688件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年8月15日登城 内池備後守さん |
秋田城跡から車で約45分。 登城口に大きな看板があり、秋田方面から行くとわかりやすいです。 登城口に車1台通れる道があり、スタンプの置いてある管理事務所まで車で行けます。 曲輪と堀の遺構ですが、看板があり、わかりやすかったです。 |
●2023年8月15日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年8月14日登城 さとちんさん |
暑かった。夏の山城はきつい。 |
●2023年8月12日登城 へるさんさん |
続96城目 脇本城案内所でスタンプを押したところで力尽きました(笑) |
●2023年8月9日登城 20230709さん |
#16 |
●2023年8月4日登城 ゅゅさん |
秋田駅から朝電車で。登城ノートがあって皆さん礼儀正しく書かれててほっこりしました。 おしろま広範囲で残ってて、端から端まで見ると結構歩いたり、途中上から男鹿半島を一望できるスポットがあったりよかったです。 |
●2023年8月2日登城 Janeさん |
秋田城に続いて登城。スタンプのある無人案内所まで車でいくが、外はアブが多く、出入りの際に車に入らないか気を使った。案内所自体はきれいに維持されており好感がもてた。目の前の道路のトンネル入り口が、ナマハゲのデザインとなっており、進行方向により赤と青で色が異なるのが印象的。 |
●2023年7月28日登城 マギーさん |
戦国時代、安東愛季が本拠とした山城の一つ 続百名城67城目。 スタンプは史跡脇本城跡案内書にて押印。 スタンプお試しノートが置いてありました。 良いアイデアと思います。 男鹿半島の付け根に築かれた山城で、広大な敷地です。 数々の遺構が良好な状態で残っています。 標高約百mの山頂からは日本海の絶景が望めます。 暑い日でしたが、心地よい風が吹いていました。 |
●2023年7月25日登城 noblenさん |
駐車場からスタンプの場所までは歩いて10分くらいです。 |
●2023年7月24日登城 たろうさん |
城跡からの景色が美しいです |
●2023年7月22日登城 上越Kenさん |
大雨の直後の訪城のため心配していたが、特に通行止めもなく到着。 国道101号から狭い道を車で登り、案内所横に駐車。 案内所内でスタンプをゲット。 城跡は整備されていて見晴らしが良かった。 |
●2023年7月13日登城 KJさん |
99城目 秋田県制覇 |
●2023年7月11日登城 あずたんさん |
嵐の脇本城でした。 |
●2023年7月3日登城 温泉大ちゃんさん |
車で訪問。 場所は秋田市内から国道101号を男鹿市街地方面へ。 マックスバリュー男鹿店を過ぎて生鼻崎トンネル手前の信号を右折すると 脇本城の看板と鳥居、そして5-6台分の駐車場がある。更に鳥居の脇にある 車1台分の幅しか無い急坂を500m程登るとスタンプが置いてあるプレハブの 無人の案内所(24時間開放)とトイレ、4台前後停めれそうな駐車スペースがある。 案内所に入るとスタンプの他、パンフレットや城関連の書籍、ジオラマなどが揃う。 スタンプの状態は良く、無人の割にはキチンと管理されてる様だ。 案内所から先は車は入れないので徒歩で登城。 5分程坂道を歩くと周りが開けてきて城跡である「内館地区」に入る。 海を見渡す山城で、大土塁や曲輪、空堀、井戸跡など遺されてる。 更に要所要所に分かり易い解説板があったり、散策路が草刈りされたりと、 登城者への心配りが感じられる城跡だと感じました。散策時間約30分。 |
●2023年7月3日登城 園芸男子さん |
続55城目(計126城目) これまた、朝食もお腹一杯いただいた後、4日目最初の城である秋田県の脇本城へと向かいました。 脇本城へ到着した後、道路沿いの駐車場に一旦駐車しましたが、ここから本丸跡に登るのもしんどいので、離合のできない急な濡れた坂道をところどころタイヤを滑らしながら、神社の入り口付近の駐車場に到着しました。ここで、たまたまいた地元のお兄さんから城跡に行くなら、もう少し上の案内小屋まで車で行けるとの情報をお聞きし、その通り車で向かいました。 案内所横の小さな駐車スペースに車を駐車し、案内所でスタンプとパンフレットをゲットしました。その後、徒歩にて城跡まで登りましたが、この道もなかなかの傾斜で、麓の駐車場から登っていたら、たぶん本丸まで行くのはあきらめていたことでしょう。 城跡は草も刈ったばかりの状態で、とてもきれいに整備されていました。城跡から眺める日本海の景色は絶景で、登城してよかったとつくづく思いました。 |
