1709件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2012年10月30日登城 cliffordさん |
69城め。釧路空港からレンタカーで約3時間、空港から釧路市内を抜けるのと、根室市内から温根元までに、やや時間を食う。スタンプは、根室駅前の根室市観光インフォメーションセンターにて、良好。まあ、砦跡と考えれば、こんなものかもしれぬ。途中の景色や納沙布岬も楽しんだから、良しとしよう。★ |
●2012年10月29日登城 m0701さん |
飛行機とバスを乗り継いで 根室駅に着いたのが 14:20。 観光案内所で スタンプを ゲット! 昼食は 「エスカロップ」と 予定していたのですが お店が 準備中との事で 断念・・・ 嵐のような雨風でしたので チャシ跡へも 行けませんでした。 残り 94城です。 |
●2012年10月28日登城 ドカ☆ベンさん |
納沙布岬から見た日の出には感極まるものがありました。 |
●2012年10月26日登城 のりわんさん |
100城目 最後の城攻めは最大の難関でした。 夜行バスで東京入りし羽田空港へ!釧路空港からはレンタカーで3時間 かかりました。 歴史と自然の資料館でスタンプを押したときは達成感でいっぱいでしたが なにやら寂しさもこみあげてきました。 100名城達成にあたりこのHPは大変役に立ちました。感謝しております。 また、いろいろなアドバイスをくれたり一緒に城巡りをして頂いた マスターHARURU様、ハート様、でっち様 みなさんのおかげで無事達成出来ました。本当にありがとうございました。 まだ達成されていないお二人頑張って下さいね! 2週目あるかな???(笑 |
●2012年10月25日登城 ▲ へちまさん |
北海道3泊4日登城の旅 三日目 3城目は根室半島チャシ跡群です。 千歳のホテルを7時過ぎに出発し、スーパーおおぞら号で南千歳を7時33分発・釧路から根室行き快速に乗り換え13時8分頃、根室到着・レンタカーに乗り換えいざ納沙布岬へ、其れにしても遠い! 40年振りの根室、本日は晴天の為北方領土が良く見える。 前回より道路・施設が格段に整備されているが、観光客の少ない事広い駐車場に4台とは寂しい限り。 このサイトで下調べ済みの為、ヲンネモトチャシ・ノッカマフ1号2号チャシは見つけたが他は解らず。 此の景色を見るだけでも来る価値は十分ある。 16時発の列車に乗る為早々に退散。 納沙布岬を含め約2時間30分程の散策でした。 此の度で、夫婦による100名城の制覇、今後は再登城も含め動ける限り城めぐりは続けるつもりです。 皆様有難う御座いました。 ○歴史と自然の資料館(無料) ○スタンプは根室市観光インフォメーションセンター(無料) ○ANA・JR・レンタカーを利用 |
●2012年10月22日登城 ふたばばさん |
地図をもらっていったが、わかりずらくて難儀した。 |
●2012年10月16日登城 ろ〜まんさん |
99城目。 最難関の根室チャシ制覇!\(^o^)/ 城跡?は原っぱだけでしたが、妙な達成感で満たされました♪ 「どりあん」は定休日だったので、『薔薇』にて名物エスカロップを堪能。 メチャクチャ美味しかった♪ |
●2012年10月10日登城 ひましさん |
81城目 |
●2012年10月10日登城 岡峰 光舟さん |
釧路朝5時55分の始発で根室へ。そこからレンタカーで30分ほどでオンネモトチャシ。天気も良く北方領土もしっかり見えました。そのまま納沙布岬からの絶景を眺め根室半島をぐるっと。到底本州では見ることのできない景色の連続にドライブも絶好調でした。(軽トラでしたが)根室市歴史と自然の資料館に立ち寄りスタンプ&見学。そんで駅前もどってどりあんにて名物エスロカップを頂いて根室駅より釧路へ。いい半日旅でした。 |
●2012年10月9日登城 瓦斯サポさん |
