939件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年8月12日登城 D&Cハンターさん |
202年年2度目の東北。盛岡へ向かう途中で東北道を下りて登城。 |
●2021年8月11日登城 いけぽんさん |
![]() 車は城の東側にある「白石城城下広場駐車場」(無料)にとめました。まずミュージアムで天守閣と武家屋敷の入館券と御城印を買い、ミュージアムの無料エリアを見学した後、天守閣に移動しました。スタンプはこの有料エリア内にあります。天守閣は木造での復元だけあって、趣のある建物でした。 その後、歩いて移動して武家屋敷を見学。静かな時間を過ごしました。 |
●2021年8月11日登城 トシさん |
なかなか見応えありました。想像以上です。 |
●2021年7月31日登城 nonbeikenさん |
小高い丘に、木造で復元された天守があります。途中に博物館などもあり、回るには雰囲気があっていいところです。 |
●2021年7月29日登城 bunjiさん |
入場料を払わないとスタンプは押せない。 城内は新築みたいな綺麗なお城であった。 |
●2021年7月25日登城 P9t4hBHRさん |
駅から少し離れていました。 |
●2021年7月23日登城 あほえもんさん |
スタンプ押すには入場料必要。 でも、きちんとした木造の復元天守なんで いかしかたないと思う。 展示物はほぼない。博物館のほうにあったのか そっちは行ってない。 親子連れ多かった。 |
●2021年7月22日登城 エダサンゴさん |
時間に終われ文字通り駆け足で訪問、見学。 |
●2021年7月21日登城 秋@100名城達成さん |
101城目。 百名城を達成してから少し経ち、夫婦で乳頭温泉へ向かう途中に訪れました。 白石城のお土産屋さんで続百名城の本が売っていた。僕が百名城制覇したのを妻は知っていたので、妻は続百名城を始めてみようと思って買ったようでした。僕は百名城の大変さを知っていたのでおすすめはしませんでしたが、少し考えて、何かの縁だと思って続百名城を夫婦で制覇しようと思い、僕も続を始めることにしました。百名城の再評価と続百名城の新機軸の長い旅が始まる。 僕は白石城のスタンプ自体は旅行帰りの23日に、白石城に立ち寄って押しました。21日の、白石城のあとにうーめんを食べてから乳頭温泉に向う間に仙台市青葉の丸善で続百名城の本を買ったので。始めることを悩んでいました。 ![]() ![]() |
●2021年7月21日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
![]() 三春から高速で1時間少し。 お城駐車場に1030着。天守(JAF割)360円入城しスタンプGET。2度目の攻城。 ミュージアムで御城印GET。 天気も良く、白石から蔵王御釜へいざ。 |
●2021年7月21日登城 もちままさん |
![]() 市役所の駐車場(無料)に車を停めて、コンクリートの急な坂道を登り、ミュージアムで入場券を購入。その横の売店でお城めぐりの本と出会い、なんとなく始めてみることにしました。 さらに坂道を登ること数分、盆地気候の暑さと体力の衰えを実感した頃に、パッと視界が開けて天守が見えました。中に入ると桧の良い香り。久しぶりの観光地が楽しくうろうろしていたところ、スタンプ帳を持っているのに何もしない私を見かねたボランティアの方が「押さないの?」と声をかけてくださいました。少し涼んでから最上階の3階へ。工事中のため外に出ることはできませんでしたが、四方に空いた大きな窓からの眺めが良く、一城の主の気分を味わえました。 伊達政宗の重臣片倉氏のお城で、元和の一国一城令の後も「大櫓」と称して存続が許されていたそうです。ミュージアムには重臣ぶりを感じられるエピソードの展示があり楽しめました。こじんまりとして気持ちの良いお城でした。 |
●2021年7月17日登城 おかきさん |
真夏の白石城は暑かった。片倉小十郎推しでした |
●2021年7月16日登城 まいてぃさん |
34城目 |
●2021年7月14日登城 葉隠さん |
![]() 白石蔵王駅→当信寺→延命寺→武家屋敷→白石城→白石駅を徒歩で回って2時間でした。 三重櫓と2つの門の木造復元は見事でした。 |