●2023年6月30日登城 弾丸攻城小隊さん |
登山 中腹に史跡脇本城跡案内所がありそこまで車で行けます。 24H押印可能なプレハブ小屋(感謝) 結構大きい縄張り スタンプ赤 枠拭かないとうつる。 |
●2023年6月24日登城 アトムさん |
183しろ |
●2023年6月24日登城 Dinokunさん |
秋田駅からレンタカーで約1時間。 高速に乗ろうと思っていたが、ナビの推奨ルートが一般道を示したためこれに従って片側2車線道を快適に走行。 最後の狭路が気になったが、プリウスで問題なく案内所横まで乗り入れた。 プリウスは初使用だったが、約70km走って給油が1.33Lにビックリ。 |
●2023年6月23日登城 Ji〜Jiさん |
国道沿いの駐車場に停め登城開始。菅原神社へお参りしてから案内所でスタンプ押印。小雨の中、ここから竪堀?内館を歩きました。靴の中まで雨が浸水。少し刈り残してある草草が足にからまり悪戦苦闘でしたが、館跡群からの日本海の絶景に癒されました。悪戦苦闘の登城は良き思い出になりました。 |
●2023年6月23日登城 Ba〜Baさん |
続72城め。あいにくの雨の中、101号線沿いの駐車場より登城。 「草刈りが行き届いていた」とのコメントがあるので、雨の為道を誤ったか 竪堀らしき草まるけの中を突き進んで、あいにくの雨だったが男鹿半島先端方面の 景色がなんとか見られた。 |
●2023年6月17日登城 ふゆひなさん |
続百名城71城目。日本百名城74城目。合計145城目。初の登城。案内所までレンタカーで上りスタンプを押す。道は狭いが問題はなかった。急こう配の舗装路を徒歩で登ると内館の広い廓に着いた。廓全体は草刈りが行き届いているので地形がよくわかる。草刈りがされていなければ郭内を歩くことはできない。広い範囲を草刈りする人には頭が下がる。本丸の大土塁が一番の見どころかもしれない。 |
●2023年6月12日登城 kojizmさん |
第139城 117/200 車のすれ違いでひやひやしました。 |
●2023年6月10日登城 uoyogさん |
脇本城→秋田城→久保田城、翌日鶴ヶ岡城の行程でした。 山城なのに草がキレイに刈られていてとても観察しやすい城でした。とにかく日本海を望む景色が最高。 |
●2023年6月9日登城 葉隠さん |
続日本79城目(165/200) 大土塁と眺望が最高でした。 |
●2023年5月26日登城 rockさん |
安藤愛季が本拠とした山城の一つ |
●2023年5月16日登城 アロハさん |
【114城目(うち続53城目)】 秋田攻めの2城目。 秋田城から一般道を約40分で、プレハブ無人案内所に到着。パンフ類とスタンプをゲットして攻城開始。舗装された坂道を登っていくと案内板が左手にあり、そこを右手に進む。内館の土塁や井戸などを確認し、海外線沿いの城下町の眺望を楽しむ。徒歩15分と案内のある馬乗り場へむかうが、草ぼうぼうだったので、今後の整備を期待。貸し切り状態での攻城で、滞在約50分。 その後、男鹿半島・田沢湖・角館等をドライブし、レンタカーを返却。秋田空港の稲庭本舗明治佐助商店で地元の日本酒とうどんで、運転約340キロの疲れを癒し、空路帰路についた。 |
●2023年5月16日登城 なっちさん |
スタンプゲット |
●2023年5月5日登城 tachi19さん |
前日、秋田城の案内所の方から狭い道を上ると小さな駐車場がありますと聞いていたのですが、本当に狭い。上るのも下るのも対向車が来たら覚悟が必要です。 駐車場から城址まではゆっくり歩いても10分ほど。上まで登ると眼下にきれいな海岸線とそこに並び立つ風力発電の風車が見えます。 古い城跡と先端技術の風車。ちょっと面白い! |
●2023年5月5日登城 続・はとタモさん |
続67城目(通算161城目) 弘前城から車で移動、男鹿半島では入道埼灯台に立ち寄りました。景色も良く観光客もかなりいました。お勧めです。 その後、半島の西側の道路をひたすら走り、トンネルを抜けお城に到着。 道路に面した駐車場から城跡入り口にある案内小屋まで車で上れます。小屋でスタンプを押し、パンフをもらいほんの少し歩いてお城へ。 城跡は海辺を見渡せる草原といった感じ。20分程度で一通り見ることができました。 特にハプニングも無く、日も暮れかかっていたので急ぎ秋田城へ。 次来た時には、今回食べることができなかった石焼鍋をいただきたいものです。 |
