749件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年8月24日登城 クバードさん |
城というより、奈良時代にできた、水洗トイレもあった行政府というイメージ。ただ、こんな前の時代のものでも、木棺だの文書だのが残っていればよく分かるもんですね。ボランティアガイドさんの話を聞いて観て回ればより理解が進むと実感。 |
●2019年8月24日登城 ゆあやはるさん |
179城目 秋田駅西口5番乗り場からバスで360円。 歴史資料館でパンフをもらい展示を見て出発。 多賀城や大宰府政庁跡と同じ、広場と礎石。 復元された門と塀は趣あり。 水洗トイレ見てバスで駅へ。 駅で比内地鶏の親子丼を食し、空港へ |
●2019年8月19日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2019年8月14日登城 広瀬きょうさん |
続37 |
●2019年8月14日登城 ばぶちゃんさん |
水洗トイレの跡ですって |
●2019年8月13日登城 ひさやんさん |
とにかく暑かった |
●2019年8月12日登城 わたりがらすさん |
続8城目 |
●2019年8月12日登城 たださん |
2019年夏休み 東北城めぐり |
●2019年8月12日登城 太刀三郎さん |
![]() ここで問題発生。明日の予定の浪岡城に連絡入れるとなんと休み。 ここで急遽予定変更して先を急ぐことに。 |
●2019年8月12日登城 さかぼうさん |
秋田遠征 2城目 |
●2019年8月11日登城 真田の志さん |
続100名城登城71番目は秋田城跡。以前、市内の久保田城は訪ねたことがあるが、秋田城跡は初めての登城。奈良時代創建の古代城柵。出羽北部の行政・軍事の中心地だったとの事。脇本城から車で約30分。秋田城跡歴史資料館に到着。受付にてスタンプGET後、館内見学。同資料館進入路手前150mの三差路角に城跡石碑があり、2shot。その後、車で東門付近の駐車場に移動し、東門〜古代水洗WC跡を見学。一路、次の目的地白石城へ移動。猛暑! |
●2019年8月11日登城 てんてんさん |
続2城目 |
●2019年8月10日登城 yasustyleさん |
![]() 鶴ケ岡から車で北上すること130km 2時間。鶴ヶ岡城での土砂降りとうって変わって灼熱の夏日。古代遺跡の復元はあまり馴染みが無いけど、雰囲気は嫌いではない。 大和朝廷が築城した古代城柵。奈良時代から平安時代にかけての出羽国北部の軍事行政中心地。外郭東門、築地塀、水洗トイレが復元されている。 |
●2019年7月30日登城 素人城主さん |
特に無し。 |
●2019年7月29日登城 ももさん |
![]() |
●2019年7月27日登城 cowboysさん |
秋田旅行第1日目に登城 時間の関係で資料館でスタンプを押した後、資料館のみ見学。城跡は一部を車窓から見るだけとなりました。 |
●2019年7月23日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2019年7月22日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年7月15日登城 元浦和在住仙台サポさん |
多賀城に雰囲気が似ている。 |
●2019年7月15日登城 じょにーさん |
ガイドの方は親切でした。脇本から50分位。 |
●2019年7月15日登城 ふぁるさん |
あたたかい歓迎を受け、見どころの案内もしてもらいました。 |
●2019年7月14日登城 おかきさん |
秋田駅からバスで城址資料館に向かう。その道路を挟んだ向かい側が秋田城。ここは奈良時代に都、中央でもなかった水洗トイレがあったのがとにかく価値が高い。また、その便の内容から豚肉を食べていたことも推測される。奈良時代に渤海との交流が秋田であったのが興味深いし、その役所としての秋田城が廃れた理由も知りたくなった。 |
●2019年7月14日登城 ピエールKAKIさん |
親切なボランティアさん |
●2019年7月14日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年7月14日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2019年7月14日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2019年7月14日登城 蒼龍窟さん |
脇本城から車で移動、続100名城指定前に訪問済なのでスタンプだけと思い、資料館(同じく訪問済)に行きましたが入館料必要と言われ史跡公園管理棟で押印。せっかくなので結局もう1回見ました。同じ状況の方はご注意を。 |
●2019年7月14日登城 かかしさん |
107 |
●2019年7月13日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年7月6日登城 58rssplさん |
本日3城目で行きました。 駐車場の所にある史跡公園管理棟にスタンプありました。 ガイドの方もいてとても丁寧に案内をしていただけました。 政庁の跡や政庁と外郭東門をつなぐ場内東大路も再現されていたりとすごかったです。 古代水洗トイレも再現されていて見ごたえがありました。 |
●2019年7月5日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2019年7月1日登城 山旅人hiroさん |
![]() 最初に政庁を見学し城内東大道を進んで史跡管理等に到着、スタンプをもらっていたらボランティアガイドの方が古代沼や古代水洗トイレ方面を案内してくれると言われたのでお願いしました、解りやすく丁寧に説明をしていただき感謝です 結局、政庁にまで戻って城址全ての説明をしていただき見送りまでしてもらって感動です |
