1712件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2013年10月19日登城 高梁川さん |
とかち帯広空港〜根室まで270?あり大変だった。山には雪がありびっくりした。 |
●2013年10月19日登城 あんみつひめさん |
中標津空港からレンタカーで目的地チャシ跡群へ出発しました。 途中、根室駅前の観光インフォメーションセンターに立ち寄り、スタンプを押し、目的地の場所を確認しましたが、やはり、行き過ぎてしまいました。 やっと念願の地に立った頃、辺りは日が沈みはじめ幻想的な風景に変わっていきました。 何とか記念撮影と遠い海、オンネモトチャシ群を見つめることができ、「間に合って本当にラッキー!!」と心から思いました。 ![]() ![]() |
●2013年10月19日登城 シロガスキーさん |
いつもの相棒と釧路空港からレンタカーで根室市を目指す。根室市歴史と自然の資料館には夕方到着、スタンプと案内図をいただき現地へは翌20日に。翌朝5時35分ごろ納沙布岬灯台で日の出を観賞した後、オンネモトチャシ、ノツカマフ1・2へ。案内図があったため現地へはスムーズ、おかげで観光時間も十分に取れることができた。 |
●2013年10月19日登城 はなみずきさん |
札幌から釧路まで4時間、そこから根室まで2時間、納沙布岬まで更に30分。休憩を入れて片道7時間半、往復15時間の大遠征を開始しました。 途中、落石港でアフラモシャチを攻略するも蝦夷シカに阻まれて断念。 なんとか納沙布岬で日の出に北方領土を見る事が出来ました。 バス停横のボンモイシャチは、膝まで生茂った夏草に阻まれて写真を撮っただけで撤収。 次に、黄色いコンテナを探してヲンネモトシャチを攻略。最も有名なシャチだけに遊歩道も整備されており、容易に攻略する事ができました。 その後、ヒリカヲタシャチを見つけたものの攻略ルートが見つからず、遠くから写真のみで終了。 2連の巨大風車の手前で見つけたノツカマフ1・2号シャチはよく整備されており、『国後・目梨の乱』の表示版もあって堀跡もはっきり確認できました。 その後は、海岸線まで数百メートルぎっしりと夏草が生茂っており、シャチの表示すら確認できないまま根室市内へ到着しました。 8時過ぎにもかかわらず、『どりあん』に快く迎え入れて頂き、噂のエスカロップを食べて、駅前の観光センターでスタンプを押して、最難関をクリアーです! |
●2013年10月17日登城 2(ryさん |
8時着の羽田ー千歳にて到着。。 レンタカーで11時30分頃に十勝着。。 豚丼を食してそのまま国道で根室に向かう。。 お約束のように検問に捕まりましたOrz 反対車線の車がパッシングしてくれたのに気付かず自分のば〜〜と嘆きつつ 時間がないのでさっさと切符を切ってもらい 16:20分でぎりぎり到着 群を回りたかったのですが資料館のおじさんにすぐに暗くなるので 辞めたほうがいいといわれて断念。。。 そのままスタンプと資料を貰って札幌まで戻りました〜〜 札幌着が夜中の1時頃。。 強行突破の一日でした |
●2013年10月12日登城 元浦和在住仙台サポさん |
遠いですね。 現地は海沿いの閑散としたところです。 場違いだがスタンプのある資料館の旧樺太日露国境標石も興味深いです。 ちゃんと保管すればいいのに。 |
●2013年10月12日登城 ときおさん |
北海道の城塗りつぶしを第一目的でマイカーにて北海道一周旅行。 花咲小学校裏の資料館受付にてスタンプ。入れるチャシの行き方説明をしてもらう。 釧路方面から納沙布岬・チャシも回るのなら、資料館−納沙布岬−チャシの順がいいかと。 |
●2013年10月12日登城 梅陽城さん |
38城目 |
●2013年10月10日登城 shouseiさん |
登城94城目 |
●2013年10月6日登城 ねこたれさん |
61城目 |
●2013年9月30日登城 runcastleさん |
63城目 北海道(3城)城攻めwith函館ハーフマラソン大会走破 後で ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月27日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
92城目 クラブツーリズムのツアーを利用 |
●2013年9月27日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2013年9月23日登城 kokoroさん |
今回は根室駅となりの観光案内所でスタンプGET! |
