トップ > 城選択 > 脇本城

脇本城

みなさんの登城記録

693件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年6月14日登城 Tecchinsanさん
国道からの入り口が不明で戸惑いました。鳥居の脇の道が登り口です。狭いですが車で案内所(無人)まで登れます。事務所内にはスタンプとクマ鈴が置いてありましたが、人気がなく怖いので撤退しました。
●2024年6月13日登城 ひょうごからさんかさん
案内所でスタンプをget。案内所までは、かなり細い道路(天下道)を車で上り案内所に駐車。数か所すれ違いがあります。
空堀、内館。竪堀等を見学。景色が良く感動しましたが、暑かった。。。馬乗り場までは、暑さのため、見学を断念。
約60分くらいで見学終了。
●2024年6月12日登城 hataさん
■200城の141城目(“正”100+“続”41 初登城)
【移動手段】車:秋田城跡歴史資料館駐車場から約30km・約40分
【駐車場】脇本城跡 駐車場(無料)
【スタンプ】脇本城案内所☆
【天気】晴れ
【印象】☆ 
【お土産】なし
【食事】道の駅おおがたで「八幡平ポーク」
【他】スタンプの設置してある案内所までの道は狭く注意が必要ですが、ほとんど車は来ません
案内所内に置いてある、熊よけの鈴を使いました
ここで東北、関東、甲信越を完遂しました
●2024年6月12日登城 あき兄さん
整備が行き届いていて景色も最高です。
案内所もわかりやすく色々説明されていて良かったです。
●2024年6月2日登城 パラダイスじゅんこさん
案内所まで軽自動車で行けました。
案内所の周りも草刈りされていますし、内部もきれいに整理されていました。
管理者に感謝します。
●2024年6月2日登城 ううたんさん
秋田3城を巡り、チャシ以外の東北を回り切る予定。
朝5時台に到着して、案内所のプレハブ前に車を停める。
広い台地となっており、日本海や城下町の方が一望できる。
(92/200)
門前大滝、入道崎灯台と男鹿半島を満喫して、秋田城へ
●2024年6月1日登城 海苔@福岡さん
百名城96/100 続百名城96/100 計192/200
●2024年5月30日登城 Gobiさん
麓から歩く場合、足腰に自信が無いときついかも。擦れ違う方の多くが熊よけの鈴を付けておられた。
駐車スペースは麓、中腹の案内所前、上層の本丸手前にそれぞれ数台分あり。車一台分の狭い山道だが、麓?案内所間は擦れ違いスペースが数か所ある。
スタンプは案内所内にあり、フリーで押印可能。
●2024年5月30日登城 船上3さん
2024/5/19から2週間の予定で鳥取から、福井金沢富山と回り、新潟からフェリーで小樽に行き、北海道の城を回り、函館港から大間に渡り、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県と回り、6月1日に鳥取県に帰って来ました。
●2024年5月20日登城 ころくさん
クマに注意らしいです
●2024年5月20日登城 TONTONさん
秋田城からセリオン(自販機うどん)を経由して、北東北4城目。国道101号脇の脇本城跡鳥居手前に駐車。小雨が降る中、薄暗い小径を徒歩で登る。駐車場に車はなかったので、クマが出たらと心細くなる。道は狭いが、途中ですれ違える場所もあったので、車で城跡案内所まで上れば良かったと後悔したが、途中の菅原神社に人(神主さん?)がいらしたので、一安心。小雨のため城跡案内所でスタンプゲットして、次の弘前城へ向かう。
●2024年5月9日登城 しろびとさん
山城。
駐車場入り口が少しわかりにくい。山?国道沿いの駐車スペースで停めてしまうと歩いて登るの大変。車で中腹まで行かれるので看板設置があればありがたい。中腹の駐車場にある案内施設(プレハブ小屋)でスタンプGet。
遺構は壮大。遺構の先端から臨む海?山?街道の景色は絶景。
●2024年5月5日登城 いえもんさん
続98城目(通算195城目)
脇本駅から徒歩30分弱で到着。無人の案内所でスタンプ押印&パンフを片手に天下道を歩き城内へ。
ものすごく広大で整備されているのは全体の一部。内館以外に細い道を先に進み馬乗り場も見学。曲輪、土塁、堀切や井戸などがあり、また曲輪から望む眺望が素晴らしかったです。
これで本州、四国、九州(沖縄、離島も含む)の城巡りが完了。残りは北海道のみ
●2024年5月4日登城 ちゅうたろーさん
54城目:山形?秋田巡りで、唯一の山城でした。少し傾斜があり、1週30?40分かかりますが、東西南北どこからでも眺望がすばらしく、秋田南部から男鹿半島まで見渡せます。
●2024年5月1日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
安東(秋田)氏が誇る男鹿半島の巨大城郭。
6mの土塁や巨大な空堀、曲輪構造となにかとスケールが大きい縄張りが魅力的。水運・陸路双方の抑えを担っていた関係で、中枢部からの日本海の眺望も??。
整備・保存計画書や調査報告書が現地で読めるので時間があれば斜め読み推奨。
●2024年4月28日登城 basso44222さん
[続日本百名城:96城目]
全190城目

