745件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年7月12日登城 松風☆RETURNさん |
☆続81城目 秋田駅西口からバスで20分程度(秋田城跡歴史資料館前下車) 最初に秋田城跡歴史資料館を見学し、秋田城内の政庁、外郭東門、古代水洗トイレ、鵜ノ木地区復元建物を廻った。 スタンプ:秋田城跡歴史資料館 御城印 :なし アクセス:★★★★ |
●2024年7月12日登城 美笛さん |
秋田内陸縦貫鉄道沿線の田んぼアートを見た後、秋田駅からバスで登城。 土塁の曲線が美しかったです。 沼と門、木々の緑が映えて素敵でした。 訪問時、暑い中芝刈りと沼そうじ?の方々が作業中でした。 城を維持していくために不可欠なことだと感謝。 |
●2024年7月5日登城 もこすけさん |
続43城目。秋田駅西口からバスで秋田城跡歴史資料館前まで。バス停の目の前が資料館の入口でスタンプはそこでもらいました。陸橋を通り城跡を見学。政庁跡や門、古代水洗トイレなどをゆっくりと見て回りました。公園管理棟にもスタンプが置いてありましたが、せっかくなら資料館に入館して中を見学してから城跡を回るのが良いと思います。古代水洗トイレがなかなか興味深い所でした。 |
●2024年6月30日登城 カメキチさん |
![]() 御城印なし |
●2024年6月29日登城 まさむねさん |
久保田城近くからバスで移動。護国神社裏参道バス停で下車し、徒歩15分ぐらい。 復元された東門を抜け、古代沼→古代水洗トイレと散策。鵜ノ木地区の復元建物を見学しつつ東門へ戻る。東大路を抜け、政庁跡を散策。連絡橋を渡って、秋田城跡歴史資料館へ。 スタンプと御城印はこちらで入手できます。 歩道整備されていて歩きやすいですが、結構敷地が広いので、スニーカーなど歩きやすい靴で。 1.5時間あれば一通り見て回れると思います。 また、敷地内で熊の出没情報もあるので、熊鈴は鳴らした方が良いかと。 |
●2024年6月29日登城 るー如水さん |
続@91 二度目の登城。秋田城跡歴史資料館下の駐車場に停めたが 橋ができてて驚いた。スタンプは史跡管理棟で押した。ボランティアガイドさんもおられるので おすすめ。復元古代水洗トイレが 有名。土塀と門も復元されてて 当時の雰囲気を味わえた。ガイドさんによると 以前は学校があり毎朝賑やかだったそう。また東門あたりは千年前と道が変わらないと話され ちょっと感動した。攻城済みだが 佐竹氏築城の久保田城も再訪できて 堪能できた。 |
●2024年6月28日登城 石垣直士さん |
スタンプは資料館の方は有料(310円)でした |
●2024年6月27日登城 乗り鉄のてつさん |
大人の休日?楽部パスで行ってきました。 |
●2024年6月21日登城 なべ★さん |
水洗トイレも見学 |
●2024年6月19日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
続100選定前、9年ぶりの訪問 前回は地元の人も知らない地味な史跡で、東門付近のみの整備だったと記憶。 今回は立派な歴史資料館、政庁付近など整備が進んでいて、地元の人も知っていた(笑) 古代水洗トイレは、たまたま行き会った方がえらく感心していた。 ダイヤモンドプリンセス号で秋田寄港の際に訪問 |
●2024年6月14日登城 Tecchinsanさん |
今まで秋田城は全く知りませんでした。秋田城跡歴史資料館(観覧料310)でスタンプを頂きました。ブラタモリでも放映されたそうです。![]() ![]() |
●2024年6月13日登城 ひょうごからさんかさん |
秋田城跡歴史博物館の見学順路の最後にスタンプあり。博物館に車を駐車したまま見学。VRのアプリもあり、楽しみながら散策。 犬の散歩をしている方もおられ、長閑な感じ。 |
●2024年6月12日登城 hataさん |
■200城の140城目(“正”100+“続”40 三回目の登城) 【移動手段】車:宿泊地・福島駅前から約330km・約4時間 【駐車場】秋田城跡歴史資料館駐車場(無料) 【スタンプ】秋田城跡歴史資料館☆ 入館が必要です(有料) 史跡公園内では無料です 【天気】晴れ 【印象】☆☆ 復元が進んでいます 【お土産】稲庭うどん(佐藤養助商店) 【食事】稲庭うどん(佐藤養助商店) 【他】最初の登城時より大きく変化しています。 ![]() ![]() |
●2024年6月12日登城 あき兄さん |
![]() |
