519件の登城記録があります。
501件目~519件目を表示しています。
●2018年5月1日登城 モンタpart?さん |
(続14)曇の日。夕方車で行きました。全記者の通り、車1台くらいの林道を少し登ると案内所があり、そこでスタンプを押しました。その後城に登りました。広大な範囲に土塁後なだありました。景色も良かったです。 |
●2018年5月1日登城 クッキーさん |
109城目 車で上の駐車場まで上がりました。 眺めがめちゃめちゃ良かったです。 |
●2018年4月30日登城 uiwamさん |
![]() 城の敷地はかなり広いですが、内館のみ散策しました。日本海が一望できました。 |
●2018年4月30日登城 kaiso9さん |
脇本駅から徒歩で30分かけて登城 駅の待合室に地図があります |
●2018年4月30日登城 月の輪殿2さん |
安東三城。 檜山城の方が良さそう。 |
●2018年4月29日登城 やまさんさん |
ゴールデンウィーク前半 一ヶ所目。男鹿半島の先の方で、海まで200メートルぐらいの近さ。メインの登城口から狭い急坂で始まり、頂上付近で開けた所に出ます。季節がら、菜の花や他の花は咲き始めてました。天守も無いし、遺構が少ないから、登城と言うより、ハイキングでした。 |
●2018年4月29日登城 GAOさん |
![]() 下の駐車場に車を停めて登城しましたが、スタンプのある管理棟まで車で上がれました |
●2018年4月29日登城 リョウさん |
51城目 |
●2018年4月28日登城 ゆーかさん |
神社のふもとに車を停めたけど、案内所のところまで車で上がれました。 とはいえ、停められる台数は数台なので、これから混み始めることを考えるとふもとに停めたほうがよいかも。 スタンプは案内所の小屋の中にありました。 |
●2018年4月27日登城 kentarohmaさん |
![]() 2度目の訪問。 郭の形状は割としっかり把握できるので、想像力を働かせて楽しめた。 秋田県沿岸の景色が一望できるので、景観地としても楽しめる。 |
●2018年4月22日登城 きろうさん |
![]() 秋田県男鹿市の脇本城です。 朝一番の眺めが良い時間に登城を敢行しました。 言わずと知れた安東氏の居城。 海と陸路を抑えた要所にあります。 標高100メートル程の小山が全て城という感じです。 眺望が素晴らしい!七尾城を思い出しました!(((o(*゚∀゚*)o))) 何故か、空中では鷹らしき猛禽類がカラスに追いかけられてました…。 |
●2018年4月21日登城 とらまるさん |
秋田城から続けて車で移動。入口がわかりずらく、トンネルを抜けてUターンしました。看板と鳥居が目印です。車ギリギリ1台が通れる道を上まで行くと案内小屋がありスタンピング可。そこから歩いて更に登ると絶景が広がっています。ここまで来てよかった☆ 脇本駅から歩いて登城するのは、ちょっとハードかなぁ?? 入道崎まで行くとおいしい海鮮丼が食べられます。 続100名城3城目。 |
●2018年4月16日登城 かずさん |
続100名城 11城目は、脇本城 秋田城から車で移動 中腹の駐車場まで行くつもりでいたけど、入り口が判らず、通り過ぎてしまい、 引き返して、入り口の場所まで行ってみた。 中腹まで行けそうな道が狭く、本当にこれで行けるのかドキドキしながら運転したが、無事に中腹駐車場に到着した。 この駐車場に行く場合、すれ違いポイントがあまりないので、対向車が来ないことを祈りながら運転することになるのでは・・・ 中腹の案内所の中にあるパンフレットをもらい、スタンプを押して、城跡に行ってみた。 素晴らしい城でした。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月13日登城 丸に蔦さん |
駅には何にもない。 |
●2018年4月10日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() アクセスは脇本駅から徒歩30分ぐらいとやや遠いのですが、無人駅にもかかわらず、列車の到着時間に合わせてタクシーが待機していて、駅舎内に2社の電話番号を記した張り紙もあります。スタンプ設置場所のある駐車場まで山道を登ってくれるので、往路はタクシーがベターかもしれません。ただ、メーターのない観光タクシーだったので、料金は言い値で1千円でした。帰りは道もある程度わかったし、次の列車まで時間的に余裕があれば、山道の途中にある菅原神社や入り口付近の撮影を兼ねて歩いていくのも良さそうです。 初日から悪天候続きだったんですが、5日目でようやく好天に恵まれ、快晴の下で眺める日本海は格別。大土塁の近くにフキノトウが一面に生えているのも、いかにも秋田らしい感じでした。 |
●2018年4月10日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() アクセスは脇本駅から徒歩30分ぐらいとやや遠いのですが、無人駅にもかかわらず、列車の到着時間に合わせてタクシーが待機していて、駅舎内に2社の電話番号を記した張り紙もあります。スタンプ設置場所のある駐車場まで山道を登ってくれるので、往路はタクシーがベターかもしれません。ただ、メーターのない観光タクシーだったので、料金は言い値で1千円でした。帰りは道もある程度わかったし、次の列車まで時間的に余裕があれば、山道の途中にある菅原神社や入り口付近の撮影を兼ねて歩いていくのも良さそうです。 初日から悪天候続きだったんですが、5日目でようやく好天に恵まれ、快晴の下で眺める日本海は格別。大土塁の近くにフキノトウが一面に生えているのも、いかにも秋田らしい感じでした。 |
●2018年4月8日登城 けつあご嬢さん |
続2城目 |
●2018年4月7日登城 ちかぱぱさん |
![]() ★★★★★ |