740件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年9月11日登城 いちにぃのさん |
80/200 42/100Z |
●2022年9月10日登城 Dinokunさん |
![]() |
●2022年9月10日登城 bunjiさん |
戦国時代の城かと思ったら平安時代の城で意外だった。 秋田の城はどこも駐車場が無料で良い。 |
●2022年9月6日登城 まさみこさん |
![]() そこから政庁跡,古代トイレと一通り見学。 スタンプは史跡公園管理棟で押しました。 (こちらは無料ですが資料館は有料のようです。) この後,乳頭温泉へ(約2時間)。 |
●2022年9月5日登城 でらしねはうすさん |
96城目 スタンプ 史跡公園管理棟 御城印 作成なし(2022/9/5現在) 駐車場 秋田城跡駐車場 ![]() ![]() |
●2022年9月4日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の96城目。(2022/9/3〜5での続・3城目。) 秋田駅から秋田中央交通バスに乗り、「秋田城跡歴史資料館前」バス停下車。 政庁エリアの西門から散策を開始し、外郭東門に向かう東大路の途中で史跡公園管理棟に寄りスタンプとパンフレットGet。外郭東門からは古代水洗トイレも観に行き、同じ道を戻ってバス停へ。滞在時間は1時間超ちょっと。 その後は、五稜郭を目指して宿泊地でもある函館へ移動。…到着時間の兼ね合いで新幹線による盛岡経由をと考えていたけど、大雨の影響で最短ルートはJR特急が秋田〜弘前 運休とのことで、選択の余地は無くなりました。 ![]() ![]() |
●2022年9月2日登城 みなみん3さん |
続81登城目。古代水洗厠舎跡が凄い。プラタモリで放送したらしい。 |
●2022年8月20日登城 マークルさん |
続百名城35城目登城。あいにく小雨の中の城巡りだったが、時折雨もやみ、奈良平安の古代城を堪能できた。 |
●2022年8月20日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年8月19日登城 こし彦さん |
早朝、管理棟側側から回った。噂の古代水栓トイレもじっくり見れた。 その後、資料館側に移動、こちらの西門より東門の方が見応えがある。 スタンプは管理棟側で押印。 |
●2022年8月17日登城 てーちゃんさん |
久保田城から15分程度のドライブで秋田城に到着。秋田城は古代の城柵らしく長い歴史があるお城ですが、復元された門や塀は綺麗に整備されています。古代の水洗トイレは興味深いもので城好きじゃなくても楽しめます。![]() ![]() |
●2022年8月13日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続98城目。駐車場は無料でスタンプ押せる公園管理事務所前を利用(歴史資料館の方は有料)。スマホアプリのスマートミュージアムで AR VR 体験ができました(データのダウンロードにお時間がかかります)。 |
●2022年8月10日登城 しっぺいさん |
久保田城から車で移動 |
●2022年8月9日登城 橋吉さん |
![]() ただ、この日の天気予報は雨。しかも、日本海より次々と雨雲が同じ場所に流れ込む線状降水帯が発生し、災害が発生してもおかしくない大雨になるというものです。 奇跡的に脇本城では降られずに済みましたが、このままでは雨雲にとらわれるのは時間の問題だと思われ、早めに県境を越えて山形に逃げ込むのが賢明であると判断しました。 秋田城は、6年前に日本100名城スタンプラリーツーリングのついでに一度訪れたことがあるので、今回は城跡の見学はパスして、続日本100名城スタンプだけ押すことにしました。 けっきょく、展示とVTRも見ちゃいましたけどね。 |
●2022年8月5日登城 ベイパルスさん |
東北平定の旅5 続52城目!通算128城目!秋田城!! 奈良時代から平安時代にかけて出羽国におかれた地方官庁。史跡公園管理棟にてスタンプとパンフレットをゲット。復元された水洗トイレがブラタモリで紹介されたようだが、遠くから写真を撮ってよしとしました。これで秋田県制覇! ![]() ![]() |
●2022年7月31日登城 もーりーさん |
