トップ > 城選択 > 脇本城

脇本城

みなさんの登城記録

688件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年6月19日登城 踊る商社マンさん
当初今回のスケジュールでは、時間的にちょっと無理か?と考えていたが、100名城優先で続100名城はとにかく最低スタンプはゲットの方針で弘前城から脇本城に向かう。今回の二泊三日の東北ツアーは元々曇り&雨の天気予報なるも昨日までは何とか天候に恵まれ傘無しで回れたが脇本城到着前から遂に本降り。レンタカーのナビでは目的地のセットが出来ずGoogleにて何とか三日月型の脇本城跡の石碑の場所までは到着。そこからスタンプの押せる案内所の場所を探すのに一苦労。えっ?ここを上がるの?という事がやっとわかって、何とか対向車が来れば即アウトの細い道を数百メートル車で上がって何とか到着。皆さんの書き込みをもっとしっかり事前確認しておくべきでした(笑)。雨と時間の関係でスタンプとパンフゲットして秋田市内へ向かう事に。
●2022年6月17日登城 ツッチーさん
道路わきに駐車場あり、狭い道を車でもスタンプの案内所まで行けるが、駐車場から徒歩で登城。無人スーパーハウス内にスタンプあり。
●2022年6月1日登城 はちはちさん
ほとんど山
●2022年5月19日登城 やままゆさん
続81城め。
1577年、北海道の南から青森の北、秋田の半分以上を支配した安東愛季(あんどうちかすえ)が元々あった城を更に大きく築城した。海風を避ける為か高い(6m)大きな土塁がある。
曲輪ごとに井戸もある。内館の東端からは八郎潟と城下町の地割りが見られる。
空堀を挟んで西側からは日本海の眺めが素晴らしい。城主の眺め。
海と陸を押さえる見事な山城。織田信長への贈り物も鷹やラッコの皮など財力、権力が伺える。
安東家の家紋が扇子に鷹の羽で、細かいデザインが珍しい。
(草刈り予算は年間400万だそうです。)
●2022年5月6日登城 kumataro12さん
登城86城目(続35城目)。

4泊5日の北東北城めぐり。4日目は秋田市内でレンタカーを借りて秋田県の3城を攻略。まずは男鹿半島の付け根、北東北を広範に支配した安藤愛季の本拠地である脇本城へ。
脇本城は全体の敷地が150万平米、木々が伐採され整備されている主要部の内館地区は全体の5分の1程度の広さでしかないようですが、それでもとにかく広い。一面のモコモコした原っぱに、ただただ圧倒されてしまいました。本丸からは脇本の街と日本海、風力発電の風車が並ぶ風景もきれいでした。

スタンプはプレハブの案内所で押印。建物や石垣はなくても、広さだけで圧倒される経験は今までなかったので、とても印象に残る城になりました。
●2022年5月4日登城 さん
通算115城目

今回の東日本遠征12城目。

早朝の時間を活用。
秋田市側からだと国道を走ってトンネル手前を右折。
細い道を登り、神社の横を通って管理事務所前まで車で入れます。
管理事務所前に4、5台ほど駐車できそうでした。
プレハブの管理事務所でパンフレットをもらいスタンプを押印。
多分24時間押印可能。

管理事務所から登ると内館に出ます。
説明書きも多く、内館だけなら楽に散策できるかと。
馬乗り場へ行く場合は内館から結構距離があり、杉の葉が積もって、足元が滑りやすいので注意が必要でした。
馬乗り場から本明寺へ向かうルートを途中で折れて、内館へ戻る。
その後は神社の裏手へ降りて、管理事務所へ帰還。

秋田城へ移動。
●2022年5月3日登城 ひでぴょんさん
29城目
●2022年5月2日登城 傾奇者さん
1
●2022年5月1日登城 kawasakiさん
no.106
●2022年4月22日登城 マッツーさん
後日記載
●2022年4月20日登城 タマネギさん
整備されていました
●2022年4月16日登城 松橋ひーちゃんさん
続19城目。
入口がわかりずらかった。秋田市から向かって通りすぎてしまった。
スタンプを押す所までは車で行けるが道が狭かった。
●2022年3月20日登城 tigerさん
幹線道路脇の駐車場から徒歩で行くが、かなりの急坂。
クルマでスタンプのある管理事務所までは行くことが可能だった。
見晴らしは素晴らしい。
●2022年3月1日登城 えいみさん
登城済
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん
過去登城
●2022年2月6日登城 おやぐま。さん
.
●2021年12月19日登城 P9t4hBHRさん
脇本駅から歩きました。
●2021年11月26日登城 あんみつひめさん
脇本駅降りてタクシー会社にTELするも、来てもらえず、3回目に三十五番タクシーが来てくれました。事前予約が賢明(1,100円)            
曇り→雨→あられ→晴れと目まぐるしく天気が変わる中、壮大な城跡、日本海と城下町があったであろう街並みが一望でき、美しい景色に感激しました。            
東北最大級の城と言われており、自然地形を利用した堀切、空堀、土塁、曲輪、虎口など数多くの遺構が残っていました。
●2021年11月26日登城 やっさんさん
続64城目  (合計  164城目)
東北・新潟5城巡り(大人の休日倶楽部特別パス利用)

