637件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2022年7月24日登城 恵介さん |
村上より鶴岡へ。加茂水族館の後で向かう。スタンプは荘内神社で。 |
●2022年7月18日登城 富士さん |
続40/100 |
●2022年7月16日登城 もっさん |
175城目。飛行機で庄内空港、レンタカーで鶴岡公園へ。荘内神社(スタンプ、御城印)、鶴岡護國神社、御城稲荷神社、大寶館、致道博物館、庄内藩校致道館を回った。翌日は羽黒山へ。 |
●2022年7月16日登城 踊る商社マンさん |
続100名城10/100、100名城63/100、合計73/200 全体が看板通り「鶴ヶ岡城跡 歴史と文化のまち 鶴岡公園」となっており、市役所の隣で場所も分かりやすいところながらちょっとでも近くの駐車場は無いか?と探すも結果案内通りの駐車場へ。スタンプは場内の荘内神社社務所のコーナーに置いてあるという珍しいパターンで御城印もここで販売している。戊辰戦争後に解体されたという事でほぼ建造物が残っていないが、ガイドブックの写真のポイントを社務所の巫女さんに教えてもらって、なんとかおさめる。 |
●2022年7月5日登城 のぶこさん |
前日は、当日シニア割りで空路山形まで、新庄まで新幹線。 山形県北東部の金山(かねやま)町の街並み散策後、陸羽西線運休の為 代替バスで余目まで移動後、鶴岡泊。 バスで8時過ぎ、市役所前下車後、内堀の外側を一周。 社務所でのスタンプは8時半から押せた。 その後近くの致道館の見学をしてJRで酒田へと移動した。 ![]() ![]() |
●2022年7月4日登城 ちょくりさん |
![]() というわけで前日ルートイン鶴岡に泊まり、駅の庄屋で一杯やって、次の朝、歩いて鶴ヶ岡城まで行きました。今年の6月は暑く、その影響が残っているので20分ほどの道のりも汗だらだらです。 さて、鶴ヶ岡城跡も荘内神社になっています。朝9時からとのことでしたが、8時半にはスタンプも出ていて、巫女さん方でしょうか、朝のお掃除をしていました。気持ち良い挨拶もして下さり、うきうきです。どの方がブログの発信者かなと思いながら参拝しました。花手水はアジサイでした。とても美しかった。 城跡は石垣や縄張りのあとも見え、こんな経路なんだと想像できました。 |
●2022年6月26日登城 福島政宗さん |
村上城から北上して登城しました。 あわせて庄内神社で御朱印をいただきました。 |
●2022年6月24日登城 Dinokunさん |
鶴岡駅前の観光案内所(FOODEVER内)にてレンタサイクルを借りて登城。 観光客には無料で貸し出しされるのがうれしい。 約10分で到着、致道館に立ちよった後に1時間半程度で駅に戻る。 ![]() ![]() |
●2022年6月18日登城 deruさん |
新宿から深夜バスを乗り継いで鶴岡に到着。ここは東日本大震災の時、仙台から脱出する時、通った駅。あの時と駅舎は変わっておらず、雪が舞っていた当時とは違い眩しいくらいの晴天でした。 駅向かいの観光案内所でレンタサイクルを借りて、鶴ケ岡城へ。なんとレンタル料無料でした。感激! |
●2022年6月15日登城 ユウ城さん |
山形城から |
●2022年6月13日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2022年6月5日登城 キキ父ちゃんさん |
鶴岡駅から徒歩で30分弱 建物は残っていませんが、堀がきれいに残っています。 |
●2022年5月28日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2022年5月9日登城 おじさん |
出張の前のりで、駅前のアパホテルに自腹宿泊。駅のロータリーに沿いで、土産物屋にも隣接と、意外に快適なホテルだった。 鶴岡駅前でレンタカーを借りて、10時過ぎに到着。城跡は濠や本丸周辺は残っているものの、荘内神社が鎮座。コロナ禍であることから手水舎の使用を制限(禁止)するため、花を浮かべているという粋な計らい。 その後、庄内藩校の致道館に寄り、展示を堪能。庭も整備されて、展示も見応え十分。山形の日本海側の土地柄をよく表していた。天気にも恵まれ 知的好奇心を満たす場所であったが、途中、イカれた上司より電話が入り、仕事を片付けるハメになり、腹立った。 |
