トップ > 城選択 > 根室半島チャシ跡群

根室半島チャシ跡群

みなさんの登城記録

1712件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2009年9月4日登城 まかべたんさん
交通手段が限られ、とにかく苦労しました。

納沙布岬から徒歩(小走り)で約2キロ往復。。。

言葉に耐えがたい達成感がありました。
●2009年9月3日登城 まさみこさん
夏休みを利用して,根室チャシ経由での知床旅行を計画。
釧路空港からレンタカーにて根室の資料館へ(2時間半ほど)。
係りの人にチャシ跡に行くかどうか聞かれたのですが,これから知床に行くなら無理だね,行くなら説明しなきゃなんないけど…とのことで断念しました…
昼食中でしたか,ゴメンナサイね。
行っときゃよかったかなと思ったりもしますが,その分知床の絶景を堪能できたのでよしとします(オホーツク海の夕日&国後の遠景)。
●2009年8月29日登城 古狸さん
歴史と自然史料館で、捺印しました。
花咲港の やや高台に 小学校とセットの様に存在していました。
カーナビの案内で 訪問した為 わかりましたが 何もないと きっとたどり着けなかったことでしょう。
小学校の校庭に 数百羽のカモメが 羽を休めていて驚きました。
史料館の係りの人は 非常に親切で チャシの場所を詳しく教えていただきました。
この説明がなければ むなしく半島を一周してしまう 私がいたところでした。(ありがとうございました)
納沙布岬の灯台で ラッコの「ク〜ちゃん?」をみかけました。
写真を撮りましたが、ゴマ粒のようになった為 泣く泣く却下しました。
花咲カニを 食し 宿泊地へと向かいました。
●2009年8月29日登城 Markyさん
会社の夏休みを利用して3泊4日の北海道旅行。
釧路空港→釧路駅→根室駅と移動。
根室駅からレンタカーを借りて半島を1週。
納沙布岬、平和の塔を見学した後、オンネモトチャシへ。
草ボウボウと聞いていましたが、
草が刈られており、容易にたどり着けました。
その後で資料館に立ち寄りましたが最近草を刈ったとの事。
●2009年8月29日登城 mitoっちさん
十城目。
●2009年8月28日登城 いりさん
anaの釧路空港から釧路に泊まり札幌から帰る2泊3日フリーツアーできました。空港から釧路駅までは910円で、釧路から根室までは青春18切符で往復、景色雄大。根室駅から近くのセンターでハンコだけ押しました。その後、根室駅から歩いていける範囲内にあるエスカロップ発祥のお店どんぐりでエスカロップを食べて帰りました。B級グルメの旅。おいしいし、隣はカラオケなので時間の調節もできていいですv
●2009年8月24日登城 *上赤坂*さん
札幌から中標津空港に飛んで、帰りは釧路から列車で帰りました。達成感はありますが、名城?って感じです。
花巻かにラーメンとか厚岸のカキとか美味しかったです。
●2009年8月21日登城 通行手形さん
【第57城目】
前日の気象情報では前線通過に伴う天候悪化の予報。しかし、昼からは天候回復が見込まれるとのこと。天候を気にしつつ釧路から根室へ。道中、日本最東端の駅である東根室駅を過ぎて根室駅へ。
駅を出ても降雨に見舞われず、スーパークリエにて昼食及びメロン一玉を仕入れる。
いざチャシ跡群へ。駅そばの根室観光案内所にて根室交通バス納沙布岬行き往復券(1880円)を購入(券売所の方に傘を貸していただきました。ありがとうございます)、納沙布岬行きのバス(12:10発)に乗り込む。
13時前に納沙布岬に着いた頃には暴風、横なぐりの雨と城巡りとは思えない台風中継行軍。日本最東端、納沙布岬に於いてはトット君(トドの剥製)、幸運の流木、四島返還祈りの火など様々なものが見られます。キタキツネの毛皮が31500円で販売されていたことに驚かされます。
ようやく、最難関と思われる根室半島チャシ跡群への訪城達成。北海道をあとにします。

【スタンプ状態】
◎(根室観光案内所)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。黄金のわらじ840円也、根室キーホルダー、メロン、日本最東端到達。
●2009年8月17日登城 パインさん
北海道旅行の合間に、強行スケジュールで無理矢理訪れました。
屈斜路湖より知床観光をし羅臼へ立ち寄って屈斜路湖へ戻る所を100km近く遠回りして行ってきました。

