688件の登城記録があります。
651件目~688件目を表示しています。
●2018年6月4日登城 百万一心さん |
脇本城 24/続100 脇本駅から徒歩で。広大な敷地に土塁で仕切られた曲輪群がきれいに残っていました。山頂からは日本海が一望できました。 満足度:★★★★☆ |
●2018年6月3日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続19城目 ナビで行くと学校につき迷う。まよって何とか生鼻崎トンネル入り口菅原神社下鳥居の駐車場にとめてのぼる。神社よこを抜けるとプレハブの案内所あり中にスタンプとパンフレットあり。自由に入れる。海に向かってる尾根の曲輪を見学。芝生になってて土塁や堀、曲輪がわかる。 |
●2018年6月2日登城 けいな・まな・まおさん |
其の121城 本日の日程:秋田城→脇本城 |
●2018年6月2日登城 チビ&ななさん |
5城目 |
●2018年6月1日登城 サンマルコスさん |
2017年 東北地方5城を巡る旅 |
●2018年5月31日登城 つっちー2さん |
第139城 北東北、城巡り三日1城目。 |
●2018年5月19日登城 朝田 辰兵衛さん |
鶴ヶ岡城から脇本城へと移動。 前日の大雨で脇本城の下を走るトンネルは通行止め。 脇本城登城口の二つ手前の信号から, トンネルの反対側へ車両の迂回がかかっていたようです。 トンネルの反対側からは登城口はないとのこと。 搦手口はないのか…と思いましたが。 ま,幸いにも降雨は去り,曇り空の下で登城。 スタンプ設置場所に登城者ノートがありました。 断念された方が多かったのか, この日の登城者は私だけのようでした。 雨天の登山装備バッチリで問題なく登城を満喫。 内館の大土塁と空堀がしっかり整備され, 日本海の眺めより感動しました。 晴れてなかったので,小動物の姿もなし。 |
●2018年5月16日登城 こっしーさん |
続100名城の6番目 男鹿半島の南側にある崖の上に作られた、戦国時代の山城です。 なんか「車で行くべき」「発砲音が聞こえる」という怖い意見が多いようですが、時間も2時間取ったことだし男鹿線プラス徒歩で行って参りました。 車は、健脚なら要らないです。アップダウンは激しくて、海岸沿いの国道から自力で山登りをすることになります。車なら途中まで登れます。 クイズコーナーがあり、応募したところ7月に当選通知とともにイケてるペーパーフォルダが届きました。ありがとうございます。 |
●2018年5月14日登城 bigsuccessさん |
続・4城目 雨上がり ?雨上がりの登城は、長靴をご用意のこと 雨上がりなので大丈夫だろうと高を括ったのが失敗、靴と靴下がグチョグチョになった。 ?秋田市方面から車で行くと、右折では登城口に入れない(かも) カーナビ通りに行ったが、一度通り過ぎて戻り左折で入った、カーナビが右折はできないと言っている。 ?登城口から案内所までは車で1分ほどだが、道は非常に狭い 途中待避所は一ヶ所。歩くと5・6分かな、上り坂です。 |
●2018年5月4日登城 a1mog🍀さん |
【行軍?】青森→五所川原→日本海沿岸→大潟村→脇本城 入口を通り越してしまった。 【スタンプ】脇本城跡案内所 【行軍?】秋田城に向かいます。 |
●2018年5月4日登城 ぼぴちゃんさん |
続4城目。 久保田城から移動。国道101号を北上すると右側に看板や白い鳥居が目印。到着する頃に心配された雨。 国道沿いの駐車場から歩いたが、上にも駐車場がある。小さな案内所にパンフレットが置いてあり、城の全容を把握。 幸い雨が止む。登城再開。まずは内館地区の大土塁や郭を廻るが、とにかく大きい。そして日本海の絶景も楽しめる。天気が良ければもっと素晴らしかったと思うと残念。 馬乗り場まで足を伸ばしたが、かなり悪路なので注意が必要。馬乗り場からは内館に戻らず麓の本明寺へ下る道を選択。途中、狸か狐のような動物の姿もあり、まさに登山であった。 |
●2018年5月4日登城 三河のやっちゃんさん |
続#06 麓に車を停めて散策開始。 途中の案内所でスタンプGETし さて、登ろうとしたけど。 風が強い。歩くの大変で散策断念です。 |
