トップ > 城選択 > 根室半島チャシ跡群

根室半島チャシ跡群

みなさんの登城記録

1712件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2012年4月22日登城 ユウさん
1      
美幌峠、弟子屈道の駅、根室道の駅、自然の資料館、どりあん、オンネモトチャシ、納沙布岬、厚岸道の駅、鶴ヶ岱チャランケ
●2012年4月22日登城 しぃさん
スタンプ1
●2012年4月14日登城 ゆたさん
81城目
 名古屋から新千歳、中標津と飛行機を乗り継いで登城。
最初に「根室市 歴史と自然の資料館」を訪れることを
お勧めします。そこでオンネモトチャシまでの行き方を
説明してもらえます。
 納沙布岬を太平洋周りで周り、納沙布岬を過ぎ
歯舞漁港の看板を少し過ぎた道を右に入り
よく目をこらすと、誰がつくってくれたのか
「オンネモトチャシ」の黄色の看板がでています。

ノッカマフ1号2号チャシにも行きましたが
これらの小山が砦といわれても、うーん?
って感じでした。

 中標津から車で行かれる方は鹿とねずみ捕り
に気をつけてください。
鹿は4回くらい目の前を横断しましたし
ネズミ捕りにも見事に引っかかってしまいました。
私が捕まったのは厚床の交差点から数百メートルのところです。
●2011年11月20日登城 かげさん
前日に資料館にてスタンプをいただきました。
チャシ跡よりも、資料館の剥製の方がインパクトありました・・・
●2011年10月30日登城 こうくまさん
やってきました東の果て。今回も諸用と絡めての100名城巡りです。 先ずは先達の教えに従い、「根室市歴史と自然の資料館」を見学。ルール違反ですが、前もって捺印(スタンプはGood!)。職員の方に親切に「オンネモトチャシ」・「ノツカマフチャシ」の行き方を教わりました(チャシ跡群だけに、複数行きたかったもので。地図も頂きました!)。 途中で納沙布岬に寄り、北方の島々を見学。あんなに近くに見えるんですね。城巡りとは関係ありませんが、何とも言えない気持ちになりました。 両チャシについては、草刈りがされ、一応歩ける状態にはなっていました(ノツカマフチャシについては、草刈り後の道でも「ずぼっ」という足下の不安さはあり)。感想は多くの方々と同様、城?という感じはありましたが、それなりに見るもの、得るものはあったように思います!可能なら、在りし日のチャシはどのようなものであったか、推定でも良いので図などがあると、城巡りが充実するように思われます。 なお、江戸時代の北方交易に興味ある方は根室のとなり、別海町の「加賀家文書館」(古文書が中心ですが)はおすすめです!施設も立派で大変内容ある展示で感激でした。
●2011年10月29日登城 ローレルさん
12:30に登城。根室市歴史と自然の資料館にてスタンプを押印しました。資料はなかなか見ごたえがありました。
●2011年10月22日登城 kajiさん
好き度:★

釧路空港からレンタカーで納沙布岬まで約3時間30分位でした。
納沙布岬からオンネモトチャシまでは5〜6分。 根室駅でいただいた
地図をたよりに向かいました。
●2011年10月18日登城 くまさん
東京からずーっと車で。3泊4日の強行軍。17日は月曜日で資料館は休み。夕方5時少し前に根室駅の観光案内所でオンネモトチャシの詳しい地図をもらいスタンプを押した。夕方5時、もう真っ暗なので、オンネモトチャシ見学は18日翌朝に。登城当日・・・黒い貨車(錆びていて茶色い)のコンテナの前には幅2m位の黄色い立て看板があり「ヲンネモトチャシ跡 ←220M」と書いてあった。チャシの碑の立つところまでは、幅2m位できれいに除草してあり、一部ぬかるみには両側にロープが。また坂には真新しい丸太の階段が。感謝。皆さんが言われるように、これだけだったら「何で100名城?」だけど、北海道に500はあるチャシの代表ということで納得。余談ですが、根室でもヒグマは出るそうだ。見学はオンネモトチャシなど無難なところにしておいた方がいいと地元の人に言われた。
●2011年10月14日登城 じゃいあんさん
16城目。再び北海道へ。
根室駅からレンタカーで移動。根室市歴史と自然の資料館でスタンプゲット。
根室半島を巡り、昼食はエスカロップを食べました。

