1709件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2013年8月8日登城 ncoさん |
霧がひどかったです…。 チャシの案内がわかりにくいので大変でした。 スタンプの設置場所で,職員の方に伺うとよいです。 |
●2013年8月7日登城 三六線人さん |
凸77城目 釧路から根室本線(花咲線)で根室まで行き、根室から路線バスで向かいました。 バスは列車との接続が良すぎて(5、6分)、観光案内所で地図をもらい、スタンプを大急ぎで押しました。もし、ふたりでバスに乗る場合は、4回の回数券をチケット売り場で購入すると割引になります。 納沙布岬からの道は一本道ですが、曲がるところが地図がないとわかりにくいかもしれません。徒歩20分とありましたが、もう少しかかるかも。チャシを見学し、近くの漁港から遠景を眺め、納沙布岬をじっくり観光したら、3時間があっという間でした。 納沙布岬では、蟹などが食べられます。 |
●2013年8月6日登城 源さん |
83城目 次男が友達と登城。 釧路空港からスタンプがある根室市歴史と自然の資料館までレンタカーで2時間10分程。 あいにくの天気だったため、納沙布岬で写真を撮り、チャシには足を運ばなかったとのことで、後日妻と登城予定。 2019年6月25日 妻と2人で登城 前日釧路に宿泊。途中、厚岸漁業協同組合の直売店エーウロコに立ち寄り花咲ガニと弁天牡蠣、鉄砲汁などを購入。12時過ぎにレンタカーで根室に到着、ニューモンブランにてエスカロップの昼食を取る。その後、根室市観光インフォメーションセンターに立ち寄る。根室市内は晴れていたが、納沙布岬に向かうに連れて霧が発生。納沙布岬では霧で視界不良。納沙布岬から5分ほどで、ヲンネモトチャシ跡駐車スペースに到着。こちらは納沙布岬ほどの霧の濃さではなかった。駐車スペースから200mほどでヲンネモトチャシ跡の先端に到着。途中、切岸の名残がここがかってアイヌの砦であったことを彷彿させてくれる。 |
●2013年7月25日登城 ともきちさん |
記念すべき初登城。オンネモトチャシ群に行ってきました。 場所は分かりにくいですが、根室駅前のインフォメーションセンターで詳しく教えてもらいました。 |
●2013年7月21日登城 おじん41253さん |
根室駅前バスセンターでスタンプ押印、資料をいただきました。 資料にあるチャシのうち、オンネモトチャシとノツカマフチャシに訪れました。 オンネモトチャシは野鳥の観察小屋もある比較的整備されたチャシ跡でしたが、ノツカマフチャシでは強風、低温に負けて見学は2カ所であきらめました。 |
●2013年7月19日登城 tonboさん |
日本最東端納沙布岬岬を経て、オンネモトチャシ群に登城。 とにかく遠かった。 釧路から根室半島は真夏だというのに13℃〜15℃という気温。 涼しさを通り越して寒い領域。 これで北海道・東北地方制覇。 何やら感慨があるなあ…。 |
●2013年7月15日登城 日向のたかさん |
北方領土がまじかに見えます |
●2013年7月14日登城 おかてつさん |
いつ行けるか、最後まで残るかと思っていましたが、思いがけずFDAチャーター便の旅に乗ることが出来、最難関の100名城、根室半島チャシ群の攻略成功! 根室の喫茶「どりあん」でエスカロップを食べた後、根室駅前インフォメーションセンターでスタンプ押印、お土産ゲット。納沙布岬を経てオンネモトチャシへ。黄色い看板が出ていて貨物コンテナ脇に駐車し、お化け蕗の草原の道を行くと、案内板と2箇所に標柱があるだけ、最果て感いっぱいの場所でした。漁港に下りて写真を撮り、根室市街へ戻りました。 |
●2013年7月14日登城 がんばるとくちゃんさん |
こちらの書き込みを参考に新千歳空港から帯広に宿泊してレンタカーで 根室市歴史と自然の資料館に行きました 小高い丘の上にあり、花咲港小学校の隣にあります 根室市の8月の月平均気温が16.5℃と、かなり涼しく寒いくらいでした 7月中旬でも長袖の上着は必須アイテムです 館内には動物の剥製がいっぱいで楽しめました 受付でスタンプを押して、チャシ跡への行き方を教えもらい せっかくここまで来たので、ヲンネモトチャシ跡を見に行きました あたり一面のお花畑で、とくに城跡という感じはしませんでした これで最難関を制覇したので、残りは東北4城と九州の5城です |