●2018年5月4日登城 ノブさん |
39城目(続5城目) |
●2018年5月3日登城 しろえもん2世さん |
続3城目でござる。 秋田城からそのままレンタカーで訪ねたでござる。 |
●2018年5月3日登城 ロジーさん |
すごく見晴しも居心地もよかった。 |
●2018年5月2日登城 じゅんぺいさん |
114城目 浪岡城から、車で東北道・秋田道を経由して向かいました。 秋田道はところどころで全線開通していないためか、八竜ICまでは無料で利用できました。 スタンプは終日押印できる旨ガイドブックに記載されていましたが、肝心の設置場所となる史跡脇本城跡案内所が見つかりません。 結局、国道101号沿いの同城の幟が出ている菅原神社の鳥居近くに車を止め案内板を見ると、その鳥居のすぐ右脇の狭い急坂を上がった先に案内所があることがわかりました。 神社を越え、同案内所前に車を数台置けますが、道幅が狭いため、すれ違うことはできません。また、同案内所は、無人のプレハブ小屋でした。小屋の前に車を止め押印。簡易トイレもありました。 そのあと内館地区へ向かい、空堀、大土塁、主郭に当たる部分、井戸跡などを巡りました。桜の名残も見られましたが、降雨のため日本海はうっすらとしか見えませんでした。この日はそのあと、秋田市内に泊まりました。 |
●2018年5月2日登城 リアルディさん |
11城目 |
●2018年5月2日登城 とらひろさん |
続100城 5城目。 中腹駐車場までは、脇本駅からタクシーで楽々登頂。歩いてはかなり辛そう。無人案内所ですが、素晴らしいパンフレットや、プレゼント申込みもあり、他のあまり準備のできていない続100城より頑張っていると感じました。石垣がはっきり残っているわけではないですが、壮大な山城の雰囲気は感じました。 |
●2018年5月2日登城 まーさん |
済 |
●2018年5月1日登城 モンタpart?さん |
(続14)曇の日。夕方車で行きました。全記者の通り、車1台くらいの林道を少し登ると案内所があり、そこでスタンプを押しました。その後城に登りました。広大な範囲に土塁後なだありました。景色も良かったです。 |
●2018年5月1日登城 クッキーさん |
109城目 車で上の駐車場まで上がりました。 眺めがめちゃめちゃ良かったです。 |
●2018年4月30日登城 uiwamさん |
急な坂を上って行きます。途中に無人の案内所があり、そこにスタンプがあります。 城の敷地はかなり広いですが、内館のみ散策しました。日本海が一望できました。 |
●2018年4月30日登城 kaiso9さん |
脇本駅から徒歩で30分かけて登城 駅の待合室に地図があります |
●2018年4月30日登城 月の輪殿2さん |
安東三城。 檜山城の方が良さそう。 |
●2018年4月29日登城 やまさんさん |
ゴールデンウィーク前半 一ヶ所目。男鹿半島の先の方で、海まで200メートルぐらいの近さ。メインの登城口から狭い急坂で始まり、頂上付近で開けた所に出ます。季節がら、菜の花や他の花は咲き始めてました。天守も無いし、遺構が少ないから、登城と言うより、ハイキングでした。 |
●2018年4月29日登城 GAOさん |
続3城目 (72城目) 下の駐車場に車を停めて登城しましたが、スタンプのある管理棟まで車で上がれました |
●2018年4月29日登城 リョウさん |
51城目 |
●2018年4月28日登城 ゆーかさん |
神社のふもとに車を停めたけど、案内所のところまで車で上がれました。 とはいえ、停められる台数は数台なので、これから混み始めることを考えるとふもとに停めたほうがよいかも。 スタンプは案内所の小屋の中にありました。 |
●2018年4月27日登城 kentarohmaさん |
≪続・1城目≫ 2度目の訪問。 郭の形状は割としっかり把握できるので、想像力を働かせて楽しめた。 秋田県沿岸の景色が一望できるので、景観地としても楽しめる。 |
●2018年4月22日登城 きろうさん |
