トップ > 城選択 > 白石城

白石城

みなさんの登城記録

939件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年10月11日登城 ボンゾさん
続20城め。

お城の東側の駐車場に停める。

スタンプは有料の天守内にて。天守以外は無料。
ドラクエウォークのお土産もらえるスポットにもなっているからか、若い人もちらほらいたようないないような。

木造復元した天守は見事。もう少し展示内容を増やしてみては。

帰りに白石名物といううー麺を食べる。うーん、名物に美味いものなしということか。
●2019年10月8日登城 城kitaさん
木造復元はまだ新しく、綺麗でした。築城当時はこのような雰囲気だったのでしょう。
●2019年10月5日登城 かえるくんさん
蔵王登山の隙間時間を利用して登城。ちょうど鬼小十郎祭り2019の最中で、メインイベントを1時間ほど見てから天守へ。再建天守ですが木造で、地域の人が城址を大事にしてるのが良くわかりました。合わせて近くの武家屋敷も訪問。こちらは10分で終了。
●2019年9月29日登城 ☆おとさん☆彡さん
模擬天守ですが、杉と桧造りの木製です。
●2019年9月28日登城 aotoさん
小振りだが木造復元は素晴らしい。訪問者が少ない時期であった為、天守最上層の板の間に座すことも出来た。
●2019年9月26日登城 木村岳人さん
132城目。北海道&東北カブ旅行にて登城。

豊臣秀吉の奥州仕置後に蒲生氏が築いた平山城。関ヶ原の戦い後は仙台藩の支城として片倉景綱が城主となった。現在も本丸と二の丸を中心に曲輪が残る。

大櫓(と称していたそうだがどう見ても天守)は文政6年(1823年)に再建された時の資料が残っており、発掘調査などと併せてできるだけ忠実に復元されたもの。再建に必要な木材は日本各地から調達したそうで、現在の日本でこれだけの巨木を集めるのは大変な労力だったろうと思う。

北側には武家町が残っており、水路と相まってなかなか雰囲気がある。延命寺に移築されている厩口門と、当信寺に移築されている東口門も見学した。
●2019年9月25日登城 あおしーさん
続36城目
(通算129城目)
●2019年9月24日登城 gojさん
映画かドラマかわかりませんが、あちゃこちゃとADさんと思われる方が忙しくされてました
●2019年9月20日登城 hry0014さん
98城/200城
白石駅から徒歩で。
スタンプは天守閣に置いてありました。
●2019年9月20日登城 JIROさん
171/200城目
●2019年9月17日登城 天下布武+ さん
天守ばかりか石垣も復元されておりました。
●2019年9月17日登城 みやしんさん
仙台城より車で1時間。白石城天守閣にてスタンプ押印。自分は大河ドラマ「独眼竜政宗」の影響で、側近の片倉小十郎が受領した城というイメージが強いが、実際にドラマの影響で1億円を超す寄付を集め、三階櫓、大手の一ノ門と二ノ門、土塀を復元したとのこと。
●2019年9月15日登城 エリミGT3さん
24
●2019年9月15日登城 古典厩さん
白石城の駐車場にバイク停めて登城
●2019年9月15日登城 たこちゅーさん
続43城目(92/200)。

仙台から新幹線で15分ほど。白石蔵王駅から車で15分ほど。
野球場方面に駐車し、西側から登城。
三階櫓(天守閣)は近づくと存在感があり、当日は櫓内で茶会が開催されていた。
櫓は木造で再建されており、雰囲気が再現されているように感じられる。
天守が主役ではあるように感じられるが、西曲輪では郭の跡や広いスペースも見られ、建物とは違った一面を見られる。
●2019年9月15日登城 会津セイユーさん
34城目、100,32城、続100,2城目
●2019年9月14日登城 bowyzさん
6
●2019年9月13日登城 ぶりちゃんさん
東北征伐ツアー5城目は続36城目通算134城目。
これで宮城制覇により10都道県終了。

ここもスタンプのための再訪。
駐車場は表側の市役所駐車場も可だが野球場側の駐車場を選択。
通りから一本曲がった奥の方がお勧め。
有料の天守に入らないとスタンプは押せない。
復興なんちゃって天守ながらなぜか木造で、それなりに立派だがそれ以外は何もない。
公園内の起伏は城を思わせる部分もあるが、遺構とまでは呼べないか。

