506件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2019年6月24日登城 くらのすけさん |
![]() 脇本城からレンタカーで登城。 奈良時代から平安時代にかけての城とのことで、いにしえのロマンを感じる。 ボランティアの方が親切丁寧にいろいろと教えてくれる。 立派な門や壁がありなかなか見ごたえがある。そして古代の自然を利用した水洗トイレには感心した。写真はそのトイレ。 説明が一通り終わるころ、ちょうど空模様が怪しくなってきたのですが、別のボランティアの方が傘を持ってきてくれたのには驚いた。秋田の人は親切な人が多い。 ボランティアの方々本当に有難うございました。 |
●2019年6月23日登城 gakoさん |
奈良時代に置かれた政庁。復元途中、この時代にトイレ? |
●2019年6月22日登城 ぎいちさん |
続70城目 秋田城 鶴岡から特急いなほで定刻4分遅れ16:08秋田着 16時30分までに城跡歴史資料館に行けばスタンプ可能ってことなので、タクシーに飛び乗る。でも、到着遅れが痛かった 道路がかなり混雑 閉館時間に電話して、あと700メートルとお願いして閉館を待っていただきスタンプゲット。200円はお支払いしました。 待たせていたタクシーで城門前で写真を撮った後、土崎駅まで行って料金5200円 コスパの悪い城攻めとなりました ![]() ![]() |
●2019年6月22日登城 五代目河井継之助さん |
日本最初の水洗トイレ |
●2019年6月21日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「秋田城跡歴史資料館」 |
●2019年6月20日登城 TあんどTさん |
6年前に登城して以来2回目。その時水洗トイレがあることに気がつかなかった。大陸との外交の窓口になっていた証だそうです。また、資料館が当時はなく秋田城の歴史がよくわかり良かった。 |
●2019年6月19日登城 さんしろさん |
スタンプは秋田城跡歴史資料館で押しましたが入場料が必要でした。 |
●2019年6月14日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2019年6月8日登城 つじやんさん |
資料館へスタンプを押しに行くと、プレハブなら無料との案内があったので反対側へ。広々とした敷地。古代の水洗トイレは趣があってよかった。 |
●2019年6月1日登城 道鬼斎さん |
![]() 秋田、青森、岩手の城巡り二泊三日の旅初日 飛行機で秋田空港に行きレンタカーで秋田城へ 秋田城跡歴史資料館にてスタンプ押印 館内の方が熱心に城の説明をされてました 次に秋田城跡へ行き東門から入り古代沼や水洗トイレ等を見学しながら散策 この後は久保田城へ向かいました |
●2019年5月31日登城 みつまるさん |
東北名城巡りの旅 初日 続100名城の46城目 前夜東京駅八重洲口バス停21:50発のドリーム秋田号に乗車。翌朝6時半、秋田駅東口に到着。朝はさすがに肌寒く、用意していた薄手のセーターが役に立った。 レンタカーを借りてまずは久保田城へ(再訪)。そのあと秋田城へ。史跡公園管理棟に駐車し、スタンプ押印。ボランティアガイドがおられて案内を乞う。まずは東門方面へ。古代沼を経て古代水洗トイレへ。トイレは実にユニーク。必見。 道を取って返し、城内東大路を西へ。政庁跡を見学。およそ一時間の案内。ガイドさんありがとうございました。 次の目的地、脇本城へ。 |
●2019年5月26日登城 やまやまさん |
脇本城から車で移動。 ボランティアガイドさんに丁寧に説明を受けました。子供が寝ていたため 足早に説明を受けましたが、太平洋側の多賀城、日本海側の秋田城ということで 遺構は立派でした。この後小岩井農場で子供を遊ばせる予定があったため 早めに見させていただきました。 |
●2019年5月25日登城 nagiさん |
資料館 |
●2019年5月25日登城 マッキーさん |
![]() 古代の城柵で、門、塀や水洗トイレが復元。 奈良から平安時代にかけて機能していたとのこと。 |
●2019年5月22日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() ANAの「トクたびマイル」で、平日に急遽羽田から日帰りで秋田へ。 「あき竹城」を連想する城(^m^) 【アクセス】 JR秋田駅よりバスで30分弱の「秋田城跡歴史資料館前」下車すぐ。 西口5番乗り場発のバスは全て停車します(1h/3本、360円/IC不可)。 【スタンプ】 城内の管理棟にて。 状態は良好。 【見所】 古代水洗トイレと、古代沼に映る東門。 広いので興味次第でいくらでも長居はできますが、逆に時短でもポイントは押さえられます。 【その他】 ガイドさんが出払っていたので、留守番ガイドさんにお話を聞いてからめぐりました。 護国神社に参拝、御朱印をいただいても滞在時間は1時間強(10:40頃〜11:50頃)でした。 行列必至の「秋田牛玄亭」の焼肉ランチを食すべく、バスで秋田駅に戻ります。 |
