トップ > 城選択 > 脇本城

脇本城

みなさんの登城記録

688件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2021年7月28日登城 武頼庵 銘さん
下の駐車場から案内所まで5分くらい
●2021年7月25日登城 旅ふくろうさん
続80城目。弘前の宿を早朝5時半に出発。岩木山を回って鯵ヶ沢へ抜け、R101の日本海シーサイドツーリングを楽しむ。大潟村の広大な田園風景を経て約3時間で浪岡城へ。バイクなので大丈夫だろうと案内所までの坂道を上がるが、急坂の上、途中未舗装部分があったりしてリッターバイクでは怖かった。幸い、途中で車と出会うこともなく助かった。スタンプ押印後、少し歩いて上るが、暑さで体調が悪くなりそうだったので早々に退散。日陰が全くないので、無理したら危ない。
●2021年7月24日登城 おます家さん
案内所そばに車を駐車して見学。草刈りが終わっていて、見学しやすかったです。
●2021年7月24日登城 SHIN-Gさん
今回4城目。

スタンプ:史跡脇本城跡案内所
状態  :良好
駐車場 :101号線沿いの駐車場(無料)

秋田市方面から車で向かったのですが、駐車場入り口の交差点(信号あり)で
右折車線にパイロンが並べられており、右折して入る事が出来ず、通り過ぎて
Uターンして駐車場に入りました。
小さい車であれば、上まで登れますが、道沿いの駐車場に止め、登城。

真夏の登城は厳しいですが、登った後の景色が雄大でした。

日陰はほとんどないので要注意です。

大土塁は、その名の通り大きく見ごたえがありました。

スタンプ設置場所が、無人で開放されているので蜂とかいる可能性があります。
(実際、蜂や蛾が居ました)

道路わきの駐車場から登っても1時間程度で見れました。
●2021年7月23日登城 れいさん
ココの登城メモにあった三十五番タクシーを当日に手配しました。
脇本駅から往復で2200円でした。
運転手さんの話が楽しく、炎天下の元涼しく登城できてとても良かったです。
ありがとうございます。
●2021年7月23日登城 西やんさん
入ヶ崎灯台からの景色を楽しみ、男鹿水族館を経由して、秋田県2つ目の脇本城跡を登城。小高い丘の上にあり、景色が良かった。
●2021年7月22日登城 秋@100名城達成さん
102城目。

乳頭温泉から水の青い田沢湖(鳥が水中で魚より優雅に大きく速く泳いで水中から飛び立って行った)、鏡石、御座石垣神社、なまはげ立像、鵜ノ崎海岸、ゴジラ岩と見て回ったあとに、脇本城へ。

脇本城の歴史が面白かった。信長と贈り物をし合っていたようです。安東愛季(ちかすえ)がタカ10羽信長に。信長が刀を愛季に。愛季がラッコの皮を10枚信長に。どうやら秋田にはラッコがいるようだ。

険しい城ではないので、犬の散歩コースになっていた。

帰る途中に秋田城の看板を見つけ、秋田城も訪れた。古代水洗トイレがあった。歴史資料館が閉館したので秋田城のスタンプは押せなかった。

多賀城市に泊まり、23日はまず東北歴史博物館を訪れ、その後に多賀城史遊館で勾玉を作り、多賀城跡を訪れ、うーめんを食べて、21日に押さなかったスタンプを押しに白石城へ向かった。しかし白石城を訪れた日付は21日にした。

そして東京まで車で帰りました。
●2021年7月22日登城 もちままさん
田沢湖と鵜ノ崎海岸をドライブし夏を満喫した後に、男鹿半島にある脇本城へ。
道路沿いの駐車場に車を止めて入口へ歩こうとしましたが、あまりに急坂が続くため断念し、行けるところまで車で行くことに。すれ違いはできなさそうな細い道でしたが、スタンプのある案内所横まで行くことができました。スペースは数台分です。そこから山を登り、なんとか内館跡まではたどり着けましたが、コンクリート舗装の道はそこでおしまい。虫が大の苦手なので、残念ですがそこで引き返しました。全ては見られませんでしたが、15世紀のお城の規模の大きさを感じました。土地柄から蝦夷と信長・秀吉との間で苦労があったのでしょうか。年表に「愛季、信長に鷹を送る」とあったのが面白かったです。大きな山城から夕日に輝く日本海を眺められ、世界に出て行きたくなるようなスケールの大きなお城でした
●2021年7月20日登城 あほえもんさん
せいてん、貸切。
素晴らしい景色、感動しました。

