トップ > 城選択 > 根室半島チャシ跡群

根室半島チャシ跡群

みなさんの登城記録

1749件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2016年6月20日登城 たっくんさん
根室にあるアイヌ民族の砦で城っていう感じはない。
一番制覇できにくいと思われた根室半島チャシ跡群を制覇!
●2016年6月18日登城 もとよしくんさん
新千歳空港から電車で札幌へ、札幌テレビ塔近くの高速バス乗り場から、夜行バス(オーロラ号)で根室へ行きました。 根室での移動は、ちょいのりレンタカーを使いました。おかげでバスでは行けない風力発電近くのノツカマフ1・2号にも行けました。
96城めですが、四捨五入で100城になるので、観光案内のお土産店のご主人に100城達成のお祝い(ステッカー・コメント記入(コピーをいただく)、記念撮影)をしていただきました。 ここまでしていただいたので、仕事を調整して達成する気持ちが高くなりました。
●2016年6月11日登城 あかしおパパさん
スタンプラリーを始めて約6年。車の運転も苦手だし、お金もかかるので無理だと思っていたのですが、ついに100名城を制覇しました!
最後の地は根室。目の前に北方領土の見えるこの地は遠く、寒かったです。
史跡指定されているチャシは多いようですが、ヲンネモトチャシにしぼりました。
納沙布岬までバスで行き、そこから徒歩30分ほどで着きます。
漁港から見える風景はガイドブックのとおり。チャシに登ると盛土と壕がはっきりとわかります。
スタンプは根室駅の横にある観光インフォメーションセンターにあり、100名城目だということを言ったら記念品がもらえ、さらに「祝日本100名城達成!」と書かれたものを持って記念撮影をしていただけました。
これで一段落しましたが、もう一度行きたい城、まだ行っていない城をこれからも回るつもりです。
●2016年6月10日登城 Vmanさん
以前、途上した時の記録のみ
●2016年6月8日登城 しゅがーさん
84番目
●2016年6月7日登城 城彩さん
100名城登城を達成しました。2年2か月でした。
釧路空港からレンタカーで、釧路湿原展望台を経て厚岸で牡蠣づくしの昼食を食べ、一路、根室駅前の観光インフォメーションセンターに向かいました。職員の方に100城目を告げると記念品と証明書をいただき、「祝100名城達成!」の横断幕を前に夫婦で記念写真を撮りました。その後、ヲンネモトチャシ跡へ向かいました。チャシ跡ちょっとした見晴らしの良い崖、原っぱという印象でした。空港からのドライブは天気にも恵まれ道東らしい風景が続き退屈もせず過ごすことができました(途中でエゾシカにも遭遇)。その後、納沙布岬、金刀比羅神社を回り根室市内の旅館に宿泊しました。
翌日以降は、摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖や網走(網走監獄、オホーツク流氷館、網走神社)を観光し女満別空港から夜の便で帰京し、道東の城巡り・100名城制覇の旅を終えました。走行距離は2泊3日で565?でした。
スタンプラリーに出会い、思いがけなく47都道府県を廻る(観光もする)ことができ、楽しく素晴しい思い出を作ることができました。皆さんの登城記録が大いに参考になりました。ありがとうございました。
●2016年6月6日登城 シマひとさん
釧路駅から電車で根室駅に行き、根室の観光協会で
スタンプと記念品をもらい、バスで納沙布岬に行きました
次のバスまで1時間くらいしかないので、オーロラタワー
に登り、漁港の先にあるチャシを見て、写真を撮りました。
タワーから見るとチャシよりも歯舞群島の近さに驚きました
やはり実際に見ると何か感じるものが多くありました。
そしてバスに乗り、電車に乗り釧路にもどって来ました。
●2016年6月6日登城 ルイス風呂椅子さん
根室市駅前の観光インフォメーションセンターでスタンプをゲット。そこで男性職員の方に労いの言葉をいただき、またヲンネモトチャシ跡の絵葉書やパンフ、そして現地チャシへの行き方の地図をいただく。チャシ2箇所を紹介いただいたが、いずれのチャシも単なる広場で(空き地)っていう感じでチャシ跡の実感はわかなかった。でも最北の100名城にこれたんだと1人そこで、それなりに達成感にひたることができました。
●2016年6月5日登城 しめじさん
48城目
●2016年6月5日登城 うーさん
最難関達成
●2016年6月4日登城 忠左衛門さん
93城目
羽田⇒釧路の午後便に乗り、レンタカー(国道44号を利用し2間半弱)で根室入り。駅前の観光センターでスタンプを押し、記念の絵葉書を頂きました。この日は日本最東端の東根室駅に立ち寄ってから、市中心部のホテルに直行。
翌5日は9:00にホテル出発。車石・歴史と自然の資料館・金刀比羅神社を見学・参拝後、チャシ群へ。前日の凍える雨とうってかわった快晴の空の下、オホーツク海越しに、国後や知床の山々を望む道を、ノツカマフ1号・2号とヲンネモトの各チャシに向かいました。この2ヶ所は、見学用に案内看板・駐車場(数台)・遊歩道などを整備済み。とはいえ、遊歩道を外れれば、膝上丈の笹はじめ草・低木が密生し、崖や急斜面もあるので、雨・霧などの荒天時には要注意かと。
初チャシでしたが、海岸線の崖上に、濠・土塁(盛土)・削平面などの人工造作物を見て取ることができ、往時の使われ方などに興味が湧きました。
納沙布岬(初めて見る北方領土は想像以上に間近!)訪問後、市街に戻ったのは14:00頃。根室名物エスカロップを食した後、春国岱・北太平洋シーサイドライン経由で、釧路空港へ。道東の大自然を満喫しました。
●2016年6月4日登城 かずさん
登城96城め。やっと根室まで来れました。
最難関達成です。最果ての地で荒涼としたチャシでした。
●2016年6月4日登城 ☆ 香里 ☆さん
キリ番のお城にしようと思ってたけど、中標津まで行ったので思い切って行っちゃいました。
中標津→根室→納沙布岬へバスで行きました。
雨で風も強く、城めぐりには不向きでした…
こんなに寒いとは思ってなく、かなり薄着だったので凍えました(>_<)
●2016年6月2日登城 はる坊さん
ついに達成!
ここで100城目だと記念撮影できますぅ。
●2016年6月2日登城 strategist2865さん
前日に羽田空港から釧路空港へ。
釧路空港からレンタカーで約2時間15分程でねむろ海陽亭に到着して一泊。

