760件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年4月27日登城 藤式部少輔さん |
古代の水洗トイレが見どころでしょうか? |
●2019年4月27日登城 nabeさん |
【142/200】脇本城からレンタカー移動。律令国家が出来上がった頃の柵とかで、蝦夷との戦いが興味深かったです。 |
●2019年4月27日登城 doctor cozyさん |
![]() |
●2019年4月27日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2019年4月24日登城 もっつんさん |
No.2-11 子供たちが門の前で遊んでた! 赤い門の雰囲気は良かった! |
●2019年4月23日登城 zenさん |
千秋公園(久保田城)にて桜見てから秋田駅より土崎駅は電車そこから徒歩35分で到着。 やはりバスで行けばよかった。 認定書は無く残念です。 天気は良かったのですが濃霧の影響で山が見えず、 また幼稚園児の遊び場なのか沢山いて撮影しにくかったです。 |
●2019年4月21日登城 てくてくさん |
続25城目(初) 歴史資料館で勉強、スタンプを押した後道路の反対側から登城。すぐに政殿後があり、有名な水洗トイレはその先の別エリアにありました。広くてのんびりした城跡でした。 |
●2019年4月20日登城 cliffordさん |
続22城め。脇本城からレンタカーで1時間弱、秋田市立秋田城跡歴史資料館(200円)にてスタンプ、良好。政庁〜東大路〜東門〜水洗厠など史跡公園を散策。城というよりは遺跡だろうが、これも悪くはない。桜が少し咲いていた。1時間弱、続いて北海道へ渡るために駅に戻った。★ |
●2019年4月20日登城 てるさん |
107 秋田 史跡公園の正殿・脇殿に多賀城を思い浮かぶ。 復元東門・築地塀は瓦葺。土塁や石垣以前の塀は粘土で防御 隅櫓もない。古代水洗トイレは知恵の結晶。天平5年/733 築城者は律令国家 軍事行政の地 名だたる武将も登場せず。 しかし「強風」は古代から変らずだろう。久保田城の三重櫓からの展望で体が飛ばされそうになった。秋田城でも風が痛い。城巡りで風に危険感じた。たまたま強風だったのか。 日本海に面した男鹿半島。年平均風速が7m以上 これは地域の大切な資源ともなる。陸上風力の風車基が全国トップだそう。原発から風力発電への期待。 ![]() ![]() |
●2019年4月18日登城 ケンさんさん |
![]() |
●2019年4月18日登城 遠州さん |
続13登城![]() ![]() |
●2019年4月14日登城 かなぴょんさん |
整備されていて、当時のお手洗いが見れたのが印象的だった |
●2019年4月6日登城 ぐんま〜さん |
盛岡駅から秋田新幹線で秋田駅14:08着が、強風の為3分遅れで到着。秋田駅西口5番乗場から14:40発のバスで秋田城を目指すも、片側一車線の面影橋交差点で右折待ちの車が多く、8分程遅れて到着。この付近は川がある為か橋が多く混みやすい模様。 水洗トイレは扉が閉まっていたので50分程見学の後、バスで秋田駅に戻り久保田城を見学して付近のホテルに宿泊。 バスの路線図・時刻表は秋田中央交通の公式サイトで確認できますが、歴史資料館へは15〜25分間隔に1本で1時間に3本はバスが出ていました。 |
●2019年3月23日登城 やわらのぞみさん |
秋田城歴史資料館にて。 |
●2019年3月21日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 脇本城からR101・県道56経由、ほぼ道なりに一直線の行程で40分で到着しました。秋田城跡歴史資料館バス停横の駐車場に駐車しました。 ●スタンプ 秋田城跡歴史資料館(入館料200円)でスタンプ。印影は良好でした。こちらでパンフレットも入手しました。東北の古代城柵と秋田城についてコンパクトにわかり易く展示がされており、良かったです。 ●ひとこと 秋田城跡は資料館の道路反対側に史跡公園として整備されています。政庁跡→東大路→東門→築地塀・古代水洗トイレの順に見学。建物がいくつか復元されていますが、見どころは少ない。さすがに時代が古すぎて多賀城跡、平城宮跡、大宰府政庁跡などと同様で古代の遺跡はどこも似た感じです。歴史に想いをはせるのが正解でしょう。博物館を含めて所要時間は1時間でした。 ●そ の 他 秋田県終了。100名城を周った際に一番美味かった「秋田の酒と肴」に後ろ髪を惹かれつつ新幹線で二戸に向かった。 |
●2019年3月21日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年3月16日登城 たかさん |
歴史民俗資料館にてスタンプゲット |
●2019年3月11日登城 献血るーむくんさん |
続100名城18城目(100名城88城,通算106城)。本日2城目。13:53ようやく秋田駅到着。浪岡に6:00に着いたのにあれから8時間もかかってしまった。青春18切符は安いが時間がかかりすぎるのが弱点か。 14:05にバスに乗り360円、14:30に秋田城跡歴史資料館に到着。入館料を払わないとスタンプは押せないということで、しっかりと200円払い館内を見学。その後、傘を借り道路と反対側の城跡に。築地塀、外郭東門、そして一番見たかった古代水洗トイレを見学。ここもきちんと整備されている。バスの時間まで歴史資料館に戻り、ビデオ等をじっくりと鑑賞。ここから車ならたったの40分で脇本城に行けるという説明表示を見てかなりがっかり。得意の車を使ったほうがよかったか。もしくはレンタカー? 15:20にバスで秋田駅に戻り新潟までの2時間の待ち時間をアトリオン献血ルームで過ごす。3月11日という東日本大震災の日だったので、今回の旅で東北を制覇したかったが白石城と脇本城を残してしまった。残念。☆☆ ![]() ![]() |
