トップ > 城選択 > 脇本城

脇本城

みなさんの登城記録

688件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年9月5日登城 ヒロトモさん
続30城目 秋田でレンタカー借りて登城。皆さんから書き込みが多かった国道101号線から駐車スペースへの進入や、鳥居右の細い道も難なく通過し案内所横の駐車場へ。
案内所で資料をもらってから城内一周。朝露が降りていて靴&ズボンが…
●2019年9月4日登城 みのちゃんぺさん
通算125城目(内、続41城目)。
「新潟・東北お城巡りの旅(3日目)」。本日は脇本城に登城です。本日は早朝、男鹿線に乗り脇本城へ向かいました。各駅の案内板には「なまはげ」がデザインされており、男鹿半島に来たな〜との実感が湧きました。脇本駅から歩くこと20分程度で史跡へ登る入口に到着。ここからは舗装はされているもののけっこう急な坂道を登るので、入口付近にある木の棒(杖)を使うことをお勧めします。やがて無人のプレハブ「脇本城跡案内所」に到着しスタンプとパンフレットを頂く。ここから更に登り、中央曲輪・馬乗り場・内館・井戸跡・西側土塁・南橋曲輪などを散策。なんと土塁の上に鹿らしき動物が2頭、こちらを見ているではないですか!?おそらくカモシカ?さすが大自然だなと感動しました。南端の曲輪付近から眺めた日本海はとても綺麗でした。次は浪岡城へ向かいます。
本日の合計歩数26,192歩。
●2019年9月2日登城 ベンジャミンさん
続100名城 24城目。
 秋田市特有の降ったりやんだりの雨の中、
寒風山経由で脇本城跡に向かいました。
 国道101号線は、現在、生鼻崎(おいばなざき)
トンネルが工事中。生鼻崎第二トンネルを抜けた
菅原神社の鳥居が、脇本城跡へのみちしるべ。
しかし、ここが入りにくい。秋田市側から来ると
右折できませんので注意してください。手前の善法寺あたりから
わき道をそろそろ進むとよいのかもしれません
(実際、試したわけではないのでわかりません)。
結局、行き過ぎて、第二トンネルを抜けて、
男鹿市側から切り返し、トンネルを抜けてから
左→左と回って、なんとか鳥居に到着しました。
 案内所にスタンプがあり、押印。
良好です。内館の縄張りはすべてとりました。
 雨のやみまに、たっぷり2時間
ほぼ貸し切り状態で、土塁と虎口と美しい景色を
堪能しました。
 城主安東氏の曲輪と家臣の曲輪が
同じ高さにある。同質性のあらわれでしょうか。
●2019年9月2日登城 天下布武+ さん
プレハブの史跡脇本城跡案内所まで車で行けます。
●2019年9月2日登城 ふうちゃんさん
広々とした山城です。土塁、空堀よくわかります。日本海素晴らしいです。
●2019年9月1日登城 エノやんさん
18キップの旅、残り二枚を握りしめ秋田は男鹿脇本城跡に。
脇本駅は無人ですが、ほっこりする感じ。
徒歩25分で菅原神社に到着、お参りして案内所でスタンプ
と案内図を頂き登城。誰ーもいなく一人で縦横無尽に遺構
を楽しみました。脇本の街も一望でき眺めは最高、ゆっくり
できました\(^^)/自作のお握りも旨い。
帰りも脇本駅まで、ゆっくり歩きました。
●2019年8月31日登城 サイボーグ023さん
前日泊まった「大湯温泉」から120km
男鹿半島の付け根にある「脇本城」へ。