●2013年9月23日登城 たろさんさん |
夕方で寒かった… |
●2013年9月23日登城 taccoさん |
バスから一帯を見て探しましたが、よくわかりませんでした。納沙布岬が近くですね〜 |
●2013年9月22日登城 武装戦線さん |
95城目 |
●2013年9月22日登城 ナンバースリーさん |
56城目 勢いで、難関の「No.1根室半島チャシ跡群」へ。 先達の助言に従い、根室駅前の根室市観光インフォメーションセンターに行き、納沙布岬からの「ヲンネモトチャシ位置図」とカラーパンフ「歩いて見る根室市の文化遺産」を入手。シャチハタスタンプ良好。「日本100名城の根室半島チャシ跡群のマグネット」と「携帯ストラップ」も購入。 翌朝、ヲンネモトチャシへ。納沙布岬の「北方館」にて「根室チャシ跡群の記念切符」も購入(希望者には日付を入れてくれる)。近くのポンモイチャシ(民家の間を通り分かりづらい)を経て、 カラーパンフ記載の「ノツカマフ1・2号チャシ跡」へ。駐車スペースが無く、小さな案内看板しかないので、車だと気付かない可能性大。やむなく「北方原生花園」に駐車し、根室市街方面へ徒歩30〜40分。 クナシリ・メナシの戦いでの慰霊祭のためか、道の草はきれいに刈られ、岬先端の崖のチャシからのオホーツク海は絶景。規模は小さく、ささやかですが、丸馬出を思わせるような半円形の壕跡もしっかり確認できオススメ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月20日登城 いっちゃんさん |
50城目![]() ![]() |
●2013年9月20日登城 ちゅうちゃんさん |
92城目 オンネモトチャシを見学 ただ、スタンプの置いてあるところとチャシがあまりにも離れすぎているため、スタンプだけ押して、現地に行かない人もいると聞く せっかくここまで来て、もったいないことだ |
●2013年9月18日登城 信濃前司さん |
35城目 根室のホテルで一泊し、翌日の始発バスで行きました。 温根元中央のバス停から歩いて10分程で到着しました。 平坦な部分しかありませんでしたが、温根元漁港から見ると城を構える場所として良い場所かなと思いました。 オンネモトチャシから納沙布岬まで歩いて帰りましたが、30分ほど時間がかかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月16日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() 釧路市内からレンタカーをとばして2時間30分かけて行ってきました、100名城最北・N0.1 ヲンネモトチャシに台風18号接近の中雨と強風そして噂通りの草を掻き分けて郭に登るのに滑るのをきおつけて行ってきました、何もない半島の丘という感じでした、100名城のスタンプラリーをしなければ決して訪問する事はなっかたと思いました、晴れていれば北方領土の国後島が見えたと思いました、途中 納沙布岬で日本最東端到達証明書を購入してきました。スタンプは根室駅前の観光案内所でゲットしました。もちろん昼食は「どりあん」でエスカロップを食べてきました、駐車場がないので前のイオン根室に停めさせていただきました。 釧路市内にある鶴ケ岱チャランケチャシもアイヌの砦で国史跡に指定され「孤島式チャシ」で見てきましたが一見の価値があると思います。 |
●2013年9月15日登城 ランガーさん |
【35城目】 羽田から電撃の日帰りで最難関を攻略。釧路から根室まで約120km。釧路空港から歴史と自然の資料館までレンタカーで2時間半。直接チャシに行ったとしても3時間、往復6時間は移動時間にかかる。資料館では職員の方からチャシへの地図をもらい、詳細な説明をしていただく。皆さんのコメントのとおり、登城にはこの説明と地図が肝である。 地図は、ヲンネモトとノツカマフ1号・2号のもの。「城めぐり」アプリでの位置情報はヲンネモトのもの。なので特にノツカマフに行くには地図が必要。しかし、何もないところの地図なので、結局は2本の風力発電風車が目印となる。入口の位置は風車から納沙布岬方面に300m。あらかじめスピードを緩めないと通り過ぎてしまうので要注意。 半円状の浅い堀は確認できるがあとは何もなし。すぐ先はもうオホーツク海の断崖、最果ての地に到達した感がこみ上げてくる。天気はあまり良くなかったが、1日遅ければ台風18号の影響で飛行機が飛ばなかっただろう。 B級グルメは昼食に根室「どりあん」のエスカロップ、夕食に釧路「レストラン泉屋本店」のスパカツを食した。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月15日登城 つるちゃんさん |
