545件の登城記録があります。
501件目~545件目を表示しています。
●2018年6月2日登城 チビ&ななさん |
6城目 |
●2018年6月1日登城 サンマルコスさん |
2017年7月16日 東北5城を巡る旅 |
●2018年6月1日登城 現存天守さん |
まずはスタンプを押しに歴史資料館へ。が、資料館でスタンプを押すと有料になるので、無料の公園管理棟を勧められる。車でなら1分位なので早速移動、止め放題の駐車場に車を止め駐車場内の公園管理棟でスタンプを無事ゲットV(^o^)/。 時間の関係で東門辺りをうろちょろしただけで即撤退、噂の古代水洗トイレに後ろ髪を引かれつつ公園管理棟隣の現代水洗トイレで用を足し次の目的地へ移動するのであった。V(^o^)/ ![]() ![]() |
●2018年5月31日登城 つっちー2さん |
第140城 北東北、城巡り三日2城目。 |
●2018年5月19日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年5月19日登城 朝田 辰兵衛さん |
脇本城から秋田城へと移動。 まずは敷地面積の大きさにビックリ。 市民の憩いの場になっております。 秋田城で一番の見どころといえる, 復元古代水洗トイレを探し当てるのに苦労しました。 そのせいか,久保田城よりも感動。 トイレの神様が存在するとしたら, まさにここがふさわしいんでしょうネ! |
●2018年5月16日登城 こっしーさん |
![]() 「秋田城って街の真ん中にあるんじゃないの?」…いえいえそれは久保田城。 脇本城訪問後、秋田駅で乗り換え、バスに乗っていきました。 秋田城は奈良・平安時代の拠点であって、それ以降は忘れ去られた存在となっていたそうです。 |
●2018年5月14日登城 bigsuccessさん |
![]() ?古代水洗トイレ跡 やはり、一番の見どころはここか、実際はかなり地味だが興味深い。 |
●2018年5月5日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 土崎の宿から朝イチ登城。9時前だったが管理棟は開いておりスタンプ。 古代城なので遺構はないが、政庁跡の築地塀等が復元されており多賀城よりはイメージしやすい。古代水洗トイレ跡がなぜトイレだと判ったのか疑問だったが、解説を読むと納得。歴史館にも寄って盛岡城へ。 |
●2018年5月5日登城 ノブさん |
41城目(続6城目) 秋田県制覇(2/47都道府県) |
●2018年5月4日登城 a1mog🍀さん |
![]() 【スタンプ】秋田城跡歴史資料館 【行軍?】鶴ケ岡城に向かいます。 |
●2018年5月4日登城 kenさん |
平成23/12/1登城 |
●2018年5月4日登城 三河のやっちゃんさん |
続#07 古代のお城は少しわかりずらいです。 もう少し勉強しなきゃ。 |
●2018年5月3日登城 じゅんぺいさん |
![]() 前日秋田駅近くのリッチモンドホテルに泊まりました。とても親切にしてくださり快適でした。 車で20分ほどで、護国神社の隣、秋田城史跡公園管理棟に着きました。 広い駐車スペースや見学者用トイレもありました。 同棟へ入ると、複数の方に声を掛けられ、しばし談笑。私のスタンプ帳を見たいと仰るのでお見せしました。 ガイド無料とのことで、外郭東門、築地塀、古代水洗トイレ、井戸等を解説していただきながら巡りました。 同城は昭和34年に整備計画が立案され、東京オリンピック後から計画が進み、平成10年に現在みられる門や築地塀が復元されたそうです。 水洗トイレでは、実際に水を流してみることができました。 風がところどころ強く、小雨も降っていましたが、ガイドの方と終始和やかなひとときを過ごすことができました。 ガイドの方にお茶を誘われましたが、先の予定があるため、このあとは鶴ヶ岡城方面へ向かいました。 |
●2018年5月3日登城 とらひろさん |
続100城 5城目。 雨の中、政所を中心に散策。スタンプは歴史館で。 |
●2018年5月3日登城 しろえもん2世さん |
続2城目でござる。 JR秋田駅からは遠いので、レンタカーを借りたでござる。 |
●2018年5月3日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年5月3日登城 ルンルンさん |
駐車場の秋田城跡資料館の方が声をかけてくださり、漆紙文書の解明やトイレの沈殿物から渤海との外交の窓口であった証拠になるという話など、簡潔な説明がよかった。古代の遺跡もおもしろい。 |
●2018年5月2日登城 kentarohmaさん |
![]() 何度目かの訪問。 年々、少しずつではあるが整備が進んでいる感じ。 学校で習う歴史においてはメジャーではないかもしれないが、 日本の外交史の一部分として、秋田城は非常に重要な拠点。 勉強するとなかなか面白い。 古代水洗厠舎は見どころ&貴重な発掘。 |
●2018年5月2日登城 リアルディさん |
![]() |
●2018年5月2日登城 まーさん |
![]() |
●2018年5月2日登城 モンタpart?さん |
(続15) 晴れ。車で行きました。奈良時代の役所址で、こんな起伏のあるところにあったのに驚きました。ガイドの方に親切に案内していただきました。スタンプは史跡公園管理棟で押しました。その後、歴史資料館にも行きましたが、古い時代でとても興味深かったです。 |