●2024年6月3日登城 伊賀みこさん |
秋田城歴史資料館でスタンプ押す |
●2024年6月2日登城 パラダイスじゅんこさん |
秋田駅からレンタカーで行きました。 公園内で熊の目撃情報があったと注意喚起のポスターが貼られていました。 熊ではなく野生のキジがいました。 |
●2024年6月2日登城 ううたんさん |
10:30ぐらいに男鹿半島から移動できた。 宮城の多賀城のような古代のお城なので、戦国時代のお城とは違い政庁の雰囲気が楽しめる。 この時代の水洗トイレを構築しているところも、おもしろい。 (93/200) 久保田城へ ![]() ![]() |
●2024年6月1日登城 海苔@福岡さん |
百名城96/100 続百名城95/100 計191/200 |
●2024年5月30日登城 船上3さん |
2024/5/19から2週間の予定で鳥取から、福井金沢富山と回り、新潟からフェリーで小樽に行き、北海道の城を回り、函館港から大間に渡り、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県と回り、6月1日に鳥取県に帰って来ました。 |
●2024年5月20日登城 ころくさん |
古代のロマン |
●2024年5月20日登城 TONTONさん |
久保田城近くの宿から車で約20分、秋田城歴史資料館へ北東北3城目。羽州街道沿いにキレイな駐車場がありますが、左折してすこし登った歴史資料館前の砂利駐車場が便利です。9時の開園まで時間があったので、史跡公園連絡橋を渡って、史跡公園を古代水洗トイレまで散策。しっかりと草刈されており、だだっ広い公園的な雰囲気ですが、復元築地塀やジオラマ、多くの説明板があり親切です。途中でリスに出会えました。歴史資料館は310円で、順路の最後にスタンプがありました。次は脇本城へ。![]() ![]() |
●2024年5月9日登城 しろびとさん |
古代の城。 宮城県の多賀城を思い起こす。 日本海側なので「大陸との結節点」の説明は合点がいく。 ブラタモリでタモリさんも訪れたという古代トイレは見ものでした。 スタンプは秋田城跡歴史資料館でGET。駐車場広々あり。 ![]() ![]() |
●2024年5月4日登城 ちゅうたろーさん |
53城目:秋田城跡歴史資料館で秋田城の歴史を見て(時間はかかりません)からをお勧めします。いわゆる戦国時代のお城とは意味が異なるものが学べて、かなり面白かったです。 |
●2024年5月3日登城 いえもんさん |
続97城目(通算193城目) 電動じゃない自転車で登城、小高い丘の上に位置しているので体力消耗 秋田城跡歴史資料館を見学、スタンプを押印、その後秋田城内を政庁、外郭東門、古代水洗トイレ、鵜ノ木地区復元建物と見学し自転車を停めている、秋田城跡歴史資料館にもどる。 ![]() ![]() |
●2024年5月2日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
時代はぐっと遡って平安前期に蝦夷の抑えを担った城柵群のひとつ。平安京の雰囲気が残る築地塀や、古代式水洗トイレなどここならではのアーキテクチャが光る。 休日は秋田中心部からのバスがぐっと減るので、土崎からの歩きがベターか? |
●2024年4月28日登城 basso44222さん |
![]() 全188城目 秋田、山形旅行にて |
●2024年4月28日登城 うっちーさん |
![]() ただ、ネーミングからして、県の代表と期待していましたが、やや期待外れな感がありました。 |
●2024年4月27日登城 REBEL1100さん |
秋田市役所観光文化スポーツ部 史跡公園管理棟の無料駐車場にバイクを停めました。 広い敷地に止め放題でした。 案内ボランティアの方が親切でした。 |
●2024年4月25日登城 ロイさん |
脇本城から秋田に戻りバスで秋田城へ。約20分位。秋田城跡歴史博物館前で下車。博物館でスタンプと展示を見る。その後政庁、護国神社、古大路から水洗トイレまで。誰にも会わず。久保田城へ向かう。 |
●2024年4月16日登城 たけちゃんさん |
ボランティアガイドさんの説明が良かった |