●2021年7月8日登城 まろこさん |
天守閣内にスタンプあり。 |
●2021年7月4日登城 ときおさん |
東北DCの城巡りスタンプラリーと共に。 仙台方面から4号線にて「白石城」も案内で左折。「白石城駐車場」の案内板を見ながら一回りして駐車場着。 |
●2021年7月3日登城 TOMOさん |
135城目 御城印あり |
●2021年6月20日登城 ひむかパンプキンさん |
案内の方がとても親切でした。 |
●2021年6月17日登城 unpocoさん |
176ヶ所目 |
●2021年6月12日登城 もりのくまおさん |
続100名城32城目(100名城84城)![]() ![]() |
●2021年6月12日登城 れいさん |
天守閣にて押印 ここは入城券を買わないとスタンプが押せないので注意 櫓に入っても特に展示物は無く、しかも1階しか観覧できない。 櫓と云っても天守閣級の豪華な建築物 |
●2021年6月4日登城 きらさん |
宮城のお城の中では一番お城の形が残っている。駐車場から少し歩く。 |
●2021年5月4日登城 しのちゃんとねずこさん |
https://www.instagram.com/p/COeLUbSj630/?utm_medium=copy_link |
●2021年4月19日登城 おごけさん |
続100名城:35/100 |
●2021年4月18日登城 よしおさん |
[アクセス]東北新幹線「白石蔵王駅」。 駅の案内所にて城址までの徒歩で行く道筋を聞いたら、タクシーに乗るべきだと言ったので 駅前からタクシーを使用約1000。帰りは武家屋敷から徒歩にて駅に向かった。新幹線は本数が少ないので帰りの時間を調べておいたほうがよい。 [スタンプ]白石城三階櫓の入口 [パンフレット]白石城三階櫓の入口 [トイレ]歴史探訪ミュージアム [見所]城は新しいので綺麗であった。 [その他]白石蔵王駅で新幹線の待ち時間にて「湯麺」を食す。 ![]() ![]() |
●2021年4月5日登城 ふゆひなさん |
続百名城56城目。日本百名城71城目。合計127城目。5年ぶり2度目の登城。本丸の桜は満開で素晴らしい。木造再建の天守も素晴らしい。天井を見るとスプリンクラーが設置されていた。消防法では設置義務はないが、木造再建時に任意で設置したと思われる。木造天守を火災から守る意気込みが感じられる。![]() ![]() |
●2021年3月27日登城 てくてくさん |
![]() |
●2021年3月16日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2021年1月11日登城 つよ🐴ポンさん |
温麺美味かった |
●2021年1月10日登城 松さん |
![]() |
●2021年1月8日登城 しんさん |
![]() 白石駅から徒歩で登城。 |
●2021年1月3日登城 りょふさん |
青春18きっぷで。 |
●2020年12月17日登城 ♪345♪さん |
タクシーで白石蔵王より15時から登城開始 レンタサイクルの距離(片道2〜3?)だが雪で断念しました。 白石蔵王→当信寺→傑山寺→清水寺→定林寺→白石城歴史探訪ミュージアムで下車 2,000円くらい 白石城歴史探訪ミュージアムにお城の入場券売機もあるがJAFは有人にて入手する。 ミュージアムは18時まで開館しているので先にお城へ行きます。 武家屋敷はお城と同じ15:30までなので間に合わずお城の後はミュージアムを見学。 タクシーを呼び(5分くらいで到着) 武家屋敷→やまぶき亭(うーめん)車窓→延命寺→白石蔵王 1,400円くらい トータル約2時間でした。 白石城の閉館時間は寒いせいかかなりきっちりしていたので余裕をもって登城するといい。 この時期は15:30以降入場不可です。 入れても時間が来たら窓を閉め始めるので先ずは天守を目指しましょう。 開門25周年記念御城印500円はまだありました。 通常品は300円です。 マンホールもありました。 ![]() ![]() |
●2020年12月6日登城 Dinokunさん |