歴史と自然の資料館は月曜日は休館日だったため、根室駅の観光案内所にてスタンプを押しました。(このサイトのおかげです)
観光案内所の人が大変親切で子供に日本城郭協会の全国版スタンプ帳をいただきました。
今まで行った所も、やり直しか。。。。。><

オンネモトチャシより北方領土に関する看板の方が印象的でした^^;
●2009年8月12日登城 真城良さん
 干潮時なら港から海岸沿いにゴロゴロした石の上を
伝って海側から攻めるのも良いですが、正攻法は道路
側のアンテナ塔脇から攻める方が妥当。同志が歩いた
跡が残ってます。
 私は、帰りはチャシの先端から海に向かって降りて
帰りました。
 鹿の群れを見て感動しました。
●2009年8月11日登城 gutchさん
第六城目
青函フェリーで北海道に渡り根室方面へ
根室駅前観光案内所でスタンプ
チャシ群跡の地図を頂いて出発
が、結局道路脇の立札確認後
あの辺りかな〜で終了
私有地かと思って近くまで行けなかった・・・
●2009年8月10日登城 旅人の福さん
歴史的価値はあると思うが、百名城に入れなくてもいいと思う。
●2009年8月8日登城 フーミンさん
 五稜郭見学の翌日登別温泉観光してから移動したため車でも移動だけで1日を費やしてしまった。資料館の開館を待って見学後、学芸員の方にお勧されたオンネモトシャシの地図をもらい出発。納沙布岬経由で温根元漁港に移動。港の海に向かって左端。すぐ見えるわかりやすい場所にあった。網の手入れをしている漁師の人たちの邪魔にならないよう写真をとってすぐに退散した。それにしても遠すぎる。ここがなければ1日で北海道制覇も可能なのに。
●2009年8月1日登城 よっしさん
40城目。記念すべき40城目は、北海道旅行と絡めて、根室半島チャシ跡に定めた。まずは歴史と自然の資料館を訪問し、スタンプゲット。状態良好、シャチハタ式。資料館は無料で見学できる。なかなか立派な資料館だ。ここでオンネモトチャシの地図をもらって、納沙布岬へ向かう。あいにくの霧模様でなにも見えない。カーナビでオンネモトチャシと打ったが、さすがに出ない。地図をもとに。マニュアルで探すと、チャシ跡なるものを発見、車で向かう。まずは温根元漁港からチャシ全景を撮影。ついで、携帯アンテナ塔から草むらをかき分けチャシ跡を目指した。何もない草むらと思いきや、同好会の皆様が作った獣道があるではないか。土塁を登り、一つ目の標識発見、その後、チャシ先端に二つ目の標識発見。撮影に成功した。なんでこんな思いをしてまでとも思ったが、やはり達成感は格別だった。
●2009年8月1日登城 mahさん
遠かった
●2009年7月28日登城 いーぽん父さん
ゆっきさんとお父さんと3人で行ってきました。チャシに行く前に根室市歴史と自然の資料館に行きスタンプを押し、チャシの地図をもらって出発しました。チャシはポンモイチャシとヲンネモトチャシにいきました。チァシのあるところは草が深くて私の背の高さくらいまであり歩くのが大変でした。あまりお城っぽくはありませんでしたが、資料館でチャシの説明を見ていったので、何となく堀などの様子がわかりました。きのうは天気もよくとても良い思い出になりました。
●2009年7月28日登城 ゆっきさん
最難関と思われるチャシを、同志いーぽんさん・とおさんと攻略(19城目)。