●2024年4月13日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城65城目(計156城)秋田市内で泊まったのち、久保田城を経て秋田城へ。久保田城は、以前スタンプを頂いた際に時間がなく佐竹資料館でスタンプのみであったので、今回は桜祭りの城内を御隅櫓までゆっくりと廻りました。ちなみに佐竹資料館はリニューアルのため令和7年10月まで休館中です。秋田城歴史博物館でスタンプをいただき、政庁跡、東門を抜け水洗厠跡までゆっくりと見学しました。奈良時代から平安時代にかけて設置された「城柵官衙遺跡」と呼ばれる大規模な政庁なので、スケールの大きさと共に中世の城とは異なる趣を感じました。奈良時代の水洗トイレは、排泄物は沈殿槽にいったん溜まり、上澄みだけが沼地に流れるよく考えられた構造で、使用することはできませんが水を流す体験ができます。ゆったりとした時間が感じられる城址です。 |
●2024年4月13日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】無料 【休日、夜間】なし 【備考】ガイドさんがいていろいろ説明してくださいました。 |
●2024年4月5日登城 アムロさん |
案内ガイドさんに案内を一部してもらいました ありがとうございます スタンプは資料館で管理されていて、良好でした |
●2024年3月29日登城 いずみんさん |
【145城目】 ・入城料:無料 ・脇本城からレンタカー。 ・秋田市立秋田城跡歴史資料館駐車場に駐車(無料)。秋田市立秋田城跡歴史資料館にてスタンプ。入館料210円。 ・政庁、政庁西門・築地塀、東門、古代水洗トイレ(休館?3/31)。 ★2024年3月29日のスケジュール 羽田⇒秋田⇒脇本城⇒秋田城⇒久保田城⇒秋田市内宿泊 |
●2024年3月24日登城 HYOHYOさん |
100/100+69/続100 計169/200 |
●2024年3月12日登城 しんさん |
![]() レンタカーを秋田城跡駐車場に停めて登城。 |
●2024年3月8日登城 旅m@s班さん |
100名城:98/100 続:59/100 合算:157/200 |
●2024年2月15日登城 よこしゅんさん |
![]() 冬季休館中で、佐竹博物館も再建中で、佐竹藩を学ぶ機会がなかったのが残念。 |
●2024年2月12日登城 星蓮さん |
86城目 |
●2023年12月2日登城 のおもあさん |
脇本城は、雪と今年頻出している熊が怖いため次回に持ち越すことにして、秋田城と久保田城に行く事としました。 しかし、資料館の入口にも熊が出たため注意してほしい旨の貼り紙が… |
●2023年11月29日登城 かるーあさん |
15城目 仕事の合間に寄ったので資料館のみ訪問 駐車場は広かった ![]() ![]() |
●2023年11月25日登城 孔明さん |
続100名城、35城目。 ここでも吹雪の中登城。 古代の水洗トイレが復元されていたのは面白かったです。 |
●2023年11月25日登城 まなっちーさん |
脇本城から秋田城へ車で1時間ほど。中世の柵なので石垣等は特になし。 熊よけの鈴を持ち歩いている人もいます。 ブラタモリで紹介された水洗トイレがあるとか、雪の寒さのためそこまでは行かず。 |
●2023年11月23日登城 siotanさん |
1 |
●2023年11月10日登城 くろまめっちさん |
管理棟の方に古代のトイレを案内していただきました。 スタンプは管理棟でゲット! |
●2023年11月10日登城 おやぐま2号。さん |
26城め。秋田駅からバスで20分ほど。秋田城跡歴史資料館で20分ほど見学、スタンプを頂く。御城印などは無いようで残念。多賀城などの古代城柵としては最北の立地ながら、平安末期から長く記録から消えた理由は、、、治世が良く砦としての機能が不要になったのか。或いは、行政庁として適さずとみなされ、移転したのか。。。城跡見学は雨の中、復元施設を中心に30分弱。外周をまわるとなると1時間は必要か。前回訪城時は積雪のなかであったが、今回はクマ目撃情報アリの注意書きが、あちらこちらに。。。明日登城予定の脇本城は、大丈夫だろうか? |
●2023年10月28日登城 じょんそんさん |
資料館でスタンプのみ。城跡へ行きたかったが、クマ出没情報あり断念 |
●2023年10月27日登城 しろまにさん |
団体旅行二日目。初めて見る古代の水洗トイレ。歴史資料館での説明は大変良かった。 次は脇本城に向かう。 |
●2023年10月25日登城 pigpiroさん |
日本初の水洗トイレが見ごたえあった。 |
●2023年10月20日登城 カステラさん |
雨の中だったので水洗トイレのみ見学。付近で熊の目撃情報があったようで気が気でなかった。 |