688件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年3月11日登城 かにわんわんさん |
タクシーで麓まで。そこから歩いて上がっていく。プレハブの案内所の中にパンフレットとスタンプあり。 さらに上がっていく。きれいに草が刈られ土塁の形がよくわかる。海の眺めもよい |
●2023年3月9日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【68城目】 秋田駅から男鹿線にて男鹿駅を目指す。 3月末までは男鹿駅近くの道の駅オガーレの24時間オープンスペースにスタンプが設置されている。 ほとんど雪もなかったので、脇本駅から脇本城を目指せないわけでもなかったが、時間的な制約で断念した。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2023年1月6日登城 きとさん |
秋田城から土崎駅まで歩いて(雪でぐしゃぐしゃになりました・・・)、そこからJRで脇本城の冬季中のスタンプがある道の駅男鹿の最寄りとなる男鹿駅へ。 男鹿駅に到着した時点で道の駅の物産館の営業時間に間に合わず、 公式の案内にも 「※スタンプの利用時間はオガーレの営業時間に準じますので、ご理解ください。」 とあったため、半ば諦めかけていましたが、 幸いスタンプは道の駅の24時間営業エリアに置いたあったため事なきを得ました。 |
●2022年12月6日登城 キモタカさん |
城と言うよりむしろ古代の国府というのがぴったりで遺構である。 他にほとんど訪問者もおらず、非常に寂しく感じた。 |
●2022年11月27日登城 deruさん |
脇本駅から歩くか、一つ手前の船越駅からタクシーで向かうか悩みました。船越駅にタクシーいるかどうか決断出来ず、脇本駅へ。船越駅にタクシーが停まっていたのが見えてガッカリ。徒歩で脇本城へ、最後の急坂を四苦八苦して登ったら先客のタクシーが停まっていて更にガックリ。帰りもバスに追い抜かれてついていなかった〜。曇っていたので鉛色の日本海が印象的でした。 |
●2022年11月19日登城 鈴木哲朗さん |
続84城目。秋田空港から秋田駅へバス、そこから車を借りて風車が並ぶ道沿いを走り、男鹿方面へ。男鹿半島の付け根にある生鼻崎丘陵に築かれている。城域は内館・馬乗り場・兜ヶ崎の三区分で構成されているが、想定以上に広大でまわりきるのに時間を要し、入道崎へ行くのは諦めた。空堀、竪堀、大土塁などどの遺構も保存状態が良い。16世紀後半頃には、戦国大名の安東愛季(ちかすえ)がこの地に本拠を構えたという。愛季の二男実季は現在の秋田市内にある湊城を居城とし、秋田城介を称して秋田氏を名乗り、関ヶ原の戦い後に常陸宍戸へ国替となった。内館地区から眺める海岸線はまさしく絶景。現地で地元の方に会い、寒風山の位置や男鹿の風土について説明していただいた。 |
●2022年11月12日登城 KAZUさん |
続100名城 17城目 男鹿観光の後に案内所まで車で行きました。 |
●2022年11月12日登城 みみさん |
続100 18城目 |
●2022年10月29日登城 Vermilioon48さん |
53城目 |
●2022年10月24日登城 りんちゃんなうさん |
24時間スタンプが押せるそうです。 |
●2022年10月23日登城 きなこさん |
すごい所にスタンプがありました |
●2022年10月22日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2022年10月22日登城 ゆうさくさん |
53城目 |
●2022年10月20日登城 MKYHさん |
JR東日本パスを使って行ってきました。?森、秋田、岩手の城で一番景色が良いです。 |
●2022年10月19日登城 YS55さん |
東日本パスを使って東北の百名城巡りを敢行。 秋田駅から男鹿線で脇本駅へ。タクシーを予約して登城。 まさに草刈り中で歩きやすくなっていました。 本丸に登ると絶景が広がっています。 全体を回りたかったが、時間の都合で短時間しか滞在でき なかったことが残念。 |
