1709件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2008年11月1日登城 月の輪殿さん |
東京から根室中標津行き飛行機に乗っても、着いたら日没寸前。 何て遠いのでしょう。 草茫々だし。 エスカロップは是非食べたい。 |
●2008年11月1日登城 月の輪殿2さん |
東京から根室中標津行き飛行機に乗っても、着いたら日没寸前。 何て遠いのでしょう。 草茫々だし。 エスカロップは是非食べたい。 |
●2008年10月30日登城 ゆーさくさん |
釧路空港からレンタカーで2時間半くらい(距離的には120キロくらいかな)で「根室市歴史と自然の資料館」でスタンプをゲット。 その後、資料館でもらった地図を参考に、オネンモトチャシに行く。 標識も道もなんもないので、はっきりいって良く分からないが、先人達が歩いたであろう道がかすかにあり、それを辿り跡地に。碑が二つある。 その後ノツカマフ一号・二号チャシにもいくが、標識はあるが、そこまでの道がないなど大変。 行かれる方は事前に良く調べておいたほうが良いです。 |
●2008年10月26日登城 青薫さん |
網走からレンタカーを借りて3時間かかりました。資料館のおじさんは親切でした。 |
●2008年10月25日登城 みーやさん |
70城目 釧路から電車で根室まで行きバスセンターでスタンプを押しました。 |
●2008年10月12日登城 ゆうさん |
79城目 |
●2008年9月30日登城 オシロダイスキさん |
松前城から積丹半島、札幌、旭山動物園、サロマ湖、網走と観光してやっと根室のチャシに着きました。 根室市歴史と自然の資料館は研究室といった佇まいです。リンドバーク夫妻が根室に飛来した時のものや自然の動物の剥製などが所狭しと並んでいます。押印してからチャシの場所を教えていただきました。 折角なのですぐ側にある花咲車石、納沙布岬を見学してから温根元漁港近くにあるチャシに行きました。漁港からテトラポット沿いの浜辺の道を抜けてチャシに行きますが、テトラポットを乗越えられません。危うく落ちそうになりました。携帯電波塔から民家を抜けてゆく道も途中で分かりません。 ここの百名城はちょっと無理があるようです。漁港から見える範囲で写真を撮りました。辿り着けなくて残念でしたが怪我するよりましですね。 |
●2008年9月27日登城 まさTさん |
【75城目】 電車で根室駅へ。先に「根室市歴史と自然の資料館」へ。花咲港行バスで約10分、車石入口下車。バス停とガソリンスタンドの間の道を約10分ほど歩くと左手にレンガ造りの建物が見えてきます。開館まで時間があるのでさらに徒歩約10分ほど先の花咲車石を見学。来た道を戻り資料館でスタンプ&説明&見学。オンネモトチャシの地図をもらいましたが、携帯アンテナ塔付近から入るように言われました(近辺民家とトラブルが発生してるそうです)。再び駅に戻り、納沙布岬行きバスで約40分、終点下車で徒歩約25分。チャシ内はほとんど道無き状態で1m以上の草を掻き分けて進みました。何とか標柱までたどり着き、堀を超えた先まで行って引き返しました。その後温根元漁港に寄り、チャシの景色を見て戻りました。納沙布岬を見学後バスで駅へ。駅より歩いて約8分ほどの「どりあん」でエスカロップを食べました。そこから徒歩約10分ほどの根室港さんま祭り会場へ行き、無料配布されたサンマを自分で焼いて食べました。再び駅に戻り、駅前のカニ市場で花咲カニを購入、バスターミナル売店でオランダせんべいを購入して電車で帰りました。 |
●2008年9月27日登城 jinさん |
記念すべき1st Get! しかし、遠い… |
●2008年9月26日登城 あゐ☆さん |
えーっと、オンネモトチャシ群だけ行きました。 寒かったけど、藪こぎして汗かきました。。 |
●2008年9月21日登城 どうでしょうふりーくさん |
釧路空港からレンタカーで根室まで移動。 根室市歴史と自然の資料館でスタンプをGET!! チャシは、オンネモトとノツカマフを訪問。 ノツカマフはクマザサとハマナスに阻まれ苦戦しましたがなんとか行けました。 |
●2008年9月17日登城 電車小僧さん |
根室駅前の根室交通バスターミナル内のインフォメーションセンターにて押印。朝8時から開いています。状態は良好です。 押印後は定期観光バスにて納沙布岬を訪問しました。帰り道には温根元集落を通過し、車窓からチャシ跡と思われる景色や看板を見る事が出来ました。 |
●2008年9月17日登城 KUROさん |
