733件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年9月28日登城 玉縄城下さん |
歴史資料館でスタンプ押印後散策開始。久保田城へ |
●2019年9月27日登城 伊豆坊さん |
43城目 |
●2019年9月26日登城 あおしーさん |
続40城目 (通算133城目) |
●2019年9月24日登城 木村岳人さん |
128城目。北海道&東北カブ旅行にて登城。 大和朝廷が築いた古代城柵のひとつ。最北の城柵とのことで、日本海側における蝦夷対策の前線基地かつ渤海との交易拠点だったのでしょう。かつては広大な敷地に築地塀が巡らされていたようだが、現在は政庁跡と東門へ続く伸びる大路、東門の外郭にある鵜ノ木地区(寺跡と推定されている)が史跡公園として整備されている。 圧巻は水洗式トイレ。斜面に木樋が通されていて、用を足したら桶に汲んだ水を流すと排泄物が湿地帯に落ちるという仕組み。湿地からは尻を拭いた籌木など様々な遺物が出たようだ。 スタンプは秋田城歴史資料館で。入場料を支払わないと押せないが、時間が4時間際ということもあり、展示物は見ずにまずは史跡へ。さらに受付の方に水洗トイレが4時に閉まってしまうと聞き、ダッシュで東の端まで駆けつける。ちょうど団体の案内をしていた係員さんが施錠して戻ってくるところだった。声を掛けて頂き、まだ4時前ということで開けて見せて頂いた。散策した後は資料館へ戻り再入場。5時近くまで開けているとのことで、ユニークな人面墨書土器をはじめ展示物も見ることができた。 |
●2019年9月24日登城 もこもこさん |
よく復元できていてよかったです。 |
●2019年9月22日登城 ドゥーリィさん |
続の43城目。(通算127城目) |
●2019年9月22日登城 おじん41253さん |
フェリーを下船してすぐに向かったので管理棟も開いていない時間に着きました。駐車場の管理棟近くに車を駐めて、城内を一周、管理棟が開いていたので管理人さんの話を聞きながらスタンプを押印しました。トイレの汚物を流す樋の角度が6度しかないそう、きれいに流れるのかな。その後、歴史博物館を見学しました。最近は既設の博物館の見学も時間をかけてするようになっています。色々と興味が持てて楽しく見学しています。 |
●2019年9月22日登城 JIROさん |
178/200城目 |
●2019年9月21日登城 フーミンさん |
近くまで旅行できたので秋田の2城を登城。 駐車場に止めたらすぐにボランティアの方が来てくれてパンフをいただき簡単な見どころの説明を受ける。 中はまさに史跡公園で城ではないと思う。天気が良かったので子供たちが遊んでいた。 |
●2019年9月21日登城 時の旅人さん |
続・27城目 (計99城目) 詳しくは後日記載予定。 初!秋田! |
●2019年9月21日登城 Gobiさん |
JR秋田駅からはせっせと歩いても30分以上かかる。車が無い場合はタクシーかバス利用がお勧め。 古代の城であるので、遺構というよりは広範な地形や地勢に思いを馳せることになろうか。当時の復元に力を入れており、古代の水洗トイレや大路の再現など見所は多い。 スタンプは複数場所に設置されているが、それぞれ押印可能時間帯が異なるようなのでご注意を。 |
●2019年9月21日登城 MIKOさん |
電車が駅に着いたときに都合のいいバスが出てしまうのはどうにかしてほしいですが 西口5番乗り場のバス停から歴史資料館まで360円20分ほど。着いてからは迷わず 史跡管理事務所でスタンプゲット。ガイドしてもらおうかとも思ったが、今日中に 脇本も行こうと思ったので軽く見るだけで終わり。 バスで秋田駅まで戻っても同じだった気がするが、土崎駅まで徒歩35分の選択。 |
●2019年9月17日登城 ぶりちゃんさん |
歴史資料館に駐車・押印し、水洗厠までを往復の方針でスタート。 資料館で押印を希望すると「入場してください」とのこと。 公園管理棟なら無償で押せると言われ、政庁跡、東大路を経て管理棟にて押印。 久保田城もそうだったが、秋田のボランティアさん極めて熱心。 「時間もあまりないし〜」と応えても「それならせめて水洗厠跡だけでも」 と押し切られ(?)、同厠、沼、井戸をご案内いただく。 それでも全部で45分くらいで廻りました。 東大路とやらは舗装(?)工事中でしたが、あまりキレイにしても意味不明だし 難しいところでしょう。 続40城目(正続140城目)。秋田県制覇となり13都道府県終了。 |
●2019年9月17日登城 yabueiさん |