22城目。 道の駅巡りの際に押しました。 |
●2013年9月14日登城 JIMMYさん |
49城目。花咲ガニを食べに根室へ。根室市の花咲ガニ祭りとサンマ祭りの間の週に行き、両方食べることができた。もし、また根室に行く機会があったらこの時期に行きたい。今後行く方のために、スタンプは根室駅前の根室観光インフォーメーションセンター。納沙布岬にチャシを見に行く前に花咲漁港付近の根室市歴史と自然の資料館(無料)を見学することをおすすめする。資料が充実している上に、ヲンネモトチャシ、ノツカマフ1号、2号チャシの位置図も手に入る。なお、たいていの人が訪れると思われる納沙布岬灯台の南西にポンモイチャシ(岬から見えるチャシっぽい岬の南西側草むら)があるが、行っても残念感が半端ない。チャシのある所には白い柱が建てられているので、車窓からも確認ができる。 |
●2013年9月13日登城 はまよこさん |
34城目♪ 自身最難関の地!! 納沙布岬の観光かねて攻め落としました♪ ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月13日登城 yuriさん |
天気が良ければ、北方領土も見れたのですが、この日は見れなかったです。 根室半島チャシ跡はもっと分かりやすい場所にあるかと思ったのですが、少々迷いました。 |
●2013年9月8日登城 ゆっくさん |
![]() 観光センターの売店では100名城のストラップとマグネットが。 その後、車で納沙布岬方面に向かいヲンネモトチャシへ。 草むらを掻き分け、たどり着きました。雨の日は危ないかと思います。 |
●2013年9月6日登城 恋の城さん |
ついに、100名城制覇。 2008年3月から5年と半。 たくさんの名城をまわりいろいろと感動を味わいました。 このサイトもだんだん塗りつぶし箇所が増え、励みになりました。 スタンプは、歴史と自然の資料館で、学校とまちがえないように。 ヲンネトモトチャシへは、係の人に説明してもらいなんなくたどりつけました。 ナビで住所を入力してもよい。 家族はなんの感動もなかったようですが、私には感慨無量でした。 有難うございました。 |
●2013年8月31日登城 くまくまさん |
99城目 |
●2013年8月31日登城 まーにむさん |
日本百名城めぐり 第59城「根室半島チャシ跡群」です。 ここにあるチャシとは……アイヌ語で「砦」、「館」と表現されていて、基本的に自然地形を利用した高低差の大きい高所に築かれ、堀・崖で区画されています。 そして根室半島には24か所のチャシ跡がありまして、根室半島チャシ跡群として日本百名城として登録されています。 そのチャシ跡群の一つ、「ヲンネモトチャシ跡」に立ち寄ってみます。 草っぱらに看板がありました。 この辺がどうやらチャシ跡のようです。 えーーー? ここ? これがチャシ? これが百名城ですか? なんもないんですけどーーーー! 百名城スタンプは根室駅前の観光施設で押印してもらいました。 これで、北海道の百名城(根室チャシ群跡、五稜郭、松前城)の3城をコンプリートできました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月31日登城 まなつの夢さん |
念願のチャシ跡群登城達成 |
●2013年8月31日登城 まなとの夢さん |
弟に会いに行くついでに。 |
●2013年8月24日登城 紅孔雀さん |
根室市観光インフォメーションセンターでスタンプゲット。 |
●2013年8月24日登城 owari_758さん |
駅前の観光案内所でスタンプを押しました。 |
●2013年8月22日登城 ニシンさん |
![]() 入館料が無料で、鷹やヒグマの剥製に圧倒してしまいました。 城址にも行ったんですが、あまり手入れがされてなく残念です。 写真も載せる気力もなくなりました。 |
●2013年8月19日登城 らくださん |
最東端を42城目で制覇! スタンプは根室駅前の観光センターで押す。 納沙布岬近くの鈴木食堂でサンマ丼セットと花咲ガニを喰う。美味。 ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 がくでんさん |
歴史と自然の資料館で案内図をもらったけど、あまりわかりませんでした。 納沙布岬へ行き北方領土を見てきました。 ここでよく出てくるエスカロップを食べましたが、 想像以上においしく、これは食べておくべきと 思います。 |
