トップ > 城選択 > 秋田城

秋田城

みなさんの登城記録

740件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年5月4日登城 おたみゆさん
ボランティアのおじさんは丁寧に教えてくれました。雪の鳥海山がキレイに見れた。
●2019年5月4日登城 yaguchi776さん
帰りのバス時間をやたら心配された。
●2019年5月4日登城 あにぃさん
64城目(内、続百名城13城目)

奈良〜平安時代にかけての古代城柵&政庁舎。復元施設は政庁舎のイメージが強い。

なお後日ブラタモリでこの秋田城の古代トイレが紹介されていた。
●2019年5月3日登城 もんたろうさん
秋田城跡の駐車場にある史跡公園管理棟でスタンプ押印。
歴史資料館を見学しない方は、こちらがお勧め。
●2019年5月3日登城 楓太郎さん
トイレは感心しました。
●2019年5月1日登城 Yukimuraさん
『120城目』
秋田城跡歴史資料館を見学して城跡に行きました。発掘により水洗トイレが発見されたことにびっくりしました。

◎奈良時代の古代城柵
 スタンプは秋田城跡歴史資料館と史跡公園管理棟(冬期間閉鎖)
●2019年5月1日登城 あまさん
続23城目
●2019年5月1日登城 ラガービールさん
続40城目。
●2019年5月1日登城 本城慎太郎さん
秋田駅からバス 西口?[133]系 360円 護国神社前
城跡と史料館 見学 バスの本数 1時間に2本ほど
●2019年5月1日登城 ちーてふさん
万葉の時代の政庁・・・これって城、城址に該当でいいのか?
ただ、ここにたどり着く前日、道を誤ったのが幸いして、旅館を発見!なんと予約なしで当日泊まりができました。
しかも、女将さんは優しくて美人さんでした!
GW中に宿が見つかりうれしかった〜
●2019年4月30日登城 KDさん
秋田城跡歴史資料館でスタンプ、良好。入館料200円。
再訪なのでスタンプのみのつもりだったが久しぶりに水洗便所を見に行く。
詳細は後日ブログで。
●2019年4月30日登城 えむさかさん
続42城目(102/200城目)

GW利用の東北遠征、5城目は秋田県秋田市の秋田城へ。

ここは奈良から平安時代にかけて当時の律令国家が各地に配置した「城柵」と呼ばれる行政・軍事の拠点のひとつで最北のものです。戦国時代の堀や土塁・石垣といった城跡とは趣が違いますが、前日大仙市にある城柵のひとつ「払田柵」を見学していたこともあり比較ができて面白かったです。

併設の秋田城跡歴史資料館も城址の理解が進むよう工夫された展示がされていて、一見の価値があると思います。こちらでスタンプ可ですが有料施設見学が条件になるのでご承知おきください。
●2019年4月30日登城 大明神さん
後で記載
●2019年4月30日登城 しろへえさん
続60城目
●2019年4月30日登城 だいゆうさん
久保田城から30分程度で到着。駐車場からは2方向に分かれる。東門や建物群などがある外郭方面と政庁を中心とした中核部。そして、政庁側にはスタンプや秋田城址についての解説などがある秋田市立秋田城址歴史資料館。見るべきところはこの3つ。秋田城は古代の城柵で、733年、「「出羽柵」が庄内地方から、秋田村高清水岡に遷された」との記載が「続日本紀」にあるのが初出と確認されている。その後は、760年の記録で「阿支太城」と記され、この頃から秋田城と呼ばれるようになったとのこと。門をくぐり、中に入ると、鵜ノ木地区と言うエリアで古代沼や建物跡、古代の水洗トイレなどがある。来た道を駐車場方向へ戻り、そのまま進むと東大路という道がある。ここから政庁へ向かうことになる。政庁入口手前には模型がある。政庁は大きく分けて6期の変遷があることが発掘調査によってわかっている。中に入ると、政庁に。一番大きな建物は正殿。政庁の奥の方から秋田市立秋田城址歴史資料館へ。スタンプをゲットし内部を観覧する。見所を見廻って1時間程度、資料館も隅々まで見るなら、更に1時間は必要。
●2019年4月30日登城 たかぴょんさん
69城め/200城。秋田県攻城3城め/3城。久保田城登城後近隣のホテルから妻と車で到着。施設管理棟でスタンプ押印。ボランティアガイドをお願いした。まずは外郭東門へ、説明を聞きながら古代沼をとおり、古代水洗トイレ跡へ。実際に水を流してみる。次に東大路を西へ向かい、政庁跡へ。門の前には模型があり、正殿などの建物が展示されている。政庁内を見学し、駐車場へ戻った。時間があれば隣接の秋田城跡歴史資料館も見てみたい。次の鶴ヶ岡城へ向かった。秋田県3城完城。
●2019年4月30日登城 しろへえさん
続60城目
●2019年4月30日登城 しろへえさん
続60城目
●2019年4月29日登城 どら猫さん
続32城目
●2019年4月29日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、14/100城目です。

