598件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年8月16日登城 じいじ キヨトさん |
スタンプ設置場所まで車で行くことができるが道が狭い為対向車に注意が必要です。 |
●2018年8月14日登城 立花 宗茂さん |
案内所で、 スタンプを押しました。 案内所まで車で行けますが、 かなり狭くて坂も急です。 入り口もわかりにくいです。 |
●2018年8月14日登城 ひさつきさん |
城跡案内所まで車で移動。道が狭く車同士ですれ違うのが難しそうなイメージがありました。案内所自体は無人で中にスタンプが置いてありました。 |
●2018年8月13日登城 カルビンさん |
秋田駅始発の電車で脇本駅へ そこから徒歩30分で脇本城入口へ・・・7:30にして猛暑って・・・折角避暑系のお城選んで来たのに。。。この暑さには辟易します(滝のような汗) 誰も来ないと思いきや、登城口から行き帰りで10名以上の方とすれ違うという。 そんなに良い場所?って思ってたら、ホント、そんなに良い場所でした(笑) 遺構の詳細を写真にすると言うより、全体を見て満足するタイプのお城かと思われます。 ちなみに福島県にある、桑折西山城と激似のお城でした。 |
●2018年8月13日登城 たろさんさん |
![]() 中腹駐車場までの道幅は車一台通れるくらいなので注意が必要です。距離は短いが坂が急で回避場所も途中2ヶ所ほどでした。 城跡からの眺望は素晴らしかったです。 |
●2018年8月13日登城 おみけんさん |
最高でした!! 登城すると、男鹿半島も見える眺望! 海も山も見える東北最大の山城にはただ感動します。 土塁もリアルに残っています。 3900人目の登城でした!!! |
●2018年8月13日登城 たかはむ★そうたさん |
24/100 52/200 |
●2018年8月12日登城 ブレービーさん |
120 |
●2018年8月12日登城 イー城★ライダーさん |
続52城目。 |
●2018年8月11日登城 Yukimuraさん |
![]() 高田城を夕方に出発して青森から北海道に車で上陸する為に11日にフェリーを予約しているので道中、24Hでスタンプの押印可能な城を選定して攻めます。夜中の3時に到着して辺りは真っ暗です。車でスタンプ設置場所まで行けるので、車の照明をハイビームにしてスタンプゲット!管理棟の小屋には照明がありません。とにかく怖くて自分以外は誰も車から降りません(-_-;) ◎安東愛季の居城 スタンプは史跡脇本城跡案内所 |
●2018年8月11日登城 イッチーさん |
続12城目 |
●2018年8月9日登城 ベッカムさん |
![]() トンネル前に発見したが対応車線では右折は難しく、Uターンして入口に到着。 百名城巡りでは、時折遭遇する、祈りながらの山道IN! ほぼ直線で距離は1〜2分といったところですが、祈りが通じて対向車もなく、駐車場に到着。 平日だったからかな? プレハブハウスにパンフレットやスタンプがありましたが、猛暑の中ではサウナの様でした。 ただ、こうした施設を設置していただけれている事が嬉しいじゃないですか。 城跡からは、日本海が一望できて絶景ですが、これは行って見ないと分からないですね。 是非、感じて下さいませ。 |
●2018年8月1日登城 ニュー川崎さん |
![]() ◆交通手段:JR男鹿線脇本駅より徒歩30分(登山口まで徒歩20分) ◆スタンプ、パンフレット:脇本城跡案内所(プレハブ小屋) ◆感想 山城の遺構は高い木や草が生い茂ってしまい全体を見渡すことが困難な城が多いですが、脇本城は城内の大部分が草原になっており全体を見渡すことが出来るので非常に素晴らしいです。 また半島の山城なので景色の良さもトップクラスです(同様の城は沖縄の勝連城など)。天気が良ければ男鹿半島の海岸線から秋田市内まで見渡せるので、ぜひとも好天の日に登城すべきだと思います。 ◆馬乗り場からの下山ルートについて パンフレットの地図には馬乗り場から本明寺を経由して登山口の駐車場まで戻る1本道が描かれていますが、実際には1本道ではありません。3箇所ほどあった分岐で高度の下がる方を選択した結果、自分は脇本駅近くの狭間田溜池に出てしまいました。 下山道はクモの巣とヤブ蚊だらけですし、最後の方は草が伸びて道が分かりづらく山に不慣れな方は危険だと思います。馬乗り場を見学したら素直に案内所を経由するルートで下山するのが賢明です。 |
