1712件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年8月18日登城 たいし23さん |
81城目 天候曇り 気温18℃ 釧路市内からレンタカーで約3時間で根室駅に到着。 釧路も8月とは思えない程の涼しさだったが、根室は更に肌寒い程の気温だった。 根室駅となりのインフォーメンションセンターでスタンプを押し、根室半島へ向かう。 ノツカマフ1.2号チャシ跡群を散策後、本土最東端の納沙布岬&納沙布灯台に到着。 あいにく曇っていたので歯舞群島は霞んで見えなかったが、今後、来れるかどうか分からないので、動画撮影などして満喫しました。 再び釧路市内のホテルに戻り、明日は「たんちょう釧路空港」からJAL540便に乗って帰路に着きます。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月17日登城 unpocoさん |
93ヶ所目 |
●2022年8月16日登城 田吾作さん |
82城目。 |
●2022年8月16日登城 ぼんどさん |
65城目。 朝一番の便で釧路空港着、レンタカーで移動して約2時間半で根室駅到着。雨の中ではあったが、信号もほぼなく、また標識の地名が面白かったのと、タンチョウヅルが結構居たのであまり苦にはならず。根室駅前の観光インフォメーションセンターでスタンプゲット。更に30分車を走らせてヲンネモトチャシ群を見学。砦の跡ははっきりとしないが、ここまで来たことに感激する。納沙布岬は残念ながら北方領土は見えなかったが、バイクでの訪問者が多く、食堂のランチも美味しかった。帰りも厚岸で牡蠣を食べて満足のドライブ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月13日登城 ガマガエルのけんとさん |
大阪から二泊三日で根室半島チャシ跡群に行ってきました。 大阪からたんちょう釧路空港に行き、すぐに根室へ。オンネモトに行ったあと根室泊。 翌日札幌へ移動し札幌泊。 美味しいものをいっぱい食べて、千歳から大阪に帰ってきました。 とにかく遠かった! ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月13日登城 きなこさん |
釧路空港からレンタカーで根室駅前へ |
●2022年8月12日登城 登城筋肉痛さん |
雨が止んだと思ったら濃霧が立ち込めてくる、霧が薄くなったと思ったら大粒の雨が降ってくる。 このような悪天と飛行機の時間の都合もあって、チャシ跡へ向かうのは断念。根室歴史と自然の資料館へ向かいました。 資料館でスタンプ捺印後見学、無料ですが資料は充実しています。 根室駅に戻り中標津空港へバスで移動中に晴天に、天気に振り回されてしまいました。 ![]() ![]() |
●2022年8月12日登城 bonさん |
遠い! |
●2022年8月10日登城 サトタツさん |
北海道ツーリングで登城 |
●2022年8月4日登城 tachi19さん |
チャルコロフイナ2号チャシ跡は、途中まで挑んでみるも、胸の高さまでしげったふきの葉に阻まれ断念。国道からズームレンズで撮影して次へ。 ニランケウシ3号チャシ跡は、国道沿いに走っていると、すぐ道の脇に標柱が立っていました。かろうじて文字が読める程度で誰も気付かないかもしれません。 さらに先へ進み、整備されているといわれている、ノツカマフ1号2号チャシ跡へ。ここにはちゃんと案内板もあり、車も詰めれば3台は停められます。夏草がしげる道をゆっくり10分ほど歩くと右に1号、左に2号と書かれている看板があり、それぞれ半円形の堀が見られました。チャシがどのような役割を担っていたのかは諸説あるようですが、第一印象は意外と狭いなーと感じました。 25年ぶりの道東観光。もっとゆっくり滞在したかったのですが、資料館に寄る時間を考えると今回はここまで。仕事を引退したら、夏草が茂っていない晩秋か早春にまた来てみたいと思います。 これで残すは九州、沖縄のみ。早くコロナが治まって安心して旅ができるように願っています。 |
●2022年8月2日登城 hikaruさん |
![]() |
●2022年7月30日登城 こりすさん |
![]() チャシはヲンネモトチャシ跡、ノツカマフ1・2号チャシ跡とも案内板がわかりずらいので注意です。駐車場は2〜3台分のスペースしかありません。 夏なので仕方ないですが、青草が茂っていて判別が難しい。歴史的価値は高いと思いますが自然保護優先の限界を感じました。 |
●2022年7月27日登城 湘南の城好きさん |
東の果てに来ました |
●2022年7月18日登城 たこちゅーさん |
2周目77城目(152/200) スタンプは根室駅前(観光インフォメーションセンター)で押印。 そこからは車で25分ほど(納沙布岬からは車で5分ほど)。 納沙布岬では霧が濃かったが、この辺りは晴れていた。 温根元を過ぎたあたりで道道を右折するが、その後駐車場が少々認識しづらい。 駐車場から先、野鳥観察舎まではほぼ平坦。 そこから先の道は7月時点では草が結構濃い。 2回ほどアップダウンを繰り返したところで本郭へ。 高台と高台を区切る堀切のようなものがあることがわかる。 北方領土資料館でもスタンプ押印可能(自転車も借りられる) チャシの説明展示はない。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月16日登城 旅ふくろうさん |
