トップ > 城選択 > 根室半島チャシ跡群

根室半島チャシ跡群

みなさんの登城記録

1589件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2012年7月14日登城 はるるさん
ヲンネモトチャシ
●2012年7月11日登城 五番館さん
舞鶴より新日本海フェリーにて小樽到着。バイクにてひたすら東を目指し根室に向かう。根室の道の駅では南極物語の垂れ幕を見、根室駅前の観光インフォメーションセンターにてスタンプゲット。時計回りりに根室半島を回る。シャチ跡群付近を眺めながら納沙布岬に行くが、明確な城とは? 納沙布岬の土産物店で本土最東端証明書も500円で購入(ちょっと高いかな)とりあえずこれで北海道3城完了。
●2012年7月11日登城 みさき&かずやさん
48城目根室半島チャシ跡郡
スタンプは、JR根室駅近くの観光協会売店にあった。
●2012年7月11日登城 かずやみさきさん
夏の北海道下半分駆け足ドライブ函館〜松前〜札幌〜トマム〜帯広〜根室
根室駅前観光センターでスタンプゲット!
●2012年7月9日登城 ともすけさん
7城目
このためだけに行くのが勿体なく、北方館に行き、何箇所かのチャシを見ました。城という感覚は、無かったですがアイヌの方々が、こういったものを作っていたことを初めて知りました。しかし、これが失敗でした。
当日、スタンプが根室駅隣の観光案内所に設置してありましたが、18時までとのことですが8日は17時55分に閉まっていて大ショック。当日は荒天だから仕方無いといえば仕方ないですが・・・・
売店には、チャシ群のキーホルダーなど変わった物もありました。ただ、遠いです。
●2012年7月8日登城 岡本祐子さん
【1城目】北海道出身とはいえども車で旅すること約5時間。ドライブ日和だったので風も気持ちよかったです。そして着いたら夏なのに寒い!!さすが。還せ!北方領土!!見渡すことができました!!チャシ跡群は夏がいいですね♪
●2012年7月5日登城 セリュリエさん
根室駅の隣にあるインフォメーションセンターでスタンプ。
納沙布岬の南の突端にあるポンモイチャシへ行こうとしたが、時間切れorz
おまけにオホーツク海側は遠くまで見渡せるのに、太平洋側は瞬く間に濃い霧が掛かり、全く見えなかった・・・。
いつかリベンジしたいけど、遠いなぁ。
●2012年6月28日登城 スルルさん
93城目 納沙布岬往復割引切符を購入し、中温根元停留所で差額180円を支払いました。
●2012年6月21日登城 槍の又右衛門さん
〜遂に北海道訪問のチャンス到来!!一気に道内駆け巡るぞ〜
勢いよく出かけてみたけれど・・・根室宿泊の夜、雪ちらついて寒くてびっくり。
レンタカー借りてチャシ跡攻略へ〜。道中信号がなくてびっくり。
その後、納沙布岬へ向かう、野生の鹿が普通にいてびっくり。
びっくりだらけの1日。残念ながら天候不順で北方領土見えず。
とりあえず、LV51
●2012年6月16日登城 kyousukeさん
根室観光協会で押しました。
●2012年6月16日登城 Melsさん
75城