羽田発釧路行きで10時半頃に釧路着。 そこからレンタカーで約2時間半〜3時間で根室駅着。 観光案内所でスタンプをゲットし、さらに車で約30分で納沙布岬。 納沙布岬から約5分位の場所にヲンネモトチャシがあります。 ただ、「温根元漁港」の看板を見過ごす可能性が高いので、納沙布岬の白いタワーを過ぎたら注意深く海の方を見て下さい。 ただの岬ですが、草刈り等の整備はされてます。 まぁなぜ選ばれたのか疑問は残りますが… |
●2012年10月7日登城 やまげんさん |
日本百名城の最東端に3連休を利用して登城。 前日に新千歳空港から釧路で乗り継いで根室入り。朝からレンタカーを借りてまずは根室市歴史と自然の資料館へ。 ここでヲンネモトチャシへの行き方を伺い、納沙布岬経由で向かう。 聞いていた通りの黒いコンテナからきれいに草刈りされた道を通って先端のチャシ跡へ。 写真でみていたよりも小ぶりでしたが、ここまでこれて満足です。 あと3つ今年中に達成できるかな? |
●2012年10月7日登城 akirayさん |
北海道制覇ツアー!チャシ>五稜郭>松前 本日1城目。通算34城目。 マイレージをつかい関西空港から札幌、札幌から釧路へと前日までに移動。釧路駅前に宿泊。翌日レンタカーで根室へ。移動時間、約2時間。根室歴史と自然の資料館に到着。スタンプゲット!ヲンネモトチャシの場所を教えてもらった。チャシへ向かうがてら資料館からすぐの大八へ。花咲蟹、かにラーメン、めちゃまいうーでした。 食事後、納沙布岬へ。約40分の移動。北方領土確認。とんねるずの人情岬を口ずさむ。なんともまー北海道の東の果てへ来たもんだ!日本最東端の地に百名城なしでは来てなかっただろうと思います。 オーロラタワーに登り北方領土再確認。(チャシもみえますよん) そこからヲンネモトチャシへ。約10分。だだの野っ原なんだーって感じでした。 チャシから空港へ!祝祭日で渋滞もあったので3時間以上かかりました。 なんとか飛行機に間に合い、いざ札幌へ。 |
●2012年10月7日登城 チロさん |
11城め! 前日釧路にお泊まりして、翌日根室半島チャシ跡群へ。 釧路では地酒蔵元「福司」がお薦めするお店「鱗」に行きました。 秋刀魚が旬で、お刺身が絶品でした!やっぱり港町はお魚が美味しいよー♪ 車で2時間→根室資料館へ。スタンプを押して、百名城の1番制覇!!! チャシへの道のりは分かりづらいので、資料館の方が地図と写真で道順をご丁寧に説明してくださいました。 資料館拝見後、港近くの大八で花咲ガニと花咲ガニラーメンをいただきました。 花咲ガニは初めて食べたけど、普通のカニよりこくと弾力があって、カニの中で一番美味しいですね。 納沙布岬に向かって、1時間。天気に恵まれたので北方領土もよぉく見えました。 尖閣諸島問題もあるし、北の果てで感慨深いですね。 オーロラタワーでチャシを確認して、いざチャシへ!!! このサイトで書いてあった黒いコンテナを目印に、ヲンネモトチャシへ。 何にもないですね。 けど、こんな最東端まで来れたのは百名城スタンプ始めたからですね! ここまで来れたことに意義を感じます! |
●2012年10月6日登城 紀州のとむさん |
★26城目 和歌山から根室までひたすら一般道を車で19日…長かった。 まず、歴史と自然の資料館でスタンプゲット!ここの職員さんにヲンネモトチャシ跡までの詳しい行き方と、住宅地図レベルの詳細な地図をいただいた。親切に教えてくれてありがとう! 現場までは車で行くことができます、駐車場は無料 近くの漁港から全景を見ることができるので、そっちにも行ったほうがいいでしょう |
●2012年10月6日登城 yokokaeru(城好き)さん |
納沙布岬のバス停からかなり歩いて到着。道沿いには気づかずに見落としそうなくらい小さな看板があるだけでした。 こんなのが何個もあるなんて |
●2012年10月5日登城 こし彦さん |