●2013年7月14日登城 しおさん |
三連休を利用して北海道へ。71城目。 スタンプは根室駅の観光案内所で押しました。良好。 納沙布岬観光したあと、車で通ってたら何か案内があるだろうと、 北側の道路をドライブして帰りましたが、結局いまいち場所がよく分からなかった。 ちゃんと調べてから行けば良かったです。 帰りは、どりあんでエスカロップを食べて帰りました。 |
●2013年7月13日登城 尾張の武士さん |
函館〜千歳(ANA)乗り継ぎ千歳〜中標津(ANA)で移動して中標津で宿泊してから根室駅へ向かってスタンプをゲット。中標津の夜には野付半島へドライブを決行した。 |
●2013年7月13日登城 むつげんさん |
3城目。 チャシ跡群はイマイチよくわからず。人工物らしき盛り土は確認できるが「ふーん」という感じで滞在はわずか20分ほど。マイカーにて訪問。 |
●2013年7月9日登城 アジサシさん |
65城目 最近になってここのサイトに登録したので、しばらくは、過去の登城記録のアップになります。 JRで夕方に根室駅まで行き、一泊。 翌日レンタカーで回りました。 霧の立ち込める根室半島は、涼しくて避暑には最適な土地かと思います。 ルパン三世のラッピング列車に乗りました。 |
●2013年7月9日登城 渡邊 勝さん |
羽田〜釧路で1泊し、ルパン三世ラッピング列車で根室にここからはレンタカーを借りた。納沙布岬は朝方、霧で北方領土は見えなかった。 |
●2013年7月3日登城 fukaqさん |
遠かった。 |
●2013年6月27日登城 ならだまさん |
なんもないとこでした…。皆さん言うように、根室市歴史博物館を回って説明を聞いた方がいいですね! |
●2013年6月27日登城 河ちゃんさん |
最難関(?)のチャシに行って参りました。スタンプにあるオンネモトチャシですが、 正直、よくわかりません。どこがどうなっているのか不明です。 場所も根室駅前の観光案内所で聞いたから行かないと少々、戸惑うかもしれません。 近くにある納沙布岬から北方領土を望み、「本土最東端到着証明書」(100円)を購入しました。こちらがメインになってしまいました。 ちなみに74城目です。 |
●2013年6月27日登城 Ca99さん |
47城目 道路から左へ少し下ったところに10台程停められる駐車場があり、 古い鉄道貨車の前に立つ、自作(?)と思われる看板だよりに200mばかり 登り、2本の標識のある丘に着きました! 聞いていたとおり、海のそばならどこにでもある普通の丘で、見た限り ここが砦があったとは想像できませんでした。 でも、100名城に選ばれたのはそれなりの理由があったのだと思いますが 「何にもない!!」が実感でした。 PS 帰宅してから考えました・・・ 「これが砦・・・?」と、訪れた人達が皆思う感想ですが、では整備して観光化される よりは、北の果て、そ〜っとしておくのが自然体で良いのかなぁ〜とも感じました! |
●2013年6月25日登城 御台所さん |
6月24日 女満別空港よりレンタカーで川湯温泉泊 摩周湖経由で根室シャチ跡群を目指しました。 根室資料館で スタンプゲット。インク良好です。展示物を見学。ヒグマ 鹿などの剥製の大きさにびっくり! 隣の花咲港小学校の可愛らしい校舎を写真に納め、その先の花咲灯台 車石は見ごたえあります。 肝心なシャチ跡群は資料館でもらった地図をたよりに到着。どこを見ても同じように見えてしまいますが 漁港から眺めるとはっきりわかりました。 どりあんのエスカロップを食べに寄りましたが閉まっていて残念でした。 スタンプ帳を大事にカバンに入れ 4泊5日の道東の旅を続けます。 |
●2013年6月25日登城 Jkaku_Moveさん |