朝8時頃、根室市観光インフォメーションセンターでスタンプゲット。
根室市観光インフォメーションセンターから車で30分程で納沙布岬に到着。
納沙布岬は吹雪のような風がふき、雨も降っていたため立っているのもやっとだった。
納沙布岬から車で20分程で「オンネモトチャシ」に到着。
城跡ではなく古墳のよいに地面が盛り上がっているだけの印象。
その後「オンネモトチャシ」から車で10分程で「ノツカマフチャシ」に到着。
前の遺構とあまり変わらない。

私が訪問した時は6月にも関わらず、気温は3℃。訪問する際は気をつけて下さい。

見学所要時間30分 日本100名城(10城目/100)
●2016年5月24日登城 大都会葉栗郡さん
今回は北海道の旅です。
札幌から夜行高速バスで釧路駅へ。JRの始発で根室に行き(途中でエゾ鹿を見て感動しました。)、バスで納沙布岬に行きスタンプを押しました。とにかく遠い、難関と言われる理由がわかります。
天気がよく遠く北方領土も見えました。エスカロップを根室駅前のニューモンブランでテイクアウトしましたが、とても美味しかったです。
その後JRで7時間掛けて札幌に戻りました。
●2016年5月24日登城 洋季さん
天気が良くて北方領土が見えました。
●2016年5月21日登城 こばやしようさん
根室市自然と歴史の資料館で押しました。
納沙布岬で北方領土の勉強をし過ぎて満足してしまったので、遺跡群はチラ見程度でした・・・。
●2016年5月20日登城 Ayuさん
札幌から夜行バスで根室に。
納沙布岬 オンネモトチャシ跡 タクシーで行ったので
メーターが気になり ゆっくり見られませんでしたが
予約すれば11.000円で 回る観光タクシーもあるようです

根室駅観光案内所の開く(9時)のを待って スタンプを押し
バスで歴史と自然の資料館 車石を観て花咲港まで歩き
バスの時間調整を兼ねてラーメンを食べ バスで根室駅へ戻りJRで釧路へ向かう
●2016年5月19日登城 ばらもんさん
90城目
快晴で見晴らしが良く5月とは思えない暖かさ。国後の残雪の山々、歯舞の島々が良く見えました。根室駅前の観光センターでスタンプ。東根室駅や根室市役所前などの背の低い千島桜を鑑賞。
その後、ノツカマフチャシ(写真左)を見学、ヲンネモトチャシへ向かいました。
土の盛土など、それらしき残骸が確認できました。遺構は、海に突き出た岬の先端部にあり、強風や高波、高潮、大雪など自然の猛威は凄かったと思います。納沙布岬の売店のお話では、強風時は飛んできた昆布が窓に張り付くといっていました?当時は、どのような暮らしぶりだったのでしょう?
根室は約20年ぶり。ヲンネモトチャシなどがあるオホーツク側は人家が少なく荒涼とした風景が印象的でした。
●2016年5月18日登城 イッチーさん
93城目
●2016年5月17日登城 オーチャキさん
釧路駅から根室本線に乗り
日本最東端駅「根室」へ