祝!100名城。2014年に大阪城から始めた100名城めぐり、8年を要したが漸くコンプリート。15日に愛車(Moto Guzzi V11)とともに苫小牧港へ上陸。この日は十勝・池田町のライダーハウスに宿泊。翌朝5時半に宿を出発し、厚岸・霧多布・昆布盛などを経由して根室へ。11時頃、根室観光インフォメーションセンターへ到着し、スタンプを押す。感慨深いものがあった。少し休憩した後、温根元へ向かう。20分程度でヲンネモトチャシ跡へ到着。駐車スペースは未舗装の砂利で、大型バイクでは緊張する。周辺を散策、16世紀に作られた施設とのこと。もっと古いのかと思ってた。小一時間、周囲を散策し風に吹かれた後、今日の宿がある中標津までツーリング。二年連続で北海道ツーリングができた幸運に感謝。![]() ![]() ![]() |
●2022年7月16日登城 TAKA1970さん |
根室まで行くのがとにかく遠い。 スタンプ押すだけなら根室駅前のバスセンター内でもOK。 実際見られるのは一部のチャシのみで、納沙布岬から歩いて30分以上かかるヲンネモトチャシが一番一般的。 城跡というよりも、海岸沿いにある単なる平地です。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月11日登城 nognog525さん |
ヲンネモトチャシ跡に行きました。数台の駐車場あり スタンプは北方領土資料館で押印、その際、受付の人より、日本本土最東端の証明書を頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月8日登城 もうりてるもとさん |
。 |
●2022年7月5日登城 キープさん |
バイクツーリング。 苫小牧東港にフェリー到着後、周辺に宿泊。翌日一般道で根室市観光インフォメーションまで8時間で到着。ここでスタンプ・最東端到着証明書をゲット。その後ヲンネモトチャシ跡まで30分。霧で何も見えず。 御城印はなし。 |
●2022年6月29日登城 カナカナさん |
釧路からレンタカーで根室泊、根室半島をぐるっと一周しました。 あいにくの暴風雨予報の中で幸い雨に降られずでしたがなんせ世界が真っ白、危ないのでチャシ跡散策は諦めて納沙布岬と「根室市歴史の自然の資料館」でスタンプゲット。 こちらの資料館、小さいながらもとても良い館で、見応えありました。 勉強不足で縄文時代のあとに“擦文時代”があると初めて知りました。とてもクオリティの高い剥製もあり。 翌日は釧路市博物館に行ったので、北海道の地の歴史や文化、動植物の特色について知れて良かったです。 百名城巡りがなければなかなか来る機会がなかったと思うと、やっぱり城巡りやってて良かったなーと思います。 ちなみに釧路から根室へのドライブルート立ち寄りで厚岸の牡蠣が超美味しかったのでおすすめです。 ![]() ![]() |
●2022年6月26日登城 剣豪将軍さん |
【迫る】★ 根室駅からレンタカーでヲンネモトチャシ後に直行。ほぼ納沙布岬の手前。境を感じられます。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月26日登城 タナケンさん |
北の最果て。 |
●2022年6月24日登城 みやしんさん |
釧路空港で車を釧路市内の和商市場でのっけ丼を食べ、釧路湿原に寄り道などしたうえで、、根室市観光インフォメーションセンターにてスタンプ押印。納沙布岬に向かう途中に、オンネモトチャシ跡あり。あまり人が訪れていないのか藪が深くてあまり立ち入れなかったが、アイヌの人々が国後や歯舞島の北方領土との交易拠点にしていた場所とのこと。![]() ![]() ![]() |
●2022年6月23日登城 まさるんさん |
納沙布岬は、14℃で寒かった!! |
●2022年6月18日登城 サワラ女王さん |
とにかくとにかく遠かった 途中でキタキツネの子供と遭遇、非常に可愛かった 。 |
●2022年6月18日登城 kotarouさん |
やっと、1番のお城を攻略しました。これで北海道の5つのお城を制覇 |
●2022年6月18日登城 kotarouさん |
6月登城 |
●2022年6月11日登城 摂津守さん |
『98城目』 釧路空港から2時間強で根室駅に到着(レンタカー)。今日の気温は10℃。曇で風もあったため、寒かったです。根室市観光インフォメーションセンターで押印(印影は良好)し、ヲンネモトチャシを目指します。行きの途中、ノツカマフ1・2号チャシに寄りました。チャシ跡までの道は草やや多めでしたが、整備されていたので、問題ありません。見学後、ヲンネモトチャシへ移動。こちらはチャシ跡までの道もチャシ跡もしっかり下草が刈られていました。どちらもインフォメーションセンターでもらえる位置図があれば、駐車場などが分かりやすいので、先に入手されるのがオススメです。その後は納沙布岬に移動して、納沙布岬灯台などを見学。最後は鈴木食堂でサンマ丼と鉄砲汁を食べました。釧路に戻り、鳥松でザンギをテイクアウトし、ホテルで美味しく食べました。時間がかかりましたが「北海道・東北」を制覇です。 個人的には、風も強い崖の上によく整備したなと思ったのと、やっとここに来ることができたなと思いました。 |