天気  : 曇り
駐車場 : どこも無料(どこでも駐車OK)
スタンプ: 根室駅観光案内所
受付時間: 9:00〜17:00
入場料 : 無料(なにもない)
感想  : 城としては見所無
●2012年6月14日登城 satoxkingさん
難関
●2012年6月12日登城 みかたく2さん
2巡目27城目
根室を訪れたついでにスタンプゲット
今回はチャシを見にいけませんでした。
●2012年6月12日登城 tasiroさん
北海道旅行にて登城
●2012年6月10日登城 旅人さん
前夜宿泊した釧路にてレンタカーを借り、雨の中を、まず根室市歴史と自然の資料館に行きました。そこで、スタンプを捺印しましたが、職員の方にチャシア跡への生き方を丁寧に教えていただきました。途中立ち寄った納沙布岬では霧のため、数年前に来た時は手を伸ばせば届くように見えた北方領土も全く見えませんでした。最も有名と教えていただいたチャシ跡も、博物館で頂いた地図がなければ、迷ったのではないかと思います。目印として教えていただいた黒いコンテナの傍から細い道をたどり登城しましたが、所々にある案内板がなければ、北海道東部海岸線の典型的な景色としか思えなかったのではとも思います。
●2012年6月7日登城 もっちいさん
 ついに来ました!最北端にして最東端の城!
前日に根室中標津空港から入り、バスで根室駅へ。一泊してまたバスで納沙布岬を目指します。しかーし!!えっらい濃霧!!!20m先が見えません。北方館の方に、ヲンネモトチャシへ行くと言ったら心配され、とうとう車で送っていただいてしまいました。
 着いたのはやはり前評判通りの、普通に見たらただの草むら。仕方ないですね。でも前の日に空港から乗ったバスからなんとなくチャシっぽいものが見えていたのが、どうも本当にそうだったらしく、そうなると根室半島全体がチャシだらけってことになります。納沙布岬行きのバスは、以前はオホーツク回りがあったらしい(そっちのほうにチャシは集中しとります)けれど、民家が少なく今は太平洋回りしかないそうです。うーん、残念!
温根元漁港からもしっかり眺めて、岬へ歩いて戻り、昼は昆布ラーメンを食べてホテルに戻りました。濃霧のリベンジは翌日、快晴の釧路湿原で、タンチョウの子育てと野生のキタキツネに出会えたことで晴らしました。
●2012年6月3日登城 コケーコさん
 6月3日、夕方ぎりぎりの時間で根室駅横のスタンプを押してきました。
スタンプ押してから、半島のチャシ跡見てきましたが、すごくさみしい所で、草がぼうぼうで、野性味たっぷりでした。城跡の痕跡はよくわかりませんでしたが、半島には普通に鶴がいて驚きました。
【スタンプ状況】根室半島チャシ跡群日本100名城 スタンプ状況 根室駅横観光案内所の人に言うと出してくれる 無料 スタンプ状況良好(スタンプ台不要タイプ)
●2012年5月31日登城 ゴンタさん
98城目、蝦夷国根室チャシ跡群。釧路空港からレンタカーで。
まずは歴史と自然の資料館でスタンプ、地図を貰い納沙布岬へ。
天気が良く岬の景色は最高。北方館で記帳をしてチャシへ向かう。
まずは代表的なオンネモトチャシ。漁港のコンテナが目印。
ただの丘で何も無い。しかし、めったに来れない所で何カ所か廻る。
判り易かったのは道路沿いのノッカマフ1・2号チャシでした。
これから藪が伸びてきて、だんだん見学がし難くなると思う。
根室駅でチャシのストラップを買って釧路に戻る。
スタンプは資料館で状態良好。
次に釧路モシリアチャシ。
●2012年5月20日登城 ひろにゃんさん
100城目を目指し、札幌からレンタカーで層雲峡で1泊し、根室納沙布岬へ来ました。
根室駅前観光インフォメーションセンタに立ち寄りスタンプをGET。
おじさんのお勧めの携帯ストラップ(500円)を記念に購入。
チャシ跡群は草原のような感じでした。
●2012年5月18日登城 L.Riverさん
根室市歴史と自然の資料館でスタンプ
ヲンネモトチャシ跡の行き方を教えてもらったけど
朝、納沙布岬行ってからここへ来たんだよね… 戻りたくね〜(;つД`) (車で40分)

ということでちょっと南のニノウシチャシ跡と思われる場所へいってきました。
また釧路へ前泊したので、街中?にあるモシリヤチャシと鶴ヶ岱公園にひっそりあるチャランケチャシ跡へ行ってきました。