![]() そこから徒歩で5分程度で到着。 1時間弱見学をして、ミヤコーバスにて白石蔵王駅へ戻りました。 天守内部は木造で大変きれい、現存天守ではないけれど、新築天守はこのような雰囲気ではないだろうかと想像できました。 |
●2020年12月5日登城 gakoさん |
白石歴史探訪ミュージアムと合わせて登城、白石うーめんも美味。 |
●2020年11月30日登城 lemonさん |
白石駅から徒歩10分、白石城は9時からですが5分前に入場させていただきました。展示は1階のみで、もう少し展示物があったらよかったと思いました。 |
●2020年11月28日登城 kyonさん |
続44城目(106城目) 駅前にある唯一のホテルで前泊 部屋からライトアップされた天守が見れて、割引券もあるのでオススメです 現存建築は、城下の寺にある城門2つだけです 窓枠が独特で、二階が空洞なのは、鐘の音を遠くまで響かせるためだそうです 天守は窓枠などが現存城門と同じ基調で、復元の忠実さを感じました 城内には、石垣や土塁、復元門があります 帰りに片倉家の菩提寺と、真田幸村が戦死する前日に片倉家に託したという遺児の暮らした寺を巡りました 他にも白石川の対岸にある、伊達家の白石城攻めの陣屋跡や、地名の由来となった白い神石、政宗の乳母の墓所など、見どころが多いです 片倉家の菩提寺には、旧臣で開拓使となった人の墓があり、札幌市白石区の地名の由来となったことが分かりました また、道に屈折箇所が多く城下町の面影を感じられます 名物のうーめんをGoToの共通券で頂きました |
●2020年11月21日登城 あかしおパパさん |
![]() 天守、歴史探訪ミュージアム、武家屋敷のセット券を購入。 まずはミュージアムから。史料のほかかつて片倉小十郎役を演じられた西郷輝彦さんがナビゲーターの3D映画が見られました。 天守は木造復元であり、なかなか画になるからか、「鬼滅の刃」コスプレの人もいました。スタンプは天守入口にあります。 武家屋敷は城から10分程度歩いた場所。さほど大きな屋敷ではなかったですが、周りを堀に囲まれていていい雰囲気でした。 その後はかつて白石城の城門だったものを山門として移築した延命寺と当信寺を参拝。当信寺には大坂の陣で片倉小十郎にかくまわれ奥州に逃れた阿梅、真田大八の墓がありました。 夕方、福島経由で米沢に移動して宿泊。 |
●2020年11月18日登城 まう!さん |
![]() スタンプは天守閣(有料)にあるため、チケットを購入します。 チケットは券売機で、5千円以上のお札は使えませんので、あらかじめお札なら千円以下にくずしておくことをお勧めします。 やはり木造の天守は良いです(⌒∇⌒) 紅葉が色づきとても美しかったです。 |
●2020年11月15日登城 あしとみさん |
白石駅より徒歩10分程度。 入場料@400。 |
●2020年11月14日登城 マッキーさん |
![]() 木造復元建築の天守はシンプルで良いです。 |
●2020年11月10日登城 ずいかくさん |
![]() 明治期に城は破却されていますが、現在は三階櫓や大手一ノ門、二ノ門等が再建され、三階櫓(入城料 一般400円、小中校生200円)からの眺望も楽しめます。 駐車場は城の西に無料駐車場があります。 スタンプは三階櫓受付前にあり、良好でした。 |
●2020年11月10日登城 のんべいさん |
再建天守でもやはり木造であるところがお城らしい |
●2020年11月7日登城 non♪さん |
![]() きれいに整備されていました。うーめんを試食🍜 |
●2020年11月6日登城 仙石越前守秀久さん |
![]() |
●2020年11月5日登城 カレー臭さん |
とても綺麗なおしろでした。帰りに温麺をお土産に買いました。 |
●2020年11月4日登城 ぷりんすさん |
![]() ちょっと入場料が高い。 |
●2020年11月2日登城 なおぴんさん |
続日本100名城の登城39城目。伊達家重臣の片倉小十郎の居城で有名ですね。昼食に白石名物のうーめんをいただきたかったのですが、月曜日は定休日らしく諦めました。 |
●2020年11月1日登城 つっちー夫妻さん |
![]() |
●2020年11月1日登城 CZ-812CEさん |
米沢駅から白石駅、週末パス 白石駅から徒歩 スタンプ、400円、現金、500円硬貨使用不可 |