●2022年5月8日登城 ころころ丸さん |
近くに致道博物館があり、藩主御殿や明治期の洋館、民家、民俗資料館があります。 |
●2022年5月5日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2022年5月5日登城 崇さん |
通算118城目 今回の東日本遠征15城目 クラゲで有名な加茂水族館を見学してから登城。 周囲を一周して水堀を見学して、社務所でスタンプを押印。 その後、出羽三山へ向かって国宝の五重塔を見学。 五重塔は来年から修復工事に入るそうなので見学される方はお早めに。 |
●2022年5月4日登城 たいし23さん |
続24城目 天候快晴 村上市から車で約2時間ほどで山形県鶴岡市に到着しました。 途中日本海岸沿いを走る国道7号線は日本海の荒波が満喫出来て最高です。 鶴ヶ岡城は鶴岡市役所の隣りにあり又近くに無料の駐車場もあったため、 非常にありがたかったです。 スタンプは荘内神社社務所前にありましたが、GW期間中により観光客も多く スタンプを押すのに長蛇の列でびっくりです。 しかしインク状態はいまいちでした。 (多くの人が押していたのでかすれていたのかも・・・) 社務所を後にしタイ大寶館の中を見学し、鶴岡市内のホテルに向かいました。 今日はそこで宿泊し明日は長野駅までレンタカーで約350kmの長旅です。 その後、ワイドビューしなのに乗って帰路に着きます。 ![]() ![]() |
●2022年5月1日登城 傾奇者さん |
雨の中登城。藤沢周平記念館も良かった。 |
●2022年4月30日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、41/100城目です。 前日からビジネスホテルに泊まり、7:30から攻めました。御角櫓跡や2の丸土塁・水堀の方まで行きました。大宝館の所の石垣は現存なのかなー? 8:45時点でスタンプは押せて、9時から大宝館と藩校旧致道館を見学しました。致道館はおすすめです。 |
●2022年4月30日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年4月29日登城 お城のtotoroさん |
7/100 御城印もゲット 山形県終了。 |
●2022年4月23日登城 Waてっぷさん |
輪郭式山城 (主な城主・武藤氏 上杉氏 最上氏 酒井氏) 築城 鎌倉時代初期 / 廃城 1871年(明治4年) 城としての遺構は水堀や土塁が一部確認できるが、明治期に本丸址に創建された荘内神社を中心に公園化している。城跡周囲についても、藤沢周平作品の海坂藩城下をイメージするが、藩校だった致道館以外、残念ながらその面影は少ない。 ![]() ![]() |
●2022年4月22日登城 マッツーさん |
後日記載 |
●2022年4月19日登城 タマネギさん |
街 |
●2022年4月16日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 荘内神社で続百名城のスタンプを押して御朱印と登城印、購入して来ました。 桜が綺麗でした。 |
●2022年4月14日登城 れいさん |
荘内神社のスタンプがあります。 8:45に行ったら押せました。 ありがとうございます。 |
●2022年4月13日登城 みっほさん |
登城! |
●2022年4月12日登城 mmsmさん |
立派 |
●2022年4月10日登城 やままゆさん |
続77城め。 鶴岡市街地のほぼ中心にある。土塁が中心で石垣は一部のみで築城された。1601年最上義光の隠居城として築城された。 1622年義光の孫の代の御家騒動で改易となり、代わりに信州松代から酒井忠勝が入城。 1868年戊辰戦争で庄内藩は奥羽越列藩同盟として参戦。降伏後明治政府により解体された。 現在本丸跡は荘内神社の境内となっている。 近くにある藩校致道館も見学(無料)。三の丸にある致道博物館では藩主の隠居所である御隠殿・赤門、酒井家庭園等も見学(有料)。 ![]() ![]() |
●2022年4月7日登城 TAKUさん |