●2013年8月15日登城 ピロ輔さん |
のちえ |
●2013年8月14日登城 あいすんさん |
![]() 前日飛行機にて札幌入り。夜行バスで釧路へ向かいました。早朝の釧路湿原は、空気がピンと張っていてすごく気持ちよかったです。 青春18きっぷを使って根室駅へ到着し、早速駅前のインフォメーションセンターでスタンプを押しました。最東端、最北端にして最難関の100名城。感慨深いものがありました。 チャシへ向かう前にどりあんでエスカロップをいただきました。目の前のイオンを納沙布岬行きのバスが通ることを聞いていたので、そこから乗車しました。ここから乗る場合も駅前のバスターミナルで購入できる往復乗車券が安くて便利です。 納沙布岬から目的地のヲンネモトチャシまでは徒歩20分ということでしたが、30分以上かかってしまいました。チャシっぽいものが遠くに見えてからが、さらに遠い!歩いても歩いてもなかなかたどり着かないし、諦めてタクシーに乗りたくても自動車すら通りません。 チャシは夏のこの時期でも手入れされていて、歩きやすかったです。遠景は近くの漁港からの眺めがベスト。その漁港で派手に転び、大きな青アザができてしまったのも良い思い出です^^; |
●2013年8月13日登城 jumboさん |
47城目。 釧路駅からレンタカーで途中休憩挟んで3時間くらい。 根室駅の観光案内所のようなところでスタンプゲット。 おまけに記念ストップと記念マグネットもゲット(各500円)。 オンネモトシャシにも向かったが、案内版を横目に駐車スペースがなかったので素通りしてし、納沙布岬へ。 |
●2013年8月12日登城 1000さん |
![]() |
●2013年8月12日登城 CRZたかさん |
前日に飛行機乗り継ぎ、釧路から根室に移動、一泊して早朝よりヲンネモトチャシへ。 天候、霧が出ていて視界不良。 ヲンネモトチャシはカモメの鳴き声が響くさびしい場所でした。 次に向かったのはトーサムポロ沼周辺のチャシ。 橋の北側は多分ピリカオタチャシ。何も有りませんでした。 そして、最東端?のポンモイチャシ。 標柱は見つけられましたが巨大ハスにはばまれ近づけず。 諦めて駅に戻って案内所でスタンプゲット。 ストラップ(500円)を買って時間があるので根室市穂香へ移動。 国道沿いのニランケウシ1〜3号チャシへ。 ここも標柱は見つけるが近ずけない。 そして、北東方向のアツケシト2号チャシへ。 ここも同じく近づけなかった。 これで100名城は達成! 5年5カ月掛った旅の終着でした。 |
●2013年8月12日登城 FLSTCさん |
![]() |
●2013年8月12日登城 音次郎さん |
遠かった!とにかく遠かった! しかも夏なのに寒かった。天気もあまり良くなく、曇天、でも夏の道東はこんな感じだと、地元の漁師さんが教えてくれました。 |
●2013年8月11日登城 ばんび〜のさん |
89城目。 特に何かがあるというわけではないが、日本最東端、最果ての地まで来たと思うと、感慨深いものがある。 資料館でスタンプを押したが、動物の剥製は圧巻だった。 真夏なのに、気温は15度と、防寒具が必要なレベル。 天候はあいにくの曇りだった。晴れていれば、納沙布岬から北方領土が見えるらしい。 |
●2013年8月11日登城 ふゆももさん |
89 ★★☆☆☆ |
●2013年8月10日登城 ワンゲルさん |
釧路空港からレンタカーに乗り、約3時間かけて「根室市歴史と自然の資料館」に到着。 受付に行ったら、係員が誰もいない… 無料だったのでとりあえず資料館を見学。自分的にはアイヌの歴史よりも明治から昭和初期まで使用されていたストーブなどの家電や農作機械に魅力を感じました。 小一時間ほどして受付に行ったら今度は係員がいたので、スタンプを拝借。屋内なので、環境は良好。 このまま帰っても意味がないので、チャシ跡を探しに納沙布岬へ向かったのですが、霧と大雨で視界不良。危うく鹿を引きそうになりました… なんとかオンネモトチャシだけは見つけられましたが、あとは全くわからず。 この後名寄市まで400km以上のロングドライブをしなければならず、泣く泣く16時過ぎに出発しました。 ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 たったさん |
85城目。オンネモトチャシに行きました。 |
●2013年8月9日登城 腐れ儒者さん |
釧路空港から車で3時間かけて根室駅のインフォメーションでスタンプ押印。 そこからさらに少しいって、納沙布岬付近のチャシ群跡地を散策しました。 |