1709件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2010年5月31日登城 モンタさん |
(86/100) 釧路からレンタカーで行きました。 まず、歴史と自然の博物館に行きましたが、月曜日で休みでした。 よって、スタンプは根室駅前のバスターミナルのインフォメーションで 押しました。 その後、納沙布岬へ行き北方領土を見ました。 天気が良くで良かったです。 損後、チャシを行けるだけ回ろうと思っていたのですが、地図などもなく 納沙布岬付近のものと、温根元港付近のものしか、たどり着けませんでした。 その他のところは、日没にてあきらめました。 夕暮れとともに札幌に戻りました。 北海道の広さはなめたらいけません。遠かった。 取締りと鹿には注意。 |
●2010年5月30日登城 おらたま号さん |
日本の最東端。 根室駅からバスにて納沙布岬へ。さびしい感じ。 スタンプは根室駅横のバスターミナルのインフォメーションにて。 |
●2010年5月29日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 黒 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 無料 (拝観料) 無料 (休館日) 月曜 根室歴史資料館 駅前は休館なし? (営業時間) AM9:00からPM16:0 (スタンプ帳 全国版) 未確認 (スタンプ帳 地域版) 未確認 65城目 資料館から恩根元チャシまで 25km近くあります。 遠いですが 道は空いていて20分くらいでいけるのでは? 資料館の方が親切にマップを見せてくれながら 案内してくれるので すぐに行けると思います。 平和の塔の近くです。 |
●2010年5月20日登城 湘南のホークスファンさん |
釧路からレンタカーを借りて、根室の資料館へ約120?の道のりを下道で向かう。(高速道路がない) レンタカーのお店の人から、道中エゾシカが出没したり、ネズミ捕りが結構いるので、スピードの出しすぎに注意して下さいとお店の人がアドバイスしてくれた。 走行してから一本道の国道に差し掛かると霧が発生!!視界が悪いので、あまりスピードを出す事はなかった。 走行してから2時間30くらいで資料館に到着、驚いた事に入館無料!!(有料だと思った)、早速管理事務所でスタンプをもらう。展示物はいまいちだったが、古びた資料館の雰囲気が良かった。(アザラシの剥製もかわいかった) 資料館を見た後、日本最東端(だった気がする)納沙布岬で北方領土を見学・・・するはずが霧で全く見えなくて残念だった。 帰り道に車から城跡らしき物は確認できたのか?確認できなかったのか?よくわからなかった。どちらかというと牧場の馬や牛の方がわかりやすかった。 根室中標津空港から札幌へと向かう。空港の近くで秘境の地へようこそという看板があった・・・(ここって秘境なの?) |
●2010年5月19日登城 誠の旗さん |
資料館の人に教えてもらい、目標の黒の貨車を目指して出発、到着、獣道を走破し希望の写真を撮ってきました。 |
●2010年5月15日登城 azamyさん |
マイルを利用し日帰りで・・ |
●2010年5月4日登城 あすかさん |
塗りつぶし33城目。 勉強してからめぐりたかったんですが、あいにく歴史と自然の資料館が休館日だったので、相方と2人で自力でチャシめぐりを敢行。目を皿のようにして、道路端から碑を探してました(苦笑)。 飛行機の時間との戦いがあり、ポンモイ・オンネモト・ノツカマフなど計7箇所のみめぐり、帰途につきました。この時期にいったからこそ下草も立ち枯れて堀跡なども確認しやすかったですが、夏や冬は傍に行くのさえ難しいのではないでしょうか。 城郭というには規模が小さすぎるので、これはやはり「砦」なのでしょう。どこも海が確認しやすいところにあり、見張り場所として大きな役目を担っていたのではないでしょうか。 スタンプは根室駅前インフォメーションセンターで、状態は良好。 ちなみに文化財マップは聞いたところにはどこにもなくて、最後の最後にスワン44で最後の1冊だというものをゲット。最初に手に入っていれば、効率的に回れたのに・・・と悔やまれます。 |