●2019年6月30日登城 たのたのさん |
北東北遠征の最後を飾るのは秋田城。天平の頃の遺構という事で、城跡と言うよりは平城京や平安京の遺構といった趣きで、ちょっと勝手が違いました。 |
●2019年6月30日登城 ひこにゃんさん |
長島コーヒーで朝モーニング後、バスで資料館前まで。反対側に秋田城に通じる目立たない階段があります。 ここは奈良時代の渤海国との交易用、対蝦夷に対する政庁なので、どうしてもお城のイメージとは異なりますが綺麗に整備されてて、案内板も充実してます。 水洗トイレは発掘時、復元途中、実際に使用されていた状況と3パターンあります。 ボランティアの方に丁重に説明頂きました。 寒冷の地にわざわざ瓦を使っているところにプライドを感じました。 |
●2019年6月30日登城 ざわさん |
脇本城から車で40分ぐらいで到着。秋田城跡歴史資料館でスタンプゲット。ビデオを見て秋田城を学ぶ。奈良時代から、平安時代の大和朝廷の最前線がうかがえる。その後大駐車場へ車を移動して城跡を見学。この時代の城である多賀城とよく似た感じだった。城外にある。古代の水洗トイレは面白かった。 |
●2019年6月29日登城 むつげんさん |
![]() 古代から中世にかけての政庁は多賀城や太宰府もそうだが地形的な特徴があまりなく説明看板や想像図などがないとなかなかイメージがわきづらい。ここは模型や資料館などがあり、とても見学者にわかりやすい工夫がされていると感じた。 |
●2019年6月29日登城 さくらさくらさん |
節目の続50城目。 車で登城。ボランティアの方に案内してもらいました。 ![]() ![]() |
●2019年6月29日登城 tsukaraさん |
![]() 史跡公園管理棟にて丁寧な説明を拝聴、古代水洗厠舎の発掘調査とその結果=沈殿槽の堆積土の糞便分析から、奈良時代の渤海国との外交・交流を考証するなど、とても面白く伺った。 |
●2019年6月24日登城 くらのすけさん |
![]() 脇本城からレンタカーで登城。 奈良時代から平安時代にかけての城とのことで、いにしえのロマンを感じる。 ボランティアの方が親切丁寧にいろいろと教えてくれる。 立派な門や壁がありなかなか見ごたえがある。そして古代の自然を利用した水洗トイレには感心した。写真はそのトイレ。 説明が一通り終わるころ、ちょうど空模様が怪しくなってきたのですが、別のボランティアの方が傘を持ってきてくれたのには驚いた。秋田の人は親切な人が多い。 ボランティアの方々本当に有難うございました。 |
●2019年6月23日登城 gakoさん |
奈良時代に置かれた政庁。復元途中、この時代にトイレ? |
●2019年6月22日登城 ぎいちさん |
続70城目 秋田城 鶴岡から特急いなほで定刻4分遅れ16:08秋田着 16時30分までに城跡歴史資料館に行けばスタンプ可能ってことなので、タクシーに飛び乗る。でも、到着遅れが痛かった 道路がかなり混雑 閉館時間に電話して、あと700メートルとお願いして閉館を待っていただきスタンプゲット。200円はお支払いしました。 待たせていたタクシーで城門前で写真を撮った後、土崎駅まで行って料金5200円 コスパの悪い城攻めとなりました ![]() ![]() |
●2019年6月22日登城 五代目河井継之助さん |
日本最初の水洗トイレ |
●2019年6月21日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「秋田城跡歴史資料館」 |
●2019年6月20日登城 TあんどTさん |
6年前に登城して以来2回目。その時水洗トイレがあることに気がつかなかった。大陸との外交の窓口になっていた証だそうです。また、資料館が当時はなく秋田城の歴史がよくわかり良かった。 |
●2019年6月19日登城 さんしろさん |
スタンプは秋田城跡歴史資料館で押しましたが入場料が必要でした。 |
●2019年6月14日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2019年6月8日登城 つじやんさん |
資料館へスタンプを押しに行くと、プレハブなら無料との案内があったので反対側へ。広々とした敷地。古代の水洗トイレは趣があってよかった。 |
●2019年6月1日登城 道鬼斎さん |
![]() 秋田、青森、岩手の城巡り二泊三日の旅初日 飛行機で秋田空港に行きレンタカーで秋田城へ 秋田城跡歴史資料館にてスタンプ押印 館内の方が熱心に城の説明をされてました 次に秋田城跡へ行き東門から入り古代沼や水洗トイレ等を見学しながら散策 この後は久保田城へ向かいました |
●2019年5月31日登城 みつまるさん |
東北名城巡りの旅 初日 続100名城の46城目 前夜東京駅八重洲口バス停21:50発のドリーム秋田号に乗車。翌朝6時半、秋田駅東口に到着。朝はさすがに肌寒く、用意していた薄手のセーターが役に立った。 レンタカーを借りてまずは久保田城へ(再訪)。そのあと秋田城へ。史跡公園管理棟に駐車し、スタンプ押印。ボランティアガイドがおられて案内を乞う。まずは東門方面へ。古代沼を経て古代水洗トイレへ。トイレは実にユニーク。必見。 道を取って返し、城内東大路を西へ。政庁跡を見学。およそ一時間の案内。ガイドさんありがとうございました。 次の目的地、脇本城へ。 |
●2019年5月26日登城 やまやまさん |
脇本城から車で移動。 ボランティアガイドさんに丁寧に説明を受けました。子供が寝ていたため 足早に説明を受けましたが、太平洋側の多賀城、日本海側の秋田城ということで 遺構は立派でした。この後小岩井農場で子供を遊ばせる予定があったため 早めに見させていただきました。 |