2017年にも来たがスタンプ押しに再訪 |
●2019年9月16日登城 ヲカさん |
166城目 |
●2019年9月15日登城 038さん |
100+続66城目 資料館でスタンプ 政庁跡で野生の雉に遭遇 |
●2019年9月15日登城 甘夏さん |
秋田駅からバスで。久保田城に来た時は、また秋田に来ることがあるとは思いませんでした。 多分、多賀城で博物館に行ったときに秋田城のことも読んだのかもしれませんが、秋田城に行って「こんなのが多賀城の他にもあるって初めて知ったなあ」と思いました。多賀城と似ているけどこっちの方が地元に愛されている感じがしたのと、一押しの水洗トイレもあって面白かったです。博物館も見てちょうど一時間くらいでした。 |
●2019年9月15日登城 ひろしさん |
95/200 |
●2019年9月14日登城 李信さん |
史跡秋田城跡駐車場に駐車 歴史史料館下の駐車場 歴史史料館 200円 展示はしっかりしている ここでスタンプ 滞在時間は史料館も含めて1.5時間 |
●2019年9月12日登城 古典厩さん |
秋田城跡歴史資料館の駐車場にバイク停めて登城 |
●2019年9月11日登城 しらちゃんさん |
・古代城柵は、どこもよく整備されており感心します。 ・雨の中の散策でしたが、ボランティアガイドの方に案内していただき、楽しさ倍増でした。 写真:外郭東門 |
●2019年9月11日登城 しおからとんぼさん |
67城目 |
●2019年9月7日登城 papatiさん |
晴天で暑い中をガイドさんからトイレの話をしっかりお聞きしました。 復元されたところまで行って中も覗いてきました。 見学後近くの港にクルーズ船が入港していて、 歓迎で披露されていた竿灯もラッキーに見ることが出来ました。 |
●2019年9月7日登城 やしゃ姫さん |
続75城目。史跡公園管理棟でスタンプゲット。秋田城のスタンプは、古代水洗トイレの絵だと、ボランティアガイドのおじさんが教えてくれた。 大昔にこんな水洗トイレを考えた昔の人ってすごいな。門や築地塀が一部復元されている。 西門近くに復元模型あり。 |
●2019年9月5日登城 ヒロトモさん |
続31城目 レンタカーで脇本城から転戦。秋田城跡歴史資料館で展示物を見学してから公園管理棟の駐車場へ。東門→古代水洗トイレ→政庁跡を見学。スタンプは資料館(入館料200円)と公園管理棟(無料)両方で押したが、公園管理棟はやや薄かった。 |
●2019年9月3日登城 みのちゃんぺさん |
通算124城目(内、続40城目)。 「新潟・東北お城巡りの旅(2日目続き)」。秋田城に登城です。鶴岡からの移動途中、酒田駅での乗り継ぎ時間を利用し、「三日月軒駅東店」さんにて酒田ラーメン(ワンタンメン)を食べる。都内では想像も付かないほどの不愛想な対応に戸惑いながらも(これが田舎の有名店では当たり前なのだろうと自分に言い聞かせながら)完食。さてさて、秋田城へは秋田駅より秋田中央バスで「秋田城跡歴史資料館前バス停」)で降りやっと到着。位置的には政庁跡付近からの登城になります。じつは2015年6月に久保田城に登城した際に秋田城にも訪れており今回で2度目の登城となります。史跡公園管理棟でスタンプをGETした際にボランティアガイドをお願いし、一緒に城跡内を回りながら丁寧にご説明して頂き大変勉強になりました。特にスタンプの絵柄にもなっている古代水洗トイレは熱心にご説明して頂きよくわかりました。ありがとうございました。 本日の合計歩数17,578歩。 |
●2019年9月2日登城 ベンジャミンさん |
続100名城 23城目。 続100名城が選定される前に 登城していたので、今回はスタンプのみ。 スタンプは、秋田城跡歴史資料館と ボランティアガイドの方々が詰めている 史跡公園管理棟にあります。 秋田城跡資料館では押印しようとすると 入館料を求められます。ご注意を。 スタンプは良好です。 多賀城を登城したときに 気づかされたのは、 古代城柵は、小高い丘の上に作られたということ。 方形居館のイメージがあったので驚きました。 この秋田城も高清水岡(たかしみずのおか)という 小高い丘陵に築かれています。 |
●2019年9月2日登城 天下布武+ さん |
ボランティアガイドさんの丁寧な説明を聞きながら回りました。古代の水洗トイレには驚きました。 |
●2019年9月2日登城 エノやんさん |
観光案内所でチャリを借り(無料は嬉しい)、小雨混じりのなか 秋田城を目指した。古代中世の城跡だけあり楽しませて頂きま した。これで秋田県コンプリート。東北はあと青森と岩手を残 すだけとなりました。(^_^)/18キップの旅、楽しめました。 |