とうとう登城しました。一日がかりでしたが、帰りのことを考えると根室駅に30分しか滞在できないためバスセンターでスタンプ押印しました。鉄道利用の方は運賃が結構かかるので周遊きっぷなどの使用をお勧めします。私は札幌・道東ゾーンきっぷを使用しました。 |
●2008年9月13日登城 mgsknさん |
たくさんあるチャシのうち、一カ所「ノツカマフ」を見に行きました。道沿いの案内表示が小さくて分かりにくいです。他のチャシの方がアクセスしやすいかも知れません。 |
●2008年9月12日登城 みのるたさん |
前日に釧路入りし、翌日レンタカーで根室へ。 スタンプは駅前の観光センターでも押せますがせっかくなので資料館で押印。 ノツカマフチャシは道路沿いに案内板がありましたが、標柱までは草薮の中。 なんとか掻き分け到達しましたが、前日の大雨(大雨洪水警報が出てJRは不通になって ました)で水分をたっぷり含んでおり、靴やズボンがびしょ濡れになってしまいました。 このあと納沙布岬とヲンネモトチャシへ行きました。 エスカロップは美味です。 |
●2008年9月7日登城 こにたんさん |
偶然にも泊まった宿の目の前にありました。 |
●2008年9月3日登城 でこのかみさん |
節目の50城目。曇り(1日中霧が出ていて視界が悪かったです)。 ANAカードでマイルを貯めてゲットした特典航空券を使って行きました。根室や納沙布岬は2回目ですが、チャシを訪れるのは初めてです。今回は納沙布岬周辺にあるポンネイチャシとヲンネモトチャシに行きました。他の方もおっしゃるように、夏場は草が生えていて、特にヲンネモトチャシは草が胸の高さくらいまであって掻き分けながら標柱にたどりつくのも大変でした(このチャシでは道路沿いにあるものも含めて異なる標柱を3本確認)。また、標柱を目指す途中に濠跡のようなものも感じ取ることができました。今回初めてチャシ跡を訪れてみて、その主な役割というのは、岬や丘の先端にチャシを設けることで海や川の向こうから攻めてくる敵を見張る監視台ではないかと実感しました。 スタンプは、根室市歴史と自然の資料館にあるものは大型、根室駅前のインフォメーションセンターは小型でいずれも状態良好でした。非売品のスタンプ帳には大型、ガイドブック付録には小型のスタンプを押しました。資料館ではヲンネモトチャシの地図を貰えますし、チャシについていろいろ話を聞くこともできました。 |
●2008年8月29日登城 アムロさん |
根室市歴史と自然の資料館でスタンプを押しました。 佇まいと違い、意外とちゃんとした資料館でした。 剥製などもたくさんありました。 資料館の人に聞くと、チャシ群は入れる所も少なく、オンネモトチャシにいくことを勧められます。 資料館から約20kmで納沙布岬の近くです。 納沙布岬に行くついでにいかがでしょうか? |
●2008年8月27日登城 がじゅまるさん |
知床旅行 |
●2008年8月23日登城 道産子さん |
1城目 |
●2008年8月15日登城 土成女子きんさん |
チャシ跡自体が見所、というよりもヲンネモトチャシを見るのであれば納沙布岬の景観が見所だろう。ポンモイチャシ、ヲンネモトチャシ、ヒリカヲタチャシ、トウシヤム1号チャシを見た。ヒリカヲタ、トウシヤム1号チャシは納沙布岬から約5kmほど歩いた。バスとか無いので10kmは歩くことになる。歩くなら、運がよくなくともエゾシカが見られるだろう。トウシヤム1号チャシ付近のトーサムポロ沼は絶景。ただ、どれを見てもチャシに見えてしまう。そして遠い。 |
●2008年8月13日登城 ♪福寿草♪さん |
近くまでしか行けない。 ここは城跡と云うより、砦跡と観光協会の人が言ってました。 |
●2008年8月13日登城 足かけ7年目さん |
7!! |
●2008年8月11日登城 たこだんごさん |
夏の18切符・連続週末の旅・・・第4週目 というか、今回は夏休みで比較的長めの休み! 歴史と自然の資料館にもはんこはありますが、根室駅前の観光案内所にもありました。 ただ資料館の近くの天然記念物『根室車石』もありますので、ぜひ見てほしいですね! ぐるっと半島一回りのバスがありますので、それを利用するのもよろしいかとおもいます。 ガイドさんは若くて初々しさが最高にかわいかったですね! |
●2008年8月10日登城 初田牛さん |
納沙布岬で食べたカニがおいしかった。 |
●2008年8月9日登城 やすべえさん |
中標津空港からバスで1時間40分、根室駅前のバスセンター内にある 観光案内所にもスタンプが置いてあります。電車の時間の関係で 根室での滞在時間わずか30分でした… |
●2008年8月6日登城 KKK家族さん |