前泊の秋田から脇本駅に10:05到着。当初は7:34着で歩く予定であったが、悪天候予想のため、前日の予約した「みさき観光タクシー(0185-35-4141)で、脇本城跡案内所まで。料金は、1000円だった。ありがとうございました。
スタンプをゲット後(訪問通番 1117番)、パンフレットを片手に、大急ぎで駆け上がり、内館地区を巡る。日が差してきて、眼下に日本海・城下町が一望。大規模な城であることが実感できた。
タクシーで駅まで戻り、10:56発で秋田経由、いなほ10号で鶴岡へ。
●2021年11月25日登城 kazpyさん
小雨が降り、強風の中登城。道がかなり細い為大型車は注意
●2021年11月22日登城 旅好きおやじさん
続100名城5城目
レンタカーで移動。山城であるこの城のふもとに駐車場がある。
スタンプは山の中腹の無人案内所にある。
●2021年11月21日登城 福島政宗さん
男鹿半島の先端まで行きました。
●2021年11月17日登城 カテキンさん
脇本駅前から循環バスで脇本下丁へ徒歩10分で脇本城入り口へ意を決して登城。
無人の案内所でスタンプをGet!
●2021年11月13日登城 もっちんさん
トンネル手前の細い道を上り、神社を越えたら脇本城跡案内所です。ここまでは車で来れました。しかし、ここから先は進入禁止となっており、スタンプを押して終了でした。
●2021年11月7日登城 つっちー夫妻さん
続34城目。
●2021年10月29日登城 城kitaさん
仙台空港からレンタカーで。9時頃出て、14時頃到着。雨のあとで、ぬかるみの中、広大な城域を巡りました。見晴らしはとても良く、見事に盛られた土塁群。小一時間の滞在では物足りない位でした。
●2021年10月24日登城 A@六文銭さん
秋田駅よりレンタカーにて。
秋田方面から行くと、道路沿いの右側に登城口がありますが、交通量が多く、右折は危険なため、一度すぐ先のトンネルを抜けて、Uターンして左折したほうがいいかもです。
道路沿いに駐車場はありますが、スタンプ設置のプレハブ小屋までは細い道を車で行くことができます。お城のパンフレットに掲載の縄張り図を見ながら歩きましょう。

天正5年、安東愛季が大規模な修復を行い居城としたお城です。この日は晴天で、とにかく日本海の眺めが素晴らしい。土塁沿いを歩いてみたり、たっぷり1時間半くらいはいたと思います。(逆に悪天候の日はさえぎるものが何もないので、登城は控えましょう)