根室市歴史と自然の資料館で地図案内図とパンフレットをいただき ヲンネモトチャシとノッカマフチャシに行きました チャシは規模から見ても城というよりも砦のような感じでした 松前城とは深い関係が有り、松前城の資料館の展示物を思い出しながら 見るとアイヌの人達の悲しい歴史を考えさせられました 遠くは本州から和人に追いやられ北海道の最果ての過酷な地で ロシアや和人との貿易を行っていたようです アイヌは文字を持たなかったので詳しいことは解っていませんが アイヌの歴史と深い関係にある出来事の一つとして 納沙布岬の北方館の正面に寛政の放棄和人殉難墓碑が建てられていました 早朝ならば温根元までバスが有りますが本数がなく 納沙布岬バス停からヲンネモトチャシまで約3KM ノッカマフチャシまでは約10KM以上あります 観光地としては整備されておらずヲンネモトチャシは目標物は見つけられますが ノッカマフチャシは風力発電の風車ぐらいです 歴史と自然の資料館の展示物の中でも境界標は珍しく拝見しました 釧路では釧路湿原観光列車のノロッコ号が楽しめました (細岡展望台まで350円) |
●2013年6月25日登城 メルセデスマルゼンさん |
今回の訪問で2回目になります。前回の訪問時には日本100名城の件は全く知りませんでしたので、再度挑戦して見たくなりました。全く人影もなく寂しい限りでしたが、スタンプはJR根室駅前の観光案内所で頂きました。 みやげに海産物センターで花咲ガニ2匹を購入し、宅配便で留守宅におくりました。 行程は中部空港から札幌空港に行き、その後ANA便の札幌空港発根室中標津行を利用到着後、根室行のシャトルバスを使い1:45分程で根室市内に到着致しました。次の日にはノサップ岬近くのシャチにはタクシーを使って現地に行きました。バスの便も有りますが、降りてからの徒歩の距離が可なりありますので、根室市内からレンタカーを利用される事をお勧めします。 |
●2013年6月23日登城 前座名人さん |
アイヌの砦群なのでしょう? 城跡というよりは、森なのかと。 温根元漁港より遠望。(ヲンネモト・チャシ) 根室駅のバスセンターの職員が丁寧に 案内してくれ、資料もいただきました。 売店では1番のスタンプを、 そのままストラップにして販売しています。 売店のおじさんが、 「今日は、今月1番の天気だから、北方領土も見えるよ。」 でも、納沙布岬は、 霧の中でしたとさ。 |
●2013年6月12日登城 MTさん |
91城目 18年ぶり北海道に上陸。 根室は最初で最後になるだろうな〜 TV番組で見た「エスカロップ」を食べて来たけど 霧で納沙布岬からの景色も・寄り道した温泉はイマイチ 帰りの飛行機が遅れ、乗継はダッシュで焦ったな〜 申し訳ありませんが、ここ必要でしょうか?? |
●2013年6月6日登城 むらぼーさん |
57城目 |
●2013年6月1日登城 ももさん |
羽田よりJAL1便で釧路空港へ。レンタカーで根室市歴史と自然の資料館をナビにセットして向かいました。レンタカー屋さんの方の助言で、ナビ通りだと釧路市内を抜ける道を通るので、「湿原道路」を勧められました。確かに信号も無くクルマもほとんど走ってなく快適でした。そのまま道なりに国道44号線に合流します。国道44号線はエゾシカとオービスに気を付けて下さいとの助言もありました。 トラックの後ろについてのんびり(それでも平均時速60〜80キロ位)で約2時間半で到着。受付にてスタンプ良好。受付の方にオンネモトチャシとノッカマフチャシの行き方について詳しく説明して頂けます。納沙布岬経由でオンネモトへ到着。漁港の堤防付近から撮影がいいのかと思います。草も刈られて、土嚢が積まれて、ある程度キチンと整備されておりました。 根室市内のどりあんにてエスカロップを食べました。納沙布岬にある食堂のウニ丼なども魅力的ですが、ぜしエスカロップをお勧めします。 帰路、釧路を目指しのんびりドライブ。JALの3便(最終便)に余裕で間に合い、日帰りにて最果てのスタンプを完了!。 |
●2013年5月29日登城 ゆいねねさん |
95城目 登城 |
●2013年5月28日登城 赤柴の小春さん |
前日に夜行バスで新宿へ、羽田空港より朝一番の釧路行きにて北海道へ 釧路空港でレンタカーを借りて片道140k、約2時間半かけて、こちらの書込みを参考に、まずは歴史と自然の資料館に行き、道の説明とスタンプを ちょっと薄めですが良好です。 その後、約20分程でオンネモトチャシに着きます。 さすがに最難関の史跡です、なにもありません。 太平洋の大パノラマと北方領土の水晶島とを眺めてきました。 そして、その日の最終便にて羽田空港へ戻り、夜行バスで翌朝自宅に着きました。 |
