トップ > 城選択 > 脇本城

脇本城

みなさんの登城記録

716件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年5月16日登城 なっちさん
スタンプゲット
●2023年5月5日登城 tachi19さん
前日、秋田城の案内所の方から狭い道を上ると小さな駐車場がありますと聞いていたのですが、本当に狭い。上るのも下るのも対向車が来たら覚悟が必要です。
駐車場から城址まではゆっくり歩いても10分ほど。上まで登ると眼下にきれいな海岸線とそこに並び立つ風力発電の風車が見えます。
古い城跡と先端技術の風車。ちょっと面白い!
●2023年5月5日登城 続・はとタモさん
続67城目(通算161城目)

弘前城から車で移動、男鹿半島では入道埼灯台に立ち寄りました。景色も良く観光客もかなりいました。お勧めです。
その後、半島の西側の道路をひたすら走り、トンネルを抜けお城に到着。
道路に面した駐車場から城跡入り口にある案内小屋まで車で上れます。小屋でスタンプを押し、パンフをもらいほんの少し歩いてお城へ。
城跡は海辺を見渡せる草原といった感じ。20分程度で一通り見ることができました。
特にハプニングも無く、日も暮れかかっていたので急ぎ秋田城へ。
次来た時には、今回食べることができなかった石焼鍋をいただきたいものです。
●2023年5月5日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城80/100。続百名城74/100。合計154/200。
【資料館】上の案内所(小屋)に分かりやすい資料があります。
【駐車場】脇本城跡駐車場に停めました。が、案内所(小屋)まで車で登ったほうが楽チンです。無料です。
【探索時間】下の駐車場から登り、ざっくりぐるっと回って1時間ちょいかかりました。
【おすすめ】場所が分かりづらいです。下に駐車場がありますが、坂が急勾配なので、車をオススメします。広めの杉山城といったところです。結構楽しかった。クマバチがたくさんいるので、虫除けスプレーを。
●2023年5月4日登城 ryuさん
秋田城から脇本城へ。
脇本城址案内所でスタンプゲット。
秋田終了して弘前へ向かいました。
●2023年5月4日登城 青インプさん
脇本城跡案内所まで車で行けることは知ってたが、道が狭かったので下に車を停めて登城。
それほど距離は遠くなかった。土塁の城で、杉山城を大きくした感じでした。
●2023年5月4日登城 ぴよさん
2023GW車で東北周遊旅行で登城
●2023年5月4日登城 栗丸さん
時間がなかったため主殿まで見学がかなわず
●2023年5月4日登城 Caco-chanさん
「道の駅スタンプラリー」の全国制覇を完了しましたが、その後にできた新駅を周りながら、続100名城も周っています。
●2023年5月3日登城 玉田の皇帝さん
2023 GW 東北1周の旅