http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2012-12-25
●2012年5月16日登城 城スタンパーさん
100城目。名城?1の地で満願を果たすことができました。釧路から2時間半で根室市歴史と自然の資料館着。さっそく受付で訪問の趣旨を伝えてスタンプを出していただく。館員さんに根室半島シャチ群の地図と注意分岐を教えていただき納沙布岬を目指す。細かい雨に強風、霧の中を30分弱で到着、何も見えません。
納沙布岬から5分かからずでヲンネモトチャシ着。小さな集落の一軒のお家に入る道の黒いコンテナにヲンネモトチャシと黄色い看板が出ていました。雨もちょっと小降りになり、見通しも少し良くなったので車から降りて岬の先まで行ってみました。小道にはシカの糞が点々とあり、足元に注意が必要。シカやキタキツネもあちこちでに出没。チャシ群より北の動物に会えたことに感激したりして。また雨風霧が強くなってきたので他のチャシは今回はスルー。
100名城の地をすべて訪問することができました。09年姫路城をスタートして足かけ4年で達成することができました。訪問に際してはこのサイトが後押しをしてくれました。ありがとうございました。城めぐりは今後も続けていきます。
●2012年5月15日登城 カトウキヨマサさん
第100城目登城
●2012年5月10日登城 闇主さん
ゴールデンウィークに根室半島チャシ跡群に登城!
●2012年5月4日登城 てっさん
GWの後半を利用して初の道東へ。
3日夜に札幌入り、札幌からの夜行バス「オーロラ」号で根室駅前に6時前に到着。
天気予報は暴風雨ということでしたが、雨が降ってなかったのでとりあえず6:30のバスで納沙布岬へ。風が強くて霧が濃く足元も悪かったのでチャシまで行かず、納沙布岬の碑まで行って、チャシ方面の写真(薄っすらと見えました)を撮って、15分後の折り返しのバスで根室駅へ。私も含め4名の方が同じバスで往復していました。
せっかくなので接続する列車で日本最東端の駅「東根室」駅に降り、記念撮影後、徒歩で根室駅へ。のんびり歩いても20分くらいでした。
スタンプは、根室駅そばの観光案内所で押印。状態はまずまずでした。

朝ご飯に駅から歩いて約10分位のところにある喫茶「どりあん」さんでエスカロップを食べました。ちなみに朝8時からの営業にもかかわらず観光客ぽい人は皆、エスカロップを食べてましたよ♪

※98城目
●2012年5月4日登城 あらひこさん
JALのマイルの期日が迫っていたことから、急遽日帰りで登城。
当日の天候は雨。羽田空港で、条件付き運行となっていたものの、無事、釧路空港到着。その後、バスで釧路駅までいき、汽車に乗り換え、根室駅へ。
当日は、タクシーチケットと往復券のついた特別チケットを利用。根室駅からは、タクシーで登城しました。

登城しましたが、当日は雨で暴風警報まででていたため、やむなくタクシーからの見学としました。
スタンプは、根室駅そばの観光案内所で押印。状態はまずまずでした。

昼食は近くの喫茶店(ニューモンブラン)で「エスカロップ」を食べました。
●2012年5月3日登城 もんたろうさん
根室駅からレンタカーで登城。
まずはナビの目的地を温根元小学校に設定。
小学校に着くよりも前に、ノッカマフ灯台という木製の案内板を発見。これを過ぎて、しばらく行ったところで、「ノッカマフチャシ」の案内板を発見しました。歩行者向けの小さな案内板です。この案内板の前に車を駐車。前回は、この案内板を見つけたものの、その先の道が草に埋もれてわからず、途中で断念したのですが、今回は幅2メートルくらいの道ができており、簡単にチャシまで歩けました。
その後、車は温根元小学校を過ぎたところで左に入り、「オンネモトチャシ」の黄色い案内板で左折。黒いコンテナの前に駐車しました。ここからは歩きます。以前はここも草が生い茂っていて、細く踏み固められた道だったのですが、かなり歩きやすくなっていました。チャシの標識まで行ったあと、漁港におりて、対岸からチャシを確認しました。
その後、納沙布岬を見学して、根室駅方向に戻る途中、別のチャシも発見。
さらに、44号線を進み(根室駅を通り過ぎ)、自動車学校の向かい側のペンション&レストラン(?)の前に駐車。この建物の裏側にあるチャシ(の碑)を確認しました。
●2012年5月2日登城 ゴルゴンさん
登城83城目!
今回、ゴールデンウィークを利用して北海道攻略の旅に出る事にした
まずはここ「根室半島チャシ跡群」へ、しかしここは遠いっ!
自宅からは1000km以上の距離があるので金銭的にもキツイ。