●2018年8月1日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城21城目 続日本100名城106番 秋田県男鹿市 脇本城 3泊4日秋田青森岩手8城制覇の旅 群馬県から高速乗って、約600km 炎天下の中、下の駐車場に止めて歩いて登城、確かに道は狭いが、距離も短く車でも案内所までは大丈夫。 晴天時は、日陰がないので、日傘、麦藁帽子等は必要 雨の日は、恐らく長くつが必要だと思う。 今までの続100城もそうだが、続は櫓等の建物より、土塁とかの遺構物が多いような気がする。 眺望が100点、看板も整備されている。 スタンプ:プレハブの案内所(盗難、悪戯されそうで設置場所には不満) 歩く距離:多 評価:B 駐車場:無料 |
●2018年7月29日登城 桃形兜さん |
続百名城 4城目 スタンプがいつでも押せるとのことなので始発電車にのって早朝に登城 山城にしては登りやすい。草が覆い繁っていない。眺めは驚くほど素晴らしい。 建物などは一切ありませんが、土塁などの遺構がはっきり見て取れるので退屈しません。 いってそんはしない城だと思います |
●2018年7月28日登城 しんくんパパさん |
![]() 皆さんのコメント通り鳥居脇の細い坂道を車でスタンプのある無人案内所へ8時過ぎに到着。スタンプを押しパンフレットを片手に登城したが城跡には誰もいない。曲輪や大土塁を見て帰る頃に一組の登城者が車で訪れていた。対向車に遭遇すること無く、登城を終えました。 |
●2018年7月28日登城 うっしーさん |
続百名城17城目は脇本城へ訪問しました。 秋田城より車で下の道を通り約1時間、注意しないと通り過ぎてしまいます。 簡易の案内所にスタンプと資料が置いてありました。事前に希望者は連絡していると案内のボランティアもあるみたいです。 城跡は何もなく草原ですが、本丸から望む城下町や日本海は天気が良かったのでいい眺めでした。 |
●2018年7月28日登城 たー坊くんさん |
道から細い山道を車で上がった所に無人小屋でスタンプゲット。始めての人には見つけずらいです |
●2018年7月26日登城 **JO**さん |
脇本駅から徒歩20分ほどで登山口。 さらに10分登って案内所でスタンプ押印。 比較的見学しやすい山城です。 |
●2018年7月26日登城 謎の商人さん |
続24城目。 脇本城跡案内所にてスタンプGET。 見晴らし宜し。 |
●2018年7月23日登城 hirokiさん |
マムシ注意!蚊にも注意! |
●2018年7月23日登城 だんじりくんさん |
案内所のある所までは、狭小の道しか無くすれ違いは困難。 上まで登れば眺めが良いのだが、あいにくの雨天で登山道がぬかるんでいたので断念。 案内所は無人でも、スタンプはいつでも押せるようである。 |
●2018年7月22日登城 せいやーるさん |
40/200、続21城目。24時間スタンプ押せます。日暮れごろのため暗くて少し怖かった。広くて走り回りたくなった。 |
●2018年7月21日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 40城目。2018/07/21 秋田県男鹿市 大きさ、半端ないって! 標高は104m、2km四方の広さ! 創建時期は不明、1577年安東愛季が大規模な改修を行い居城とした。しかし、1590年の豊臣秀吉による奥州仕置から、1602年の佐竹氏による久保田城築城の間に、廃城になった。現在、城址には多数の曲輪、土塁、空堀、井戸跡、虎口などの遺構が残る。 |
●2018年7月20日登城 紀州人さん |
秋田への出張時に登城。 寒風山回転展望台、男鹿真山伝承館に寄ったあと登城。 スタンプ小屋からは5分で着いたが、相当暑い日だったので長居できず。 天気は良かったので海の眺めは良かった。 ![]() ![]() |
