主水さん |
あ |
●2023年9月24日登城 ぷりーつさん |
続19城目 ちょうど秋まつり開催中のため凄い人出 こりゃダメだとこの日は断念し、上杉家廟所と上杉博物館で洛中洛外図屏風を見学して退散 翌日は朝イチから登城、人もまだ少なく静かでゆっくり見て回ることができた ![]() ![]() |
●2023年9月21日登城 YMD50-1さん |
山形新幹線「つばさ129号」は米沢駅に到着。新幹線と在来線の共通改札口が1か所だけというのは意外だ。タクシーで上杉神社に向かった。米沢城址は6年前に来たことがあり、堀と土塁に囲まれた神社という印象が強い。 上杉神社の参道脇の「毘」と「龍」の軍旗が、上杉謙信ゆかりの城跡であることを教えてくれる。まず、境内の観光案内所でスタンプを押し、帰りの米沢駅行きバスの時間や停留所を教えてもらった。城跡めぐりの時間は30分程度しかない。 確かに外側から見ると、ここは堀と土塁に囲まれた城跡である。櫓跡もかなり残されているようだ。しかし、城の建物は破却され、社殿や石碑に置き換わっている。うっそうと木々が茂るため、内側に入ると、参拝者も多く、宗教色が濃くなってくる。堀を半周し、上杉謙信を祀る御堂跡や櫓跡を見て回った。 13時バス停(と思う方向)に向かったが、方角を間違え、結局はタクシーになってしまった。 ![]() ![]() |