トンネルを抜けるとすぐに180度ターンで左折
「菅原神社」を過ぎて細い坂道を行くと
ありましたプレハブの「史跡脇本城案内所」

もちろん無人ですが 中はとっても きれい。

備え付けのスタンプを押して
置いてあったノートに足跡を記してから登城。

急な坂を上って行くと
徐々に目の前に現れてきたのは
青い空と広大な敷地に広がる緑の草原。

まずは右手側にある「内館」に向かうと
「井戸跡」や高低差のある「大土塁」があり
ここの東端からは城下町が一望できる。

降りてきたところには「虎口」や「空堀」があり
「兜ケ崎」に向かう途中には「曲輪」跡が。

心配された天気にも恵まれ
500mほど離れた「馬乗り場」以外は
城域のすべてを巡ることができました。

景色もグッドな気持ちのいい城です。
●2019年8月26日登城 てつさん
続編72城目、トンネル前の駐車場から歩いて登城、所要時間40分程度だった。
●2019年8月25日登城 クニヘイさん
脇本駅から徒歩30分ほどで脇本城に着きました。脇本城跡案内所にてスタンプゲット!!
●2019年8月25日登城 ゆーチルさん
続28城目。
山頂からの眺めは絶景。
男鹿半島いいですね。
●2019年8月24日登城 クバードさん
結構高低差もあり、またかなりうねっていて汗だくになった。以外に広い縄張りだと感心。ただ男鹿半島の付け根にある立地から、風が吹くと気持ちよかった。
●2019年8月24日登城 ゆあやはるさん
178城目
青森駅から4時間、脇本駅
駅からタクシーで1,000円、中腹の案内所(プレハブ小屋)へ。車はここまで。
捺印後途上。
土塁と空堀と景色を楽しんで下山。
駅まで歩いて約25分、汗だくだった。
●2019年8月18日登城 yamyamyamさん
続百名城 24城目。
●2019年8月14日登城 広瀬きょうさん
続36
●2019年8月14日登城 ばぶちゃんさん
朝一で
スタンプの場所まで車でいけます
●2019年8月14日登城 でにさん
a
●2019年8月13日登城 ひさやんさん
男鹿半島のつけねにある、でかい城跡!
近くにある「なまはげ館」にも行ってきました
●2019年8月12日登城 たださん
2019年夏休み 東北城めぐり
●2019年8月12日登城 太刀三郎さん
127/00 登城
ここは苦労しました。先ず場所が分からない。
列車を使いましたがレンタカーの方がいいかも。
しかし。レンタカーも借りるところが無い状態です。
●2019年8月12日登城 さかぼうさん
秋田遠征 1城目 知らずに国道沿いに車を停めて行きましたが スタンプ押せるところまで車で登れます。ただ道が急で狭いのですれ違いに注意してください。
●2019年8月11日登城 真田の志さん
続100名城登城70番目は、出羽 脇本城です。酒田市より、一旦、秋田市内を抜け、港を通って国道101号線を進み、船川街道生鼻崎第2トンネル手前2つ目の信号(前方右に「萬境寺の石碑がある信号」)の所を右折し、すぐの細道を左折。そのまま城下のパーキングエリアに到着。そのまま鳥居の右の細道を進むと200mほど左手にプレハブ小屋が見え、駐車スペース
4−5台がある。小屋にてパンフレット資料、スタンプGET。そのまま坂道を進むと先に視界が広がる。そこに、城跡説明板がある。また、そこから右斜め上に視線をとると、脇本城跡の木碑がある。そこにて2shot。周回すると、日本海が望め、すがすがしい気持ちになる。最高。次は、秋田城跡へ。 
●2019年8月10日登城 yasustyleさん
続83城目。
秋田城から車で30km45分。雄大で開放感あふれた土塁ワールド、、、素晴らしい。生き物のごとく横たわる大土塁、山頂部から望む日本海の眩しさ、幾重にも連なりウネる土の芸術。最初に目に飛び込んできた光景のインパクトがすごいのだけど、それを上回って次から次へとブラボーな遺構が出現する。ドキドキワクワクで最後まで興奮しっぱなし。内館地区から500m離れた馬乗り場地区まで足を延ばす。広大な敷地が綺麗に草刈りされており、整備状態にも感服。