●2010年5月3日登城 ◎koha◎さん |
満足度★☆☆☆☆ |
●2010年5月2日登城 ケノービさん |
23城目。 |
●2010年5月1日登城 ささみさん |
まず歴史と自然の資料館に向かい受付でスタンプを押す。状態は良好です そこでヲンネモトチャシへの行き方を教えてもらいました 夕方近くだったのと雨がぱらつくあいにくの天気だったためここだけで終了 この日だけで札幌→納沙布岬→ヲンネモトチャシ→釧路と車移動の強行軍でした |
●2010年5月1日登城 ばあたんさん |
スタンプは、 根室市歴史と自然の資料館でもらえます。 オンネモトチャシしか見れませんし、 場所も分かりにくいので、 まずはスタンプを押してから 施設の方に聞いてから城跡へ行ったほうが良いです。 親切に教えていただけますので。。。 |
●2010年4月27日登城 ゆきちさん |
チャシよりも北方領土が見えたほうが驚きでした。 |
●2010年4月27日登城 フーテンのゆきちさん |
釧路より3時間かけてレンタカーで登城。 実にわかりにくい。 スタンプは根室歴史と自然の資料館で押しました。 |
●2010年4月24日登城 としさん |
中部国際空港⇔釧路便が5月でなくなるので、急遽登城決定! 釧路着が13:30で、スタンプのある根室「歴史と自然の資料館」が 16:30閉館というかなりの強行スケジュールでした(^_^;) レンタカーで、所々休憩しつつ、釧路空港から2時間半ちょっと。 閉館時間ギリギリになんとか辿りつき、 資料館の親切なおじさんに、スタンプとオンネモトチャシの地図をもらいました。 資料館(根室)からチャシ(納沙布岬)までは、車でさらに約30分。 なにもない平原をひたすら直線的な道路が走っていて、 さらに夕暮れだったので、本当に最果てに来たような感じでした(;O;) チャシ自体は、民家の近くの草むらを分けて入っていくと、 オンネモトチャシという表示がありますが、正直よく分からないです(^_^;) 資料館でもらった詳細地図がないと、まず分からないと思います。。(@_@;) 釧路から納沙布岬まで、道路自体は舗装も道幅もよく、安心して走れます。 ただ、キツネや鹿が道路を横切るので、特に夜の運転は要注意です。 釧路発祥といわれる(海鮮の)炉端焼きは、特におススメです! |
●2010年4月24日登城 kyck1988さん |
63城目 |
●2010年4月24日登城 kero38さん |
後ほど記入 |
●2010年4月17日登城 HARURUさん |
釧路空港よりレンタカーで根室市歴史と自然資料館へ向かう途中丹頂鶴を発見。 今回の目的はスタンプと丹頂鶴でしたので、とりあえず目標一つクリアーです。 資料館でスタンプを押印しヲンネモトチャシの場所の地図を戴き温根元へ出発。 十分下調べしたつもりでしたが、日没前ということもあり、入り方を間違えて草をかき分けて進む羽目になりました。標識発見! 感想は、やはり皆さんと同じです。 翌日、納沙布岬へ再度行きポンモイチャシ跡へ。こちらの方がヲンネモトチャシより簡単に辿り着けました。他のチャシ跡も訪れたかったのですが、一泊二日の強行軍の為、あきらめて空港へ、途中ノツカマフ1・2号跡も発見しましたがそのまま帰路につきました。 |
●2010年4月10日登城 ヨススケさん |
剥製が素晴らしい! |
●2010年2月21日登城 ボウケンジャーさん |
冬に行ったので雪に埋もれていました(笑) なかなか難易度の高い場所ではないでしょうか。 「百名城」の立札が無ければそこにあるとは気づかなかったでしょう |