108鶴岡市 今年は酒井家荘内藩400年(1622年初代藩主酒井家三代忠勝公入部) その間お国替えがなかったとか。国替え命がでても領民の猛烈な阻止運動で動かず。 昨年は「国史跡.松ケ岡開墾場」150年。 月山(1984m)ふもとに旧藩士3000忍 いや3000人が刀を鍬に持ち替え桑畑を開墾した。 江戸時代も永遠ならず「戊辰戦争」で大きく世の中変わり 家老菅実秀の開墾プランは大成功。藩士家族共々地元で生き残ら得た。みちのくシルクロード作戦。 本丸跡には主だった遺構残らないが家臣の戦後処理がお見事。 (右の立札写真は鶴岡市庄内映画村を訪れた時のもの。「るろうに剣心」「おくりびと」の撮影地) ![]() ![]() |
●2022年3月31日登城 みのっちさん |
●2022年3月20日登城 ハタ★ハタボー★さん |
154城目。(百名城:88城、続:66城目)夜行バスを利用して1泊3日の新潟・山形弾丸ツアー!村上城―鶴ケ岡トライ! 湯野浜温泉からバス約1Hで鶴岡市役所下車。鶴ケ岡城址は荘内神社であり、社務所で2種類の御城印とスタンプGET!公園内の堀と石垣が城跡を偲ばせる。 鶴岡公園内にある「藤沢周平記念館」「藩校致道館」「大寶館」等の観光を楽しんだ。 その後は鶴岡市大山へ行き、愛飲酒の「栄光富士」の富士酒造を訪ねるも現在は見学も販売も中止で残念であった。しかし「出羽ノ雪酒造資料館」で見学、試飲ができ大満足。 鶴岡ラーメンの老舗「いろは」の中華そばを堪能して帰路へ。鶴岡から新潟経由で再び夜行バスで翌朝帰宅。1泊3日の弾丸ツアーであったが達成感、満足感一杯の充実した城トライとなった。 ![]() ![]() |
●2022年3月8日登城 たかぼーさん |
城跡は神社になっていた。 |
●2022年3月8日登城 たかぼーさん |
登城 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年1月23日登城 なべ★さん |
サイトが復活して本当によかったです。 米沢→銀山温泉→最上川こたつ船での川下り→酒田→鶴岡と冬の「やまがたび」で鶴岡へ。 城跡は雪におおわれて全体を歩くことができなかったが、本丸跡の荘内神社にお参りし、スタンプをいただきました。 |
●2021年12月25日登城 ひでぴょんさん |
8城目 |
●2021年11月27日登城 あんみつひめさん |
![]() |
●2021年11月26日登城 やっさんさん |
続65城目 (合計 165城目) 東北・新潟5城巡り(大人の休日倶楽部特別パス利用) 秋田から、いなほ10号で荒れた日本海を見ながら、鶴岡駅に到着。駅前にある観光案内所で、庄内神社への道を尋ね、地図をもらう。雨脚の早まるなか、歩いて30分。先ず、神社に参拝し、社務所でスタンプをゲット。薄暗くなるなか堀等を確認し、藤沢周平記念館も訪問。その後、バスの便が30分以上ないため、また徒歩で駅まで戻り、当地で宿泊。 |
●2021年11月14日登城 むつげんさん |
![]() 駅から街を散策しながら城址へ。堀はあれど完全な神社で見所はあまりないように感じた。が、周りにある致道館、致道博物館、大宝館などは見所満載で半日を要した。特に致道館はすばらしい保存状態で、資料もたくさん公開しているのに無料。必見の価値あり。 |
●2021年11月6日登城 つっちー夫妻さん |
続33城目。 |
●2021年11月5日登城 かなぴょんさん |
公園の中の神社でした。 あまりお城の面影がなかった。 |
●2021年10月26日登城 あおしーさん |
![]() (通算159城目) |
●2021年10月24日登城 ピグさん |
※ |
●2021年10月19日登城 カテキンさん |
鶴岡駅前からバスで鶴ケ岡城跡へ 城跡公園内の神社で御城印をGet! スタンプもGet! |
●2021年10月17日登城 城kitaさん |
スタンプは社務所の右端に設置されていました。勝手に押印し、すぐ右の資料スペースに入り、時間の都合とお疲れでもう旅館に直行。 |
●2021年10月14日登城 たー坊くんさん |
神社社務所でスタンプゲット。パンフが無いのが残念 |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年10月1日登城 ボンゾさん |
続49城め。 本日20周年を迎えた鶴岡の銘店、琴平荘の整理券をもらい、開店までの待ち時間に登城。 お堀はあるけどほぼ神社。 スタンプは社務所にあり。 この後にクラゲで有名な加茂水族館に行った。 クラゲはプランクトンなのだ。 |