第二次北海道・東北遠征の最後は、根室半島のチャシ跡群・・・根室周辺は3回目だが、これまでは存在さえ知らなかった。恥ずかしい限りである。 まずは、根室歴史と自然の資料館を訪ねて情報収集、ヲンネモトチャシ、ノッカマフ1号2号チャシの二つについて丁寧に教えていただいた。 どちらも、草が刈られるなど、思った以上に整備がされていた。ヲンネモトチャシは、駐車スペースもかなりあり、案内板も新しくなっていた。ノッカマフ1号2号チャシは、駐車スペースが1台くらいしかなく、ちょっと歩く必要もある。 遠景はヲンネモトチャシの方が見やすくて、実際に見るとノッカマフ1号2号チャシも素晴らしく、両方を訪問できて良かったと思った。 次回、訪問することがあれば、他のチャシも行ってみたい。 スタンプは歴史と自然の資料館で押したが、印影もきちんと出て良かった。 |
●2012年9月30日登城 作州武蔵さん |
根室は遠かったです。 |
●2012年9月29日登城 はりけんさん |
北海道の東部根室チャシを目指し、週末を利用して行って来ました。 釧路空港よりレンタカーを借り、約3時間で根室駅の観光センターに到着し 早速、スタンプを押印しました。 100名城のキーホルダーを購入して 根室市歴史と自然の資料館に向かい見学。窓口でオンネモトチャシの地図を 頂き、納沙布岬に向かい北方館を見学。霧で北方領土は見られませんでした。 昼を頂こうと店に入りましたが、料理が終わって終い味噌汁を無料で頂きました。 蟹の身が入っていて美味しかったです。花咲ガニが食べられなかったのは残念。 納沙布岬を後に3分位車で走りオンネモトチャシに到着。目印の黒いコンテナ脇に 車を止めて登城しました。草が生い茂りチャシが良く判らず残念でした。 帰りに台風に遭遇して飛行機が飛ばず会社を休む羽目になりました。 |
●2012年9月28日登城 しなのなさん |
釧路空港からレンタカーを借りて、寄り道しながら目指したので五時間かかりました。 釧路市内のモシリヤチャシとチャランケチャシに寄り、また厚岸のお供山チャシは雨と時間のなさに断念して、お昼を食べて、根室駅前の観光センターに寄ってから向かいました。 ヲンネモトチャシを見ると、根室半島至るところチャシだったのではないかと思ってしまう地形でした。 どこかでチャシの予想復元があるとありがたいなぁと思いました。 納沙布岬から北方領土の一部が見えました。雲が多かったのでよくは見えませんでしたが、近かったです。 |
●2012年9月28日登城 IWAさん |
観光インフォメーションセンターにてスタンプ押印しました。 チャシは点在しているので全部回るのは大変でした。 |
●2012年9月28日登城 ガンチャンさん |
根室市内のスタンプ場所で押印 |
●2012年9月24日登城 木村岳人さん |
86城目。 バイクで根室半島北岸沿いを行き、案内が目に付いたチャシをいくつか見学。最後にヲンネモトチャシを見てから納沙布岬へ。南岸沿いに根室に戻った感じ。 |
●2012年9月24日登城 クーパーさん |
オンネモトチャシは探すのにちょっと苦労しました。 納沙布岬の見学の後行きましたが強風なのにこんな所に 来てしまったという感じでした。 殺風景でしたが昔ここにアイヌの城塞があったのか…と 納沙布岬の案内所で尋ねると地図をくれますよ。 |
●2012年9月19日登城 茶太郎2ndさん |
60城目 根室駅始発6:30の納沙布岬行きのバスで行きました。しかし、この日は平日だったので、バスは納沙布岬の先の温根元小学校前が終点でした。納沙布岬の2つ先の温根元中央バス停で下車しました。(納沙布岬〜温根元中央:180円) 温根元中央バス停から道道35号線を根室駅方向(西)へ150mほど行くと、海へ降りる右斜めの道があります。その分岐点からもヲンネモトチャシの入口の黄色い看板と黒い貨物列車のコンテナがよく見えます。 入口からのチャシへの道と先端部全部が草刈されていていました。 その後チャシの対岸の漁港の岸壁に行ってから納沙布岬へ徒歩で戻りました。 バスで平日に行かれる方は、始発のバスなら温根元中央バス停で降りれば納沙布岬までの往復分の徒歩の内の片道分は楽になると思います。 スタンプは駅前のバスターミナルの建物内にある観光案内所で押しました。 |