天守内によくある鎧冑着用撮影コーナーがあるが、
これまでの同類のアトラクションの中で最高に張り切っていた。
撮影を始めると次々とポーズを指導される。
アンケートに答えるだけで無料ということではそれなりに楽しめる。
3日目はこれでお仕舞。4日目は中休みで少しそれて三陸方面に向かい、
浄土ヶ浜や龍泉洞へ。お城征伐は5日目に再開。
●2019年9月13日登城 しおからとんぼさん
69城目
●2019年9月13日登城 ssさん
甲冑体験しました。
伊達政宗公のモデルを着させて貰いました。
●2019年9月7日登城 ベンジャミンさん
続100名城 25城目。
 真夏を思わせる猛暑でした。
JR仙台駅より奥羽本線白石行き
で約50分。
駅から外曲輪取水口→神石白石→
沢端川沿いに歩き、→旧小関家武家屋敷
→厩曲輪口門→神明社
→白石城歴史探訪ミュージアム
→大手一ノ御門→大手二ノ御門
→本丸御殿跡→三階櫓→未申櫓跡→裏御門跡
→辰巳櫓跡→二の丸大手二の門跡
→当信寺→延命寺→駅
という経路で歩きました。
 共通券を買って廻りました。
ミュージアムの本丸御殿の復元CGは
是非見てください。10分ちょっとです。
 ミュージアムのシアターは
渡辺謙ファンは必見です。
片倉小十郎編で若き日の渡辺謙が
拝めます。こうご期待!
 三階櫓で押印。スタンプは良好です。
●2019年9月6日登城 ヒロトモさん
続34城目 白石駅の観光案内所で自転車を借りて登城。城までは歩いても15分位だが、城下町散策するなら自転車が一番。借りる時に白石蔵王駅で返却と言えばそれもOK。
白石は3度目の登城。前回登城時は東日本大震災で壁にヒビが入ったり、崩れたりととても見るに堪えがたい姿だったが、それも綺麗に修復され再び美しい木造復元天守が。
城内にある歴史探訪ミュージアムで白石市のマンホールカード(図柄は白石城)をゲット。
下城後、白石名物・白石温麺を食べて帰路に。
●2019年9月5日登城 みのちゃんぺさん
通算128城目(内、続44城目)。「新潟・東北お城巡りの旅(4日目続き)」。白石城に登城です。八戸駅〜盛岡駅間をIGRいわて銀河鉄道、盛岡駅〜一ノ関駅〜小牛田駅〜仙台駅間を東北本線を乗り継ぎようやく白石駅に到着。白石城までの道は「城来道(シロクロード)」と名付けられた遊歩道があり、その案内に従い二ノ丸大手門跡まで来ることが出来ました。今回の城巡りの旅で唯一、櫓があるお城なので凄く近代的に感じました。天守閣内はミュージアムとなっており、甲冑を着て記念撮影が出来たり、ボランティアガイドの方のお話を聞くことができる様でした。ガイドの方からは「百名城スタンプ巡りの方は忙しいので、すぐにお帰りなってしまう人が多いので、今度ゆっくりとご覧になって下さい」と言われましたが、本日は白石駅前にて宿泊予定だったため、ゆっくりと城下を見学することが出来ました。
本日の合計歩数14,509歩。
●2019年9月5日登城 たくわんさん
続14城目. 青森からの帰り道に立ち寄りました.近くの駐車場に車をとめて城へ.ここは城門から天守まで木造でよく復元されています.天守入り口でスタンプを押し,御城印を購入.この日は消防の人たちがはしご車で現地調査に来ており,天守の外からの人の救出が可能か検証してました.
●2019年9月5日登城 RGM-86Rさん
鉄道にて訪問
●2019年8月26日登城 続*越中「井波城」さん
仙台城の支城として蒲生の城から伊達の城となる。
正宗の重臣、片倉氏の居城として、一国一城令も
対象外として、明治維新まで存続する。
何よりも、平成7年、本丸屋形図や古記録に基づき、
掛川城・大洲城に次ぐ、大櫓や門や土塀の復元が嬉しい!
これが続100名城の推薦の理由だが、やはり、
いい城は、いつもいい写真が撮れるものである。
●2019年8月26日登城 スタートレックさん
白石蔵王駅からタクシーで千円弱、10分くらい。木造復元なので木の香りのする天守でした。
●2019年8月23日登城 ゆあやはるさん
175城目
白石駅から徒歩10分かからず
9時前だったので神石から門・石垣など周辺からじっくり堪能。
天守をバックに大砲像も撮影。
8時50分に天守着いたが入館させてもらえた。
入ってすぐ右手で捺印。
門も復元天守も良い味出てる城でした。
戻りはタクシーで白石蔵王駅へ。1,000円かからず。
●2019年8月22日登城 ★おとおさん
登城
●2019年8月21日登城 クバードさん
三階櫓は木造で復元したのはよかったですね。それにしても、奥羽越列藩同盟のいわば本拠が置かれたことがいまでも影響しているんでしょうかね?
●2019年8月18日登城 はじめのいっぽんさん
続30城目は、白石城。
ここは片倉景綱が有名である。
天守閣内には、大坂の陣での真田対伊達がクローズアップされて写し出されていた。