資料館のお兄さんはとても良い感じの人で現地までの行き方を一生懸命
説明してくれます、でもナビがあればピンポイントで簡単に行けます。
その後18年ぶりに納沙布岬まで足を運びました。
●2012年5月1日登城 ぽよさん
ようやくチャシに行く日がやってきました。
釧路空港に9:30過ぎに到着し、レンタカーで根室へ。
3時間くらいでしょうか、資料館でスタンプをいただき、学芸員の方に地図と写真で道のりを教えていただきました。
納沙布岬に立ち寄り、ヲンネモトチャシへ迷わずにいけます。
だれもいないんだろうなあと思っていたら、1台車が止まっており、熱心に写真を撮っておりました。風が強く、冷たく・・・。
確かに資料館の剥製はすごい。
●2012年5月1日登城 ♪かれん♪さん
本日1城目(total95)。初登城。
羽田より朝一の飛行機で釧路入り。釧路空港よりレンタで移動(3時間程度)。
途中、根室市観光インフォメーションセンタでスタンプGet(スタンプ壊れかかってるので要注意)
※100名城のキーホルダ(525円)を販売開始したそうで、取りあえず買ってみた。
根室駅前に駐車スペース(無料)あり。
オンネモトチャシへは温根元小方面を選択(黄色の案内版あり)。
根室駅前から10分程度かけ、強風で寒い中到着(スタンプ仲間発見)。
※コンテナ前が駐車スペースです

その後、納沙布岬(霧がすごくて北方四島は全く見えず)→東根室駅へ行き、根室観光終了。
霧の釧路空港に戻り、根室日帰りツアー終了。(ちと、疲れたぁ)

今回立ち寄った店
・酪農喫茶 GrassyHill(エスカロップ+カフェオーレ)
・Farm Designs(お土産:プリン3種+チーズケーキ)
・イオン釧路店(お土産)

他の方の報告にもあった通り国道44号は、ねずみ捕りが盛んなようです。基本、地元車の後を走った方が良さそう。町の出入り口付近は要注意。
●2012年4月30日登城 やまとやさん
根室駅前の観光案内所の開場を待って押印。
押印のみ。
●2012年4月22日登城 ユウさん
1      
美幌峠、弟子屈道の駅、根室道の駅、自然の資料館、どりあん、オンネモトチャシ、納沙布岬、厚岸道の駅、鶴ヶ岱チャランケ
●2012年4月22日登城 しぃさん
スタンプ1
●2012年4月14日登城 ゆたさん
81城目
 名古屋から新千歳、中標津と飛行機を乗り継いで登城。
最初に「根室市 歴史と自然の資料館」を訪れることを
お勧めします。そこでオンネモトチャシまでの行き方を
説明してもらえます。
 納沙布岬を太平洋周りで周り、納沙布岬を過ぎ
歯舞漁港の看板を少し過ぎた道を右に入り
よく目をこらすと、誰がつくってくれたのか
「オンネモトチャシ」の黄色の看板がでています。

ノッカマフ1号2号チャシにも行きましたが
これらの小山が砦といわれても、うーん?
って感じでした。

 中標津から車で行かれる方は鹿とねずみ捕り
に気をつけてください。
鹿は4回くらい目の前を横断しましたし
ネズミ捕りにも見事に引っかかってしまいました。
私が捕まったのは厚床の交差点から数百メートルのところです。
●2011年11月20日登城 かげさん
前日に資料館にてスタンプをいただきました。
チャシ跡よりも、資料館の剥製の方がインパクトありました・・・
●2011年10月30日登城 こうくまさん
やってきました東の果て。今回も諸用と絡めての100名城巡りです。 先ずは先達の教えに従い、「根室市歴史と自然の資料館」を見学。ルール違反ですが、前もって捺印(スタンプはGood!)。職員の方に親切に「オンネモトチャシ」・「ノツカマフチャシ」の行き方を教わりました(チャシ跡群だけに、複数行きたかったもので。地図も頂きました!)。 途中で納沙布岬に寄り、北方の島々を見学。あんなに近くに見えるんですね。城巡りとは関係ありませんが、何とも言えない気持ちになりました。 両チャシについては、草刈りがされ、一応歩ける状態にはなっていました(ノツカマフチャシについては、草刈り後の道でも「ずぼっ」という足下の不安さはあり)。感想は多くの方々と同様、城?という感じはありましたが、それなりに見るもの、得るものはあったように思います!可能なら、在りし日のチャシはどのようなものであったか、推定でも良いので図などがあると、城巡りが充実するように思われます。 なお、江戸時代の北方交易に興味ある方は根室のとなり、別海町の「加賀家文書館」(古文書が中心ですが)はおすすめです!施設も立派で大変内容ある展示で感激でした。
●2011年10月29日登城 ローレルさん
12:30に登城。根室市歴史と自然の資料館にてスタンプを押印しました。資料はなかなか見ごたえがありました。
●2011年10月22日登城 kajiさん
好き度:★