●2012年9月18日登城 12tensyuさん |
69城目 |
●2012年9月17日登城 Bさん |
34城目 |
●2012年9月17日登城 松風☆RETURNさん |
★97城目 100名城の中で登城が一番の最難関。 釧路駅から約2時間半かけ、根室駅から本数の少ないバス(1,040円)で40分程で納沙布岬へ到着。 納沙布岬から徒歩25分くらいでヲンネモトチャシ跡に到着。 見所は特になく… チャシ跡は多数あっても観光できるのはヲンネモトとノツカマフだけみたいです。他は民地内にあるそうです。 スタンプは根室駅横の観光案内所にあります。 |
●2012年9月15日登城 エンドロールさん |
観光協会にてスタンプを押しました。 ちょうどさんま祭りが開催されており、駅もにぎわいをみせていました。 |
●2012年9月15日登城 kuma2さん |
100城め。 最後の城を塗りつぶす道東旅行。前日、知床散策した後、早朝、宿泊地の羅臼を出発し、野付半島より根室を目指す。 根室市歴史と自然の資料館でスタンプ押印。受付のおっちゃんにチャシ群の行き方を教えてもらい出発。 納沙布岬を経由し少し車を走らせると紹介されたヲンネモトチャシ群に到着する。 現地は海岸沿いに草原が広がっているだけで、立札がありようやくここが目的地であることがわかるというもの。 なにはともあれ約3年を要し百名城制覇できた。これがなければ訪れることもないところにも行け、出会わなかった人にも出会えたことに感謝。 今後は百名城にもれた名城にも行きたい。 以上、しゅーりょー!! |
●2012年9月14日登城 hirokiさん |
14日にオンネモトチャシへ。 納沙布岬手前2kmくらいのところ。 写真では「ただの小さな岬」と思ったが、堀切や平らなところが2段になっているところを見ると、当時のままよく残っていると思いました。 市中心部の民宿「たかの」に宿泊しましたが、ここのオジサンは素晴らしい! サービスで遺構&納沙布岬を丁寧にガイドしていただきました。 |
●2012年9月14日登城 武田勝頼さん |
遠い。 |
●2012年9月13日登城 毛利輝元さん |
遠い。 |
●2012年9月9日登城 柴戸栗之介さん |
クルマで知床から羅臼経由で根室入り。 意外に時間はかからなかった。 花咲港を越えて資料館でスタンプ。 その後、納沙布岬で歯舞諸島をみてからヲンネモトチャシへ。 確かにわかりにくい。 もうひとつ「風車がみえたら・・・」と教えてくれるチャシは駐車場が一切ないので気合いで路駐しかなさそう。 夏から旬になってくる花咲ガニは根室駅前のカニ屋で1パイ500円。 これが他の観光地に行くと4000円になってしまう。 根室まではるばる攻城に来たご褒美である。 |
●2012年9月8日登城 MITSUさん |
釧路空港に到着後一泊しレンタカーにて登城。 まず、根室市歴史と自然の資料館へ行きスタンプ押印と共にチャシの行き方を教わりました。文芸委員のお兄さんがハニカミながら地図と写真でヲンネモトチャシを判りやすく説明してくれます。迷わず黒いコンテナまで辿りつけました。 チャシは草原にコンモリ丘がある感じです。 百名城スタンプラリーをしなければ、北海道の更にこんな端までは一生来なかったと思います。感慨深いものを感じながら帰路につきました。 |
●2012年9月8日登城 nicotomoさん |
【15城目】 【交通手段】9月7日夜22:30札幌発の夜行バスオーロラ号 【入場料】無料。根室市歴史と自然の資料館も無料。 【メモ】根室に朝7時着。レンタカーで花咲港へ行き、朝食に獲れたて茹でたての花咲カニを食べる。超ウマウマ。 食後、根室市歴史と自然の資料館→車石→納沙布岬→オンネモトチャシ。 野付半島で昼食。養老牛→霧多布の途中で野生の鹿に遭遇。危機一髪。 根室に戻り夕食後、20:50発オーロラ号で札幌へ帰りました。 【ご当地グルメ】花咲港の食堂で朝食「花咲かに」2500円、かに入りラーメン1000円、かに入りチャーハン1000円。 野付半島「トドワラ食堂」で昼食「別海ジャンボホタテバーガーとジャンボ牛乳」980円。 「どりあん」で夕食「エスカロップ」840円。 |
