519件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2019年5月5日登城 hkyaさん |
![]() |
●2019年5月4日登城 yaguchi776さん |
令和第一城 |
●2019年5月4日登城 あにぃさん |
![]() 男鹿半島の海岸沿いの山にそびえる山城。 男鹿半島を望む景色は良! |
●2019年5月3日登城 もんたろうさん |
国道脇にある脇本城の看板のところの駐車場に駐めましたが、城跡案内所の前まで車で行くことができました。(案内所まで行けるとは聞いていたのですが、下の駐車場に結構車が止まっていて城跡への道に入れるように見えなかったので諦めてしまいました。失敗。) |
●2019年5月3日登城 おたみゆさん |
広い。形も残っている。 残念なのは、スタンプの管理がかなり悪い。ほとんど絵が写らないので、自分で色朱肉持っていった方が良いかも。 |
●2019年5月3日登城 楓太郎さん |
日本海と八郎潟、緑の草地。とってもいい景色がみれました。 |
●2019年5月2日登城 よねりんさん |
男鹿半島ドライブのついでに訪問。強風でした |
●2019年5月2日登城 ちーてふさん |
麓の国道が工事中で入り口迷いました・・・ さらにたどり着いたら、スタンプが薄くて印影が最悪! スタンプインクの補充をお願いしたいです。 それと、ちゃんとキャップに戻さないから乾燥したのかな・・・ ちゃんと使いましょうね〜 |
●2019年5月1日登城 あまさん |
続24城目 |
●2019年5月1日登城 ラガービールさん |
続41城目。 |
●2019年4月30日登城 KDさん |
![]() 城からの眺望は素晴らしいです。詳細は後日ブログで。 |
●2019年4月30日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、15/100城目です。 前日から秋田駅そばに泊まり、朝6:45頃の男鹿線で。 徒歩30分で、プレハブに到着、スタンプを。 内館大土塁、いくつかの井戸、生鼻崎館群跡などを回りました。 広大な範囲を、綺麗に草刈りしてある、ダイナミックなお城。何時まででも、みていたかったです。 あと、みなさん、見逃してるかもですが、中央の曲輪の一段下がったところにも井戸(説明板あり)がありますよ。 |
●2019年4月30日登城 えむさかさん |
![]() GW利用の東北遠征、4城目は秋田県男鹿市の脇本城へ。 麓の海岸沿いを走る国道からは様子がわかりませんが、ほんのわずか登るだけで景色は一変。見渡すかぎりの曲輪と空堀の連続でその規模に圧倒されました。 小雨混じりだったということもあり案内所のスタンプ押印後ためらったのですが思い切って登城して正解でした。この山城は必見だと思います。 案内所に置かれた城跡ガイドもフルカラーで作られていて綺麗に持って帰りました。 |
●2019年4月30日登城 大明神さん |
後で記載 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続59城目 |
●2019年4月30日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続59城目 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続59城目 |
●2019年4月29日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年4月29日登城 たつリンさん |
続100名城28城目 東北遠征3日目 初登城 朝、弘前からJRにて移動。追分を経由し脇本に。駅舎内にある案内に従い徒歩敢行。快晴。爽やかな風にも拘らず汗掻きつつ登城口へ。登城口には案内板があるものの途中は無く多少分かりにくし。山城ならではの角度斜面があるものの整備されており歩きやすし。感謝。全体的には小高い高原的イメージ。男鹿半島がくっきりと見え感動。風も心地よし♪スタンプは皆さんが言われる通りプレバブ小屋に。ただ、資料はちゃんとしとおり満足。短時間だったが楽しめた。早々に帰路に着き、次の秋田城に向かう。 |
●2019年4月29日登城 よっつさん |
![]() 最寄駅: 脇本駅下車後、徒歩約20分。 所要時間: 脇本駅からの往復で約1時間30分(登山口からの往復で約45分)。 スタンプ: 脇本城跡案内所(無人のプレハブ小屋)内に設置。 入城料: 無料。 |