●2010年2月1日登城 土成★2周目さん |
2周目 |
●2010年1月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2009年12月31日登城 みどりさん |
9城。 根室市観光案内所の土産店でスタンプのみ。 |
●2009年12月22日登城 あんぜそさん |
レンタカーで近くを通りましたが、どれなのかは不明瞭。 スタンプは駅前の観光案内所で押しました。 |
●2009年12月5日登城 まう!さん |
第36城目! 頭が痛くなるほどの寒さの中、チャシの石群まで降りて写真を撮りました。 すると足元にはアザラシの死体が!雄大なり根室の自然。 資料館はもっと時間を使って見学したかったです。 東京ならガラスケースに入っていそうな貝塚の発掘物が山積み。 その他にも好奇心をかきたてる代物が所狭しと並んでいます。 車の運転には注意しましょう。エゾシカの飛び出しとスピード違反の取締り。 by1号 釧路からレンタカーを借りて、約2時間半で「自然と歴史の資料館」に着きました。学芸員さんに親切に案内していただき、こうもりの権威の先生ともお会いできました。 時間があればゆっくり見学しても面白いと思うのですが、日照時間が気になり、チャシへの行程を急ぎます。 皆さん書かれているように、学芸員さんに地図をいただき車を進めたのですが、「黒いコンテナ」を前違え、(つまり駐車場を間違え)道なき藪の中を掻き分けしながらチャシへ向かいました(涙) チャシからは遠くかすんで北方領土も見えました。 着いたのは3時過ぎなのに、すっかり黄昏です。 冬の北海道をなめちゃいけません! by2号 |
●2009年11月25日登城 つっちーさん |
第73城 無理やり訪れました(笑)中部国際空港〜釧路空港便の来春廃止が大きなきっかけになったと思います。1泊2日の強行スケジュールで、さらに釧路で1泊しなければならないパッケージツアーを利用したので、朝5時からひたすら最東端を目指しました。オンネモトは意外とあっさり見つかり、思ったほど規模が大きくない感じがしました。資料館の人の話ではオンネモトのみ国の所有でそれなりに整備されているそうです。途中、他のチャシ(本来なら所有者の許可無しでは入れないらしい)もいくつか遠望したのですが、オンネモトと大差ないような気がしました。史跡でありながらあまり重要視されていないのも残念ですね。往復6時間はきつい!山城以上の忍耐が必要でした(笑) <アクセス>釧路(レンタカー 納沙布岬経由)オンネモトチャシ <スタンプ押印場所>根室市歴史と自然の資料館(9:30〜16:30 月曜・祝祭日・年末年始休) 根室市観光インフォメーションセンター(年末年始休) <スタンプの状態>◎(シャチハタ印 資料館:やや強めに押して良好 センター:小型印 問題無し) |
●2009年11月22日登城 ふつかよいさん |
ここは夏に行こうと思ってたら、中部国際空港から釧路への便が来年廃止されると報道され、たまたま宿泊付格安チケットが出ていたので急遽決定。1日1往復で昼前後の出発到着なので、2泊3日で。空港からレンタカーで初日は阿寒湖の「鶴雅」で宿泊。ここは風呂とバイキングの食事が素晴らしい。翌日根室に向かう。「どりあん」でエスカロップを食す。これはうまい。根室駅、東根室駅を見学後、ここの情報通り歴史と自然の資料館でスタンプ、地図をもらう。納沙布岬経由でオンネモトチャシへ。黒いコンテナの左側からけもの道みたいなとこを進んで標識へ。来たぞっていう達成感だけ? 釧路への夜の帰り道、道路を横断する2匹のシカに遭遇。危うく事故るとこでした。 夜は「炉端」で一杯。店の雰囲気は最高。しかし値段は高め。 翌朝は和商市場で勝手丼、「まるひら」でラーメン。まるっきりグルメツアーでした。 |
●2009年11月22日登城 しんさん |