 秋田、山形旅行にて
●2024年4月28日登城 うっちーさん
スタンプのあるプレハブ小屋には、来た人をカウントしていましたが、
17時ぐらいに行きましたが、1日で約30名程か来てました。それ以上登る場合に備えて、熊よけの鈴が置いてありましたが、足に自信が無い為、それ以上はプレハブ小屋から先には登りませんでした。
●2024年4月27日登城 REBEL1100さん
プレハブのスタンプ置き場の真横まで行けて、バイクを止めることが出来ました。
クマが出るようで、鈴が貸し出しされていました。
●2024年4月25日登城 ロイさん
昨夜弘前からリゾートしらかみで秋田へ。朝秋田から脇本城へ。乗る前に船川タクシーへ連絡して駅に迎えにきてもらう。城跡まだ1200円。帰りは歩きかな。天気良くなくて折角の景色も残念。
●2024年4月13日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無料
【休日、夜間】可能
【備考】車1台しか通れない急坂を登った所にプレハブがあるのでそこでスタンプが押せます。
●2024年4月12日登城 y&m@河内長野さん
続100名城64城目(計155城)初めての男鹿半島。みなさんのコメント通り、国道沿いの駐車スペースから中腹の駐車場にある案内施設まで車で移動しました。すれ違う車もなかったのですが、5台くらいは駐車できるスペースに既に2台駐車されていました。無人の案内施設でスタンプうをいただき、熊よけの鈴をお借りして登城。10分かからずに広い視界の城址跡へ。ただ、城の遺構らしきものは少なく、内館、曲輪、空堀、竪堀などを散策しました。曲輪から望む眺望はいくつもの方向に開けており、日本海が望めて素晴らしかったです。この後、JR男鹿駅前の「稲とアガベ」で昼食をいただくとともに、クラフト日本酒・どぶろくを購入しました!!
●2024年4月5日登城 アムロさん
非常に広大で堀などもたくさんあり、見応え抜群でした
●2024年3月29日登城 いずみんさん
【144城目】
・入城料:無料
・秋田空港からレンタカー。
・史跡脇本城跡案内所側の駐車場に駐車(無料)。道の駅おが なまはげの里オガーレにてスタンプ。
・訪問時は雨天・濃霧で見通し悪い。男山・屋敷跡、西側土塁、竪堀、大土塁。案内所内に熊鈴の貸し出し。寄付金箱。

★2024年3月29日のスケジュール
羽田⇒秋田⇒脇本城⇒秋田城⇒久保田城⇒秋田市内宿泊
●2024年3月24日登城 HYOHYOさん
100/100+68/続100
計168/200
●2024年3月12日登城 しんさん
続55城目

レンタカーを脇本城跡駐車場に停めて登城。
●2023年11月25日登城 孔明さん
続100名城、34城目。
吹雪の中登城。雪が積もっていてあまりよく見ることができませんでした。残念。
14年前、まだ続100名城になる前にここに城があると思いつつ素通りしていて気になっていました。

案内所までは車で行けますが、道路から入るところがわかりにくいです。
●2023年11月25日登城 まなっちーさん
秋田は大雪で吹雪の中男鹿半島へ。
到着してから登山道みたいなのを600mほど歩きますが雪で歩きづらく引き返そうかと熊が出たらどうしようと迷いながら歩いてスタンプ捺印しました。
●2023年11月23日登城 siotanさん
クマ注意の張り紙あり
公民館よりクマ出没の放送あり
日没時間超過
雨降り出し

と、悪条件が重なりすぎたので、そそくさと退散しました。
クマ対策はホントにどうにかしてほしいです。
●2023年11月11日登城 おやぐま2号。さん
28城め。秋田駅からレンタカーで1時間かからず。雨上がりの9時すぎに登城。前回は積雪の為、車の乗入れ出来ず、徒歩でスタンプ設置場所まで