●2019年3月7日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年2月27日登城 とよみさん |
秋田駅東口からレンタカーで約17分要して到着。スタンプだけでもしっかり¥200徴収されます。 |
●2019年2月1日登城 ゆったさん |
護国神社 |
●2019年1月13日登城 Overmindさん |
![]() |
●2018年12月28日登城 富士山さん |
![]() 秋田駅前で秋田郷土料理や日本酒を味わう。 宿泊後、朝からバス(秋田駅西口5番乗り場)で秋田城跡歴史資料館前で下車。 資料館で押印。秋田城跡も雪のなか散策。 秋田城周辺で暮らしていた古代の人々の風俗がよく学べた。 特に、古代水洗トイレの排泄物の研究が進み、当時の食事や人々が寄生虫に感染していた事実などが明らかになっていて面白い。 蝦夷の抵抗で落城している様子にも励まされる。 みんな生きるのに必死な時代。 |
●2018年11月29日登城 こみちさん |
●2018年11月24日登城 papillonさん |
ゆっくりまわれませんでした 古代水洗便所や古代沼越しの東門までたどり着けず 多賀城よりは楽しめるかと |
●2018年11月24日登城 セリカさん |
秋田城。 秋田という地名は古い地名だというのがわかる。 秋田に東北の政庁が置かれた時代は、多賀城と同じころの大昔のことらしい。 たしかに、平城京、多賀城、太宰府などと通じるものがあるな。 |
●2018年11月23日登城 足軽爺さん |
![]() 午前10時15分の訪城 資料館にてスタンプ押印、20分程館内を見学。 その後城跡へと・・宮城県多賀城と同じく奈良時代から平安時代にかけ政庁として 機能していた古代の城だという。 「城」という感覚で訪れると少々期待はずれとなるかも? |
●2018年11月22日登城 chrisさん |
公園内にあります。 |
●2018年11月16日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年11月8日登城 EGさん |
続69 脇本城から車で移動。 歴史資料館に駐車してスタンプ。 受付で城への行き方と確認し、遺構へ移動。 駐車場で城の看板を確認していたところ、ボランティアの方が声をかけて くださり、案内付きに。 プロの方がいると詳しく勉強できます。 |
●2018年11月4日登城 太鼓さんさん |
古代のトイレは見ものです。 |
●2018年11月3日登城 のんぱぱさん |
![]() |
●2018年11月2日登城 ☆亮☆さん |
早朝に城攻め。 |
●2018年10月30日登城 JUSAさん |
秋田駅からバスで登城しました 古代の城として、こういったかなり大規模な施設が存在したというのは大変興味深いものでした。 |
●2018年10月28日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
170城目。 |
●2018年10月28日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年10月27日登城 ジパングさん |
151/200 秋田空港からレンタカーを借りて約40分で秋田城に着きました、先に秋田城跡歴史資料館でスタンプGETし、入場料200円とられてお城に向かったがカーナビ通りに行ったら駐車場ではない所に着き雨もすごく降っていたので周りの土塁みたいな公園の写真と門みたいな所があったのでそこの写真を撮り10分くらいで退散しました。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 みかたくさん |
続100名城 43城目 前に訪問したことがあります。 今回はレンタサイクルで訪問しました。 |
●2018年10月26日登城 SYOさん |
●2018年10月24日登城 新しびあるさん |
この日二つ目 資料館で200円払わないとスタンプ押せません。 200円の価値は充分あるけど城が古過ぎてあんま興味ある時代では無い。 |
●2018年10月21日登城 zardさん |
![]() 夕方4時には扉は閉まって中はみる ことはできませんでした。 |
●2018年10月21日登城 きゅあるさん |
![]() 秋田県の攻城、2城目です。 秋田城跡歴史資料館でスタンプが押せます。 入館料は200円。30分もあれば全部見て回れます。 秋田城跡は史跡公園として整備されています。 東門・築地塀・古代水洗トイレが復元されています。 ゆっくり全て回って1時間程度です。 4月〜11月まで、ボランティアガイドさんが無料で案内してくれます。 百名城11城、続5城(・ω・)通算16城。 |
●2018年10月20日登城 やまちんさん |
資料館でスタンプゲット。 丁度、学生さんが説明を受けていたのでこっそりと一緒に聞かさせてもらいました。 |
●2018年10月19日登城 月光下騎士団さん |
続3城目 |
●2018年10月18日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() スタンプは「秋田城跡歴史資料館」でゲット!! 遣唐使は有名ですが、当時渤海国との交流が盛んで、びっくりしたのが奈良時代に水洗式トイレがあったとは…(@_@) このトイレの沈殿槽内の土からは、ブタ食を習慣としていないと感染しない寄生虫の卵(有鉤条虫卵)が発見されており、トイレの使用者は大陸からの来航者のお偉いさんだったとはね〜〜(´▽`*) しかし、サハリン、北海道を経由してよく来たな〜といった感じです。 →次は「脇本城」へ |
●2018年10月18日登城 うつやんさん |
![]() |
●2018年10月12日登城 豆柴さん |
秋田駅から電動アシスト自転車レンタサイクル1000円で。 |
●2018年10月11日登城 ぴこまっしーさん |
![]() 資料館の館員が新設。 トイレの遺構を強調!? |
●2018年10月9日登城 なおさんさん |
思ったより水洗トイレです。 資料館充実 |