細い道をあがって行くとプレハブ小屋あり
駐車場も4?5台置ける

草も刈ってありよく整備されています。
男鹿半島の海など眺めも良い

プレハブ小屋でスタンプ捺印 
備付の登城記名帳を見たら、直近4組中、自分含め栃木県民3組w
●2023年5月3日登城 KDG_1412さん
続53
●2023年5月2日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 81城目
秋田城から1時間弱で到着。
道が狭いため、看板横の杖を拝借して攻城。(10分位で小屋に到着)
景色が最高。
急いで浪岡へ
●2023年4月23日登城 ことのすけさん
無人の案内所までクルマで。開放感のあるきもちいい山城で眺望も抜群。
●2023年4月22日登城 Noel75さん
48/続100
●2023年4月21日登城 toshyさん
午後4時頃に着き、散策 日本カモシカと出会いました。
見応えはありました。
●2023年4月16日登城 中島利光さん
東北名城ではこの城がダントツによかった。
上平寺、太閤ヶ平のような土木量。
●2023年4月15日登城 トッシーさん
 199城目 浪岡11:06発の秋田行は、弘前城の桜見物客で通勤ラッシュの
ような混雑でビックリ!追分から男鹿線に乗り換え脇本に、3時間あまり列車
に揺られている間に空は黒く、風も強くなり雨がふりだす。駅前からタクシー
に乗り菅原神社の横から地道を行くと工事中の脇本城址案内所に到着。運転手
さんに帰りもお願いして待ってもらう事に。案内所では、少し個人情報を記入
して、感謝の気持ちを添え押し印する、
●2023年4月12日登城 キープさん
バイクツーリング。
秋田城から40分。
バイクは下の駐車場に駐車。
急な坂道7分程歩いたところにスタンプ押印するプレハブの建物あり。
建物内だけ見学し、滞在時間30分。
●2023年4月9日登城 Kur.さん
ふもとに車を停め登りましたが、プレハブの案内所前までは車で行けたようです。天気が良くアザミを採りに地元の方が城跡を訪れてました。
●2023年3月30日登城 ヨッシーさん
10城目。男鹿半島の付け根にある。山麓に数台停められる駐車場あり。丘陵全体に郭が配置されている。日本海が一望だ。
●2023年3月26日登城 松本拓也さん
国道の脇道
道狭い
登山
●2023年3月21日登城 しょうたさん
道の駅にて
●2023年3月18日登城 武田勝頼さん
ものすごく手入れされており、雑草も雑木もなく、曲輪が一目瞭然。素晴らしいの一言。幾つも城は回ったが、これほど広大な城域を手入れしている例は見たことがない。大変だとは思うが、是非是非維持してもらいたい。
●2023年3月12日登城 だっちさん
続50城目。
●2023年3月11日登城 かにわんわんさん
タクシーで麓まで。そこから歩いて上がっていく。プレハブの案内所の中にパンフレットとスタンプあり。
さらに上がっていく。きれいに草が刈られ土塁の形がよくわかる。海の眺めもよい
●2023年3月9日登城 🏯のびのびー🏰さん
【68城目】
秋田駅から男鹿線にて男鹿駅を目指す。
3月末までは男鹿駅近くの道の駅オガーレの24時間オープンスペースにスタンプが設置されている。
ほとんど雪もなかったので、脇本駅から脇本城を目指せないわけでもなかったが、時間的な制約で断念した。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
●2023年1月6日登城 きとさん
秋田城から土崎駅まで歩いて(雪でぐしゃぐしゃになりました・・・)、そこからJRで脇本城の冬季中のスタンプがある道の駅男鹿の最寄りとなる男鹿駅へ。

男鹿駅に到着した時点で道の駅の物産館の営業時間に間に合わず、
公式の案内にも
「※スタンプの利用時間はオガーレの営業時間に準じますので、ご理解ください。」
とあったため、半ば諦めかけていましたが、
幸いスタンプは道の駅の24時間営業エリアに置いたあったため事なきを得ました。
●2022年12月6日登城 キモタカさん
城と言うよりむしろ古代の国府というのがぴったりで遺構である。
他にほとんど訪問者もおらず、非常に寂しく感じた。
●2022年11月27日登城 deruさん
脇本駅から歩くか、一つ手前の船越駅からタクシーで向かうか悩みました。船越駅にタクシーいるかどうか決断出来ず、脇本駅へ。船越駅にタクシーが停まっていたのが見えてガッカリ。徒歩で脇本城へ、最後の急坂を四苦八苦して登ったら先客のタクシーが停まっていて更にガックリ。帰りもバスに追い抜かれてついていなかった〜。曇っていたので鉛色の日本海が印象的でした。
●2022年11月19日登城 鈴木哲朗さん
続84城目。秋田空港から秋田駅へバス、そこから車を借りて風車が並ぶ道沿いを走り、男鹿方面へ。男鹿半島の付け根にある生鼻崎丘陵に築かれている。城域は内館・馬乗り場・兜ヶ崎の三区分で構成されているが、想定以上に広大でまわりきるのに時間を要し、入道崎へ行くのは諦めた。空堀、竪堀、大土塁などどの遺構も保存状態が良い。16世紀後半頃には、戦国大名の安東愛季(ちかすえ)がこの地に本拠を構えたという。愛季の二男実季は現在の秋田市内にある湊城を居城とし、秋田城介を称して秋田氏を名乗り、関ヶ原の戦い後に常陸宍戸へ国替となった。内館地区から眺める海岸線はまさしく絶景。現地で地元の方に会い、寒風山の位置や男鹿の風土について説明していただいた。
●2022年11月12日登城 KAZUさん
続100名城 17城目
男鹿観光の後に案内所まで車で行きました。
●2022年11月12日登城 みみさん
続100 18城目
●2022年10月29日登城 Vermilioon48さん
53城目
●2022年10月24日登城 りんちゃんなうさん
24時間スタンプが押せるそうです。
●2022年10月23日登城 きなこさん
すごい所にスタンプがありました
●2022年10月22日登城 やすひろさん
後で記載
●2022年10月22日登城 ゆうさくさん
53城目
●2022年10月20日登城 MKYHさん
JR東日本パスを使って行ってきました。?森、秋田、岩手の城で一番景色が良いです。
●2022年10月19日登城 YS55さん
東日本パスを使って東北の百名城巡りを敢行。
秋田駅から男鹿線で脇本駅へ。タクシーを予約して登城。
まさに草刈り中で歩きやすくなっていました。
本丸に登ると絶景が広がっています。
全体を回りたかったが、時間の都合で短時間しか滞在でき
なかったことが残念。
●2022年10月14日登城 なりなりさん
更新
●2022年10月2日登城 ananさん
皆さんの情報を参考にして、対向車が来ないことを祈りながら上の駐車場まで行きました。今日は天気も良く眺めは素晴らしかったです。ずっと蜂に付きまとわれましたが、何とか刺されずに済みました。
●2022年9月30日登城 かずどらさん
19/続100名城
●2022年9月28日登城 みっけんさん
レンタカーで登城
車は下の駐車場に置きました