釧路空港からレンタカーで納沙布岬まで約3時間30分位でした。
納沙布岬からオンネモトチャシまでは5〜6分。 根室駅でいただいた
地図をたよりに向かいました。
●2011年10月18日登城 くまさん
東京からずーっと車で。3泊4日の強行軍。17日は月曜日で資料館は休み。夕方5時少し前に根室駅の観光案内所でオンネモトチャシの詳しい地図をもらいスタンプを押した。夕方5時、もう真っ暗なので、オンネモトチャシ見学は18日翌朝に。登城当日・・・黒い貨車(錆びていて茶色い)のコンテナの前には幅2m位の黄色い立て看板があり「ヲンネモトチャシ跡 ←220M」と書いてあった。チャシの碑の立つところまでは、幅2m位できれいに除草してあり、一部ぬかるみには両側にロープが。また坂には真新しい丸太の階段が。感謝。皆さんが言われるように、これだけだったら「何で100名城?」だけど、北海道に500はあるチャシの代表ということで納得。余談ですが、根室でもヒグマは出るそうだ。見学はオンネモトチャシなど無難なところにしておいた方がいいと地元の人に言われた。
●2011年10月14日登城 じゃいあんさん
16城目。再び北海道へ。
根室駅からレンタカーで移動。根室市歴史と自然の資料館でスタンプゲット。
根室半島を巡り、昼食はエスカロップを食べました。

これで北海道制覇です。
●2011年10月9日登城 ぎんらうむさん
*
●2011年10月8日登城 やまちんさん
出張ついでにスタンプ
今回はスタンプだけ。
●2011年10月2日登城 九兵衛さん
釧路空港からひたすら走って根室市歴史と自然の資料館で押印。
さらに走って納沙布岬まで行きました。納沙布岬の近くに
ポンモイチャシがあるようですが、時間もなかったのでパスしました。
●2011年10月1日登城 cloud_manさん
●2011年9月30日登城 ちかぱぱさん
53城目
ん〜、とりあえず登城
勉強不足です
歴史と自然の資料館のお兄さん、親切でした
★★☆☆☆
●2011年9月23日登城 じゅんさん
40
●2011年9月22日登城 かつーんさん
根室市歴史と自然の資料館にて押印。
展示物である剥製の量と種類が凄いです。城とは直接関係ありませんが必見。

オンネモトチャシを観光。
チャシ自体はただの丘としか思えないが、そこからの景色は良好。
雨の日は途中の道が大変ぬかるむので長靴などの防水の靴を持参する事をお勧めします。
●2011年9月21日登城 やいちゃんさん
14番目 根室駅にスタンプがあり、比較的楽に押せる。が根室までは遠かった。
●2011年9月15日登城 播磨の小六さん
函館から飛行機を2本乗り継ぎ、そして根室に泊まってから行きました。
根室市歴史と自然の資料館でスタンプを押し、館内を見てから現地の地図をもらって行きました。石垣が有ってと言う所では有りませんので、城郭ファンとしては唖然としました。
天気が良くて北方4島も見えましたので、アイヌの酋長が交易に利用したのは良く理解できました。
●2011年9月12日登城 国盗りひろくんさん
歴史と自然の資料館にあるスタンプは状態良好
●2011年9月11日登城 とある錬金術の登城目録さん
釧路駅を午前5時55分の「はなさき」に乗って2時間以上かかって根室駅へ、そこから路線バスで納沙布岬まで50分、さらに歩いて30分、ヲンネモトチャシに到着した。秋を思わせる気候で北方領土を見ながら、心地よい風に包まれながらのんびりと歩いた。根室市観光インフォメーションセンターでスタンプを押した後、親切なお兄さんがくれた地図をもとにヲンネモトチャシへ行き着く事ができました。地図がなければ迷ったかもしれません。チャシの滞在時間は約10分。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 次のページ

名城選択ページへ。