●2019年9月2日登城 ふうちゃんさん |
多賀城跡に似た雰囲気です。水洗トイレの復元にはまいりました。よくできています。この時代に中央から視察に来た高級官僚を接待でもしたのでしょうか? |
●2019年8月31日登城 サイボーグ023さん |
「脇本城」から30kmほどにある 「秋田城跡歴史資料館」に着いて中へ。 200円の観覧券を買わないと スタンプは押せないということで仕方なく… 近くの「史跡公園管理棟」に行って駐車。 まずは復元された築地塀のある東門へ。 古代沼や珍しい水洗トイレ跡を見てから 史跡公園内を通り反対方向の西門へ。 ここをくぐると現れるのが中心の政庁跡。 「根城」や「多賀城」のような城柵ですが… 「織田信長」の長男の「信忠」が 「秋田城介」を名乗ってたので興味があって 北方鎮護のための軍事、行政の中心で 武門における名誉の役職名だったことが うかがえる遺構でした。 |
●2019年8月26日登城 てつさん |
続編71城目、資料館と現地含めて所要時間1時間30分程度だった。 |
●2019年8月25日登城 クニヘイさん |
古代の水洗トイレが面白かったです。 |
●2019年8月25日登城 ゆーチルさん |
続27城目。 平安時代の城郭? |
●2019年8月24日登城 クバードさん |
城というより、奈良時代にできた、水洗トイレもあった行政府というイメージ。ただ、こんな前の時代のものでも、木棺だの文書だのが残っていればよく分かるもんですね。ボランティアガイドさんの話を聞いて観て回ればより理解が進むと実感。 |
●2019年8月24日登城 ゆあやはるさん |
179城目 秋田駅西口5番乗り場からバスで360円。 歴史資料館でパンフをもらい展示を見て出発。 多賀城や大宰府政庁跡と同じ、広場と礎石。 復元された門と塀は趣あり。 水洗トイレ見てバスで駅へ。 駅で比内地鶏の親子丼を食し、空港へ |
●2019年8月19日登城 yamyamyamさん |
続百名城 25城目。 |
●2019年8月14日登城 広瀬きょうさん |
続37 |
●2019年8月14日登城 ばぶちゃんさん |
水洗トイレの跡ですって |
●2019年8月13日登城 ひさやんさん |
とにかく暑かった |
●2019年8月12日登城 わたりがらすさん |
続8城目 |
●2019年8月12日登城 たださん |
2019年夏休み 東北城めぐり |
●2019年8月12日登城 太刀三郎さん |
128/200 登城 ここで問題発生。明日の予定の浪岡城に連絡入れるとなんと休み。 ここで急遽予定変更して先を急ぐことに。 |
●2019年8月12日登城 さかぼうさん |
秋田遠征 2城目 |
●2019年8月11日登城 真田の志さん |
続100名城登城71番目は秋田城跡。以前、市内の久保田城は訪ねたことがあるが、秋田城跡は初めての登城。奈良時代創建の古代城柵。出羽北部の行政・軍事の中心地だったとの事。脇本城から車で約30分。秋田城跡歴史資料館に到着。受付にてスタンプGET後、館内見学。同資料館進入路手前150mの三差路角に城跡石碑があり、2shot。その後、車で東門付近の駐車場に移動し、東門〜古代水洗WC跡を見学。一路、次の目的地白石城へ移動。猛暑! |
●2019年8月11日登城 てんてんさん |
続2城目 |
●2019年8月10日登城 yasustyleさん |
続82城目。 鶴ケ岡から車で北上すること130km 2時間。鶴ヶ岡城での土砂降りとうって変わって灼熱の夏日。古代遺跡の復元はあまり馴染みが無いけど、雰囲気は嫌いではない。 大和朝廷が築城した古代城柵。奈良時代から平安時代にかけての出羽国北部の軍事行政中心地。外郭東門、築地塀、水洗トイレが復元されている。 |
●2019年7月30日登城 素人城主さん |
特に無し。 |
●2019年7月29日登城 ももさん |
羽田空港7時→秋田空港8時着。空港でレンタカーを借りて、約50分で秋田城跡歴史資料館へ到着しました。入館料は200円。JAF割は無し。受付脇でスタンプ良好。展示物を見学してから城跡へ。資料館も城域の一部らしいが、復元された東門を見学の為車で移動。史跡公園として整備されており、市民の憩いの場であったり、近隣学生のトレーニング場等にもなっている様子でした。 |
●2019年7月27日登城 cowboysさん |
秋田旅行第1日目に登城 時間の関係で資料館でスタンプを押した後、資料館のみ見学。城跡は一部を車窓から見るだけとなりました。 |