続98城目。脇本城から約1時間程度で着きました。駐車場の案内所にスタンプがありました。政庁があり地元に近い太宰府に似た感じでした。東北も終わり残すは北海道のみとなりました。![]() ![]() |
●2022年7月31日登城 りんちゃんさん |
28th ボランティアガイドさんに案内してもらいました。 |
●2022年7月25日登城 micky999さん |
![]() 秋田城は古代のお城でブラタモリにも最古の水洗トイレが紹介されました。 城跡の公園と歴史資料館の中間に駐車場があります。駐車場脇の管理棟で資料と説明をいただいて公園内の「トイレ」へ。古代の城跡なので建物や石垣はなく、地面に土台が残るのみ。1時間ほど散策して脇本城へ。 |
●2022年7月17日登城 しまきちさん |
スタンプのある資料館は9時からだか公園は入園自由とのこと。ならば早く行こうと秋田駅8時のバスで向かい20分程で到着。資料館を横目に過ぎていざ登城。 まずは政庁跡。各所にある案内板を見ると現在地と遺構の位置があり分かりやすい。確かに皆さん書いている通り多賀城を思い出す。あそこのガイドさんが当時の秋田のことも言っていたな。まっすぐ進むと東門、鵜の木地区はなだらかな丘陵にそって井戸跡や館跡もあるがやはり有名なのは古代のトイレ。よく考えたなあ。渡してある板の上でするのも怖いような。 資料館に戻りスタンプ押印、210円で見学。最近の新しい資料館は安いのにうまく見せてて感心。当時の文書が漆のお陰で残っていて色んなことが分かる。古代のトイレからでた寄生虫で朝鮮から渡来した人が使用していたと分かるとは。そして外国から人が来なくなったらトイレも撤去されたとは。日本人はどうしてたんだ?バスは30分おきにあり秋田駅へ戻る。 |
●2022年7月15日登城 Barrettさん |
秋田駅近くでレンタカーを借り、秋田城歴史資料館駐車場に止め、資料館にてスタンプ押印。史跡自体は政庁は西門付近は近代に道路を切り通したため遺構は失われていますが東門と一部の塀と外郭東門に続く大路、古代水洗トイレは復元されており、見どころは割とありました。 |
●2022年7月5日登城 のぶこさん |
酒田で無料貸し出しの自転車を借り、山居倉庫を見学後、 秋田まで普通電車で約2時間。 秋田駅西口5番乗り場からバスで約20分。 スタンプ無料の史跡公園管理棟にすぐ向かい、ガイド依頼。 帰りのバス時間までの時間制約がある事を伝え、1時間近く 案内をしていただいた。最後は預けておいた重いリュックを バス停まで持ってくれた。気温30度の暑い中、時間ギリギリまでの ガイドを本当にありがとうございました。 バス停には若い女性が一人いた。 鶴ヶ岡城で見かけた事を伝えると、彼女も100名城巡りを 実行中とのことだった。大阪城にもぜひ、と伝えた。 機上から遠く眼下に眺めた日没直前の真っ赤な夕陽は とても美しかった。 1泊2日の山形、秋田へのいい旅が出来た。 ![]() ![]() |
●2022年7月4日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2022年6月24日登城 虎の子さん |
脇本城から車で移動、30分強。秋田城歴史資料館でスタンプ押印後、城跡の予習をしてから城跡散策。東門のほか日本最古(?)の水洗式トイレ遺構など復元されている。特に水洗トイレ遺構は必見。城跡散策は30分から40分程度あれば大丈夫かと。 想像以上に見所があった。 ![]() ![]() |
●2022年6月19日登城 踊る商社マンさん |
今回の二泊三日の東北ツアーの最終は秋田城。続100名城巡りも今回からスタート。歴史資料館でスタンプゲット。職員さん?がどこから来られたの?脇本城も行かれたんや?と親しげに話しかけて来られたが気分的には余裕(笑)ブラタモリでも紹介されたという「復元古代水洗トイレ」が面白かった。これにて今回の予定は無事終了。秋田空港レンタカー屋さんまで少し余裕を持って向かう事ができた。100名城7、続百名城新たに5の合計12城加算で100名城62、続百名城5の合計67。昨年10月からスタートでここまで来たのはいいペース?7月の新潟〜福島、8月の函館まではセット済み。 まずは100名城の早期制覇を目指します! |
●2022年6月18日登城 ツッチーさん |
復元した古代水洗トイレがメインのような印象。 |
●2022年6月1日登城 はちはちさん |
うーむ |
●2022年5月27日登城 るるきちさん |
大雨でした。もう一度ちゃんと行きたい。 |
●2022年5月19日登城 やままゆさん |