●2013年5月22日登城 タムタムさん |
98城目。 |
●2013年5月22日登城 ゆきむらさん |
5/22 曇り 14:00登城 根室駅前のインフォメーションセンターにてスタンプ押印。 受付の方から、丁寧な道順と説明を聞き、100名城キーホルダー購入後、チャシ後へ出発。 ・・・と気づいたら、納沙布岬。どこかで道間違えたみたいですが、そのまま昼食。 オホーツクラーメンを食した後、お店の方から「ラッコが居るよ」と言われ、しばし借りた双眼鏡で観察。地元の方でもなかなか見れないらしく、結果ラッキーでした^^ 道を戻り、無事チャシ跡へ。 函館から車で来ましたが、遠い・・・ その分、感慨もひとしおでしたが。。。 チャシへは根室半島の北と南からの県道を通って行けますが、自然を楽しむなら断然北側がいいですね。 |
●2013年5月18日登城 みつまるさん |
62城目 釧路空港からレンタカーでまずは根室市歴史と自然の資料館を目指す。 資料館は小高い丘の上にあり、場所を間違ったのかと思うほど、辺鄙なところだった。職員のおられる窓口でスタンプ押印。シャチハタ式で良好。職員の方は、市内32のチャシの中でオンネモトチャシと、ノツカマフチャシ1号・2号を推奨されているのだそうで、それぞれへの行き方を教えていただいた。懇切丁寧な案内で(ありがとうございました)、問題なくたどり着けたが、スタンプ設置場所と名城の距離がここまで離れているのは他にないのでは(約30?)。自力で行きつくのはほぼ不可能。きちんと案内を乞いましょう。 納沙布岬経由で、岬西方にあるオンネモトチャシ、さらにノツカマフ1号・2号チャシと順番に見学した。最高気温が5度。雨と風でカメラを持つ手がかじかむ。晩冬の服装で来たがそれでも失敗だった。北海道の5月を侮ったバツだ。 感想:「沖縄の3グスクが選ばれているのだから、アイヌのチャシも、ということなのかな?」 |
●2013年5月11日登城 わたさん |
95城目。 最難関のこちらへようやく訪問。 9:30千歳空港からレンタカーで6時間。 根室市歴史と自然の資料館でスタンプゲット。 ヲンネモトチャシ跡の場所を写真付きの資料で丁寧に教えてくれました。 根室は水芭蕉が雑草のように生えていますね。 途中タンチョウヅルを見付けて感動。 納沙布岬に寄って「北方領土を返せ〜」と叫んでからこちらへ。 最初はちょっと迷いましたがすぐに発見。 城というより岬の丘という感じ。 城としての見所は少ないですが、道東に来るいいきっかけに。 2巡目のスタンプも今回だけ押させてもらい戻りました。 |
●2013年5月9日登城 서강현さん |
002城目。 日本100名城に入ってなかったら決して来ることはないだろうなと思ったところです。 多分『チャシ』のことがよく分からなかったからでしょうね。 でも、日本最東端である納沙布岬まで制覇したのはよかったと思います。 後から知った事ですがこの『根室半島チャシ跡群』は日本100名城の中で最難関といわれるらしいです。兎に角最難関のところをクリアできてよかった思います。 登城レポはこちらです↓↓ http://peterpan77.com/115 |
●2013年5月4日登城 ナギさん |
雨が降ったあとだったのか、足場が悪くてパンプスが埋まる場所がありました。 |
●2013年5月2日登城 さとけんさん |
?城目 |
●2013年4月30日登城 まつさん |
女満別空港から根室へ |
●2013年4月29日登城 たまたまさん |
84城目 2013_04_29 初登城(スタンプ押印) 移動手段:飛行機(女満別着) → レンタカー 先に観光インフォメーションセンターに行く事をお勧めします。 歴史と自然の資料館は休館でした。 |
●2013年4月29日登城 まろんの母さん |
47城目。 羽田から釧路まで、飛行機で移動。レンタカーを借り、根室を目指しました。 どりあんでエスカロップを食べ、JR駅前の観光センターで、スタンプを押し、 地図をもとに走るが、なかなか見つからない。 ようやくヲンネモトチャシ跡を見つけたが、強風のため、早々に立ち去りました。 |