200名城スタンプ2巡目、沖縄5城、京都2城、宮崎3城に続けて、秋田3城をコンプリート。
●2023年11月10日登城 くろまめっちさん
スタンプは案内所で押せました。
車ですぐ近くまで行けます。
案内所入口に「熊が出ます」の張り紙が…
●2023年10月30日登城 じょんそんさん
クマ出没情報アリ、スタンプのみ
●2023年10月27日登城 しろまにさん
本城までは緩い長い坂、途中スタンプを押して一服するも、到着する頃は息切れした。城内は草刈りがされ、見やすかった。日本海方面の眺望もよかった。
●2023年10月25日登城 pigpiroさん
案内所まで車で行き、スタンプ押して、熊鈴と熊スプレーを握りしめて登城。熊ではなく歯科が出迎えてくれました。
●2023年10月19日登城 saさん
秋田に旅行した時に足を延ばして訪れました
●2023年10月19日登城 マックさん
国道沿いの駐車場から、車で少し山を登ると、案内所があります。
案内所の駐車場に簡易トイレがあります。
案内所の中に、パンフレットと募金箱があります。
アンケート用紙に記入して、募金しました。
●2023年10月13日登城 blue-castleさん
2023/10/13 登城
●2023年10月13日登城 ダンさん
スタンプゲット
●2023年10月7日登城 お城のtotoroさん
21/100
●2023年9月29日登城 もとよしくんさん
秋田城の後にレンタカーで登城しました。 国道沿いに駐車スペースがありましたが、登城ルートも車1台分のスペースがありましたので、途中の神社まで車で登りました。
その先、スタンプのあるあたりまで車で行けますが、神社から先は舗装されていない道になっている部分があります。 スタンプは案内所内にあります。資料も複数用意されています。
●2023年9月29日登城 みやちん(^_^)/さん
誠ちゃん秋田旅行中に寄ってもらった。車でしか行けない場所。
秋田湾に臨む風光明媚な山城
●2023年9月28日登城 hanaさん
登城記録
●2023年9月15日登城 ヒロユミさん
 
●2023年9月12日登城 ちゃちゃしろまるさん
レンタカーで行きましたが、どこから上がるのかわからずグルグル。男鹿半島まで行ってしまい戻ってきてやっと細い道をみつけました。プレハブ小屋まで車で行きました。
●2023年9月11日登城 盛之助さん
179城目

脇本駅から徒歩で登城(約25分)
暑さで後悔しました。
城は暑さを遮るもの木々もなく、バテバテの状態で脇本駅を徒歩で移動。

この後、翌日の五能線を満喫するため弘前へ
●2023年9月11日登城 サワラ女王さん
脇本城は道路横の小高い丘に有りました 縦長の看板が有りましたので直ぐ発見 車で上まで行きましたが1台がやっとの狭い道 注意して下さい プレハブの中にスタンプが有りゲット
●2023年9月11日登城 ちむたむさん
秋田駅から男鹿線なまはげラインに乗り、脇本駅下車。駅からタクシーで8分?1200でスタンプのある案内所へ。そこから徒歩で本丸跡へ。5人くらいの方が草刈りをしていらして、地形がよく分かる。手入れをしてくださって有り難い事です。男鹿半島が先端まで見えて絶景。帰りは30分かけて徒歩で脇本駅に戻る。汗が滴る。気温は35℃近かったが、城趾を吹く風は乾いていて秋を感じた。北東北には秋が来ている。
●2023年9月9日登城 maxcarterさん
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/18235

JR脇本駅から徒歩でアクセス。徒歩35分くらい。GoogleMapで検索した徒歩最短経路では途中で道がなくなりました(!?)。遠回りに見えても車道に沿った経路で行くのがいいでしょう。
ボランティアの方々によって草刈りなどのメンテナンスがされているそうで、城内は見学しやすいです。
●2023年9月6日登城 non♪さん
電車を使って、脇本城から徒歩で向かう。
駅からは案内がなくGoogleを使い入口まで行く。
入口からの傾斜が結構息が切れて、スタンプの案内所でひと休憩。
スタンプ押して、神社お参りで往復65分。
●2023年9月2日登城 じろこさん
車で。
秋田市街側から「脇本城」の看板を見つけたものの、どこで右折すればよいかわからず、なまはげの絵が描かれたトンネルに突入。しばらく行ってから逆戻りしてなんとか駐車場に到着できました。トンネルの直前の信号を右折すればよかったみたいです。
雨もひどく、細い道を車で登り、スタンプ箇所に横付けしました。
●2023年8月29日登城 いまとく海賊の娘さん
続15城目。
男鹿半島は密度が濃く、脇本城もその一つなり。
車(軽)で5m上って、心折れるなり。
海美しく、私の心は夏模様。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。