続80城め。 奈良時代から平安時代にかけて置かれた大規模な地方官庁(城柵官衙遺跡-じょうさくかんがいせき)。 秋田城は中でも最も北に位置する。733年当初は「出羽柵-いではのき」と呼ばれていたが760年頃には秋田城と呼ばれるようになった。 まじないや祈りの製品が沢山出土していて面白い。井戸の敷板に災いを除く願いをこめた絵がかかれている。人面墨書土器にかかれている顔は疫病神の顔だそうです。割って絶ちきる儀式を行っていた。 木製の甲冑は珍しかった。古代水洗トイレも珍しい。寄生虫が豚由来で同時日本人は豚を食していないため大陸からの客が使用していたと考えられている。 ![]() ![]() |
●2022年5月6日登城 kumataro12さん |
登城87城目(続36城目)。 男鹿市内で食事後、秋田市内へ戻り、最北の古代城柵である秋田城へ。近年オープンした秋田城資料館(入館料210円)は映像資料やサイネージの展示が充実しています。スタンプもこちらで押印。 広大な城内には城門と築地塀、柱跡の復元展示がありますが、興味深かったのは鵜ノ木地区にある古代水洗厠舎でした。古代に建物の構造を持ち、水洗設備が整備されたトイレ遺構は秋田城のこの遺構しか発見されていないものだそうで、沈殿槽の堆積土から発見された寄生虫から、地元東北ではなく畿内から来た人々や、豚食を常食とする大陸からやってきた人々が使用していた可能性が指摘されているそうです。 トイレの遺構から、古代秋田城での外交・交流の様子が読み取れるのか!と感心しました。 ![]() ![]() |
●2022年5月4日登城 崇さん |
通算116城目 今回の東日本遠征13城目 秋田城歴史資料館に向かい、その後の秋田市内観光と久保田城のため周遊パスを購入。 資料館を見学してスタンプを押印。 多賀城と同じような雰囲気ですね。 話題の水洗トイレ跡も見学。 |
●2022年5月3日登城 ひでぴょんさん |
28城目 |
●2022年5月3日登城 びぃとさん |
2022/5/3登城 |
●2022年5月2日登城 傾奇者さん |
1 |
●2022年5月1日登城 kawasakiさん |
no.107 |
●2022年4月22日登城 マッツーさん |
後日記載 |
●2022年4月22日登城 栗丸さん |
奈良時代のお城なのでちょっと古い感じ。 |
●2022年4月20日登城 タマネギさん |
見学しやすかった |
●2022年4月17日登城 WO2号さん |
173城 |
●2022年4月16日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 秋田城の東門と築地塀の復元を見てきました。 |
●2022年3月20日登城 tigerさん |
資料館は見学の価値が充分あり。 古代の生活に想いを馳せることが出来た。 |
●2022年3月1日登城 えいみさん |
登城済 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年2月6日登城 おやぐま。さん |
. |
●2021年12月27日登城 atsutake55さん |
20211227 |
●2021年12月26日登城 あんみつひめさん |
![]() 資料館では古代のこと、発掘品の数々が展示され、特に漆紙文書に心惹かれました。 1200年前の手紙が漆紙により文書が浮かびあがり、解読できたことに驚きとロマンを感じました。 |
●2021年11月25日登城 やっさんさん |
![]() 東北・新潟5城巡り(大人の休日倶楽部特別パス利用) 二戸から盛岡経由で秋田。秋田駅西口5番線バス乗り場から秋田城跡歴史資料館前(370円)で下車。矢印の案内があるので迷う事なく資料館に到着。観覧料(210円)を払い、受付の反対側にスタンプがある。ここで秋田城の役割等を理解して、館から道路を渡って遺跡に向かう。城内東大路を通り、東門・古代水洗トイレまで横殴りの雨の中を歩く。古代沼を回り込んで、バス停まで戻り、宿泊の秋田駅前のホテルへ。 |
●2021年11月25日登城 kazpyさん |
ここの見どころはやはり古代の水洗トイレ |
●2021年11月22日登城 旅好きおやじさん |
続100名城6城目 レンタカーで来たが近くにバス停もある。 |
●2021年11月21日登城 福島政宗さん |
秋田県を制覇 |
●2021年11月18日登城 カテキンさん |
秋田駅前から路線バスで城跡資料館で下車、城跡内でスタンプをGet! |