ちなみに昨日は米沢に宿泊して、そこから車でだいたい1時間半くらいかな。
●2019年8月17日登城 エノやんさん
昨晩、米沢から白石へ電車移動し投宿。
ホテルから徒歩で登城、天守閣は風が抜け気持ちいい。
朝一番だったから誰もいなく、ゴロリと殿様気分を味わえました。
(^_^)/
●2019年8月16日登城 イッチーさん
続35城目
●2019年8月16日登城 あじずきんさん
真田街道スタンプコレクションを押し忘れた(T_T)
●2019年8月16日登城 KANTAさん
続・登城44番目

三春城からJR利用。郡山のホテルに戻って朝食
郡山から更にJR利用し、白石駅下車、徒歩15分ぐらいか
うーめん(温麺)の店が所々あり
実は2回目の登城。まだ認定される前なので、押印は初
復元された三階櫓は木造なのが嬉しい
スタッフの方々の白石城愛を非常に感じます
●2019年8月16日登城 しろしろさん
甲冑を着させてもらえて楽しい。
●2019年8月16日登城 ぴっかるさん
天守閣でスタンプ押した
係員の方は気さくに話しかけてくれた
●2019年8月15日登城 ののののさん
登城日不明
●2019年8月15日登城 しなのなさん
何度目だろうか。
そういえば周り歩いたことなく、いつも駐車場から天守に登るのみかな。
●2019年8月15日登城 さん
初回登城2004/8の写真
●2019年8月14日登城 ラガービールさん
続86城目。
●2019年8月13日登城 若大将「さん
登城済み
●2019年8月12日登城 さいばーぼぶさん
157城目

青春18きっぷで行く東北の旅 最終日
白石城は2回目の登城です。
仙台駅を出発し、白石駅で下車、徒歩で10分ほどで白石城に到着。
400円払って天守に登り、スタンプゲット。乗り継ぎが悪く、武家屋敷に寄ったり、駅で時間潰ししました。
3日間の旅でしたが、台風も避けてくれて晴れたのでラッキーでした。
●2019年8月12日登城 おみけんさん
お盆休み中に、夫婦+父というユニットで登城。復元天守は木造だとやはり味があって素敵です。
ミュージアムでは3Dの映像を鑑賞、こうゆうローカル映像はもはや稀少なので、今後も受け継いで欲しいです。
●2019年8月12日登城 yaguchi776さん
駅前のホテルから天守が見えた。
●2019年8月12日登城 yasustyleさん
続86城目。
小雨の中、丘陵上の本丸へ。平成になって木造復元された一ノ門(高麗門)、二ノ門(櫓門)、大櫓(天守)。仙台城の支城であった為、幕府をはばかり、三重櫓は天守ではなく、大櫓と呼ばれたそう。大櫓入り口の庇(ひさし)の下で雨宿り。天守開門と同時に入城。木造天守の木の香りがよい。青森ヒバを使用している。

鎌倉時代に白石氏が築城。奥州仕置後、会津に入封した蒲生氏郷の家臣、蒲生郷成が改修。一時、上杉景勝の領土となるが、関ヶ原の戦い時に伊達政宗が奪取。政宗の重臣、片倉景綱(小十郎)が城主となる。一国一城令では仙台藩伊達家の支城として存続が認められ、明治まで代々片倉氏が存続した。戊辰戦争時には白石列藩会議が開かれる。新政府占領後、廃城。
●2019年8月11日登城 真田の志さん
続100名城登城72番目は陸奥 白石城です。
秋田城から県道から高速を利用し約4時間で白石城下公営駐車場に夕方到着。
明朝散策を予定し、天守受付でスタンプGETのみ。約8分の宿泊先「白石温泉薬師の湯」へ移動。ゆっくり露天風呂につかり、日焼けを回復。ジャパンX豚しゃぶしゃぶ、さしみ、天ぷらなど、鮮度もよくおいしい夕食をいただきました。さすが東北、お米がとてもおいしい!明朝、ゆっくり天守、本丸跡を見学しました。本丸跡の天守をバックに城跡石碑で2shot。次の目的地、米沢城へ移動。
●2019年8月11日登城 ひさつきさん
米沢城から車で1時間くらいで到着。駐車場がわからず付近のツルハドラックの裏にある駐車場に止めました。そこから徒歩で10分もかからないくらいで到着。
●2019年8月11日登城 sugiさん
復元された木造天守が立派でした。
見た後は温泉に入り、白石名物にゅうめんを食べて帰りました。
●2019年8月11日登城 ララミーさん
後日記載。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。