でも、強いていうなら貸切でなくでも…
心細い、怖い…
●2021年7月19日登城 mayu-maroさん
続25/100城目 62/200城目
国道わきの駐車場から鳥居の横の細い道をひやひやもんで上って、スタンプの置いてある案内所のプレハブ小屋に到着。車はすれ違いができないので、祈るような気持ちでした。パンフレットも置いてありました。
●2021年7月13日登城 ノジュールさん
登城93城目
秋田土崎で前泊。朝7時半過ぎにレンタカーで出発し約40分で脇本城跡案内所到着。誰もいない案内所でスタンプ押印。草が刈られ見晴らしが良い城内を回る。日本海の眺望や大土塁、堅堀、空堀も素晴らしい。散策道は草が多く分かりにくかったが城を独り占め。馬乗り場には行かなかったが滞在時間約1時間。誰にも会わなかった。
登城後、道の駅オガーレに立ち寄りマンホールカードをいただく。販売している魚介類の大きさに驚く。
●2021年6月27日登城 Kedamakoさん
規模がハンパない!
●2021年6月26日登城 かえるくんさん
予想以上の規模感。土塁や空堀の保存状態は良好で眺めも素晴らしい。電車で横を通ってきた八郎潟の一部をのぞむ事もできた。草刈りなど手入れもしっかりされている。
●2021年6月18日登城 unpocoさん
180ヶ所目
●2021年6月12日登城 おじさん
脇本駅から徒歩で登城。30分くらい。最後の上り坂がきつかった。誰もいない町、道をひとりで歩くのはなかなかに寂しく、リリーフランキーのラジオを聴いて乗り切った。
●2021年6月8日登城 ぷりんすさん
とても広く、見て回るのに半日かかった。丁寧に草が刈られていて、とてもあるきやすかった。満足度がたかかった。
●2021年6月7日登城 さん
駐車場 :国道わきの駐車場(無料)
スタンプ:史跡脇本城跡案内所
御城印 :無し
所要時間:
 10:49 駐車場発
 10:55?11:03 案内所
 11:11 中央部の曲輪
 11:12 館跡群跡
 11:21 主郭部
 11:22 東端の曲輪
 11:36 駐車場着

 案内所まで車で行けるが、道が狭く、歩いても5分程度なので国道脇の駐車場に停めたほうが良い。案内所の壁に千田先生監修の想像図が貼ってあり、規模や様子が良く解る。現地にも随所に地図、想像図が表示されており、とても親切。特に、想像図に現在地を記入してくれているのはありがたい
●2021年5月27日登城 wakanaさん
脇本駅からタクシーを呼んで城跡のあるプレハブ小屋まで行きスタンプを押しました。スタンプを見つけるのに苦労したとのレポートがあったので少し心配しましたが、グーグルに出てくるフォトのとおり入って右手奥にスタンプはありました。その後は脇本駅には戻らず男鹿駅まで行ってもらったのでタクシー料金は3300円でした。
●2021年5月6日登城 チャイクさん
連休明けの平日に登城。誰もいなくゆっくり散策できました。秋田方面の海岸線がきれいに見えました。
●2021年5月3日登城 みじんこさん
2021/5/3登城
●2021年5月2日登城 松本達樹さん
スタンプは案内所内の忘れ物置き場にあります
下を覗いてみて
猟師が鉄砲で打ちまくってるから気を付けて
●2021年5月1日登城 こうじごんさん
5/1
●2021年4月18日登城 おごけさん
続100名城:31/100
●2021年4月11日登城 SALTYORANGEさん
城跡からの眺めは最高でした!
●2021年3月13日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年12月11日登城 むにさん
帰りの電車に間に合わないので、最寄り駅からタクシー往復した
●2020年12月6日登城 だてっちさん
★★★続日本100名城→55城目★★★

城跡案内所は無人でしたが、そこでスタンプが押せます。パンフレットもしっかり置いてありました。そこから10分ほどで本丸跡までたどり着けます!
●2020年11月29日登城 おなすさん
下の駐車場に車を停め、歩いて登城。車が正解かも。
●2020年11月28日登城 lemonさん
男鹿線の脇本駅で下車。駅前にタクシーは常駐していないとのことなので、事前に「三十五番タクシー」を予約しました。駅前に待っていてくれてとても気さくな運転手さんで話が弾みました。事前に料金検索をしていたよりずっと安かった!(往復2,200) 当初行きだけのつもりが、寒いし前日の雪で足元が悪そうだったので、案内所でスタンプとパンフレットをゲットしてそのまま駅までタクシーで戻りました。
●2020年11月23日登城 りりぃさん
続100名城編の 45城目
JR男鹿線の脇本駅から徒歩で登城。
脇本着8:27分で10:32分発で秋田方面に戻る予定で計画。
他の方の投稿で駅から徒歩で30分程度と書かれてありましたが、国道脇登城口まで25分位、案内所まで更に10分程度かかり結構タイトです。
案内所(プレハブ)内にスタンプと氏名記入用紙、カウンターがあります。
A4のパンフレットもありますが数は少なくなっておりました。
城域まではさらに5分程度上ります。広大な大小の郭があり非常に見ごたえがありました。高い場所に登ると三方の端からそれぞれ素晴らしい展望が望めます。