●2022年10月14日登城 なりなりさん |
更新 |
●2022年10月2日登城 ananさん |
皆さんの情報を参考にして、対向車が来ないことを祈りながら上の駐車場まで行きました。今日は天気も良く眺めは素晴らしかったです。ずっと蜂に付きまとわれましたが、何とか刺されずに済みました。 |
●2022年9月30日登城 かずどらさん |
19/続100名城 |
●2022年9月28日登城 みっけんさん |
レンタカーで登城 車は下の駐車場に置きました スタンプ場所まで車で行けそうでしたが、地面がボコボコ |
●2022年9月26日登城 みっ珍さん |
秋田県男鹿半島。クルマで行きました。 秋田道の男鹿半島ICで降りて国道101号線で男鹿半島に向かって走るます。 脇本城は男鹿半島に向かって最初のトンネルの100m位手前に信号機ありそこを右折し神社の鳥居の横の細い道を5分ほどあがりますとプレハブの小屋があります。時間外でもいつでも空いているので24時間押印できます。 トンネルの名前は生鼻崎第一トンネル、男鹿半島側からですと生鼻崎第二トンネルです |
●2022年9月25日登城 セブンフールさん |
32城目。 山道を登っていくと案内所がある。 登城した日は天気が良かったので秋田湾が一望できて良かった。 レンタカーで行ったので「道の駅おが」で大きなイカ焼きとババベラアイスを堪能した。 |
●2022年9月24日登城 ゆうすけさん |
【脇本城】 交通:なまはげ館より車で約20分 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約100分(案内所含む) 感想:道路沿いの駐車場は7台ぐらい停まれる。 軽(かもうちょい大きめでもいいが)でないとその上の道はかなり困難。 一車線で出合い頭はどちらかがバックする。 神社の駐車場は4台程か。案内所の駐車場は5台程駐車スペースあり。 トイレは簡易型。案内所から約1時間で結構回れる。 屋敷跡からは日本海が一望できる。 隣に射撃場があり鉄砲の音が聞こえる。 晴れていれば昼寝に最適な場所。 鳥の声も聞こえ大河に出てきそうな城の雰囲気であった。 トンボが多い。 【脇本城跡案内所】 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約10分 感想:無人の案内所。 各種パンフレットがおいてある。 スタンプのそばにインクがあり、それをつけると縁取られるので注意。 |
●2022年9月23日登城 けんたさん |
国道101号道路脇に脇本城ののぼりと駐車場(無料)があります。駐車場の脇の細い舗装路が城に行くための道ですが、一応車でも登ることができますが、かなり細いので、歩いて登ることにしました。かなりな急坂を登っていくと10分ほどで駐車場とプレハブの建物(脇本城案内所)があり、そこにスタンプとパンフレットが置いてあります。スタンプの印影は薄いですがまずまずです。 さらにそこから5分程道なりに登っていくと景色が開け、一面に曲輪や土塁等の遺構が確認できます。敷地内は丁寧に整備されており、見学しやすい城でした。海も見えて景色もよいので、なかなか良い城跡だと感じました。 |
●2022年9月21日登城 あぱとちゃんみーさん |
ガンダムサイズのなまはげが出迎えてくれました |
●2022年9月21日登城 かずぼんさん |
スタンプの場所が分からなかったです。 時間の都合で、ここまでです。 |
●2022年9月18日登城 月光花さん |
151城目登城 |
●2022年9月18日登城 ヒロPapyさん |
狭い上り坂を上がります。 運転に自信がない方は下の駐車場に車を止めて歩いて上ったほうがよいでしょう |
●2022年9月13日登城 じっちゃんさん |
秋田駅から男鹿線に乗り、無人の脇本駅で下車。そこから30分ほど歩いて脇本城登り口に到着しました。駅から徒歩20分くらいはのどかな田園風景が続きますが、その後急に視界が開けて眼下に雄大な日本海が見えてくるのです。 さて海に面した城入口から5分ほど登ったところにプレハブの小さな無人案内所があり、そこでスタンプ押印とパンフレットをいただきました。もちろん登城ノート記入も忘れずに。 案内所からさらに数分登ると脇本城の全景が見えてきます。この広大さ、土塁の高さ、曲輪の配置の見事さ。山城好きの私としては大満足の時間でした。滞在40分の間、平日のせいもありますが、私以外の人間には出くわしませんでした。 下山後は、またてくてく歩いて駅へ。次は安東3城の残る二つ、檜山城や湊城を訪問してみたいものです。 |