男鹿半島の付け根に安東氏が築城した山城。秋田を統一した安東愛季(ちかすえ)が改修。愛季の次男実季(さねすえ)は秋田氏を名乗り、関ヶ原後、常陸へ移動。丘陵全体に広がる城域は、内館、馬乗り場、兜ケ崎等の7つの地区に分けられ土塁で仕切られる。
●2019年7月30日登城 素人城主さん
だいぶ道に迷い到着。
小屋にボランティアの方がおみえで
お話を色々・・
24時間スタンプ可。
●2019年7月29日登城 ももさん
秋田城からレンタカーで移動。約40分で到着しました。国道101号線を秋田方面から走らせてきましたが、脇本城の駐車スペースは反対車線側。後続車もおりそこそこのスピードも出ていた為、そのままトンネルへと進んでしまい、トンネルを出てしばらくしたところでUターンして
駐車場へ。菅原神社さんの鳥居や脇本城の案内板がありましたが、初めて通る道なので瞬時に反対側への行き方が分かりませんでした。すぐ手前の信号で一旦左折をして車をUターンさせて101号線を横断して駐車場へというのが良さそうです。スタンプ設置場所まで車1台分の道がありましたが、対向車が来たら大変そうでしたので歩いて登ったところ10分も掛かりませんでしたが、厚さの為汗だくになりました。城跡はさらに10弱程登った場所でした(車は不可)。プレハブ小屋でスタンプ良好。男女別の簡易臨時トイレも設置されておりました。城跡から日本海が眺められました。ついでに寒風山へ行くことをおススメします。もっと素晴らしい景色です。
●2019年7月27日登城 cowboysさん
秋田旅行第1日目に登城。久保田城・秋田城に続いて訪問。
入り口がわかりにくく、本当にこの道でよいのか迷いましたが、事務所までいくことができ、スタンプを押しました。やはり、城跡の見学の時間がなく残念。
●2019年7月23日登城 あんぱんまんさん
時間がなくてスタンプ押印のみ。今度は是非山に登りたいです。
●2019年7月22日登城 個人投資家さん
秋田城から移動して、登城しました。海岸端なので風が強かったんですが暑かったので心地よかったです。やはり古代の柵よりも近世の城跡の方がいいなと実感しました。地勢のウネウネ感がたまらないです。
●2019年7月15日登城 元浦和在住仙台サポさん
国道から鳥居の脇の細い道を対向車が来ないことを祈りながら進むと
プレハブ小屋が見えます。
ここにスタンプがあります。
ここから徒歩で登ると日本海の絶景と城跡が見えます。
●2019年7月15日登城 じょにーさん
国道沿いの看板を頼りに移動。スタンプのあるプレハブまでは細い上り坂を車で移動ました。秋田城まで50分位。
●2019年7月15日登城 ふぁるさん
車で案内所まで行けたので楽でした。
海と山で景色がキレイでした。
●2019年7月14日登城 おかきさん
脇本駅からタクシーで。この季節なのにトンボが山の様にいました。後、ミツバチも。夕方位に行くと幻想的な感じになりそう。築城当時は八郎潟が埋め立てられてなかったので、もっと侵入しにくい城だったのだろうなぁと思いを馳せます
●2019年7月14日登城 ピエールKAKIさん
広い!海や八郎潟が見えました。
●2019年7月14日登城 Masahikoさん
宿泊地の弘前のホテルよりマイカー(セレナ)にて脇本城へ。見学後、秋田城へ移動。続日本100名城登城41番目
●2019年7月14日登城 勝負根性!!!さん
登城69(続21)
●2019年7月14日登城 蒼龍窟さん
ここの情報で途中まで車で行けることは知ってましたが、想像以上の狭さで戻れなくなる不安にかられて断念(笑)。素直に道路脇の駐車場から歩きました。夏でしたが歩行路はまあまあ手入れされていました。景色もよく達成感あります。
●2019年7月13日登城 岩ちゃんさん
172城目。
17時37分脇本駅に到着。梅雨の時期の快晴、まだ充分明るい。スタンプとパンフレットをゲットして内館跡へ眺め良く整備されているので歩き易かった。
●2019年7月13日登城 かかしさん
106
●2019年7月6日登城 58rssplさん
本日4城目で行きました。

