738件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年8月9日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨。 再現された古代の水洗トイレがみどころ。 |
●2020年8月9日登城 みあさん |
29 |
●2020年8月8日登城 あかしおパパさん |
![]() 秋田駅の観光案内所で自転車を借りて出発。やや遠いので30分以上かかったが自転車は無料なので体力がある方はバスで行くよりもお得かと。 古代の城柵遺跡なのでいわゆる「城っぽさ」は皆無だが、城門、築地塀、水洗トイレなどが復元されており、建物表示もされているので、どんな城柵だったのか想像しながら散策すると面白い。 観光名所のような場所ではないので三密になるようなことは一切ない。観光客は少なく、犬を連れて散歩している人や虫取り網を持って走り回る子供などがほとんどで地元の憩いの場という感じでした。 |
●2020年7月30日登城 諸葛亮さん |
資料館を見てからの見学がオススメ。 古代の政庁跡。 よく整備されてる感じ。 |
●2020年7月30日登城 琥心パパさん |
![]() ブラタモリの放送で見た、古代式水栓トイレ見てきました。秋田城址公園は綺麗に整備されて憩いの場でした。 |
●2020年7月28日登城 よしたおさん |
![]() 久保田城から一番近くのバス停木内前から秋田中央交通バスで約20分、秋田城跡歴史資料館前で下車。秋田城跡歴史資料館でスタンプを押す。次のバス時間まで時間があったので城跡史跡公園を散策。奈良時代の政庁模型や東門の復元を見た。 |
●2020年7月25日登城 こりすさん |
![]() |
●2020年7月25日登城 くらっちさん |
数年前に登城しました |
●2020年7月24日登城 登城筋肉痛さん |
![]() 秋田駅西口5番乗り場から、大体30分に1本のダイヤです。 管理棟でもスタンプ捺印出来ますが、歴史資料館のほうで捺印。 コロナの影響でボランティアガイドが休止になっていますので、尚のこと資料館のほうで予習されることをお勧めします。 復元されているのは、資料館とは道路を挟んで反対側になります。 資料館から向かうと、政庁のほうから入ることになります。 政庁から古代水洗トイレまで、ぐるっと散策しました。 古代水洗トイレ、あれ当時落ちた人いるんじゃないかな。 |
●2020年7月24日登城 たかぽんさん |
水洗トイレ |
●2020年7月24日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2020年7月23日登城 真生如猪斎さん |
![]() |
●2020年7月23日登城 つぐさん |
![]() |
●2020年7月22日登城 aotoさん |
秋田城跡歴史資料館を見学しそこでスタンプもゲットしてから、東門、古代水洗トイレや政庁跡を一巡。 |
●2020年7月12日登城 会津セイユーさん |
71城目、44/100,27/続 |
●2020年7月11日登城 ひろさん |
711 |
●2020年6月28日登城 みやしんさん |
![]() |
●2020年6月21日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2020年6月19日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 古代の「城柵」と言われれば、理解できなくもないが、 復元された赤い外郭東門や築地塀から、それとなく 古代行政庁としてのイメージが伝わってくる。 むしろ、関心は、再現された「水洗トイレ跡」 すぐに水を流せば、容易に想像できる優れもの。 |
●2020年6月7日登城 tonさん |
古代の水洗トイレが見どころです。 ゆっくり散策できます。 駐車場もしっかりあります |
●2020年6月5日登城 yohiさん |
175城目。コロナで旅行を我慢していましたので久しぶりの旅行です。3泊4日の秋田一人旅で、今回のメインは温泉ですが3日目に城巡りをしました。まずは秋田城。スタンプは秋田城址歴史資料館でもらうのですが、ここの展示物は興味を惹かれないものばかりでした。 |
●2020年5月30日登城 ひろくんさん |
続79城目、通算179城、初登城。 JR秋田駅よりレンタカーにて。 まず秋田城跡歴史資料館にてスタンプ押印、館内を見学。 その後、史跡公園に移動。 政庁、東門、古代水洗トイレ見学。 公園内は整備され、気持ちの良い散策時間でした。 |
●2020年5月23日登城 ごうゆあさん |
84城目 |
●2020年3月21日登城 たったさん |
198(続98)城目。JR秋田駅から秋田中央バスで秋田城跡歴史資料館を往復しました。しかし、大雨のため資料館に荷物を置いて傘をさしながら城跡を見て回りました。ブラタモリでも紹介した古代式トイレは中は見れませんでしたが、外から排水のための施設を確認できました。資料館も充実していて楽しめました。 |
●2020年3月19日登城 hide-bowさん |
秋田城跡歴史資料館で見学後に登城。 城跡は公園化されており、資料館で想像力を掻き立ててから見学するのをお勧め。 バス時刻はそこそこあるので、ゆっくり見学できました。 |
●2020年2月26日登城 桃太郎さん |
古代水洗トイレは見ごたえがありました。ブラタモリで昨年(2019年)放送されたようです |
●2020年1月26日登城 やっしさん |
秋田駅から車で脇本城へ、そして秋田城へ。 秋田城跡歴史資料館(有料エリア)でスタンプを押しました。100名城の多賀城と似た感じです。 歴史資料館でいろいろ勉強してから城跡に行った方がいいです。 |
●2020年1月12日登城 たかおさん |
後日記載 |
●2019年12月27日登城 かーてぃさん |
秋田駅からバスで370円。20分ぐらいかな…資料館を見てから登城。水洗トイレとか、城ではなく役所ならでは、と言う感じ。帰りもバスで秋田駅まで。資料館見てからの方が面白いと思います。 |