●2012年9月7日登城 かずさん |
ちょっと自然が多い場所で、少し小高い草が茂った丘なら、どこでも同じような景色がありそうな場所でした。 周りを見渡しても、城の遺構らしき感じも判らず、釈然としないまま見終わった感じです。 ただ、根室で食べた、花咲かには美味しかった。 この蟹を食べただけで行った甲斐がありましたね |
●2012年9月7日登城 いぬごまさん |
32城目 根室の最寄り空港が中標津空港で一日一便のため千歳に前泊して中標津空港へ。根室までバスで移動。片道2時間弱。バスは往復3,300円です。残念ですが根室には40分の滞在で中標津まで戻りました。今回は駅前でスタンプのみ。駅前の喫茶店でスタミナライスを食べました。エスカロップが有名のようですがこちらもなかなかいけます。 |
●2012年9月7日登城 ☆かずやさん |
18城目 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年8月30日登城 nabekunさん |
花咲の博物館でスタンプをもらったあと、オンネモトチャシ跡に登城?しました。実際の感想は??ですが、その後のツーリングで何箇所かチャシ跡を見つけましたので、なんとなくイメージがつかめてきました。 |
●2012年8月26日登城 バックは青空さん |
後述 |
●2012年8月25日登城 かんべえさん |
晴れ。根室駅まで出てバスで納沙布岬まで。そこから温根元チャシを目指した。30分程度歩き漁港付近に降りるとあった。スタンプは根室駅の観光案内所の物は若干薄め。資料館の方がクッキリ出た。 |
●2012年8月24日登城 MINI太さん |
67/100城目。2泊3日で北海道の旅。1日目。 距離的な意味で難攻不落ともいえるオンネモトチャシを攻略すべく、地元を6時に出発し、伊丹→新千歳→中標津と飛行機を乗り継いで、中標津に到着したのが12時半。 レンタカーで根室駅の観光インフォメーションセンターへ移動してスタンプ押印。 時折、小雨が降る生憎の天気ではあるが、最東端の東根室駅を経由して納沙布岬へ。 北方領土は雲に覆われてぼんやりと見える程度であったが、日本の最東端まで来たという感慨深さと、日本の領土が不当に占拠されている危機的な実態が十分に伝わってきた。 いよいよ納沙布岬からオンネモトチャシへ移動。まずは温根元漁港越しにチャシの全景を見学。その後、みなさんの書き込みも頼りに黒いコンテナを目指す。チャシへの道は草刈り等をされているようで歩きやすいが、元々の構造が単純なため、あまり城跡云々という意味での感動は少ない。ここまで来たということにこそ価値があるような気がする。 帰りは、ノツカマフ1号・2号チャシ跡に立ち寄りつつ、根室にてニューモンブランのエスカロップを食してから、空港近くのホテルへ。 |
●2012年8月22日登城 Rockzさん |
99城目 チャシは城であったかどうだか、実際にはわかっていないそうです。 アイヌの城とされています。まぁ、砦ですね。 スタンプは「根室市歴史と自然の博物館」で押せます。 一番保存状態がよいと言われている、ヲンネモトチャシに行くならここで手書きの詳細地図をいただけます。 博物館からヲンネモトチャシへは、納沙布岬方面へバイクで半時間ほど走りました。 |
●2012年8月20日登城 凜とパパさん |
北海道・東北2週間の旅 30城目 苫小牧港から車で上陸。札幌、旭川、網走、知床半島を周って行ってきました、100名城最北の地。 幸運にも天候に恵まれ北方領土まで見渡せました。本当に近いんですね、感動を覚えます。 スタンプは根室駅にて 状態良好。 ヲンネモトチャシを目指して車で40分。 駅で貰った地図がなければたどり着けなかったかもしれない。 現地に説明板があるけれど、なければ海っぺりのただの丘。 アイヌ文化の知識があればよかった。。 |
●2012年8月19日登城 ひょうひょうさん |