●2022年9月11日登城 富士さん |
40/100 |
●2022年9月10日登城 bunjiさん |
入り口が地味なので期待してなかったが、城内はかなり広くて楽しめた。眺望もとても良い。 城内に、蝶やトンボがバッタや鈴虫がたくさんいて賑やかでした。 |
●2022年9月6日登城 まさみこさん |
玉川温泉から高速利用で2時間40分ほどで到着。 皆さんの言う通り,トンネル手前の細い道を登って行くと案内所があります。 台風の影響もあり,すごい風でしたが,景色は抜群でした。 |
●2022年9月6日登城 でらしねはうすさん |
97城目 スタンプ 史跡脇本城跡案内所 御城印 作成なし(2022/9/6現在) 駐車場 脇本城跡駐車場 |
●2022年9月3日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の95城目。(2022/9/3〜5での続・2城目。) 脇本駅から30分歩いて脇本城の登山口に到着。そこから更に坂を登っていき、城跡案内所でスタンプとパンフレットをGet。 主に内館エリアを散策して現地滞在 約1時間。 その後は、そのまま秋田駅に引き返して近くのホテル泊。 |
●2022年9月2日登城 みなみん3さん |
続81登城目。見晴らしがとても良かった。 |
●2022年8月23日登城 junさん |
続33城目。 |
●2022年8月20日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年8月19日登城 こし彦さん |
早朝から登城。案内所までクルマで上がるが、菅原神社を過ぎたあたりで道に大きく穴が出来てるので要注意! 雨も上がって、青空に草の緑が映えて、海の眺めもあって、素晴らしい遺構だと実感した。 ただし、大雨で地面に水が浮いていて、ところどころぬかるむところもあった。その分、井戸がわかりやすかったが。 |
●2022年8月17日登城 てーちゃんさん |
男鹿半島へのドライブは青空と海が映えて気分爽快です。城址案内所にてスタンプ押印後、坂を上がって行き内館地区へ上がってみると眺望がすごいです!海だけではなく、八郎潟の辺りまで見えました。曲輪、空堀を見ながら歩きましたが、とにかく広い!この地を治めた安東氏もいい場所に作ったものだなーと思います。 |
●2022年8月13日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続99城目。秋田方面から来ると信号を右折するのですが、スピードが出ていて行きすぎる危険性があります。駐車場は国道脇にありますが、とても細い道を車で登って行くこともでき、上の駐車場のところに無人の案内所(プレハブ小屋)があります。 時間があれば、国道沿いに車を止めて、古道を一周できそうでしたが、時間がなかったので内館地区(竪堀、空堀、大土塁)のみ見学。 |
●2022年8月10日登城 しっぺいさん |
秋田城から車で移動 |
●2022年8月9日登城 橋吉さん |
国道101号線北に、脇本城碑と菅原神社の一の鳥居が並んでいます。両者の間の細い坂道を登ればすぐです。 クルマでは心配くらいの細道ですが、距離が短いので大丈夫でしょう。 菅原神社をさらに少し越えると駐車場があります。駐車場脇に脇本城跡案内所のプレハブ小屋があります。 跡案内所内にはパンフレットと立体模型が置かれています。続日本100名城スタンプも押すことができます。 城は三つの部分で構成されています。 内館,馬乗り場,兜ヶ崎です。雨が心配でしたので馬乗り場ははパスしまして。30分でした。 帰り際に案内所の職員と話をしたのですが、この近くに金山があったのでという噂があるそうです。 この城は、その採掘と防御のためにつくられたのではないか? 地元とにはこんな説もあるそうです。 |