地図を見たら、小学生の時地理で習った「八郎潟」や「大潟村」もこの近所でした。
●2021年10月24日登城 heeroさん
仮登録です。
●2021年10月24日登城 てるさん
106
安東愛季(ちかすえ)城に入る前 まずガイドさんから神社(佐竹藩家老により再建)にて 江戸時代の旅行家菅江真澄「男鹿の秋風」細葉の椿の説明。
秋晴れの下 素晴らしい城跡が待ち受けていた。これは旅人でなくても忘れられない。
●2021年10月24日登城 kurokuroさん
●2021年10月24日登城 ぶらり96さん
●2021年10月4日登城 未知の名城さん
続日本100名城29/100。
合計82/200。
秋田市から男鹿半島に向かい、生鼻崎トンネル入口手前右側に脇本城跡登城口があります。
国道沿いに駐車場がありますが、城跡案内所まで細い道を登って行けます。
車数台が停められるスペースがあります。
日本海を見渡せる広大な丘陵地に豪壮な土塁が残っています。
草刈り・清掃など手入れが行き届いていて歩きやすかった。
隅々まで歩き回ると1時間ほどかかります。
●2021年10月2日登城 城蟻さん
東北地方でここだけ残っていたので、JR東日本の50%割引を利用して秋田へ出かけた。脇本駅から徒歩30分程で到着。無人の案内所で押印。よく整備された山城も登城者は誰もいなくて無人、素晴らしい眺望を堪能した。
●2021年9月30日登城 まいてぃさん
42城目
(スタンプ)脇本城跡案内所(プレハブ・無人) (御城印)なし
訪問時間が遅かったためスタンプのみ。
●2021年9月25日登城 あしとみさん
鶴ヶ岡城よりレンタカーで約3時間。
トンネル手前に入口あるけど、右折が危険なので
トンネル抜けてからUターンが安全。
●2021年9月23日登城 Fujitakuさん
海の見える丘の上にありました。
車で案内所に行けますが、道は細いので注意してください。
●2021年9月23日登城 D&Cハンターさん
2021年3度目の東北。飛島へ渡る予定が風で欠航となり、男鹿半島へ向かうことになり登城。
●2021年9月20日登城 はじめのいっぽんさん
続43城目は、脇本城。
秋田城から一般道で小一時間くらいで脇本城近辺に到着。
そこから脇本城のスタンプを探すのにえらく難儀した。
秋田方面から行った場合、トンネルに入るのだが、トンネルに入る直前右側に入口があった。
道路事情にもよるが、男鹿半島側からトンネルに入り、出口が見えた途端右折した方が良いのかもしれない。
そしてそこにある案内板を良く見るべし!
たしかに皆さん書いていたように車一台分しか通れない道を登っていく事になるが、そんなに長くはない。
途中で、神社があるが、そこにはスタンプは無いので、更に登ると簡易トイレと案内所がある。
案内所は当然無人で、訪れた人が日にちと場所を記載するノートがあった。
ちなみに当日は私が3人目でした。
前日は10人位は、訪れていましたね。
帰りには、歩いて登っている強者に遭遇。
この人が車で登ってきてたら、難儀しただろうなぁ?と思った。
下の入り口の案内板付近には、更にスタンパーらしき人物が1名いた。
なかなか盛況である。
●2021年9月20日登城 Nakayanさん
71
●2021年9月18日登城 真紀源氏さん
大山市から高速で
●2021年9月12日登城 たいしさん
男鹿線脇本駅へ。予め配車をお願いしていたタクシーで脇本城跡案内所の小屋まで向かいました。小屋内でスタンプ押印、パンフレットを頂き登城。
当日は保存会の方々が草刈りをされていて、何人かの方とお話し、ご案内いただきながら城内を巡りました。とても手入れの行き届いた城内に、保存会の方々の想いを感じました。土塁の保存状態も良好、日本海の眺望も素晴らしく、雄大な景色に心洗われました。
帰りは往きのタクシーにまた案内所まで迎えにきてもらい、男鹿駅まで向かいました。運転手の方が地元の方で、小さい頃脇本城に行った時の思い出や、男鹿の街のことなど、いろいろお話が聞け楽しい車中でした。
●2021年9月11日登城 ちぇっきーさん
16時過ぎに登城。
日本海の眺めが非常に良かった。
スタンプのある案内所まで車で行けるが、かなり狭い。
●2021年9月6日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2021年8月23日登城 ししみんさん
男鹿半島に出かけた際に立ち寄りました
●2021年8月20日登城 ncoさん
スタンプのある建物まで車で行けます。
悩ましい幅の道で、悩んで歩いたんですが…。
●2021年8月19日登城 しげりんさん
JR男鹿線、脇本駅から徒歩で攻略しました。
●2021年8月12日登城 ハト♪さん
続87城目。

レンタカーにて。
道路脇に駐車場がありましたが、他の方の記事を参考に、
細い道を登り、スタンプのある史跡脇本城跡案内所へ。
スタンプ押下後、徒歩にてさらに登り、城跡へ。
土塁等残っており、海が見えて、雄大な感じでした。
●2021年8月11日登城 クロろんさん
85城目。
●2021年8月8日登城 ララミーさん
この暑い中、山城です。無料駐車場に車を止めて、いざ出陣。案内所でスタンプをゲットし、また歩き出します。山頂から見る日本海の景色は、美しく風も気持ちよかったです。
●2021年8月5日登城 nskkさん
三十四城目。
脇本駅から徒歩。炎天下の山登りの疲れが吹き飛ぶほどに、ダイナミックに展開された天下道を挟む郭群からの海の眺望がすばらしい。当日はちょうど草刈り作業中で、虎口の地形は特によく確認できました。
普通に見学できる内館地区は城域のごく一部のようで、ものすごいスケールですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。