まず、根室市歴史と自然の資料館でNo1スタンプをGET。管理人がヲンネモトチャシまでの行き方を丁寧にレクチャーしてくれます。また、この資料館が只者ではなく、剥製の展示が驚きです。続いて納沙布岬へ。最初にポンモイチャシを攻略。ここは灯台の右手前に位置し、悪路は20m程度のヤブ漕ぎだけ。次にヲンネモトチャシ。温根元漁港からガイドブックの写真と同じアングルで写真を撮り、携帯電話の電波塔に移動、ここに車を置いてヤブ漕ぎ開始。150m程度先に見える示標(白い示標と茶色の柱)を目指し、高さ1〜2m程度のヤブ漕ぎを15分程度悪戦苦闘すると到着。その先にもう1本示標があり、堀跡のような地形をヤブ漕ぎし到着。ここからだと漁港をバックに綺麗に記念撮影が可能。かすかに残る先人のヤブ漕ぎ跡が心強く感謝です。その後、根室駅前の観光案内所で噂のスタンプ帳をGET。
チャシが100名城かどうかは別として、スタンプラリーに参加していないと絶対に出来ない経験が出来、非常に思い出深い旅行になりました。
●2009年7月19日登城 徹太郎さん
スタンプは根室市歴史と自然の資料館にて押印。
前日に1日(約600km)かけて函館から釧路へ移動しました。釧路からは120kmぐらいで、1時間40分ほどかかりました。雨と風が激しかったので、チャシ跡の見学は断念してすぐに移動しました。
●2009年7月18日登城 かしおさん
66
●2009年7月5日登城 たのたのさん
歴史と自然の資料館で文化財マップを入手後、納沙布岬へ向かう。ポンモイチャシ跡は岬からほど近い草やぶの中に有った。しかし標柱が無ければただの藪で、取り立てて見るほどの事も無いか?続いてオンネモトチャシ跡へ向かう。地図を頼りにカラスと抜きつ抜かれつ30分程で携帯アンテナに到着。標柱がかすかに見えるのでその方向に藪こぎを強いられる。手前の標柱まで辿り着いたところでその先は断念。無理すれば行けそうだったが行っても大して成果は得られそうも無かったし・・・。
これにて東日本は完了。残すは九州の5城のみとなった。
●2009年7月4日登城 鬼美濃さん
第33城目
羽田空港→根室中標津空港→連絡バスで根室駅へ。連絡バスのきっぷは往復で購入するとお徳です。根室駅前の観光案内所でスタンプ押印後、タクシーで根室歴史と自然の資料館へ。チャシの資料をもらいました。バスで根室駅へ帰りホテルにチェックイン後、ホテルで教えてもらった店に行き花咲蟹を堪能。翌日は根室駅からバスで納沙布岬へ。タワーに上りましたが曇りで北方4島が見られず。オンネモトチャシへ向かいましたが意外に遠く、帰りのバスのこともあり目視できる位置で写真を撮影し帰路につきました。
●2009年7月4日登城 よーよーさん
【登城数】098
【交通手段】飛行機・レンタカー
【過去登城】無し
【感想】北海道遠征1日目。羽田から中標津まで飛行機、レンタカーで根室市歴史と自然の資料館まで80km(1時間半)。ここでスタンプを押し、オンネモトチャシ位置図をもらいました。納沙布岬経由でオンネモトチャシに行きました。温根元漁港の携帯アンテナ横に車を停めて、肩まである藪の中を進みましたが、手前の看板で断念。整備してほしいです。みなさんオススメの喫茶「どりあん」でエスカロップを食べて、釧路まで120km(2時間)移動しました。
●2009年7月3日登城 ぐぅさん
スタンプ設置場所の資料館に向かったら「駅前のバスターミナルにも設置してます」の張り紙が・・・先に言ってくれって思ったのですが、資料館の近くには”根室車石”があり、ここは花咲港も一望出来、なかなかに風光明媚な場所なので結果オーライでした。
なお、チャシ群を回る場合は、バスよりもレンタカーでの移動をお勧めします。
(途中にある北方原生花園の中に入るとエゾシカやポニーに出会えます。)
根室名物は”ドリアン”もしくは”ニューモンブラン”の”エスカロップ”ですね。
時間があれば”落石岬”もお勧め!!(岬の突端でエゾシカの群れに出会えました)