●2022年8月5日登城 ベイパルスさん |
東北平定の旅3 続51城目!通算126城目!脇本城!! 秋田方面から行き、危惧していた通りトンネルの手前を右折し損ね、トンネルの出口から折り返して駐車場入場。駐車場から車でも登って行けそうだが、狭い道なので徒歩で登城開始。少し登ると脇本城跡案内所(プレハブ)があり、そこでスタンプとパンフレットをゲット。さらに登ると広い城跡。日本海が一望できる眺望は最高。ちょうど草刈り作業中でした。 |
●2022年7月31日登城 もーりーさん |
続97城目。弘前から車で向かい男鹿の海鮮屋で雲丹丼を食べてから脇本城にいきました。国道沿いの駐車場に止め登城しました。約5分程度坂道をのぼると小屋がありスタンプやパンフレットが置いてました。さらに坂道を登るとすぐに着くことができす。景色は日本海が一望でき良かったです。 |
●2022年7月25日登城 micky999さん |
男鹿半島を海岸沿いに車で走って先端側1/3くらいのところにあります。 駐車場に車を停めてひたすら山道(ちゃんとした道です)を登って10分くらいのところにプレハブの無人小屋があり、そこにスタンプとパンフレットがあります。さらに登っていくとそこが城跡。夏の日差しが厳しく、広大な城跡をすべて見て回ることはできませんでしたが、日本海の眺めが素晴らしい。 |
●2022年7月17日登城 あきらさん |
友人と |
●2022年7月16日登城 しまきちさん |
駅のトビコで比内地鶏親子丼を食べ、13時46分発の男鹿線なまはげラインで脇本へ。男鹿線は赤と青のなまはげカラーです。駅から徒歩30分程で入口到着。駐車場に1台。同志がいるらしいぞ。 まずは菅原神社参拝。左手に入り管理事務所のプレハブ(もちろんエアコンなし)でスタンプ押印、パンフも頂く。来訪カウンターを押しノートに来訪コメントも書いていざ登城。きれいに草刈りしてくれてあり有難い。道はないも同然、どんどん草むらを歩いていく。おお海が見える!対岸もよく見える。シロツメクサとタンポポとオオバコ、大量のトンボが這うように飛んでくる。西側は土塁で目隠しされているのか?パンフ右手の馬乗り場まで行ってみる。ヒグラシが鳴く森の中でアップダウンが続きなかなか大変。戻って大土塁や竪堀も見学。門があったらしい土塁の切れ目も確認。 結構ゆっくりしたが2人しか会わなかった。帰りはルートを変えてローソンに寄りご褒美アイス。いやーこんな遠くまで来たんだな。城巡りは楽しいな。達成感! |
●2022年7月15日登城 Barrettさん |
秋田城見学後に車で移動し、国道101号線沿いの駐車場に止め、登城。しばらく歩くとプレハブの小屋があり無人の案内所(この付近も車は数台分止めるスペース有)となっており、パンフレットとともにスタンプがあったため押印。 |
●2022年7月11日登城 たけちゃんさん |
レンタカーで案内所までの細い道。 誰にも合わなかった。 交通の要衝というかんじ。 |
●2022年7月4日登城 ちょくりさん |
鶴岡からいなほ1号にのって秋田へ、レンタカーで脇本城に向かいます。国道101号線をいくのですが、4車線の快適な道路。みんな80km出してます。いいのかな。トンネル手前の信号で右折するのでしょうが、余裕がなく、対向車もすごいスピードで、しかたなく、トンネル内へ。トンネルを越えると右折できますので、そこから戻ったほうが安全です。菅原神社参道を登りますが、やはり狭いけれど行くしかないでしょう。すぐに着くのできっと大丈夫。ところが、計画の時調べたのが47分だったのに、車のナビは1時間20分。30分違う。スタンプを押し、あとの予定から残念ながら少し上まで行って、Uターン。次の秋田城に向かいました。 |
●2022年6月24日登城 虎の子さん |
秋田駅からレンタカーを借りて久保田城、秋田城と合わせ城廻。秋田駅からは車で1時間足らず。駐車場は国道脇にあるが、そこからスタンプのある城跡案内所までは登り徒歩で10分程度。城跡はそこからさらに2分程度。案内所付近や、途中の菅原神社鳥居横にも数台駐車できるスペース場がある。 城跡は広く、日本海が見渡せ景色が良い。散策は30分有ればできるかと。 |