秋田駅からバスで。
スタンプは、資料館で押そうと思ったが、ボランティアのおじさまに勧められ、案内所で押しました。

井戸が2つあるとのことで、天平の井戸はわかったが、もう一つはなかなか探せず。
古代池そばのあずまやみたいな所に、覆屋の井戸がありました。案内標識が欲しいですね。
お見のがしなく!
●2019年4月29日登城 ファラーさん
GWの連休に訪問。
整備されている公園です。史跡の管理棟でスタンプをゲットしました。
駐車場は広いので問題ないです(管理棟に隣接)。
古代の城ということで、正門(?)が復元されたりしていて、当時の雰囲気がありました。
が、それ以外は普通の公園です。台地の上に立地しているのでしょうか、公園内はアップダウンがあり、あちらこちらに堀めいた遺構もありました。
滞在時間は約15分。子供がバドミントンしてました。
●2019年4月29日登城 ゆーじ先生さん
 古代の城跡もなかなか良いものですね。特に大きな史跡はなかったですが、それなりに楽しめました!
●2019年4月29日登城 小林日鳳さん
100名城⇒31、続100⇒5
●2019年4月29日登城 小林日鳳さん
100名城⇒31、続100⇒5
●2019年4月29日登城 りあもさん
後日記載
●2019年4月28日登城 ときおさん
資料館見学してから、城の見学をお勧めします。
●2019年4月28日登城 たつリンさん
続100名城29城目
東北遠征3日目 初登城
脇本城よりJR移動。秋田駅西口バス乗り場5番から歴史博物館に向かう。360円。バス停=博物館入口。分かりやすい。博物館でスタンプをゲット。その後、向かいの城跡へ。門が復元されていたが、雰囲気はピクニックかな。気持ちの良い風と草敷物。水洗便所を見学し帰りのバスに。
●2019年4月28日登城 ゆうさん
122城目。資料館でスタンプを押印。資料館前の道路を挟んですぐに城跡があり、最初に政庁部分が開けていて、その奥に真っすぐ伸びた大きな道があり壮大な感じがある。見所の古代水洗トイレは内部までじっくり見入ってしまい、凄いと思った。
●2019年4月28日登城 ロドリゲスさん
現地を見てから、歴史資料館に行ったのですが

逆のほうが良かったかも・・・

よく再現できてました。

また、判りづらい脇本城の説明分も載っていてありがたかったです!
●2019年4月28日登城 カヲルさん
GW弾丸ツアー
●2019年4月27日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第35城目】
平成最後であり、令和最初のGW!
10連休が幕開け!東北大好き夫婦はもちろん、東北周遊です。
秋田城は以前も来たことありますが、今はボランティアさんも居て続百名城に選ばれると変わりますね。朝一でスタンプゲット!
●2019年4月27日登城 藤式部少輔さん
古代の水洗トイレが見どころでしょうか?
●2019年4月27日登城 nabeさん
【142/200】脇本城からレンタカー移動。律令国家が出来上がった頃の柵とかで、蝦夷との戦いが興味深かったです。
●2019年4月27日登城 doctor cozyさん
たいへん整備されているお城でした。
●2019年4月27日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2019年4月24日登城 もっつんさん
No.2-11