釧路はやはり”和尚市場”の”勝手丼”と”花咲ガニ”ですね。
”エンガワ”や”ホッキ貝”にすっかりはまってしまいました。
それと釧路湿原カヌーツアーもお勧めです。私たちは大変運が良かったらしく、
エゾシカ、キタキツネ、タンチョウヅル、オジロワシ・・・全部見ることができました。中でもエゾシカの泳ぐ姿は地元のガイドさんも初めて見たそうです。
(たまたま釧路川が雨で増水しており目線が高くなったおかげで、たくさんの動物に出会えたのだとか。)
●2009年6月29日登城 凛太郎さん
初登城(納沙布は25年ぶり2度目)

根室駅からレンタカーで約30分半島南側から納沙布岬へ出発。途中、昆布の荷積みトラックに頻繁にすれ違う。濃霧のため歯舞、国後は全く見えず。チャシは納沙布から北側の温根元漁港越しから確認。近くに駐車して草むらを格闘し到着。帰りは半島北側を通って根室駅に戻ったがこちらのほうが交通量も少なく風光明媚で車の方はお勧め。途中カーナビでいくつかのチャシが表示され、その度に車を止めて確認。
月曜日で資料館は休みのためスタンプは根室駅前の観光案内所にて。押印後いただいたオンネモトの位置図と根室市文化財マップは重宝。ついでにぬかるみに対応できるかどうか靴もチェックも。
根室の他知床や摩周湖など道東を5日間レンタカーで廻り、女満別空港から定額給付金得割12,000円の恩恵で無事帰京。
●2009年6月28日登城 土成さん
最難関の城へ。
根室駅そばにある観光案内所でスタンプを押す。
まだスタンプ帳が残っているという情報があったので聞いてみると、1冊出してもらえた。
97城目にして、正式な?スタンプ帳ゲット。
両方のスタンプ帳にスタンプを押す。
2周目に使いましょうか(笑)
●2009年6月25日登城 ひーさん
3城目。
前日に飛行機で羽田→釧路を移動し、釧路で宿泊し、翌日電車で根室まで。
根室からバスで納沙布岬にて下車。

天気に恵まれ、雲ひとつない青空でした。
写真をとりながら、納沙布岬から灯台まで歩き、灯台から10分ぐらいで発見。
民家の裏手で解りずらいかもしれませんが、目をこらすとすぐに見つけられます。

見つけたのは、ポンモイチャシです。
バス停から10分も歩かない距離でした。
(2つ目の写真でわずかに碑が写っているので、これから行く方は参考にして下さい)
ただ、草が生い茂っていて、間近には近づく事ができませんでした・・・

スタンプは駅前の観光案内所で。外には出てないので話すと出してくれます。
●2009年6月21日登城 ガンバさん
89城目
羽田空港から朝一の釧路便で釧路空港に行き連絡バスで釧路駅(910円)着。
花咲線の快速ノサップに乗り根室駅(2420円)着。
駅を出て左側に観光案内所がありそこでスタンプを押印。
近くにあるバス券売所で納沙布岬往復チケット(1880円)を買いバスに乗り込む。
釧路空港に着いたときから霧が凄かったのですが納沙布岬でも霧が凄かったです。
もちろん北方領土などまったく見えません。
風が強くすごく寒かったのでチャシ跡群には向かわず帰りのバスが来るまで
観光物産センターに待機してました。
帰りは釧路空港から最終の羽田便に乗り日帰り出来ました。
●2009年6月21日登城 タケパンさん
北海道2城目。

 観光案内所の方曰く、
「2つ目でここは珍しい。大抵最後の方に皆さん来られますよ。」
●2009年6月21日登城 タケパンさん
登城埋め
●2009年6月14日登城 くりえさん
寒すぎ。
●2009年6月12日登城 s.wさん
根室市歴史と自然の資料館で押印。あいにくの雨でしたけどレンタカーで根室半島を回りました。納沙布岬の近くにあるチャシ跡と温根元チャシ跡を車の中から撮影しました。
●2009年6月7日登城 カーネルさん
93城目

6月だというのに最高気温8度で雨という悪条件で登城してきました

中標津から根室まではバスで1:40。根室-資料館までは花咲線(1時間に1本)で
車石入口下車が楽ですが、行ったばかりなので1時間かけて徒歩でいきました
バス停からガソリンスタンドの信号を左折して一本道です(15分)
ただその先のバス停で降りたほうが近いですが坂を上る必要があります

根室から納沙布岬へバスで移動。バスの進行方向へそのまま歩きます
長い直線道路の後、緩やかなアップダウンしながらS字カーブを
曲がると温根元中央バス停があり、そこを右折して坂を下るとすぐにT字になりますので
左折すると目の前に半島が見えます。その半島の頂上に棒(?)が3本と1本建っている
のが見えますので、そこを目指してください
草地を分け入るため、雨天時はひざ下はビショビショになります