●2019年4月29日登城 ファラーさん |
GWの連休に訪問。 その日の宿泊が男鹿だったので、夕方遅い時間に訪れました。 なかなかの僻地です(笑)。しかも、スタンプは24時間OK。とはいうものの、この場所を夜に訪れるのは相当の覚悟と勇気が必要です。何かしらの動物には出会うでしょう。スタンプのある案内小屋までは、下の駐車場から歩いたら5分くらい。細いですが道があるので、クルマでも登れます。小屋から先は歩きしかありません。 城跡は草原です。日本海はすごくきれいでした。 |
●2019年4月29日登城 たかぴょんさん |
67城め/200城。秋田県攻城1城め/3城。浪岡城から東北道・秋田道(一部一般道)を経由し 、八竜インターからは大潟村のまっすぐな道路を通って脇本城案内所駐車場へ到着。案内所は国道101号脇駐車場から細い坂道を登った先にあり5台くらの広さ。少し下の菅原神社前にも駐車スペースがある。案内所は当時無人でスタンプとパンフがあった。案内所から坂道を登って登城開始。広大な史跡のうち内館地区を散策。生鼻崎からの鳥海山を望む景観は素晴らしい。大土塁付近には満開の桜。さらに城下の景観も素晴らしい。時間が許せば他の地区や城下の神社もまわりたいところ。今日は秋田市内久保田城近隣に宿を取り、秋田の郷土料理に舌鼓。明日に備えた。 |
●2019年4月29日登城 ゆーじ先生さん |
男鹿半島へ行ったとき立ち寄りました。24時間スタンプが管理棟で押せるので、早朝5時半に起きて登城しました! |
●2019年4月29日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2019年4月28日登城 ときおさん |
見晴らしがとてもいい。 |
●2019年4月28日登城 ロドリゲスさん |
前情報で、入り口が判りづらい・・・って書き込みが多かったので 念入りに調べました。 秋田城のスタンプがある歴史資料館にも『脇本城の行き方』が書いてあったので、 思わずスマホで写真に納めていきました。 今では入り口に脇本城の旗があるので、わかりやすくなっていると思います。 上まで登ったあとの日本海の眺めは絶景! 到着に苦労した分感動してしまった! |
●2019年4月28日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒4 天気も良く、土塁に感動した |
●2019年4月28日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒4 天気も良く、土塁に感動した |
●2019年4月28日登城 カヲルさん |
GW弾丸ツアー |
●2019年4月27日登城 コメット♪&マツボックリさん |
![]() 秋田から次は男鹿半島へ。 途中大きなナマハゲのオブジェを横目に、進みます。 道の駅オガーレはとてもおしゃれな感じ。 脇本城はみなさんの言う通り、よく道を見てないと通り過ぎてしまいます。トンネル手前と思っているといいかも。車を置いて熊が出てくるような感じの道を登ると海が綺麗に見えました! |
●2019年4月27日登城 藤式部少輔さん |
案内所前まで車で侵入できます。 |
●2019年4月27日登城 nabeさん |
【141/200】10連休の初日、東京より朝6時の新幹線で秋田入り。レンタカーを借りて脇本城迄。 |
●2019年4月27日登城 doctor cozyさん |
![]() |
●2019年4月24日登城 もっつんさん |
No.2-12 入り口がわかりにくい。 道の駅おがから行くとトンネル終わりにすぐ左折できる! 見落とさないように注意して! |
●2019年4月23日登城 zenさん |
土崎駅より脇本駅へ電車でそこから徒歩35分 脇本城の看板の横に小さな小屋があるので案内所か?と思い見てみるが違うようで 不明なまま中へ入り結局案内所は中腹辺りにありました。 トイレは汚いので駅で済ませておいたほうが良いです。 西側土塁からの景観が良く楽しく過ごしていたら 日が傾き、逆光と土塁に影が出るようになり撮影は大変でしたので 早めに行くのが良いかと思います。 |
●2019年4月20日登城 cliffordさん |
続21城め。秋田駅からレンタカーで1時間弱、車が数台停められる脇本城跡案内所にてスタンプ、良好。無人だが、資料もそろっていた。天気の良い朝だったのもあるけど、日本海も望めて、適度に整備されていて、大土塁、空堀、竪堀、縄張り、曲輪などを散策した。約1時間、続いて秋田城へ。★★ |