●2019年5月20日登城 てつやまさん |
![]() 【嫌】政庁を分断した道路。 【スタンプ】秋田城跡歴史資料館受付(出口)。入場両200円。 【駐車場】秋田城跡歴史資料館前。道路沿いのP2は舗装されている。 【メモ】秋田城跡歴史資料館を見学してから、城跡を見学することをお勧めします。 穏やかな丘陵の効果か、古の風景が目に浮かびます。 |
●2019年5月18日登城 すわこばさん |
![]() 駐車場は護国寺の駐車場の隣でスタンプも駐車場の場所でした。無料駐車場です。時間の有る方は係の人が案内をしてくれます。 |
●2019年5月13日登城 土成女子きんさん |
遺跡が見どころ。本城は現地のボランティアガイド、資料館のスタッフ共に非常に熱心であるように思われるところがよかった。城があった時代がなかなかとっつきにくい時代なので、その時代にどんなことがあったのがわかっているのか、日本史にちらっと出てきていたのは知っているのだがより深い部分はどうなのかということが資料館やボランティアガイドの紹介によって理解できた。本城や日本100名城の多賀城は防御施設であり官衙であった遺構で、同じ時期に九州地方にできた朝鮮式山城とはかなり趣が異なる点が興味深い。 ところでボランティアガイドの方曰く、秋田城の見どころを一言で言うと「水洗便所」とのこと。そのためかスタンプの絵柄までも水洗便所。近くの井戸付近はカラスが居るため近づかない方がよいとのこと。 |
●2019年5月12日登城 ダヨ〜ンのおじさんさん |
続百名城の一つ目。出張の途中で登城しました。 |
●2019年5月7日登城 のんさん |
107 秋田城 秋田県秋田市 別名:最北の古代城柵かんが遺跡 秋田城と名がつくのだから百名城かと思いきや 続百名城。 奈良時代から平安時代 日本海側(出羽国)の大規模な地方官庁。日本海側最北の代表的城柵。ヤマト政権東北開拓拠点「出羽の柵」 40m 築地塀(ついじべい)は外郭と中心施設の政庁を囲む二重構造。 「政庁」外郭の「東門」 なんといっても売り物は「古代水洗トイレ」 小走りに復元水洗厠舎まで急いでいると 地元の方に「どこから来られたの? 水洗トイレでしょう? あちらですよ 」案内はお手の物でした。(誰もかしこもトイレ目指しているよ ウフフフ… 自宅帰られても思い出し笑いだろう) 発掘調査で発見された遺構を現地復元し綺麗な史跡公園に 市民の憩いの場所。 それにしても強風 日本海側は常にこの風なのか。 毎年発掘中でそのうちにあらたな発見もあり。 秋田城は海を通じて大陸の渤海国(中国東北部)と交流しており 目新しい物もお目見えするかも。 思い出し笑いする程の超発見期待。 ![]() ![]() |
●2019年5月5日登城 hkyaさん |
![]() |
●2019年5月4日登城 おたみゆさん |
ボランティアのおじさんは丁寧に教えてくれました。雪の鳥海山がキレイに見れた。 |
●2019年5月4日登城 yaguchi776さん |
帰りのバス時間をやたら心配された。 |
●2019年5月4日登城 あにぃさん |
64城目(内、続百名城13城目) 奈良〜平安時代にかけての古代城柵&政庁舎。復元施設は政庁舎のイメージが強い。 なお後日ブラタモリでこの秋田城の古代トイレが紹介されていた。 |
●2019年5月3日登城 もんたろうさん |
秋田城跡の駐車場にある史跡公園管理棟でスタンプ押印。 歴史資料館を見学しない方は、こちらがお勧め。 |
●2019年5月1日登城 Yukimuraさん |
![]() 秋田城跡歴史資料館を見学して城跡に行きました。発掘により水洗トイレが発見されたことにびっくりしました。 ◎奈良時代の古代城柵 スタンプは秋田城跡歴史資料館と史跡公園管理棟(冬期間閉鎖) |
●2019年5月1日登城 あまさん |
続23城目 |
●2019年5月1日登城 ラガービールさん |
続40城目。 |
●2019年5月1日登城 本城慎太郎さん |
秋田駅からバス 西口?[133]系 360円 護国神社前 城跡と史料館 見学 バスの本数 1時間に2本ほど |
●2019年5月1日登城 ちーてふさん |
万葉の時代の政庁・・・これって城、城址に該当でいいのか? ただ、ここにたどり着く前日、道を誤ったのが幸いして、旅館を発見!なんと予約なしで当日泊まりができました。 しかも、女将さんは優しくて美人さんでした! GW中に宿が見つかりうれしかった〜 |
●2019年4月30日登城 KDさん |
![]() 再訪なのでスタンプのみのつもりだったが久しぶりに水洗便所を見に行く。 詳細は後日ブログで。 |