帰りは野犬4匹に囲まれ遠回りをして戻りました
前日もそうでしたが、歩いているとカラスがすぐ上空を飛び回るので怖いです
ただ、鹿にもあえますし徒歩はオススメです
●2009年6月3日登城 大福まん Jrさん
北海道電車旅行の一部として根室まできました。
納沙布岬もいきました。
スタンプは駅前の売店にあります。
北方領土に関する看板をやたらと街中で見かけるのが印象的でした。
●2009年5月16日登城 じゅんぺいさん
96城目
前回の東北・北海道旅行で残したチャシへ行って来ました。
1城のみなので、ついでに周囲の観光もしようと前日早朝に女満別空港へ向かい、レンタカーでまずは知床方面へ。
この日の前日、降雪があったようで知床峠方面は通れませんでしたが、私たちなりに一帯を堪能してきました。
その後摩周湖、阿寒湖そして宿泊する屈斜路湖へ。
翌いよいよ根室方面へ向かいました(約3時間弱)。
スタンプのある根室市歴史と自然の資料館でチャシ関連の資料をいただきました。
それから日本最東端の駅、東根室などを経由しつつやはり資料館で薦められた温根元チャシへ。
資料館で見た写真と同じ角度から眺めるために、すぐ東側にある漁港まで行き、その後携帯のアンテナ塔の真ん前に車を停め、アシのような植物を踏み分けすすんでいきました。
実際に歩いてみるとかなりのアップダウンを感じましたが、ここまで車窓から見られた地形でも同様な感じのする部分を多数見かけ、どれがチャシでどれがチャシでないのか、いまひとつピンときませんでした。さらにキャプションなどが増えるとよいと思いました。
この日は釧路空港から帰路につきました。
●2009年5月16日登城 もっとさん
40
●2009年5月8日登城 かなちゃんさん
中標津空港からバスで根室駅前、駅前で花咲港行きバスに乗り換えて「車石」下車徒歩約5分の資料館で拝館とスタンプ、翌日根室駅前から納沙布行きバスで「納沙布」下車、灯台へ通じる道(舗装)の1本手前(地道)を入り突き当り風の所を右に行くとこの時期草が短くすぐポンモイチャシ跡の碑を発見できます。本土最東端納沙布岬を散策、北方領土がすぐそこに見えます。
●2009年5月6日登城 やっしぃさん
オンネモトチャシを攻めました。
●2009年5月3日登城 FIT君との旅さん
広い草原のようでした
●2009年5月2日登城 スズコウさん
東京からはるばる車で着きました。
チャシは半島の先端地域にあります。
1番のスタンプは押したときは感動しました。
●2009年4月30日登城 らるふさん
大阪-羽田-根室中標津 片道17,200円のANA乗継割引で行ってきました。
中標津空港<->根室駅、根室駅<->納沙布岬は根室交通バスで移動しましたが、
それぞれ、往復、4枚回数券があり、それぞれ10/20%引きになります。
資料館へは、根室駅から根室交通バス花咲線で車石入口下車徒歩15分位です。
シャチを直接見ることは出来ませんでしたが、資料館、納沙布岬を見てきました。
多分、このイベントがなければ、死ぬまで根室には行っていないと思います。
百名城かどうかは別にして、大変有意義な旅行になりました。
●2009年4月29日登城 ケビンさん
98城目。