これで北海道制覇です。
●2011年10月9日登城 ぎんらうむさん
*
●2011年10月8日登城 やまちんさん
出張ついでにスタンプ
今回はスタンプだけ。
●2011年10月2日登城 九兵衛さん
釧路空港からひたすら走って根室市歴史と自然の資料館で押印。
さらに走って納沙布岬まで行きました。納沙布岬の近くに
ポンモイチャシがあるようですが、時間もなかったのでパスしました。
●2011年10月1日登城 cloud_manさん
●2011年9月30日登城 ちかぱぱさん
53城目
ん〜、とりあえず登城
勉強不足です
歴史と自然の資料館のお兄さん、親切でした
★★☆☆☆
●2011年9月23日登城 じゅんさん
40
●2011年9月22日登城 かつーんさん
根室市歴史と自然の資料館にて押印。
展示物である剥製の量と種類が凄いです。城とは直接関係ありませんが必見。

オンネモトチャシを観光。
チャシ自体はただの丘としか思えないが、そこからの景色は良好。
雨の日は途中の道が大変ぬかるむので長靴などの防水の靴を持参する事をお勧めします。
●2011年9月21日登城 やいちゃんさん
14番目 根室駅にスタンプがあり、比較的楽に押せる。が根室までは遠かった。
●2011年9月15日登城 播磨の小六さん
函館から飛行機を2本乗り継ぎ、そして根室に泊まってから行きました。
根室市歴史と自然の資料館でスタンプを押し、館内を見てから現地の地図をもらって行きました。石垣が有ってと言う所では有りませんので、城郭ファンとしては唖然としました。
天気が良くて北方4島も見えましたので、アイヌの酋長が交易に利用したのは良く理解できました。
●2011年9月12日登城 国盗りひろくんさん
歴史と自然の資料館にあるスタンプは状態良好
●2011年9月11日登城 とある錬金術の登城目録さん
釧路駅を午前5時55分の「はなさき」に乗って2時間以上かかって根室駅へ、そこから路線バスで納沙布岬まで50分、さらに歩いて30分、ヲンネモトチャシに到着した。秋を思わせる気候で北方領土を見ながら、心地よい風に包まれながらのんびりと歩いた。根室市観光インフォメーションセンターでスタンプを押した後、親切なお兄さんがくれた地図をもとにヲンネモトチャシへ行き着く事ができました。地図がなければ迷ったかもしれません。チャシの滞在時間は約10分。
●2011年9月8日登城 daisyさん
平成23年9月8日(木)15:35、 
根室駅前の観光案内センターにてスタンプを押印し全100城登城です。
以前、レンタカーでノサップ岬から現地を含む海岸線を周遊しているので、
今回はスタンプのみとしました。

平成19年7月の飫肥城登城から4年2ヶ月かかりましたが、
「日本百名城塗りつぶし同好会」の登城メモが大変役に立ちました。
これからは100名城以外のお城を独自で70城ピックアップしましたので、
こちらを回って行きたいと思います。
●2011年9月8日登城 bowyzさん
48城目
根室市歴史と自然の資料館へ行き、スタンプを押印。
根室駅前の観光センターでもスタンプがある旨記載されていました。

資料館の人からオンネモトチャシの地図が描かれた紙を貰い、オンネモトチャシへ向かいました。納沙布岬が近いので、岬に寄り道をし、その後オンネモトチャシに到着。
多少分かりづらいですが、黒いコンテナに記載された看板が目印になります。

帰りに、根室名物のエスカロップを食べたかったのですが、時間の都合で断念しました。
●2011年9月7日登城 Rebirthさん
祝、100番目!
20代のうちにどうにか達成できた。
自分におめでとう!
●2011年9月5日登城 kiklyoさん
過去登城
●2011年9月4日登城 としちゃんさん
なかなか場所が判りづらく、たいへんでした。
●2011年9月4日登城 としちゃん0822さん
with Miyako
●2011年9月3日登城 ●ブラック・アトレさん
 根室駅前の観光案内所でスタンプ押印!お城の場所は納沙布岬に近い港にあります。
●2011年9月3日登城 クロちゃんさん
昨夜は千歳にて友人と再会したので今朝は千歳発07:26の列車で一路?納沙布岬へ
(途中乗換バスを含め4回)

予定通り14:20頃納沙布岬に到着!!!。

喜び勇んでスタンプを貰おうとしたら様子がおかしい。
物産サンセンターの人に尋ねたら「スタンプは花崎港と根室駅前のバスターミナルにあります」との事!!!(がっかり)