91城目 北海道は12回目ですが、道東は久々の訪問です。チャシ跡群は初登城。 3泊4日レンタカーで女満別空港→知床五湖→ウトロ泊→知床観光船→根室泊→チャシ跡→摩周湖等→養老牛温泉泊→釧路空港と観光もしました。 前の晩、炉ばた焼の店へ向かう途中「8/19ノサップ岬マラソン」のポスターを見つけたため、朝7時に宿を出てオンネモトチャシへ向かいました。 霧の中、市街地から道道35号の北側を20分程走り、温根元小学校を過ぎて直ぐに左折し、暫くして左手にある黒いコンテナ前に駐車。そこから歩くと間もなく案内板が現れました。 チャシは、確かに盛り土して平にしてある感じがありましたが、草が茂っていて少々分かりにくかったです。夏は霧も発生しやすいので、やはり春か秋が良いようです。温根元漁港からも形を確認しました。 登城後、灯台近くの鈴木食堂で生サンマ丼と花咲蟹の鉄砲汁を食べました。サンマは脂が乗っていてとても美味しかったです。 北方原生花園へも立ち寄ろうと思ったのですが、木道に馬が立ち塞がっており、前方の東屋も5頭の馬に占拠されていました・・。 |
●2012年8月18日登城 一心斎さん |
26城目の登城です。 5月の松前城、五稜郭に続き北海道の根室半島チャシ跡群です。 本土最東端の納沙布岬を見学、 北方領土の歯舞群島は霧で全く見えず残念でした。 チャシ跡は分かりにくかったです。 ノツカマフ1・2号の小さな標識見つけ車停めて 海岸よりに5分程、雑草の中を歩いてたどり着きました。 根室市歴史と自然の資料館でスタンプゲットしました。 難所クリア出来ホットしました。 先に資料館に行けば良かったかな〜と思いました。 北海道制覇!! |
●2012年8月17日登城 うどん好きさん |
駅前の観光協会でスタンプGET インクはやや薄め。 ヲンネモトチャシとノツカマフ1号・2号チャシを見学しました。 ヲンネモトは道沿いに案内がありました。黒いコンテナの横に車を置いて、案内に沿って歩きました。 ノツカマフも道沿いに案内があります。小さくて見つけにくいです。路駐してそこから歩きました。 どちらも案内板がなければ全然わかりません。 |
●2012年8月17日登城 慶次郎さん |
札幌から夜行バスで釧路に向かい翌朝釧路駅から5:55分の列車で根室へ。根室駅前の観光案内所でスタンプを押し、バスで納沙布岬へ行きました。納沙布岬から道道35号を歩き25分くらいでヲンネモトチャシ跡と書かれた黄色い看板のある黒いコンテナに到着。コンテナの横の草刈りされた細い道からヲンネモトチャシ跡へ。遺構は堀切の跡と半島の先端がこんもり盛り上がっているくらいです。チャシを見た後、温根元漁港からチャシの全体を見た後、納沙布岬へ戻り北方館と岬を見学しました。天気が良かったので北方領土が見えました。納沙布岬を見学した後、バスで根室駅に戻りました。 |
●2012年8月16日登城 わしさん |
百名城中でも屈指の難関をクリアして七十城目! JR根室駅より、ヲンネモトチャシまでレンタカーで約25分。案内板がわかりづらいので、近くにある温根元漁港を目印にして行くといいかも知れません。 純粋に「城」としての評価・価値ってことでいえば、うーーーん…て感じですが、アイヌ民族の歴史・文化の一端が知り得たこと、また、コレがなければなかなか訪れる機会もなかっただろう根室まで足を運ばさせてもらい、納沙布岬などステキな景観に出会えたことでもありますし、総体的に見ればまあよかったかな? と。 帰路には、ノツカマフ1号チャシ&ノツカマフ2号チャシも見学(このふたつは隣接してあります)。こちらのほうが、堀の跡とかよくわかりました! しかし、案内板などはここもわかりづらく、このあともチャシ跡を探して海岸沿いを往復したんですが、正確な場所はわからずじまい… レンタカー屋のおじさんも、チャシのこと知らないみたいでしたし、もう少し地元をあげて宣伝したほうがいいんじゃないかな? せっかくの観光資源なんだし… スタンプは、根室駅前の観光案内所で捺印。開館中は、カウンターに常時出してあるみたいです。 |