●2019年4月18日登城 ケンさんさん |
![]() |
●2019年4月7日登城 ぐんま〜さん |
![]() 帰り際に近くのなまはげの館に立ち寄ってから南に行って海岸沿いを歩きながら海を眺めた後、9:11発の電車で秋田駅に戻り、久保田城のスタンプ押印に向かう。 馬乗り場〜本明寺のルートは道が手入れされていないのか、杉の落ち葉?が多くて少し歩きにくい感じでした。 また途中に狭間田方面の矢印板がありましたが、そちらも落ち葉で道がわかりにくそうだったので断念。恐らく脇本第一小学校の西側道路やや北側にあった田谷沢道・巨大空堀の矢印板の付近に出てこれるかと思われるのですが…。 男鹿市の公式サイトの脇本城跡のページに脇本城跡パンフレットや脇本駅からMAP、脇本城跡の歩き方のPDFファイルが公開されているので、事前入手しておくと迷わずに行けるかと思われます(脇本駅舎内や脇本城跡案内所内にも同じものはあります)。 |
●2019年3月24日登城 kazさん |
大鰐温泉に宿泊し、急遽帰路を変更。新青森でなく秋田経由にし、ついでに男鹿線で終点に向かった。冬の間は道の駅男鹿でスタンプ設置??。駅より数分、トイレ近くにあったが、誰も管理していなくて、やたらあちこちにペタペタ押した形跡あった。この状態だとそのうち 劣化して状態が悪くなると危惧。道の駅は大変賑わい。お城に全く興味のない若者や子供がイタズラしているのか??。4月からは本来の場所に移すのか??暖かくなったら、再訪したい。 |
●2019年3月23日登城 やわらのぞみさん |
事前に秋田城資料館にて、行き方詳細の地図をもらっておいてよかったです。 麓ではなく、車でスタンプ置き場まで行くことができますが、道が狭く、本当に入っていいの? ぐらいの。 すれ違いはできません。対向車が来ないことを祈りましょう。 |
●2019年3月21日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 続100名城巡りの最終遠征で北東北・北海道へ。秋田空港からレンタカーで秋田外環状道、男鹿昭和IC経由1時間で道の駅に到着。 ●スタンプ 道の駅「おがオガーレ」で押印。印影は良好です。パンフレットは道の駅にはなかったが、冬季閉館中のはずの脇本城跡案内所が開いており、幸いにもここで入手。スタンプもありましたが、こちらのスタンプは印影が薄かったです。 ●ひとこと 海沿いの断崖の上にある多くの曲輪が連なる土の城。積雪もなく国道横の駐車場からさらに500m登った所の案内所前まで車でアクセス。そこから舗装された天下道を5分程度登ると内館地区に到着。パンフレットの案内図にある?〜?のビューポイントが見どころで、立派な大土塁と内館東端からの日本海の眺めが良かった。内館から馬乗り場への道(500m15分)は小雨の降る中でウォーキングシューズでは何度か滑りました。所要時間は1時間30分。内館地区だけなら40分程度か。 |
●2019年3月21日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年3月16日登城 たかさん |
道の駅にてスタンプゲット 時間が合えば秋田犬のふれあいに参加できます |
●2019年3月7日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年2月26日登城 とよみさん |
『道の駅 男鹿』でスタンプ。特産品売場が施設メンテナンスで休み。15時39分発のディーゼル機関車は地元の高校生達でいっぱいでした。 |
●2019年2月1日登城 ゆったさん |
男鹿半島 |
●2019年1月13日登城 Overmindさん |
![]() |
●2019年1月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2018年12月28日登城 富士山さん |
![]() 脇本駅は無人駅だしタクシーもない。 駅のタクシー案内からタクシーを呼び、脇本城跡へ。 タクシーによっては脇本城跡のスタンプ設置場所までは雪で行けないこともあるそう。 雪道で急坂のため。 城跡も雪深く歩くのも大変。 でも土塁や景色を堪能。ただ寒かった。 運転手さんに頑張っていただき、押印、登城。 やはり他の旅人はいない。 冬場は観光客が少ないとのこと。 タクシー運転手さんもこの時期に男鹿半島に来てくれたことを喜んでくれて、帰りにシュークリームまでいただく。温かい地元の方との交流も城めぐりの醍醐味。 タクシーは往復で2,200円。 運転手さん、ありがとうございました。 |