注意なのですが郭の土手に上がる際、雨天や雨の後などはローム質の土のため非常に滑りやすいので気を付けてください。
帰りは付近のタクシーを検索し、みさき観光タクシーさんに案内所まで来ていただき、駅に戻りました。 列車出発の17分前にお願いして余裕で間に合いました。
料金は1000円でしたので、上がってもあと1,2メーター程ではないかと思います。滞在時間がこれで30分強から20分ほど増えたので非常にありがたかったです。
●2020年11月23日登城 さんふらわあ からあげさん
脇本駅から1時間弱歩く。
一応バスもあるらしい。
スタンプだけが目当てなら冬季に男鹿駅の道の駅に行く方が簡単。
●2020年11月11日登城 のんべいさん
車でガイドハウス横まで登り、無人のハウスでスタンプをゲット
●2020年11月9日登城 アッコさん
当日は雪が降り、みぞれもあり。粘土質のため、滑ってしまい大変でした。
あまりの寒さに余裕がありませんでした。このあと秋田城へ(バスツアーで来ました)
●2020年11月8日登城 ずいかくさん
 この城は檜山安東氏と湊安東氏を統一し、戦国大名の一人として躍り出た安東(秋田)愛季が居城とした城で、愛季の跡を継いだ秋田季実が湊城に移ったため、廃城になったと推測される城です。
 城は標高100メートルの丘陵に築かれ、木が伐採されて公園として整備された各曲輪(館)や空堀、竪堀などを見て廻れば楽しい城でした。また周囲の景色も絶景で、散策するに楽しい城でした。