●2018年7月20日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 前日15時に自宅を出て、若干の仮眠をとり、翌朝5:45に到着! トンネル手前の脇本城の幟や鳥居を意識していれば、見逃すことはありません。 早朝で案内所まで対向車がないことを確信して、鳥居横の細道を迷わず突入しました! スタンプが24時間OKはありがたいです。 案内所のカウンターは3035番目でした。 悪戯しないよう、一回だけポチッとしましょう! 生憎、子供用の資料しかなかったのは残念(>_<) ここは天候によって評価が変わりそうですね。 幸い好天でしたが、朝早すぎて少々ガスっていました。 城跡は、期待通りの素晴らしさで、入れ替え戦あるなら多賀城あたりとチェンジもありと思うくらいです。 この時期は早朝の登城がお勧めです。 昼は暑すぎて熱中症に注意が必要… その景色(写真)は見ようによっては、オーガスタゴルフコースみたいな…行ったことないですが(^o^ゞ 広大すぎて草刈りは大変でしょうが、丁度、作業半ばという感じでした。 曲輪、土塁、空堀等、大満足のうちに国道7号を南下し秋田城へ! ★★★ |
●2018年7月20日登城 ゆりのきさん |
![]() |
●2018年7月18日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 城跡案内所まで最後の100mぐらいが道が狭い。(トンネル手前の信号を右折。) 案内人は居ませんでしたが、スタンプを押し、徒歩で城跡を目指す。 熊に注意の看板あり。そうそうに引き返す。 |
●2018年7月16日登城 IZAKさん |
![]() 大館から始発電車で脇本へ。 駅から歩きで20分程度。 麓から上り坂を進み10分くらいでスタンプ場所の小屋へ。 パンフレットをもらい、そのまま上る。 一面が見える山城で郭もよくわかる。 ちょうど草刈りをしているところで、全景がよくわかった。 頂上からは、男鹿半島や市街側の日本海がよく見える。 縄張りがよくわかるが、全体が見渡せる景色が非常によかった。 |
●2018年7月16日登城 Hikkeyさん |
弘前城から2時間半以上車での移動。遠い!あと、ナビやGoogleMapにうまく表示されないので、道間違える。。。散々、皆さんの記録を拝見したにも関わらず、トンネル手前で右折できず(気づいた時には遅く)、トンネル通過後Uターン。細い登り道を車で登っていき、スタンプが格納してある小屋へ。スタンプ押印後、少々登り脇本城址へ。ただ整備はあんまり進んでいないかな。一生懸命草刈りをしているステージ。男鹿半島からの海を眺め、次の秋田城を目指す。 |
●2018年7月15日登城 まれさん |
スタンプ設置場所のプレハブの中がサウナ状態。上り坂を登り切ったところにあるので室内でスタンプ帳を取り出す間に汗が噴き出した。 馬乗場まで行ったのだが、その道中近くで発砲音がバンバン鳴る。最初は獣除けの発泡かと思ったがその割には数が多すぎる。後で調べたらクレー射撃場があるようだ。城跡のほうまで流れ弾は来ないのだろうけど事情がわからなかったので怖かった。往路は射撃場側だったので復路は別の道で内館まで戻った |
●2018年7月15日登城 たかすいさん |
70城目 |
●2018年7月15日登城 だいちゃんさん |
13城目、100名城と通算で80城目。 大館城を見学後、八郎潟、寒風山回転展望台を経由して行ったので、トンネルを抜けて左側に登城口を発見。 案内所のラックにパンフレットがなかったので、あせりましたが、奥の方の段ボール箱にたくさん在庫がありました。空になったら補充しておきましょう。 立派な土塁を見学しました。 |
●2018年7月15日登城 つきやんさん |
JRにて脇本駅まで。駅からは徒歩で行きました。残念ながらパンフレットの在庫がありませんでした。 |
●2018年7月14日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2018年7月14日登城 鳥田イスキーさん |
駅から歩いて行ったが、最後の登りがきつかった。 2日ぐらい前の雨でもまだ少しぬかるんでいたので、雨の日はとても入れそうにないと思った。 |
●2018年7月10日登城 城彩さん |
続100名城(26城目)。東北・関東3泊4日の夫婦での城巡り。1日目。 9時前に城跡入り口前に到着しました。自宅を出て約7時間の道中でした。皆さんのアドバイスのおかげでトンネル前の信号を右折し駐車場横の細い道を上り脇本城案内所前に車を停めました。スタンプを押し資料を入手し少し登城をしましたが時間の都合もあり、秋田城へ向かいました。 |
●2018年7月8日登城 Markyさん |
![]() 脇本駅からタクシーを呼んで城まで移動。 城では草刈り作業をしていました。 登城後、駅まで歩いて戻りました。 |