釧路からJRで。
スタンプは、根室駅前の観光案内所に置いてあります。

城跡は何もないとの感想を見て、納沙布岬までバスで往復して帰って来ました。
●2009年4月25日登城 Qちゃんさん
44城目
羽田から1番の釧路便で根室チャシ跡群だったが
釧路便がコンピューター部品の故障で遅延
7:40発だが8:30発になってしまった…実際は25分遅れ
釧路空港のタクシーさんが飛ばし飛ばしので釧路駅に
予定通りに根室行きのノサップ線に乗れました。根室半島チャシ跡群登城
⇒根室駅左の根室観光案内所でスタンプ印
昆布焼酎のロックがおいしいですよ!
●2009年4月19日登城 微糖エスプレッソさん
52城目。
前夜に釧路に入り、翌日8:15発の花咲線で根室10:40着。
駅を出て左側の観光案内所でスタンプを押す。状態はGoodです。
また、根室の史跡に関する資料をいただきました。
根室交通のカウンターで納沙布岬往復チケット(1880円)を買い、
10:45発のバスに乗り納沙布岬へ11:20ごろ到着。
平和の塔(900円)に昇り、遠景でオンネモトチャシと近くのポンモイチャシを
確認して撮影。(塔は貸切状態でした。)
塔から降りて、ポンモイチャシのところに行って標柱を撮影し登城終了。
そのあと岬周辺と北方領土関係の施設を見て回り13:05発のバスで帰途に着きました。
●2009年4月18日登城 あらさん
釧路空港から車で約140Km、資料館でスタンプ。花咲灯台の下の車石を観てから納沙布岬経由で温根元チャシへ行きました。
●2009年3月7日登城 にゃ〜ん♪さん
チャシっす膝までの雪と崖で藪の中を つき進み 4つを制覇してきました −4度 風速10メートル きつねと鹿にも 逢えて 幸せっす(=^▽^=)にゃ〜ん♪
●2008年12月8日登城 キャッスル・ホイさん
当初は年明け以降の登城を考えていたのですが、1月、2月は雪で交通に影響が出ることもあるという話でしたので、今月に繰り上げました。この時期は釧路のホテル付きツアーが1年のうちで最も安くなるのも追い風になりました。
釧路から列車で2時間20分かけて根室へ。そこからバスで納沙布岬まで約40分(駅前のインフォメーションセンターで押印)。さらに温根元漁港(温根元中央バス停の先を右折してすぐ)まで20分かけて歩き、温根元チャシを発見。
民家の先の草ボウボウ地帯を踏み分けていきましたが、途中陥没している場所がないかと冷や冷やでした。温根元チャシと記された標柱を撮影して任務終了。根室は午後3時過ぎには日が沈んでしまうので、早めに行かれるほうがよさそうです。
●2008年12月3日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
99城目。
根室駅でレンタカーを借り、まず温根元港へ。ここで皆さんの書き込みを見ていたお陰で、オンネモトチャシは港の西側に程なく発見。但し入口が見当たらず...。結局、12月の北海道だと言うのに、必死に藪こぎをして到達しました(^^;;
続いて「根室市歴史と自然の資料館」へ移動。車で30分以上かかりました。資料館というよりも研究室の一角、といった雰囲気。隣の小学校と共通デザインなのがほほえましかったです。スタンプは良好。
さあこれで100城達成へリーチです。
●2008年11月29日登城 ビザ皇帝さん
 羽田から釧路行きの格安切符を利用して登城しました.釧路からレンタカーで根室,納沙布へ.温根元小学校わきから入って原野をかきわけてオンネモトチャシへ.ここでも出ていましたが夏なら草ボーボーでしょうが,11月下旬の今は枯草ばかりで比較的マシだったと思います.そう言われるとなんとなく砦のような感じでした.
 スタンプは駅前の観光センターで押しました.状態は良好です.日本城郭協会の全国版スタンプ帳がまだありました.
●2008年11月26日登城 みつKIMさん
二十八城目。
釧路空港から連絡バス約50分で釧路駅。根室駅まで電車で二時間。バスで納沙布岬まで約30分。そこから徒歩20分。思えば遠くへ来たもんだ!
肝心のチャシは、先週の鬼ノ城=古代山城と同様の未知の城郭!  期待してましたが、案内板も説明板も見つけられず。それらしき場所には、辿り着けましたが、そこが100%オンネモトチャシかは自信が持てない!という残念な結果になりました。
  翌日、釧路にいる親戚の案内で、釧路にあるチャシ  チャランケチャシとモシリヤチャシを、見る事が出来ました!
一見古墳のようでもあり、あまり砦には見えませんでしたが、柵を巡らせたら砦として機能したのかな?と想像にふける事が出来ました。
●2008年11月16日登城 茶太郎さん
46城目。

スタンプの置いてある根室市立歴史と自然の資料館に行くために、羽田〜根室中標津空港の全日空の航空運賃が、旅割で非常に安かったのですぐに購入。

空港から根室駅まで空港バスで1時間半もかかります。根室駅に着いたのは午後3時過ぎ。資料館までタクシーで行きました。資料館にはなぜか戦前、南樺太が日本の領土だったときの国境線に使われていたの石碑が展示してありました。樺太に近い稚内で展示するならわかるのですが、なぜ根室にあるのだろうか?

資料館の見学とスタンプ押印後、再びタクシーにて根室駅に戻り、この日は根室グランドホテルに宿泊。

翌日朝一番の路線バスにて納沙布岬へ北方領土を見に行きましたが、天候が悪く全く見えず。その後、空港バスにて根室中標津空港に向かい東京へ帰郷。シャチ跡群は全く見ませんでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ

名城選択ページへ。