●2013年4月28日登城 qwertyさん |
道東は雪が降って寒かったですね 何とか最難関を制覇。 |
●2013年4月28日登城 たこさん |
GWでしたが、雪と風が強かったです。 チャシ群は看板がないと何だか分からない、人のいなさと城跡としての質素さでしたが、 最北端&最難関を攻略したという満足感はありました。 スタンプは駅前の観光センターと、少し離れた資料館にありますが、 時間が許す方は資料館をお奨めします。 観光客向けというより、隣の小学生向けと思われる武骨な資料館ですが、 普段目にすることのないアイヌや北海道の歴史の勉強になるのと、 動物の剥製が大迫力でした。 |
●2013年4月23日登城 いのさん |
昨日に引き続き今日はヲンネモトチャシ跡に行ってまいりました‼ 根室駅前のバスターミナルでスタンプしました(*≧艸≦) そのスタンプを借りた時案内所の方が納沙布岬からの地図をくださったので方向音痴なわたしでもなんなく行くことができましたε-(´∀`; ) 一番遠い所を早くに登城できたのでなんだか一安心です(⌒▽⌒) |
●2013年4月19日登城 pigletさん |
登城93城目です。 雪解けを待って、北海道の3城攻めに釧路空港から入りました。 空港でレンタカーを借りて、根室シャシ群までゆっくり走り2時間で到着です。 だだシャシ跡の碑を撮っただけで、後はよくわかりませんでした。 ☆☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1309.html |
●2013年4月12日登城 青りんごさん |
95城目 |
●2013年3月2日登城 いいんちょ@武士道さん |
北海道を猛吹雪が襲う中行って来ました。 が、天候のため駅の観光センターでスタンプを押しただけ引き返しました。 雪解けの季節に再訪したいと思います。 |
●2013年2月16日登城 えぬさん |
冬のなので、雪に埋もれていましたが輪郭は見えました。 |
●2012年12月24日登城 みちのくの田舎侍☆だいちゃんさん |
極寒の吹雪の中、何処がドコなのかわかりません。夏場にまた行きたいなぁ! |
●2012年11月18日登城 甲州魔人さん |
前日に釧路入り、空港から釧路十字街までバスで約1.0h、910円。 8:00に駅前レンタカーから根室駅観光案内所まで約2.0h。 案内所のスタンプ外枠にガムテが巻かれていて、スタンプ帳枠内に綺麗に押せるか不安になった為、ここでの押印を諦め資料館へ。 押印・見学・超丁寧なチャシ案内を受け、資料館を後に。 花咲岬→納沙布岬→ヲンネモトチャシ→釧路へ。 横殴りの雨に震えながらの登城でしたが、本土最東端到達は短い時間でしたが感動しました。 帰りの道中エゾシカに遭遇。デカくてビビった。 |
●2012年11月18日登城 未来胡桃さん |
☆登城6城目★ 『とにかく遠い!!そして寂しい……、チャシ跡群』 |
●2012年11月17日登城 こむさん |
9城目 |
●2012年11月17日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
根室市歴史と自然の資料館で色々なチャシ跡の地図をもらい近くを見て回りました。 |
●2012年11月3日登城 furanobiei1226さん |
初冬の風が吹き荒む中、シャシ群入り口の標柱を発見。なんとかそれらしき遺跡の確認ができましたが、なぜここが百名城に数えられるのか疑問を感じながらも、先人の遺構に時の流れを想いながらしばしの時間を費やしました。それにしても何度か納沙布岬は訪問していますが、ずいぶんと周辺の雰囲気が変わってしまっていたのには驚きました。最東端のお店であった鈴木食堂も撤退されたと、近くのラーメン店のマスターが言ってましたが、あまりの変化に少しばかり失望感を抱いたのは私だけでしょうか。訪問証明書も品切れ続出で、せっかくの楽しみも半減でした。 ただ最果ての雰囲気だけは抜群で、日本の端っこではナンバーワンではないでしょうか。 またいずれ訪れると思いますが、今度は次の変化を期待したいと思い、当地をあとにいたしました。 |