気を取り直して「日本百名城公式ガイドブック」にある「根室半島チャシ跡群の説明版」を探す!!!。
あれっ?ない!ない!ないっ!!!。
お土産やのお兄ちゃんに聞いたら「灯台の岸壁の険しい所にあり、お客さんの服装では今日は無理です!!!」との事(ダブルショック)

写真はノサップ岬の標識・・・。(これで勘弁して・・・)
15:10発のバスで根室に向かい根室駅前のバスターミナルでスタンプはいただきました。
●2011年9月3日登城 頑張りはるちゃんさん
スタンプ9個目(62)。
根室駅前でレンタカー(6hr)を借り、観光インフォメーションセンターで貰った地図を頼りに何個所拾えるか試して見ましたが10箇所で飽きました。名前も覚えられません。温根元チャシだけで十分かも。納沙布岬の方が感動しました。100名城で登城の一番難しい城らしいですが、来る気にさせるだけの魅力が無いのかも知れません。でも他の観光地が多いのでついでで考えた方がいいですね。
●2011年8月30日登城 あやさん
場所がわからず、ウロウロ。。
地図もナビもあったのに、探すのが難しかった。
そういえば、なんか建物が建ってたのかなぁ。。というかんじの台座(?)がある程度。
●2011年8月23日登城 こはるんさん
入口わからなすぎ。草むらを100mほど歩くが遺構なし。スタンプは遠く離れた観光案内所。さすがにこれを城と思うには豊かな想像力と寛容力が必要。ちびちゃん達的には何の事やら。。。
●2011年8月20日登城 又兵衛さん
32城目。夏休みを利用しての北海道旅行。道内の3城は全て片づけてしまいましょう!…と言っても相当な移動距離^^;おかげで今回の旅行は…城めぐり3割、観光2割…って感じです。ちなみに残りの5割は最近はじめたゴルフ。北海道のゴルフは安いし景色はいいしで、最高ですね〜!
ま、それは置いときまして…そもそも「チャシ跡」って何なの???という疑問を解決しないままスタンプを祝GET!そそくさと今回のメインである知床に向かうのでした。
中標津空港から根室に向かったのですが、現地はとにかく遠いです(涙)かといって道中になにかめぼしいものがある訳でもないので御覚悟を。せいぜい鹿とぶつかって旅行を台無しにしないよう心がけましょう。
スタンプは、実際の遺構であるチャシ跡群とは違う場所にある「根室市歴史と自然の資料館」にあるので要注意!
とにもかくにも、どんな歴史的背景があるところかは知らなくとも、100名城のうち記念すべき1番目のスタンプをGETできた感動は味わえますので、それで全てよし!としましょう^^
●2011年8月19日登城 りさこさん
中標津空港からレンタカーでまわりました。途中で食べたエスカロップがおいしかったです。
●2011年8月19日登城 はしもさん
75城目!
●2011年8月19日登城 GOGOベイスターズさん
根室駅前のインフォメーションセンターにて押印。
センターのお姉さんの機嫌がすこぶる斜め。
納沙布灯台に立ち寄り後、ヲンネモトチャシに登城。
納沙布岬の売店にて花咲ガニのテッポウ汁を
いただきたかったが閉店。
心残りを作ってしまった。。。
●2011年8月18日登城 Tigerさん
○根室市歴史と自然の資料館の剥製がとてもすばらしい。
○どりあんのエスカロップスペシャル(1260円)食べました。
○ヲンネモトチャシしか行けませんでした。
○納沙布岬の気温14℃雨。「北方領土は日本の領土」 
●2011年8月15日登城 りょこうさん
シルバーフェリーにて夜中に東苫小牧に上陸!さあ根室を目指して出陣です。「果てしなく遠い」とはこんなことをいうんだろうなぁなどと思いつつ主人と交代でひたすらまっすぐ延びる道を運転します。途中、道の駅にて長崎ナンバーを発見!九州ナンバーの親近感を感じながら話しかけることはできず、あちらも同じだったようで別れ際に手を振ってくれました。月曜日だったため、根室駅にてスタンプGET!どりあんにて「エスカロップ」を食べました。めちゃめちゃ美味しかったです。納沙布岬にも寄りました。最難関のチャシを攻め落とし、安心したような、さみしいような、複雑な気持ちになりました。九州からはるばるここまで来るなんて・・・感無量です。3びきのこぶたは野生の動物(丹頂鶴など)や牧場の牛をDSで撮りまくってました。
●2011年8月15日登城 Yukimuraさん
『71城目』
シルバーフェリーで八戸から苫小牧に午前1時半頃到着(フェリーは混雑していて寝れませんでした)しかし初の北海道に上陸してテンションマックス!元気いっぱいで、いざ最難関のチャシ目指してアクセル全開。午前4時頃にエゾシカ家族と遭遇!感動しました。途中、道の駅で休憩していたら長崎ナンバーの車(家族)と出会い手を振ってさよならしました。午前10時頃に根室駅に到着。スタンプゲットして熊の木彫りを購入してお昼は名物エスカロップを食べました。美味しかったです。明日は旭山動物園に行く予定で道中にタンチョウ鶴を発見!全てが感動です。
●2011年8月15日登城 たっくさん
駅前観光案内所でスタンプゲット
●2011年8月13日登城 矢沢水吉さん
88城目。宿泊地の登別温泉を8時に出発し、ひたすら車で移動。途中大渋滞に会い今日中の到着を諦めるが、挽回しスパカツを食べつつ16時40分に資料館に到着。その後、納沙布岬の平和の塔で北方領土を眺めてから、ヲンネモトチャシに向かう。草むらというか・・・はるばる来たわりに合わないがしょうがない。それにしてもあまりにも遠いし寂しい街だ。北海道制覇。
●2011年8月12日登城 与左衛門さん
ここでは「根室歴史と自然の資料館」にてスタンプを頂きました。
この資料館ではなかなか目にかかれない電話交換士がいた時代の機械や、
周囲の生態系も知ることが出来ます。
肝心のチャシ跡ですが原住民の当時の生活を知ることが出来ます。
料理としてはやっぱり花咲ガニですが、根室駅前で食したカニは格別でした!!
●2011年8月10日登城 まつにゃんさん
オンネモトチャシへ行ってきました。
案内看板や階段の整備、下草刈など整備をしていただいている
関係者の方に感謝します。
ラリー初期に比べ「最難関」と言われる当地もはるかに登城
しやすくなっていると思います。
標識のみが建つ現地にたたずみ、どのような使われ方をしたのか
思いをはせる というのも他の城と違った趣きがあるのではない
でしょうか。
●2011年8月10日登城 なぎさん
駅のカウンターにスタンプがありました☆彡
城跡だと、スタンプの設置場所は要確認ですよね♫
日本の北にある城攻略!!
感動です(TT)
●2011年8月7日登城 石垣が好きさん
89城目
●2011年8月5日登城 すずさん
前日、千歳でレンタカーを借りて釧路で一泊
歴史資料館でスタンプをゲットしました。
そこで叔父さんに地図をいただき、ついでにおいしいエスカロップの店を聞いて、昼食後納沙布岬までいきました。