スタンプの場所とチャシ群が離れていますね。一番遺構の残りが良いオタフンベツチャシが、根室チャシ群と逆方向なのも辛いところ・・・ 【訪城したチャシ】 オタフンベチャシ チノミチャシコツ シリエトチャシ サシウシチャシ ニノウシチャシ ポンモイチャシ ヲンネモトチャシ ヒリカヲタチャシ トーサムポロ沼2号チャシ トウシャム1号チャシ(遠景) トーサムポロ沼4号チャシ トウシャム2号チャシ コンブウシムイチャシ サツコタンチャシ ノッカマフ1号チャシ ノッカマフ2号チャシ コタンケシ1号チャシ(遠景) コタンケシ2号チャシ(遠景) シエナハウシチャシ アッケシエト2号チャシ アッケシエト1号チャシ ニランケウシ3号チャシ ニランケウシ2号チャシ ニランケウシ1号チャシ ヲーナイ1号チャシ ヲーナイ2号チャシ ウエンナイチャシ チャルコロフィナ1号チャシ チャルコロフィナ2号チャシ |
●2009年11月8日登城 せいちゃんさん |
最難関と思っていたが望外の釧路出張が入り(無理矢理入れたとの説もあるが)1日延泊してレンタカーで。歴史と自然の資料館でスタンプを押しオンネンモトチャシの地図をもらう。地図のおかげで何とか辿り着けたが、地図が無ければ無理だったかも。他のチャシも見たかったが、結局良く分からなかったり、遠くから看板は見えたがとても歩けそうに無かったりして消化不良気味。 |
●2009年11月7日登城 KAILさん |
伊丹から羽田経由、釧路空港へANA乗継割引にて。 釧路からJRで根室まで。根室でレンタカーを借りる。 7日は根室市歴史と自然の資料館でスタンプだけ。 8日にオンネモトチャシに行き、漁港からも写真を撮る。 地図をもらえてなかったら行けなかったと思う。 納沙布岬は土曜の晩に雨が降った?ので曇り空、時折晴れ間も見えるも 北方領土を確認する事はできませんでした。 晩御飯に花咲ガニを食べたり、車石や明治公園なども散策できたのでよかったですが なにせ9時間もの移動に少々疲れました。 やはり遠いです・・・ |
●2009年11月6日登城 Misakiさん |
根室に前日入りし、朝2番目のバスで納沙布岬へ。 クルマが運転できないので歩いてオンネモトを目指しましたが 帰りのバスの時間が迫り、途中で引き返しました・・・ でも望遠で写真も撮れたので満足してます! ★状況の詳細はブログにて↓ http://ameblo.jp/junebear/entry-10386911028.html |
●2009年11月3日登城 やわらのぞみさん |
本来根室市の歴史資料館にてスタンプ押印、そこでチャシ群について一緒にお勉強しましょう、ってなもくろみだったのですが、この日は祝日につき、資料館はお休みでした。 あわてたのですが、根室駅前の観光案内所でもスタンプOKということで、ことなきを得ました。 時間も遅くなってしまい、実際の史跡群見学は次回への課題になっちゃいました。 |
●2009年10月23日登城 ひーぼんさん |
冬が来る前に・・・ということで、最難関を攻略。根室自体は2回目の訪問。以前に来たときは、「このチャシってなんだろう?」ぐらいの認識しかありませんでした。 釧路空港でレンタカーを借り、根室へ向けて出発。紅葉がきれいな湿原の間や、広大な牧場を抜け、2時間30分余りで、根室市歴史と自然の資料館へ到着。入口でスタンプをお借りし押印。スタンプ帳の1番が埋まると気持ちがいいですね。展示を見学させてもらってから、オンネモトチャシの地図を頂いて、現場へ向かう。皆さんもレポされているとおり、携帯のアンテナの近くの黒いコンテナのところに車を停める。チャシ跡の標柱のところまで、草刈をしてもらってあるので、楽に到達できます。その後、温根元漁港からの写真を撮ってから、納沙布岬へ移動。近くのポンモイチャシの標柱も撮影。帰る途中、道路からノツカマフ1号、2号チャシの看板を発見。遠くに標柱と案内板らしきものが見えているが、日没も迫っていたこともあって断念。さすが日本の最東端だけあって、日が暮れるのが早いです。 |