 駐車場は中腹の案内所前に、無料駐車場があります。
 スタンプはプレハブ造の案内所内に置かれ、良好でした。
●2020年11月6日登城 とらとらとらさん
続61城目
海岸線の大量の風力発電に驚きながら男鹿半島へ。城跡入り口を見逃しトンネルを超えてUターン。車で狭い坂道を疑いながら脇本城案内所に到着しスタンプゲット。人の気配無い坂道を登り独りで見学。足元も悪い中案内板を目標に一通り見て回る。
DQW土産のなまはげ館に寄り道し弘前城へ
●2020年11月1日登城 ハタ★ハタボー★さん
 140城目。(百名城:87城、続:53城目)GoToトラベルを利用して城仲間と秋田城ー脇本城―久保田城トライ!
 秋田城から移動途中、「道の駅・秋田港ポートタワー(サリオン)」に立寄り、展望台からの壮大な眺めと秋田地酒(飛良泉&高清水)を入手して脇本城へ。国道101号線を進むと大きななまはげの像が現れ、右手に「脇本城址」の看板が見えたら右折。この右折場所が難しいのでご注意を!
 山道も狭く、わずかな時間ながらも対向車にビクビクしながら管理事務所に到着しスタンプGET!数台停められる駐車場から登城。大土塁や曲輪が遺構として残されており、眼下の男鹿半島や日本海が一望できる風景は最高であった。
 「ゴジラ岩」「鵜ノ崎テラス」「なまはげ館」を堪能して今宵の宿「秋田ドーミーインH」へ。夜は「郷土料理・茜屋」&「秋田長屋酒場」でいぶりがっこ、きりたんぽ、ハタハタを堪能して酩酊。
●2020年11月1日登城 ちゃっぴー1955さん
続22城目。
弘前からの移動に時間がかかり到着が15:40頃になった。山頂までの往復は時間がないので今回は残念ではあるが案内所でスタンプを押すのみとした。また機会があれば次は山頂に行きたいと思う。
●2020年11月1日登城 shintakaさん
続100名城81城目。
秋田城から移動。脇本城案内所駐車場に停め登城しました。案内所までの道は狭くて離合が難しいところもあります。特に菅原神社から上は落葉も多く気を付ける必要があります。案内所でスタンプを押印しましたがインクの状態がよくありませんでした。机にはノートが置かれており何処から来たのか記入するようになっています。
スタンプ押印後、天下道を通り登城開始しました。虎口を通り大土塁に進みましたが、よく整備され圧巻です。大土塁のを過ぎると内館の東端に至りますが、城下町を見おろす位置にあり眺めは素晴らしいです。各曲輪を見学し40分程度で登城を終え、宿泊地である角館に向かいました。
●2020年11月1日登城 とーとさん
入道崎燈台からレンタカーで、ゴジラ岩を経由して、
菅原神社の駐車場に駐車して、いざ登城。
最初の坂がキツそうだったので、神社の参道を登城。途中の舗装路から案内所に行き、スタンプとパンフレットをゲット。
そこからは一気に城跡へ。
大土塁や井戸、虎口や竪堀、空堀など、
説明板もあって、わかりやすかったです。
最後に天下道を下って、菅原神社を参拝。
だいぶ時間を短縮できたので、久保田城に向かいました。
●2020年11月1日登城 本城慎太郎さん
●2020年10月31日登城 TOMOさん
98城目
●2020年10月30日登城 たけしさん
自動車で城跡案内所まで登ることができました。急な坂道で細いので気をつけてください。城は整備され、また日本海の展望もよく素晴らしい景色でした。
●2020年10月29日登城 のんさん
106脇本城(わきもとじょう)秋田県男鹿市脇本 別名:涌本 生鼻 太平城
標高100m坂道苦しい。スタンプは途中の小屋で。向羽黒山城・八王子城匹敵するというご自慢の中世・戦国土づくりの城楽しみで落葉も踏越えよう。
曲輪・虎口・井戸跡・高6m大土塁のスケールに圧倒されるが貴重な風よけ。
内館東端から波うつ浜辺にはかつての城下町 脇本城跡・西側からは車道線も見える。大きな開発なく地域の守りで保存状態良い 綺麗に整備され歩きやすく 太陽や海もいっぱいで下城するには誠に惜しい。
さすが安東愛季(ちかすえ)安東三城(脇本・湊・檜山城)。
男鹿半島の生鼻埼からは日本海や寒風山。以前入道埼の「夕陽沈み」に来たが日の入早く見られず。しかし今回宿で男鹿半島の真鯛食し 脇本城跡にも大満足。
帰路航空機の座席は 1A なまはげ真山神社の御札握り締めていたかいあり霊験あらたか。 
●2020年10月26日登城 sen-katoさん
東北旅行3日目。前日は、角館から田沢湖を経て、乳頭温泉郷孫六温泉に宿泊。この日は、3時間かかって男鹿半島へ。入道崎で海鮮丼を食べ、寒風山で八郎潟を眺めた後、男鹿半島の根元にある、脇本城へ。大変狭い道をのぼり、駐車場へ。駐車場にある事務所(無人)で、スタンプを押印し、立派な資料を入手。いよいよ登城。
●2020年10月21日登城 ひろきさん
47
●2020年10月17日登城 らぷらぷさん
スタンプが24時間可との事で、夕方に行こうと思っていたら、前の予定の遅れにより、ほぼ日没に。と、いいますか東北は日が早い!
駅からは徒歩を考えていましたが、完全に真っ暗になってしまうので、脇本駅からタクシーに変更。
タクシーの中では現地の学校ではよく登る事と、たまにこんな時間に来る人がいるなんて話などしながら、脇本城へ到着。プレハブ小屋でスタンプをもらって、もう完全に日没なので、軽く原っぱのある所まで登城を行いました。もちろん、こんな時間じゃ誰もいません。
タクシーがいる事が本当にありがたかったです。
●2020年10月11日登城 ジャブローさん
GO TO トラベルの時に登城。
見晴らしがよく、曲輪の状態もわかり易くとても気に入った。
●2020年10月10日登城 fumiakiさん
ここは雄大な空堀・土塁に囲まれた素晴らしい城跡ですね!
来城者もほぼおらず、ゆっくり景観を堪能できました。
●2020年10月9日登城 エリミGT3さん
47
●2020年10月4日登城 ぐれちゃんさん
続:59城目【通算159城】
スタンプは脇本城跡案内所入って奥右のテーブル上にあります。秋田駅で借りたレンタカーで向かいましたが、国道から脇本城へのアプローチの細い道、わずか数100mで2台もすれ違い。1台目はバックでやり過ごしましたが、雨にも拘わらず多くの登城者に少し驚きでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。