あいにく霧で北方領土は見えなかったです。書き込の通り草刈をしてもらってあり、行きやすかったです。資料館の叔父さんが言うには、訪ねるには3月から4月がいい頃だそうです。理由は草が茂ってないからですって。。。
●2011年8月5日登城 *ゴルフR*さん
【順序】61城目
【登場】12:30
【スタ】シャチ@資料館:良好
    駅の方は薄かったです。
【駐車】資料館駐車場、無料
【感想】チャシ跡が良く分かりませんでした。
    資料館の中の説明でようやく理解できました。
●2011年8月4日登城 ミップーさん
66城目です。
スタンプは、根室市歴史と自然の資料館で押しました。
歴史と自然の資料館では、見るものが沢山ありました。
●2011年8月1日登城 海燕さん
台風で現地まではいけませんでした。日付はあいまいです。根室駅前でゲット
●2011年7月27日登城 チャンプさん
根室駅まで、電車で行き、根室半島を自転車で1週しました。
資料館で、スタンプを押しましたが、駅前の観光案内所にも設置してある様です。
納沙布岬のお土産で、最東端到達証明書も、入手しました。
●2011年7月26日登城 A@六文銭さん
釧路空港に到着し、JR利用で最果ての街・根室へ。駅前の観光案内所でスタンプゲット(良好です)。オンネモトチャシの行き方地図をもらい、レンタカーで直接現地へ。最近、チャシ跡を示す看板が置かれたようで、すぐに場所がわかりました。
その後、納沙布岬から北方領土を遠望。おかげ様で快晴だったので、貝殻島などを見ることが出来ました。
喫茶店「どりあん」さんでエスカロップを賞味。なかなかボリュームありました。
こうして、4年がかりで100名城を無事制覇しました!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ

名城選択ページへ。