家族5人で車で100名城まわっています。79城目です。 4日の夜、仕事終了後横浜から出発。青森県大間までひたすら走り、5日の朝フェリーで函館につき、松前城と五稜郭をまわり、根室を目指しました。本当に遠いです・・。 夫婦で交代で運転をして、ひたすら根室にむかって走ります。 何でこんなに一生懸命走るんだろうね・・と聞くと「達成感のため」と言ったのでなるほど納得と思いました。 根室に朝の8時ころついたので、駅近くの喫茶どりあん(0153-24-3403)で根室を代表する料理エスカロップとオムライスを食べました。お店もきれいで、とってもおいしかったです。 歴史資料館の電話番号でナビを設定すると、花咲港近くを案内されてしまったので、花咲小学校を設定するといいと思います。 納沙布岬に行きましたが、この時期なのにとても寒かったです。 |
●2008年8月6日登城 Siroさん |
2/100 バイク〔駐車場無料〕 |
●2008年8月5日登城 とととさん |
東京から日帰りで挑戦! 朝8:00の飛行機で釧路空港へ。シャトルバスでJR釧路駅へ(910円)。 青春18きっぷ第一券辺を使って、釧路から11時1分の快速ノサップで根室へ。 根室観光インフォメーションセンターでスタンプを押す。どこへ行こうかと ちょっと思案したが、天気がよいので納沙布岬をめざす。根室バスは往復の 割引券1880円がある。 納沙布岬でポンモイと北方領土を見て23時30分自宅に帰る。 チャシ自体の見学はアシがないと苦しい。 |
●2008年7月30日登城 北山レッズさん |
何たって遠かった。 レンタカーでの家族旅行のコースに無理やり根室を入れて行ってきました。 スタンプは根室駅前です。 駅前に花咲カニの店があり、その場で食べられ美味しく頂いてきました。 |
●2008年7月13日登城 トド高虎さん |
29城めです。前日にはやて9号、スーパー白鳥、北斗を乗り継ぎ、札幌1859着。一部未乗だった市電を全区間乗車し、ラーメンとビールを楽しんだ後、2308発まりもB寝台(これに乗るのも主目的)で釧路へ。快速はなさきで根室813着。朝食をと思い観光案内所の方に聞いても、この時間あいてる飲食店は駅近くには無いと。仕方ないので、駅のキオスクでカニ釜飯を買いベンチで食事。タクシーで花咲の歴史と自然の資料館へ。(その前に少し時間があったので、車石と花咲港を回って運転手さんに案内してもらい、開館と同時に資料館へ。車石での荒波、すごかった。タクシー代¥3000。)資料館は根室の歴史、ラックスマン来航の資料、動物の剥製などとても面白く、資金難だろうのにこれだけのものを無料で見せてくれる根室市に敬意を評します。バスで駅前ターミナルに戻ると、ここにもスタンプがあったのにはちょっと拍子ぬけ(苦笑)。 |
●2008年7月12日登城 はじめさん |
回復した天気の下、ヲンネモト、ポンモイの2つのチャシ跡を見てきました。チャシ跡群は、アイヌの和人に対する抵抗の跡でもあります。 ただし、史跡の整備状況がひどい。チャシ跡の表示板に行くまで獣道状態で、草の露でズボンと靴がびしょびしょに。100名城の1つであり、整備すればそれなりの観光スポットになるはず。今後の整備を期待します。 スタンプは、根室駅前の観光インフォメーションセンターに新品あり。バスターミナルも併設されており、スタンプゲットと納沙布岬(ヲンネモト・ポンモイのチャシ跡が近くにあり)が目的であれば、こちらで十分。根室車石・花咲灯台にも行く人は、ついでに根室歴史と自然の資料館に立ち寄ることを薦めます(※花咲岬にはチャシ跡なし。親子名城探検スタンプ帳あり)。 |
●2008年7月8日登城 もりさん |
チャシ跡自体を見ることは出来ませんでした。 根室市歴史と自然資料館へは根室駅からバスで10分+徒歩20分くらいかかりました。 この建物は資料館と言うよりは、研究施設の一部を公開しているような 感じの建物です。 ちなみに入り口に、 100名城スタンプはそこと根室市前の観光協会にあるという紙が 貼ってありました。 |
●2008年7月5日登城 よしさん |
36城目。5日は根室市歴史と自然の資料館、6日はオンネモトチャシを訪問。初登城。 根室は3回目、約30年ぶりの訪問。サミット警備の影響で根室中標津空港には45分遅れ。根室BTから資料館へのバスは1時間に1本、このままでは閉館時間の16時半になります。Taxi代を渋っていると観光案内所の女性が資料館へ電話をかけてくれ、事情を説明すると17時半まで構わないとのこと。バスに乗って5分もしないうちに猛烈な霧。視界30m。 資料館の職員の方からいろいろと情報をお聞きし、資料室も見せていただきました。 6日もすごい霧、景色は何も見えません。バスで納沙布岬まで行き、オンネモトチャシを徒歩で目指す。前日職員の方からチャシ自体は夏場は行かない方が良い(道なき道)、写真・スタンプの景色は温根元漁港から望めるとの情報。この霧では無理だと思いながらも、漁港に着いたら摩訶不思議、視界が200mくらいに広がってチャシをカメラに収めることができました。再び霧が深くなる中、往復1時間、納沙布岬灯台は今回は諦めました。 名城訪問という気分ではありませんが、多くの根室の方にお世話になり、満足感で一杯です。 |