お城の入り口は通り沿いでわかりやすかったです。

スタンプある案内所までの上り坂が結構急で車で上がるのが大変でした。
竪堀や大土塁、空堀などがありました。
ここは山の上なのでとても眺めも良かったです。
●2019年7月5日登城 ミルクティー太郎さん
車でスタンプ置場まで登っていけます
パンフレットも充実、絶景満喫
●2019年7月1日登城 山旅人hiroさん
秋田に宿泊して早朝のJR男鹿線で脇本駅へ徒歩で向かったのですが、道に迷い40分かかって無人の案内所に到着、スタンプを押しザックも置かしてもらい登城、広大な敷地と曲輪群や大土塁等ををのんびり堪能、内館からの日本海や城下の景観は最高でした
●2019年6月30日登城 たのたのさん
北東北遠征第3弾。登りは少々きつかったですが、山頂からの眺めは抜群で、疲れも一気に吹っ飛びました。「生鼻崎」から「内館」を経て、「馬乗り場」まで、一通り巡って、最後は本明寺に下山という周回コースをとりましたが、当時の面影を少しは感じられたように思います。
●2019年6月30日登城 ざわさん
秋田駅からレンタカーで約1時間ほどで到着。本明寺下の駐車場の左にある小道を登って案内所まで行く。道は細いので注意。ここに車を置いて、登城。案内所にでスタンプとパンフレットをゲットする。夏に向けて草刈りが行われていました。大きな土塁や曲輪跡は見所あります。
●2019年6月29日登城 ひこにゃんさん
羽田から秋田空港、秋田駅から脇本駅へ。脇本駅は無人駅かつお手洗いはありません。本数が少ないので時刻表のチェックは必須だと思います。
脇本駅から国道101線に出るまで案内はありません。お城自体は案内所まで舗装されており歩きやすいですよ。地元の方々がお手入れして下さっていたので舗装されてない所も歩きやすかったです。土塁の保存状態が良いので、築城時のイメージがつきやすいと思います。
●2019年6月29日登城 むつげんさん
続4城目。
JR男鹿線も魅力はあるが、限られた時間の中なので、秋田駅からレンタカーを使用。資料やスタンプが置いてある小屋まで車で行けたので、楽な登城であった。辺り一帯を散策。景色がとても良かった。でもそれだけであった。
●2019年6月29日登城 さくらさくらさん
車で登城。
国道脇の駐車場を利用しました。徒歩で10分登って、脇本城跡案内所でした。ここにも駐車場があったので、ここまで来ちゃえばよかったと後から思いました。
放っておくと草ぼーぼーになりそうなお城ですが、とてもよく管理されていて感動しました。期待以上の満足感。天気の良い日にまた訪れたいです。
●2019年6月29日登城 tsukaraさん
登城口の案内所は無人で、また地元の人にお会いすることはなかったが、眼下に広がる海岸線と海原の絶景はさることながら、この広大な城跡の管理には脱帽と感謝である。
●2019年6月24日登城 くらのすけさん
121城目
秋田駅からレンタカーで登城。
車の場合、国道沿いに駐車場があり、脇本城跡の大きな表示がありわかりやすく、登城しやすい。その駐車場から鳥居の横の細い道を車で入っていくとすぐにスタンプが置いてある小さな無人の案内所があり、城に関するパンフレットも置いてある。案内所には小さな駐車場があり、そこに車を置いて歩いて少し登っていくと堀、土塁、屋敷跡等の広い城跡がある。建物も石垣もないが、景色が良い気持ちの良いところである。
●2019年6月24日登城 牛に引かれてお城巡りさん
**龍飛岬・男鹿半島・出羽三山神社奉拝の旅by大人の休日クラブパス**
青森から男鹿温泉に移動の途中に脇本城跡に立ち寄りました。

大土塁、空堀、天下道を散策する。
山頂から日本海も望めました。

一人旅でないので脇本駅から城跡まではタクシーを予約。
?みさき観光タクシー ☎ 0185-35-4141
 往路 料金 ¥1000ー(脇本駅から無人案内所まで)
 復路 料金 ¥2000ー(案内所から男鹿駅まで)
●2019年6月23日登城 gakoさん
山城からのぞむ男鹿半島が素晴らしかった。
●2019年6月22日登城 ぎいちさん
続71城目 脇本城
本日4城目
スタンプが24時間可能なので、秋田城の後、土崎駅から16:55の列車に乗って脇本駅に17:37到着
往復徒歩にて
ちょうど夏至で日が長く余裕で散策となりたかったが、あいにくの雨
城跡を散々歩き回ったが、暗かったら厳しいかも。スタンプ押印も懐中電灯が必要かも
19時には駅着。駅から城までの誘導表示はありません
食事や飲み物もありません
でも、駅前でタクシーは客待ちしてた
19:24の列車で宿泊先の盛岡に向かった
電車の本数が少なく、移動が大変です

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。