●2018年7月6日登城 もっさん |
121城目。秋田城からレンタカーで訪城。みなさんが書いているとおり、トンネル手前を右折したら側道に入れましたが、見落としてトンネルを過ぎてからUターンして到着しました。側道すぐの駐車スペースで地元のおじさんから上まで車で行けるよとアドバイスを受けましたが、せっかくなので徒歩で登城。案内所まで車で行けますが、道が狭いうえにすれ違いスペースが1か所のみです。案内所(無人)には各種資料とスタンプ、そして来城者数を数えるカウンターがあるのでボタンを1回押しましょう。案内所から徒歩5分ぐらいで全体の遺構が見えてきます。夏なので草が伸びており整備が望まれますが、かなり広いので難しいですね・・・。 |
●2018年7月1日登城 ★わびさびわさび★さん |
111城目。 |
●2018年7月1日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2018年7月1日登城 240の自遊人さん |
暑い中、登城。 |
●2018年6月27日登城 cookHitさん |
![]() 台風並みの暴風雨で無人案内所まで車で行きスタンプのみで帰ろうとしたが、昼食中に雨がやみ、徒歩登城。途中までは舗装道があり難ないが、途中からはそれなりの用意(簡単な登山程度)がないと厳しい。但し、案内所から取りあえずの土塁(内館地区)までは、ほんの数分で着きます。絶景なので、少なくともそこまでは是非行くのを勧めます。 |
●2018年6月24日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 秋田リッチモンドで前泊。 脇本城は徒歩での登城がきつそうなので、8時に秋田駅でレンタカーを借りて、8時50分ぐらいに到着。皆様が書かれているように、秋田方面からだと城跡方面には右折できないのでトンネル通過後にUターンして到着。 道路沿いの駐車場から案内所まで15分、坂の勾配きつく脇本駅からだとかなり疲労度が高いと感じる。案内所に着くと、昨日、同じ時間に浪岡城にいた同士と遭遇。この人は恐らく電車できたと思う。 案内所の中にスタンプあり。無人だが案内図などの資料充実。時間の関係で内館の大土塁と空堀までの見学。 滞在時間40分。この後、男鹿温泉郷の日帰り湯に寄って秋田城へ。 |
●2018年6月23日登城 ランガーさん |
【100+17城目】 北東北攻めの2城目。秋田城からレンタカーで移動。トンネルの100メートル手前のを右折すると道沿いに数台の駐車場があるが、思いきってそのまま細い道を上がると、プレハブ無人案内所前に数台止められる。緩やかな傾斜をてくてく登っていくと、段々となった広大な曲輪群が現れる。樹木がなく堀切、土塁がテクニカルに配置されているのが遠目でもよくわかり、杉山城を大きくして海沿いに配したイメージ。眼下に弧を描く海岸線が圧巻。15分歩くと書いてある馬乗り場にも行くが、案内板はあるものの、草刈りがされてなく荒れた感じでだったのが残念。 (このあと重大なミステイク。次の浪岡城で脇本城のスタンプを押していないことが判明。2時間強の道のりを大返し。プレハブ無人案内所が意外と充実していて押印した気になってしまっていた(超汗)) ![]() ![]() |
●2018年6月23日登城 マー坊さん |
![]() JR男鹿線脇本駅(無人駅)から徒歩30分で登城口に着く。 史跡脇本城跡案内所でスタンプをゲット。 そこから山頂にある城主の館跡まで登ること15分。 |
●2018年6月23日登城 いそがしいひまじんさんさん |
37 秋田城から車で移動。不慣れな道で分かりにくいが、国道101号を男鹿半島方面へ走り、トンネル直前の信号で右の側道に入ればたどり着けるはず。自分は見落としてトンネルをくぐってからUターンした。 鳥居の脇から車でのぼり、案内所前までいけるが駐車スペースは狭い。 案内所からそのまま道を登れば内館の脇に出られる。 多少草が茂っていたが散策しにくいほどではなく、半島から日本海を望む眺望は素晴らしい。 30分ほど散策したが、山城にしては足への負担も少なく楽だった。 |
●2018年6月23日登城 DMYさん |
144城目 |
●2018年6月23日登城 アキアキさん |
62城目 |
●2018年6月22日登城 tanunuさん |
8城目 脇本駅から徒歩で攻城 |