9城目ゲット! 秋田県男鹿市の脇本城です。 朝一番の眺めが良い時間に登城を敢行しました。 言わずと知れた安東氏の居城。 海と陸路を抑えた要所にあります。 標高100メートル程の小山が全て城という感じです。 眺望が素晴らしい!七尾城を思い出しました!(((o(*゚∀゚*)o))) 何故か、空中では鷹らしき猛禽類がカラスに追いかけられてました…。 |
●2018年4月21日登城 とらまるさん |
秋田城から続けて車で移動。入口がわかりずらく、トンネルを抜けてUターンしました。看板と鳥居が目印です。車ギリギリ1台が通れる道を上まで行くと案内小屋がありスタンピング可。そこから歩いて更に登ると絶景が広がっています。ここまで来てよかった☆ 脇本駅から歩いて登城するのは、ちょっとハードかなぁ?? 入道崎まで行くとおいしい海鮮丼が食べられます。 続100名城3城目。 |
●2018年4月16日登城 かずさん |
続100名城 11城目は、脇本城 秋田城から車で移動 中腹の駐車場まで行くつもりでいたけど、入り口が判らず、通り過ぎてしまい、 引き返して、入り口の場所まで行ってみた。 中腹まで行けそうな道が狭く、本当にこれで行けるのかドキドキしながら運転したが、無事に中腹駐車場に到着した。 この駐車場に行く場合、すれ違いポイントがあまりないので、対向車が来ないことを祈りながら運転することになるのでは・・・ 中腹の案内所の中にあるパンフレットをもらい、スタンプを押して、城跡に行ってみた。 素晴らしい城でした。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月13日登城 丸に蔦さん |
駅には何にもない。 |
●2018年4月10日登城 キャッスル・ホイさん |
男鹿半島は今回が初訪問でした。脇本地区は昨年9月に”男鹿市で初”の熊の目撃情報があったので、市教委文化財係に脇本城へのアクセス方法を問い合わせた際に「大丈夫でしょうか?」と尋ねたところ、「100%大丈夫とは断言できませんが、脇本城は見通しの良い丘陵地帯なので、可能性は低いでしょう」という話でした。 アクセスは脇本駅から徒歩30分ぐらいとやや遠いのですが、無人駅にもかかわらず、列車の到着時間に合わせてタクシーが待機していて、駅舎内に2社の電話番号を記した張り紙もあります。スタンプ設置場所のある駐車場まで山道を登ってくれるので、往路はタクシーがベターかもしれません。ただ、メーターのない観光タクシーだったので、料金は言い値で1千円でした。帰りは道もある程度わかったし、次の列車まで時間的に余裕があれば、山道の途中にある菅原神社や入り口付近の撮影を兼ねて歩いていくのも良さそうです。 初日から悪天候続きだったんですが、5日目でようやく好天に恵まれ、快晴の下で眺める日本海は格別。大土塁の近くにフキノトウが一面に生えているのも、いかにも秋田らしい感じでした。 |
●2018年4月10日登城 キャッスル・ホイさん |
男鹿半島は今回が初訪問でした。脇本地区は昨年9月に”男鹿市で初”の熊の目撃情報があったので、市教委文化財係に脇本城へのアクセス方法を問い合わせた際に「大丈夫でしょうか?」と尋ねたところ、「100%大丈夫とは断言できませんが、脇本城は見通しの良い丘陵地帯なので、可能性は低いでしょう」という話でした。 アクセスは脇本駅から徒歩30分ぐらいとやや遠いのですが、無人駅にもかかわらず、列車の到着時間に合わせてタクシーが待機していて、駅舎内に2社の電話番号を記した張り紙もあります。スタンプ設置場所のある駐車場まで山道を登ってくれるので、往路はタクシーがベターかもしれません。ただ、メーターのない観光タクシーだったので、料金は言い値で1千円でした。帰りは道もある程度わかったし、次の列車まで時間的に余裕があれば、山道の途中にある菅原神社や入り口付近の撮影を兼ねて歩いていくのも良さそうです。 初日から悪天候続きだったんですが、5日目でようやく好天に恵まれ、快晴の下で眺める日本海は格別。大土塁の近くにフキノトウが一面に生えているのも、いかにも秋田らしい感じでした。 |
●2018年4月8日登城 けつあご嬢さん |
続2城目 |
●2018年4月7日登城 ちかぱぱさん |
この城の知識がなかったのですが、曲輪群が素晴らしいです。 ★★★★★ |