●2019年4月30日登城 えむさかさん |
![]() GW利用の東北遠征、5城目は秋田県秋田市の秋田城へ。 ここは奈良から平安時代にかけて当時の律令国家が各地に配置した「城柵」と呼ばれる行政・軍事の拠点のひとつで最北のものです。戦国時代の堀や土塁・石垣といった城跡とは趣が違いますが、前日大仙市にある城柵のひとつ「払田柵」を見学していたこともあり比較ができて面白かったです。 併設の秋田城跡歴史資料館も城址の理解が進むよう工夫された展示がされていて、一見の価値があると思います。こちらでスタンプ可ですが有料施設見学が条件になるのでご承知おきください。 |
●2019年4月30日登城 大明神さん |
後で記載 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続60城目 |
●2019年4月30日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年4月30日登城 たかぴょんさん |
69城め/200城。秋田県攻城3城め/3城。久保田城登城後近隣のホテルから妻と車で到着。施設管理棟でスタンプ押印。ボランティアガイドをお願いした。まずは外郭東門へ、説明を聞きながら古代沼をとおり、古代水洗トイレ跡へ。実際に水を流してみる。次に東大路を西へ向かい、政庁跡へ。門の前には模型があり、正殿などの建物が展示されている。政庁内を見学し、駐車場へ戻った。時間があれば隣接の秋田城跡歴史資料館も見てみたい。次の鶴ヶ岡城へ向かった。秋田県3城完城。 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続60城目 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続60城目 |
●2019年4月29日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年4月29日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、14/100城目です。 秋田駅からバスで。 スタンプは、資料館で押そうと思ったが、ボランティアのおじさまに勧められ、案内所で押しました。 井戸が2つあるとのことで、天平の井戸はわかったが、もう一つはなかなか探せず。 古代池そばのあずまやみたいな所に、覆屋の井戸がありました。案内標識が欲しいですね。 お見のがしなく! |
●2019年4月29日登城 ファラーさん |
GWの連休に訪問。 整備されている公園です。史跡の管理棟でスタンプをゲットしました。 駐車場は広いので問題ないです(管理棟に隣接)。 古代の城ということで、正門(?)が復元されたりしていて、当時の雰囲気がありました。 が、それ以外は普通の公園です。台地の上に立地しているのでしょうか、公園内はアップダウンがあり、あちらこちらに堀めいた遺構もありました。 滞在時間は約15分。子供がバドミントンしてました。 |
●2019年4月29日登城 ゆーじ先生さん |
古代の城跡もなかなか良いものですね。特に大きな史跡はなかったですが、それなりに楽しめました! |
●2019年4月29日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒5 |
●2019年4月29日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒5 |
●2019年4月29日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2019年4月28日登城 ときおさん |
資料館見学してから、城の見学をお勧めします。 |
●2019年4月28日登城 たつリンさん |
続100名城29城目 東北遠征3日目 初登城 脇本城よりJR移動。秋田駅西口バス乗り場5番から歴史博物館に向かう。360円。バス停=博物館入口。分かりやすい。博物館でスタンプをゲット。その後、向かいの城跡へ。門が復元されていたが、雰囲気はピクニックかな。気持ちの良い風と草敷物。水洗便所を見学し帰りのバスに。 |
●2019年4月28日登城 よっつさん |
![]() 最寄駅: 秋田駅下車後、バスで約20分、秋田城跡歴史資料館前バス停下車すぐ。 所要時間: 資料館見学で約20分、城内滞在で約30分。 スタンプ: 秋田城跡歴史資料館内、受付横に設置。 入館料: 200円。 |
●2019年4月28日登城 ロドリゲスさん |
現地を見てから、歴史資料館に行ったのですが 逆のほうが良かったかも・・・ よく再現できてました。 また、判りづらい脇本城の説明分も載っていてありがたかったです! |
●2019年4月28日登城 カヲルさん |
GW弾丸ツアー |