●2009年10月18日登城 kildareさん |
悪天候の中、最難関の場所へ行ってきました。まずはスタンプのある根室市歴史と自然の資料館へ。ここでオンネモトチャシ位置図をもらい、行き方を教えて頂きました。納沙布岬へも行きましたが、雨・風で歯舞諸島は全く見えませんでした。その後、地図を元に黒コンテナの所まで辿り着くと、そこには草刈りされた道があり、その道を通って行くと標柱を発見しました。ここまで、本当に遠かった…。帰りに海に突き出した箇所を見ると全てチャシなのではと思ってしまいました。 |
●2009年10月6日登城 tsuccheeさん |
レンタカーでの道東旅行で根室半島もまわってきました。「オンネモトチャシ」は入口がよくわからず温根元漁港から眺めただけ。国道脇に小さな看板の出ていた「ノツカマフ1・2号シャチ」を、ヤブをかき分けかき分け見学に。浜茄子のトゲを乗り越えつつ、何とか説明看板の所まで到達し、濠の跡などを見て来ました。その後「根室市歴史と自然の資料館」へ行きスタンプ押印。資料館の方に、見学するのにはオンネモトチャシの方が楽だと聞いてチョッとガックリ。 |
●2009年9月27日登城 さんぞうさん |
87城目 |
●2009年9月23日登城 ほうじゅさん |
60城。 スタンプ良好。 朝は寒くて昼は暑い・・。 |
●2009年9月23日登城 ♪六文銭♪さん |
北海道旅行。 夜資料館に着く。明日は休館日・・・ 次の日に根室駅横の観光案内所でスタンプゲット。 次へ急ぐ。 |
●2009年9月20日登城 尾張の良太さん |
前夜名古屋から最終便にて札幌到着。丘珠空港と根室中標津空港の往復(出発8:15、帰り17:15)、空港からはレンタカーにて訪問。「根室市歴史と自然の資料館」で押印。係の方よりチャシの場所を詳細に教えていただく。納沙布岬を一周した後に訪問。趣の異なる景色であった。根室漁港では「さんま祭り」開催中で、新鮮さんまは刺身より塩焼きの方が美味でした。これで最難関の根室を征服。本心はもっとゆっくりしたかったが、宮仕えの悲しさ・・・、リタイヤ後に再度訪問したい。写真は資料館、納沙布岬での昼食そして根室中標津空港の夕暮れ。 |
●2009年9月19日登城 アルさん |
44城目。シルバーウィークを利用しての北海道旅行。 前日、釧路空港に降り立ち、湿原を見学。 翌朝根室行きの始発列車で出発。あいにくの霧で景色も見れず…。 根室駅から納沙布岬行きの往復切符を購入。 最東端に到着も、やはり霧。とりあえず塔に登ってみましたが、全く見えず。 歩いていこうとするも、長い道のりに挫折…。 とりあえず、最東端の岬を満喫した後、 駅に戻りバスターミナルにある案内所でスタンプゲット。 北方領土を、初めて身近に感じました。 |
●2009年9月19日登城 くっちんさん |
釧路空港から釧路湿原を経て、根室市歴史と自然の資料館でスタンプ。 ここでは「クナシリ・メナシの戦い」の小冊子が無料でいただけます。 係員の方にオンネモトチャシの場所を聞き移動。車石を経てオンネモトチャシへ。 草が刈られていて道ができているので迷わずにたどり着きました。 その後納沙布岬を見学し、どりあんにてエスカロップを食べた。 エスカロップの由来はメニューの裏を見てください。 |
●2009年9月19日登城 ムックさん |
めっちゃ遠い! スタンプは、駅の近くで押せた。 |
●2009年9月16日登城 零基さん |
遠かったですが行った価値がありました |
●2009年9月15日登城 くらのすけさん |