●2008年6月28日登城 会員さん |
場所がわかりにくかった。スタンプは史料館にてゲット。 |
●2008年6月24日登城 北の国からさん |
一部だが達成。遠方から来る人は来る価値があるか疑問が残る。 野ざらし。 |
●2008年5月24日登城 あっきーさん |
いよいよ最後のひとつ。 釧路空港から約150kmをレンタカーで走って訪れました。 ノッカマップ1号2号、オンネモトと訪問しましたが、25日はすんごい霧でちょっと残念な結果に…。 夜はこの1年の旅を振り返りながら釧路の炉ばたで一人で祝杯をあげました! |
●2008年5月4日登城 ローリーさん |
歴史と自然の資料館は祝祭日休みとのことで、GWに行ったら閉まってました。 こんな辺境の地に来たのにそりゃ無いよって思いますが、通りがかった地元の方のお力添えもあって、無事スタンプをゲットできました。 そんな事も今ではいい思い出です(笑)現在はスタンプは根室駅の観光案内所にもあるらしいですね。 チャシ跡は、小高い丘の様な感じで気付きにくいです。 でこれがチャシなんだって学習すると今度はどれを見てもチャシに見えるようになる(笑) |
●2008年4月27日登城 戦国株さん |
最難関の城に行ってきました。 資料館で詳しい説明を聞いたのでわかりましたが、いきなりチャシに行ってもわけがわからないでしょうね。 おすすめはオンネモトチャシとのことですが、それでも獣道のような道を進んでいきます。港から全体像を眺めることもできます。 いつの日か、チャシの全貌が明らかになる日を望んでやみません。 スタンプは良好でした。 この日はめちゃくちゃ寒かったです。 |
●2008年4月11日登城 ミッチーさん |
花咲小学校のとなりにある資料館にて押印しました。 |
●2008年2月14日登城 仙石人さん |
北海道地区大荒れの天気でしたが 根室付近は、晴れてました スタンプ場所は以前の学校のようなところでしたが、管理人さんのひとが 詳しく説明していただきました。 チャシ跡郡は時間的にまにあわなかったので次回に持ち越し |
●2008年2月9日登城 ドラゴン・ロケットさん |
089オリエンタルライス(チャシ4/24 流氷)。 |
●2007年12月30日登城 ぴょんさん |
見学は無し。スタンプのみ押して根室を後に。。 夏になって北海道へいければ見学予定 |
●2007年11月16日登城 いけやんさん |
69城目 根室駅から花咲線バスで車石入口下車、徒歩10分程度 花咲港小学校の横です(花咲小学校ではないのでお間違えなく) スタンプ設置場所の資料館から南へ行ったところの灯台は眺望が素晴しいのでオススメ 行ってみたけれどどこがチャシかイマイチ分かりませんでした(汗) |
●2007年11月8日登城 ジャンボさん |
釧路空港からレンタカーで行きました。 なかなか遠かったですが、最東端の駅である東根室駅もついでに行けてよかったです。 資料館はなかなか貴重と思われる本がたくさん置いてありました。 |
●2007年10月27日登城 つがるさん |
花咲漁港近く、丘の上の小学校となりの資料館。展示らしきものもない様だったのでスタンプ押しただけ。釧路のかきべんや納沙布岬など他の目的も作っておく必要あり。根室のタクシー運転手もチャシの事はあまり知らないっぽいので行くならレンタカー必須かも。 |
●2007年10月21日登城 ☆おとさん☆彡さん |
大自然でした。車で登城される方は"鹿"に注意! |
●2007年10月7日登城 虎次郎さん |
歴史と自然の資料館の場所が分かりづらいです。 花咲小学校を目指すとよいです。(その隣) オンネモトチャシが見学にふさわしいとのことでしたが、 案内看板などを見つけることは出来ませんでした。 |
●2007年9月28日登城 ロバ男さん |
6城目 とにかく遠かった。 お土産は花咲ガニ。 |
●2007年9月15日登城 おにっちさん |
四島返せの文字が至る所に。 スタンプのある郷土史料保存センターは、花咲港小学校横。 館内には剥製の動物が、不気味に展示されています。 根室駅で、さんまペン購入。 |