●2023年5月5日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城80/100。続百名城74/100。合計154/200。 【資料館】上の案内所(小屋)に分かりやすい資料があります。 【駐車場】脇本城跡駐車場に停めました。が、案内所(小屋)まで車で登ったほうが楽チンです。無料です。 【探索時間】下の駐車場から登り、ざっくりぐるっと回って1時間ちょいかかりました。 【おすすめ】場所が分かりづらいです。下に駐車場がありますが、坂が急勾配なので、車をオススメします。広めの杉山城といったところです。結構楽しかった。クマバチがたくさんいるので、虫除けスプレーを。 |
●2023年5月4日登城 ryuさん |
秋田城から脇本城へ。 脇本城址案内所でスタンプゲット。 秋田終了して弘前へ向かいました。 |
●2023年5月4日登城 青インプさん |
脇本城跡案内所まで車で行けることは知ってたが、道が狭かったので下に車を停めて登城。 それほど距離は遠くなかった。土塁の城で、杉山城を大きくした感じでした。 |
●2023年5月4日登城 ぴよさん |
2023GW車で東北周遊旅行で登城 |
●2023年5月4日登城 栗丸さん |
時間がなかったため主殿まで見学がかなわず |
●2023年5月4日登城 Caco-chanさん |
「道の駅スタンプラリー」の全国制覇を完了しましたが、その後にできた新駅を周りながら、続100名城も周っています。 |
●2023年5月3日登城 玉田の皇帝さん |
2023 GW 東北1周の旅 細い道をあがって行くとプレハブ小屋あり 駐車場も4?5台置ける 草も刈ってありよく整備されています。 男鹿半島の海など眺めも良い プレハブ小屋でスタンプ捺印 備付の登城記名帳を見たら、直近4組中、自分含め栃木県民3組w |
●2023年5月3日登城 KDG_1412さん |
続53 |
●2023年5月2日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 81城目 秋田城から1時間弱で到着。 道が狭いため、看板横の杖を拝借して攻城。(10分位で小屋に到着) 景色が最高。 急いで浪岡へ |
●2023年4月23日登城 ことのすけさん |
無人の案内所までクルマで。開放感のあるきもちいい山城で眺望も抜群。 |
●2023年4月22日登城 Noel75さん |
48/続100 |
●2023年4月21日登城 toshyさん |
午後4時頃に着き、散策 日本カモシカと出会いました。 見応えはありました。 |
●2023年4月16日登城 中島利光さん |
東北名城ではこの城がダントツによかった。 上平寺、太閤ヶ平のような土木量。 |
●2023年4月15日登城 トッシーさん |
199城目 浪岡11:06発の秋田行は、弘前城の桜見物客で通勤ラッシュの ような混雑でビックリ!追分から男鹿線に乗り換え脇本に、3時間あまり列車 に揺られている間に空は黒く、風も強くなり雨がふりだす。駅前からタクシー に乗り菅原神社の横から地道を行くと工事中の脇本城址案内所に到着。運転手 さんに帰りもお願いして待ってもらう事に。案内所では、少し個人情報を記入 して、感謝の気持ちを添え押し印する、 |
●2023年4月12日登城 キープさん |
バイクツーリング。 秋田城から40分。 バイクは下の駐車場に駐車。 急な坂道7分程歩いたところにスタンプ押印するプレハブの建物あり。 建物内だけ見学し、滞在時間30分。 |
●2023年4月9日登城 Kur.さん |
ふもとに車を停め登りましたが、プレハブの案内所前までは車で行けたようです。天気が良くアザミを採りに地元の方が城跡を訪れてました。 |
●2023年3月30日登城 ヨッシーさん |
10城目。男鹿半島の付け根にある。山麓に数台停められる駐車場あり。丘陵全体に郭が配置されている。日本海が一望だ。 |
●2023年3月26日登城 松本拓也さん |
国道の脇道 道狭い 登山 |
●2023年3月21日登城 しょうたさん |
道の駅にて |
●2023年3月18日登城 武田勝頼さん |
ものすごく手入れされており、雑草も雑木もなく、曲輪が一目瞭然。素晴らしいの一言。幾つも城は回ったが、これほど広大な城域を手入れしている例は見たことがない。大変だとは思うが、是非是非維持してもらいたい。 |
●2023年3月12日登城 だっちさん |
続50城目。 |