56城目。飛行機とレンタカーにて登城。朝5:30自宅を出発し、羽田空港から釧路空港へ、そしてレンタカーにて根室市歴史と自然の資料館へ、12:15着。多数の資料を頂き、スタンプGET。オンネモトチャシまでは車で30km弱。携帯アンテナ塔の少し東側に黒色コンテナがありその脇の空き地に駐車すると、そこから西に向かって資料館の方が草刈をして作った小道があります。曲がりくねった小道を進むと「根室半島チャシ跡群」の標柱があり、さらに進むと「オンネモトチャシ」の標柱にたどり着きます。その後納沙布岬へ、灯台の前に駐車し、見学。その後根室駅に寄り、観光センターで確認したところ全国版のスタンプ帳はすでにありませんでした、北海道・東北版のスタンプ帳を頂きスタンプを捺したところ、資料館のスタンプと柄は同じですがサイズが少し小さいものでした。この日は釧路のホテル泊。資料館で頂いた資料を基に「北方領土」「アイヌ」等勉強になりました。特にアイヌについての「クナシリ・メナシの戦い」は興味深いものでした。翌日は釧路散策し、お土産に「ねこのたまご」を買い釧路空港から帰宅しました。18:15自宅着。 |
●2009年9月9日登城 YASUBOUさん |
84城目。 北海道道東旅行の旅程に組み入れてレンタカーで訪問。 納沙布岬への道中、注意して見たのですがどこを見れば良いのかまったく分からず、素通りしただけになってしまいました。スタンプは花咲港地区の資料館にありました。なにわともあれ一番行きづらい根室を制覇してゴールが見えてきました。 |
●2009年9月8日登城 サムライ風さん |
初スタンプはやっぱり、ヲンネモトチャシで! 午前中土砂降りでしたが、昼からは天気も回復し、温根元から遥か知床を望みました。 ありゃ、資料館行かないと辿り着けないや(笑) 草刈りの方、ありがとー!! |
●2009年9月5日登城 たくみさん |
このチャシ群のために北海道旅行へ。 根室駅(日本最東端有人駅だそうです)で記念すべき99個めのスタンプをゲット。 他の城のスタンプとは全然違い、状態はかなり良かったです。 まだあんまり訪れる人がいないのかな・・・? 車で納沙布岬まで走り、チャシ群を見ながら半島を一周して知床へ向かいました。 残るは地元名古屋城のスタンプをゲットするのみ・・・。 もう終わってしまうかと思うと寂しいです。 |
●2009年9月5日登城 押っ取り刀で駆けつけたさん |
私は現在は北海道在住なのですが、ここは他の城とは歴史的背景が著しく異なるので時間が許せばゆっくり資料館も見てほしいです。女満別、釧路空港からレンタカーが使いやすく、公共交通機関なら時間にゆとりが必要だと思います。さいはてだけあって、達成感はあるんじゃないですか。 |
●2009年9月4日登城 まかべたんさん |
交通手段が限られ、とにかく苦労しました。 納沙布岬から徒歩(小走り)で約2キロ往復。。。 言葉に耐えがたい達成感がありました。 |
●2009年9月3日登城 まさみこさん |
夏休みを利用して,根室チャシ経由での知床旅行を計画。 釧路空港からレンタカーにて根室の資料館へ(2時間半ほど)。 係りの人にチャシ跡に行くかどうか聞かれたのですが,これから知床に行くなら無理だね,行くなら説明しなきゃなんないけど…とのことで断念しました… 昼食中でしたか,ゴメンナサイね。 行っときゃよかったかなと思ったりもしますが,その分知床の絶景を堪能できたのでよしとします(オホーツク海の夕日&国後の遠景)。 |
●2009年8月29日登城 古狸さん |
歴史と自然史料館で、捺印しました。 花咲港の やや高台に 小学校とセットの様に存在していました。 カーナビの案内で 訪問した為 わかりましたが 何もないと きっとたどり着けなかったことでしょう。 小学校の校庭に 数百羽のカモメが 羽を休めていて驚きました。 史料館の係りの人は 非常に親切で チャシの場所を詳しく教えていただきました。 この説明がなければ むなしく半島を一周してしまう 私がいたところでした。(ありがとうございました) 納沙布岬の灯台で ラッコの「ク〜ちゃん?」をみかけました。 写真を撮りましたが、ゴマ粒のようになった為 泣く泣く却下しました。 花咲カニを 食し 宿泊地へと向かいました。 |