●2022年6月11日登城 かずどらさん |
37/100名城 |
●2022年5月31日登城 ぎしーんさん |
調整中 |
●2022年5月25日登城 ななまるさん |
![]() レンタカーを借りて釧路湿原をへ行ってから向かいました。根室についたのは1時過ぎ。 泊まって、早朝にお出かけ4時半納沙布岬(さっぷみさき)到着。日本本土最北端! 朝日を浴びながら誰もいないチャシ跡を回りました。 花咲灯台と車石もめぐって昼には丹頂ボーロをお土産に釧路から札幌へ戻るという弾丸登城でした。 駐車場は狭いですがあります。最初に根室市観光インフォメーションセンター(根室駅前) 開館時間:9:00?17:00(6月?9月:8:00-17:00)情報は2023年1月現在 に寄る方が良いです。 漁港には止めないようにと注意書き等もありますし、確かに現地ではわからなかったです。100名城スタンプもありますし、日本本土四極の最北端証明書と最東端駅到着証明書がもらえます。 |
●2022年5月11日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2022年5月7日登城 まーさん |
済 |
●2022年5月5日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2022年4月29日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2022年4月28日登城 ちんてつさん |
根室市北方領土資料館でスタンプゲット |
●2022年4月28日登城 tecchinさん |
北方領土記念館への道中に立ち寄る |
●2022年4月26日登城 みのっちさん |
●2022年4月24日登城 ブレイキングドーンさん |
横風強い。知床カズワン遭難翌日。合掌。 |
●2022年3月15日登城 たけちゃんさん |
丹頂鶴をみました。 |
●2022年1月9日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇。 古い砦跡のような遺構。堀の遺構は確認することができるが、全体的に遺構が目立ちにくいので、草の枯れる冬場に行くのがオススメ。 |
●2022年1月2日登城 しげりんさん |
JR根室本線、根室駅からバスで攻略しました。 |
●2021年12月19日登城 pikaitoさん |
![]() 4月にも納沙布岬に行ったのにスタンプ帳を忘れてしまい12月にもう一度来ました。 路線バスだとポンモイチャシ跡くらいしか見られません。 見たところでどこが遺跡かもわかりませんが。。。 |
●2021年11月20日登城 gravis1224さん |
あまりはっきりとした跡ではなかった。盛土くらいしかわからなかった。 納沙布岬と併せて行くのが良いですね。 |
●2021年11月6日登城 tosiboさん |
83城目登城 釧路駅からから花咲線で2時間30分の列車の旅 途中、えぞ鹿の群れに出会ったり列車の旅の楽しさを味わいながら根室に到着 チャシ群跡には根室でレンタカーを借りて納沙布岬へ今年は赤潮でウニが全滅し食べてなかったのがざんねんでした。 ノツカマフ1号2号チャシ跡とヲンネモトチャシ跡を登城 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月22日登城 focketさん |
根室のホテルからランニングがてら行ってきました。 35号線は途中に自動販売機が無いので水分補給に苦労しますよ。 スタンプだけなら駅前の観光案内所でOKなので手軽にできますよ。 |
●2021年10月17日登城 道鬼斎さん |
96城目 雪の季節の前に行きたいなとチャシ&根室の観光に行きました 16日に釧路空港からレンタカーで根室に向かい根室市歴史と自然の資料館、根室車石を訪れた後に根室市観光インフォメーションセンターでスタンプ押印して根室市内の旅館に宿泊 17日は朝から雨でしたがヲンネモトチャシ跡→根室市北方領土資料館→北方館→納沙布岬→ノツカマフ1・2号チャシ跡→北方四島交流センター→落石岬灯台と巡りました 釧路市内のホテルに宿泊して18日は釧路市湿原展望台→釧路湿原野生生物保護センターに寄った後に釧路空港から帰路へ 自然豊かでまた来たいと思う所でした ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月9日登城 noksさん |
夜中車を走らせて向かったのですが道中での鹿の多さにびっくり、到着してチャシ跡を見学(何にも無い)他には灯台と近くの食堂で海鮮丼を食べて帰路に着く(とにかく遠い)。 |
●2021年9月30日登城 Necoさん |
前回はリア攻めしたにも関わらず、スタンプ帳を忘れて押印出来なかったので、今回は根室駅でスタンプのみ。 |
●2021年9月23日登城 YUKKiさん |
1![]() ![]() ![]() |