●2019年12月21日登城 モンキーDルフィさん |
![]() |
●2019年11月29日登城 コバタさん |
続42城目(100/200) 合わせて記念すべき100城目! 脇本城よりJR土崎駅で下車、徒歩30分町中の車の多い道を歩く。 雪が降ったりやんだりの天気。中世のお城ですが、先日のブラタモリで有名に?古代の水洗トイレ?ガイダンスセンターで無料でスタンプ押せますが、町おこしと思い資料館にも入りました。(210円) やはり中世の城は残っているものはほとんど無しですので想像を膨らませました。 |
●2019年11月24日登城 かびたんちゃんぴーさん |
秋田駅西口からバスに乗り、25分くらいです。370円残念ながら現金のみです。ブラタモリで放送があった後で、案内にも ブラタモリで紹介された水洗トイレはこちら と書かれていました。ボランティアの人は親切です。 |
●2019年11月14日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2019年11月9日登城 かずさん |
![]() スタンプは歴史資料館で押せます。駐車場は高台の上に止めた方が便利です。 その後で城跡に行く場合は、下の駐車場に移動してから行かれることをお勧めします。 歴史資料館では秋田城に関する映像が視聴できます。じっくり予習してから城跡に行きましょう。 城跡のある丘の上に登ると広い参道がありますが歩行禁止となっています。 奥に行くといよいよ、奈良時代の水洗トイレがあります。 結構な落差があるので驚きます。 |
●2019年11月9日登城 安土桃太郎さん |
古代トイレが素晴らしいです。 |
●2019年11月3日登城 お城巡りさん |
131城目(続31城目)![]() ![]() |
●2019年11月3日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2019年11月3日登城 ザカくんさん |
続39城目。 |
●2019年11月2日登城 りきまるさん |
![]() 【行程】 2泊3日で青森・秋田5城めぐり2日目 : 秋田城のみ 【交通】五能線フリーパス+指定席券(510円)、バス 【登城時間】15:00頃 リゾートしらかみに乗って青森から秋田へ移動。とにかく絶景です。秋田駅からはバスに乗って秋田城へ。歴史資料館の秋田市公式サイトにバス乗り場の写真や時刻表のリンクが貼ってあり丁寧に説明されていてわかりやすいです。資料館に明日行く脇本城への行き方の案内があったので写真に収めました。 8:09青森発リゾートしらかみ→13:28秋田着 14:00秋田駅発(バス西口5番乗り場)→14:18秋田城着(秋田城跡歴史資料館前下車)370円 15:46秋田城発(バス)→16:09秋田駅着 |
●2019年11月2日登城 じぇいむすはんとさん |
秋田駅からバスで370円でした |
●2019年11月2日登城 まきまき3さん |
続28城目 交通手段:脇本城より車(1時間30分) 駐車場:史跡公園管理棟前駐車場(無料) 入城料:無料 登城時間:1時間 スタンプ : 史跡公園管理棟。印影良好。 興奮度:★★☆☆☆ 時間の都合で歴史資料館はパスしましたが、管理棟で案内ボランティアをお願いしました。政庁跡、古代水洗厠舎などを丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。 |
●2019年11月2日登城 ズ☆カサマ〜さん |
14城目 脇本城から移動して歴史資料館にてスタンプゲット。 とても広い。 |
●2019年11月2日登城 03さん |
14城目 脇本城から移動して歴史資料館にてスタンプゲット。 とても広い。 |
●2019年11月1日登城 だっちゃさん |
ガイドしてもらいました |
●2019年10月29日登城 BUGTIさん |
土崎駅から歩いて登城しましたが、秋田城のあたりは高台になっているので坂道を上ることになります。秋田駅からバスで行くのがお勧めです。城址は良く整備されていて、復元された門や塀、それに古代の水洗トイレなどがあり当時の雰囲気を感じられました。 |
●2019年10月28日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2019年10月27日登城 オージェイさん |
秋田駅からバスで登城。 城というより整備された遺跡。 古代のトイレ等見どころ満載です。 |
●2019年10月23日登城 Waてっぷさん |
古代城柵 築城 733年(天平5年) / 廃城 1000年年代 外郭東門・築地塀・古代沼・トイレ遺構(簡易水洗式)などが復元されている。 出土した資料などを展示する秋田城跡歴史資料館もお薦め。 ![]() ![]() |
●2019年10月23日登城 YMD50-1さん |
秋田駅からバスに乗ると25分程で、秋田城跡歴史資料館のバス停に到着。坂道を西に登れば資料館はすぐだ。秋田城には奈良平安時代の政庁が置かれたため、役人が使った漆紙文書など展示された出土品はとても面白い。 秋田城跡は道路を挟んで反対側のなだらかな丘陵地帯にある。政庁の門と築地塀が復元され、建物のあった部分は保護シートで覆われている。政庁から東に向けて幅12メートルぐらいの大通りが東門に向けて伸び、通りの両側には排水路もある。復元された東門と築地塀は古代の姿を想像させてくれる。 東門の外も古代の水洗トイレや井戸の建物の他、住居跡などの遺跡公園になっている。水洗トイレでは甕から柄杓で水をすくい壺の中へ流してみた。沈殿槽から発見された食物の種子や寄生虫の卵から、利用者は都人や日本海対岸の渤海国からやってきた客人たちだと推定されるらしい。広大な史跡公園は古代に思いを馳せられるいい場所だ。 ![]() ![]() |
●2019年10月22日登城 baybooさん |
続37条目 即位の礼の祝日で資料館が無料で得した感じ。そこでスタンプゲットし、歩いて登城。奈良時代の城とのことで、戦国時代の城とはやはり違う。驚いたのはこの時代に水洗トイレを使用していたこと。 |