子供たちが門の前で遊んでた!
赤い門の雰囲気は良かった!
●2019年4月23日登城 zenさん
千秋公園(久保田城)にて桜見てから秋田駅より土崎駅は電車そこから徒歩35分で到着。
やはりバスで行けばよかった。
認定書は無く残念です。
天気は良かったのですが濃霧の影響で山が見えず、
また幼稚園児の遊び場なのか沢山いて撮影しにくかったです。
●2019年4月21日登城 てくてくさん
続25城目(初) 歴史資料館で勉強、スタンプを押した後道路の反対側から登城。すぐに政殿後があり、有名な水洗トイレはその先の別エリアにありました。広くてのんびりした城跡でした。
●2019年4月20日登城 cliffordさん
続22城め。脇本城からレンタカーで1時間弱、秋田市立秋田城跡歴史資料館(200円)にてスタンプ、良好。政庁〜東大路〜東門〜水洗厠など史跡公園を散策。城というよりは遺跡だろうが、これも悪くはない。桜が少し咲いていた。1時間弱、続いて北海道へ渡るために駅に戻った。★
●2019年4月20日登城 てるさん
107 秋田
史跡公園の正殿・脇殿に多賀城を思い浮かぶ。
復元東門・築地塀は瓦葺。土塁や石垣以前の塀は粘土で防御 隅櫓もない。古代水洗トイレは知恵の結晶。天平5年/733 築城者は律令国家 軍事行政の地 名だたる武将も登場せず。
しかし「強風」は古代から変らずだろう。久保田城の三重櫓からの展望で体が飛ばされそうになった。秋田城でも風が痛い。城巡りで風に危険感じた。たまたま強風だったのか。
日本海に面した男鹿半島。年平均風速が7m以上 これは地域の大切な資源ともなる。陸上風力の風車基が全国トップだそう。原発から風力発電への期待。
●2019年4月18日登城 ケンさんさん
秋田城址歴史資料館200円払って入館そこでスタンプを押す、係の人から説明を受けながら館内を見学、都にも見つかって無い、水洗トイレが見つかって珍しいとのこと。特に大陸から来た人が使用していたらしい。秋田城は、城と言うよりも万葉の館といった感じ!
●2019年4月18日登城 遠州さん
続13登城
●2019年4月14日登城 かなぴょんさん
整備されていて、当時のお手洗いが見れたのが印象的だった
●2019年4月6日登城 ぐんま〜さん
盛岡駅から秋田新幹線で秋田駅14:08着が、強風の為3分遅れで到着。秋田駅西口5番乗場から14:40発のバスで秋田城を目指すも、片側一車線の面影橋交差点で右折待ちの車が多く、8分程遅れて到着。この付近は川がある為か橋が多く混みやすい模様。
水洗トイレは扉が閉まっていたので50分程見学の後、バスで秋田駅に戻り久保田城を見学して付近のホテルに宿泊。
バスの路線図・時刻表は秋田中央交通の公式サイトで確認できますが、歴史資料館へは15〜25分間隔に1本で1時間に3本はバスが出ていました。
●2019年3月23日登城 やわらのぞみさん
秋田城歴史資料館にて。
●2019年3月21日登城 うまのうーちゃんさん
第195城
●交通手段 脇本城からR101・県道56経由、ほぼ道なりに一直線の行程で40分で到着しました。秋田城跡歴史資料館バス停横の駐車場に駐車しました。
●スタンプ 秋田城跡歴史資料館(入館料200円)でスタンプ。印影は良好でした。こちらでパンフレットも入手しました。東北の古代城柵と秋田城についてコンパクトにわかり易く展示がされており、良かったです。
●ひとこと 秋田城跡は資料館の道路反対側に史跡公園として整備されています。政庁跡→東大路→東門→築地塀・古代水洗トイレの順に見学。建物がいくつか復元されていますが、見どころは少ない。さすがに時代が古すぎて多賀城跡、平城宮跡、大宰府政庁跡などと同様で古代の遺跡はどこも似た感じです。歴史に想いをはせるのが正解でしょう。博物館を含めて所要時間は1時間でした。
●そ の 他 秋田県終了。100名城を周った際に一番美味かった「秋田の酒と肴」に後ろ髪を惹かれつつ新幹線で二戸に向かった。
●2019年3月21日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年3月16日登城 たかさん
歴史民俗資料館にてスタンプゲット
●2019年3月11日登城 献血るーむくんさん
 続100名城18城目(100名城88城,通算106城)。本日2城目。13:53ようやく秋田駅到着。浪岡に6:00に着いたのにあれから8時間もかかってしまった。青春18切符は安いが時間がかかりすぎるのが弱点か。
 14:05にバスに乗り360円、14:30に秋田城跡歴史資料館に到着。入館料を払わないとスタンプは押せないということで、しっかりと200円払い館内を見学。その後、傘を借り道路と反対側の城跡に。築地塀、外郭東門、そして一番見たかった古代水洗トイレを見学。ここもきちんと整備されている。バスの時間まで歴史資料館に戻り、ビデオ等をじっくりと鑑賞。ここから車ならたったの40分で脇本城に行けるという説明表示を見てかなりがっかり。得意の車を使ったほうがよかったか。もしくはレンタカー?
 15:20にバスで秋田駅に戻り新潟までの2時間の待ち時間をアトリオン献血ルームで過ごす。3月11日という東日本大震災の日だったので、今回の旅で東北を制覇したかったが白石城と脇本城を残してしまった。残念。☆☆
●2019年3月7日登城 ザッカーさん
意外に住宅街の中にあった。発掘調査の結果が凄い。水洗トイレの遺構で誰が使ったか判るとは。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。