スタンプ場所まで車で行けそうでしたが、地面がボコボコ
●2022年9月26日登城 みっ珍さん
秋田県男鹿半島。クルマで行きました。
秋田道の男鹿半島ICで降りて国道101号線で男鹿半島に向かって走るます。
脇本城は男鹿半島に向かって最初のトンネルの100m位手前に信号機ありそこを右折し神社の鳥居の横の細い道を5分ほどあがりますとプレハブの小屋があります。時間外でもいつでも空いているので24時間押印できます。
トンネルの名前は生鼻崎第一トンネル、男鹿半島側からですと生鼻崎第二トンネルです
●2022年9月25日登城 セブンフールさん
32城目。
山道を登っていくと案内所がある。
登城した日は天気が良かったので秋田湾が一望できて良かった。
レンタカーで行ったので「道の駅おが」で大きなイカ焼きとババベラアイスを堪能した。
●2022年9月24日登城 ゆうすけさん
【脇本城】
交通:なまはげ館より車で約20分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約100分(案内所含む)
感想:道路沿いの駐車場は7台ぐらい停まれる。
軽(かもうちょい大きめでもいいが)でないとその上の道はかなり困難。
一車線で出合い頭はどちらかがバックする。
神社の駐車場は4台程か。案内所の駐車場は5台程駐車スペースあり。
トイレは簡易型。案内所から約1時間で結構回れる。
屋敷跡からは日本海が一望できる。
隣に射撃場があり鉄砲の音が聞こえる。
晴れていれば昼寝に最適な場所。
鳥の声も聞こえ大河に出てきそうな城の雰囲気であった。
トンボが多い。

【脇本城跡案内所】
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約10分
感想:無人の案内所。
各種パンフレットがおいてある。
スタンプのそばにインクがあり、それをつけると縁取られるので注意。
●2022年9月23日登城 けんたさん
国道101号道路脇に脇本城ののぼりと駐車場(無料)があります。駐車場の脇の細い舗装路が城に行くための道ですが、一応車でも登ることができますが、かなり細いので、歩いて登ることにしました。かなりな急坂を登っていくと10分ほどで駐車場とプレハブの建物(脇本城案内所)があり、そこにスタンプとパンフレットが置いてあります。スタンプの印影は薄いですがまずまずです。
さらにそこから5分程道なりに登っていくと景色が開け、一面に曲輪や土塁等の遺構が確認できます。敷地内は丁寧に整備されており、見学しやすい城でした。海も見えて景色もよいので、なかなか良い城跡だと感じました。
●2022年9月21日登城 あぱとちゃんみーさん
ガンダムサイズのなまはげが出迎えてくれました
●2022年9月21日登城 かずぼんさん
スタンプの場所が分からなかったです。
時間の都合で、ここまでです。
●2022年9月18日登城 月光花さん
151城目登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。