●2018年5月1日登城 uiwamさん |
![]() 水洗トイレも単に水で流すだけでなく、流す角度まで工夫されていると聞いて感嘆しました。 |
●2018年5月1日登城 クッキーさん |
108城目 歴史資料館でスタンプを押印。 古代水洗トイレを見学しました。 |
●2018年4月30日登城 kaiso9さん |
秋田駅でレンタサイクル借りて登城 30分ぐらい |
●2018年4月30日登城 月の輪殿2さん |
出羽国府跡ですが、名城かな? |
●2018年4月30日登城 華の鼾さん |
![]() |
●2018年4月29日登城 やまさんさん |
脇本城に続いて、秋田城へ登城。古代のお城で城壁のみありました。時間の関係で、秋田城跡歴史資料館は見学出来なかった為、次回訪問したいと思います。 |
●2018年4月29日登城 GAOさん |
![]() 資料館のゆるキャラと戯れました |
●2018年4月29日登城 リョウさん |
52城目 |
●2018年4月28日登城 ゆーかさん |
古代のトイレと反対側に政庁の模型が。前回行った時には知らなかったのですが、駐車場を挟んだ両サイドに見どころが分かれているんです。 |
●2018年4月27日登城 junさん |
続1城目。北東北の100名城巡りツアーの二城目。まず、ボランティアガイドの金野(こんの)さんが素晴らしい。はきはきと分かりやすく、我々のどんな質問にもきちんと答えてもらえた。どんなに勉強されているんだろうと、家内と感心することしきりであった。復元された築地塀・東門、古代の水洗トイレを興味深く見学。スタンプは史跡公園管理棟で。シャチハタでまだ新しいので、印影良好。 |
●2018年4月22日登城 きろうさん |
![]() 秋田県秋田市の秋田城です! 平安、奈良時代の政庁です。 公園の中にすっぽりと入っています。 何故か、キジが結構いて、繁殖期なんでしょうか?鳴いています。 古代の水洗トイレがスタンプビューです。 |
●2018年4月21日登城 とらまるさん |
![]() お城というより元はお役所だったのことです。 桜がきれいでした。 続100名城2城目。 |
●2018年4月17日登城 tomoさん |
. |
●2018年4月16日登城 かずさん |
続100名城 10城目は、秋田城 鶴ヶ丘城から車で2時間30分くらい移動して、秋田城に。 政庁や東門は、見たことのある形なので、それほどの感動はなかったけど、 古代水洗トイレは、仕組みを見て面白いと思った。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 でにさん |
a |
●2018年4月13日登城 丸に蔦さん |
時々雨 |
●2018年4月9日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() まずバスの進行方向に向かって左側にある歴史資料館でスタンプを押印。ここも白石城同様、入場料200円を払ってから、受付の後方にあるスタンプを押すような形でした。 その後、バス停に戻り、道路の反対側にある坂を登ると、秋田城跡です。 登りきった場所の目の前に政庁跡があり、奥へ奥へと歩いていくと、東門を経て、鵜ノ木地区へと至ります。けっこう城域は広いです。 「政庁さえ見ればいいや」と先を急いで引き返す人もいるかもしれませんが、鵜ノ木地区の古代沼の背後にある「古代の水洗トイレ」を見ずして帰れません。見学時間は、歴史資料館と城跡エリア併せて最低でも小一時間くらいが目安でしょうか。 ホテルの近くに久保田城址(千秋公園)があったので、チェックイン前に100名城スタンプラリー以来10年ぶりに再訪。 夕食はトピコの「扇屋」できりたんぽ、稲庭うどん、いぶりがっこ、とんぶり山芋etc思い出セットを満喫しました。 |
●2018年4月9日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() まずバスの進行方向に向かって左側にある歴史資料館でスタンプを押印。ここも白石城同様、入場料200円を払ってから、受付の後方にあるスタンプを押すような形でした。 その後、バス停に戻り、道路の反対側にある坂を登ると、秋田城跡です。 登りきった場所の目の前に政庁跡があり、奥へ奥へと歩いていくと、東門を経て、鵜ノ木地区へと至ります。けっこう城域は広いです。 「政庁さえ見ればいいや」と先を急いで引き返す人もいるかもしれませんが、鵜ノ木地区の古代沼の背後にある「古代の水洗トイレ」を見ずして帰れません。見学時間は、歴史資料館と城跡エリア併せて最低でも小一時間くらいが目安でしょうか。 ホテルの近くに久保田城址(千秋公園)があったので、チェックイン前に100名城スタンプラリー以来10年ぶりに再訪。 夕食はトピコの「扇屋」できりたんぽ、稲庭うどん、いぶりがっこ、とんぶり山芋etc思い出セットを満喫しました。 |
●2018年4月8日登城 けつあご嬢さん |
続3城目 |
●2018年4月7日登城 ちかぱぱさん |
![]() ★★★★ |
●2018年4月6日登城 赤いRVR@松本さん |
![]() |
●2018年4月6日登城 ただの城好きさん |
登城済 |