そこから路線バスで「納沙布岬」へ

チャシ跡群目指して徒歩で30分・・・
当日は風が強く気温も7度と寒く
さらに雨が降ってきました

悪天候の中の日本100名城最難関 制覇しました
●2016年5月13日登城 かず&けいさん
53城目。根室市観光インフォメーションセンターでスタンプをゲット。登城記念ポストカードをいただいて、いざ出発。まずはノツカマフチャシへ。車を止めてから少し歩いてそれらしきものを見つけたが、結構見つけ辛い。ヲンネモトの方は見つけやすかった。ついでに納沙布岬を観光して宿泊地の千歳へ。釧路〜納沙布岬〜千歳かなり強行軍でした。
●2016年5月5日登城 おぎさん
チャシ探しは宝探しかオリエンテーリングのようで、結構テンションが上がりました(笑)。
●2016年5月3日登城 O.M.Iさん
30城目

百名城の中でも1・2位を争うほどの秘境地で、最も登城難攻な城と言っても過言ではないでしょうか。
と言いつつも、私の場合は百名城の中で自宅から一番近い城がこの根室半島チャシ跡群なのです。(しかし車で約2時間…)
だけど中々根室へ行く機会はなく、今回GWを利用し家族を連れて根室へドライブ。

納沙布岬に寄り、その後ヲンネモトチャシ跡へ向かいました。
20以上あるチャシ跡から、このヲンネモトチャシ跡が1番メジャーで行きやすい場所ではないでしょうか?

チャシとは主に砦として活用していたようですが、空堀の遺構が残っているもののパッと見はただの野原感は否めず…(汗)
ただチャシのことを何も知らなかった私は、チャシの活用目的を知り、百名城に選ばれたことに納得しました。
時間があればあと2,3か所のチャシ跡を巡りたかったです。

肝心のスタンプを求め、歴史資料館へ行くも…この日はなんと休館!
さすがに焦るも、根室駅横のインフォメーションセンターにスタンプが設置されていることを知りひと安心。
記念ポストカードもいただきました!

★☆☆☆☆
●2016年5月3日登城 鳥田イスキーさん
夜行バスがきつかった。。。
●2016年5月3日登城 ひろ丸さん
【1城目】
ゴールデンウィークを利用して、北海道旅行。
レンタカーを利用して、根室半島シャチ跡群を登城。
観光インフォメーションセンターでスタンプゲット☆
●2016年5月2日登城 やすひろさん
100城目、これで達成。

根室駅のお隣の観光案内所にてスタンプを押す。
100城達成の証明書を記念に書きました、

それとここは記念品を頂けるので
ちゃんと伝えた方がいいと思います。
●2016年5月2日登城 doctor cozyさん
遠かった〜。今回来たおかげで北方領土も見ることができました。
●2016年4月30日登城 ツテさん
車で行きました
●2016年4月16日登城 しろたんさん
登城88個目。攻略難関の一つですが、行ってきました。釧路空港からレンタカーで3時間超という長旅でした。まずは根室駅前の観光センターでスタンプを押印し、登城記念カードをいただきました。印影も良好です。現地は、やはり寂しさはありますね。天気もよかったので北方領土も望めました。それもあって感傷的になれる場所です。なかなか城?砦?跡とは思えないところですが、一つの思い出です。
●2016年4月9日登城 MIKOさん
釧路に1泊2日で泊まっての来訪。
●2016年4月4日登城 ひなのバーバ ?さん
99城め   やっと根室へ来ることが
できました。ほんとに遠かった。
根室駅の観光案内所で  スタンプゲット!
99城めでしたが  100名城達成証明書を
作成してもらって  記念品もいただきました。
ちょっと 感動しました。
浅草軒で  ラーメンを食べて  納沙布岬へ
行きました    曇っていたので  残念ながら
北方領土は見えませんでした。
30分ほど  チャシ跡を見学して帰る途中
鹿に遭遇しました。
●2016年4月1日登城 カピバラ城おやじさん
日付仮
●2016年3月12日登城 トシさん
よくわからなかったな
●2016年2月27日登城 kagiさん
冬の登城。当然雪に埋もれていました。しかし、なかなかな見応えがあり歴史的遺産の価値があると思いました。
●2016年2月18日登城 michiさん
81
●2016年1月31日登城 だてっちさん
★★★日本100名城→1城目★★★
日本100名城、記念すべき1城目は根室半島チャシ跡群でした。
根室旅行に行った際に、「始めちゃう?」というノリでスタートしました。
1月の根室半島はとても寒いので防寒を忘れずに…。
●2016年1月4日登城 北海シマリスさん
2016年の最初の大安を選んでスタートしました〜
スタンプの資料館がお正月休みで残念!後日取りにいきますわ〜
●2015年12月18日登城 らっぽさん
68城目
●2015年12月17日登城 虹のような弾道さん
納沙布岬に立ち寄りました。
●2015年12月5日登城 fumiakiさん
理由あってこんな真冬に登城…でも道東は積雪かなり少なく助かりました。「どりあん」でエスカロップを食してから登城しました。
(2023年9月13日 二回目登城)
前夜に根室市明治公園に車中泊して朝一番で登城しました。ノツカマフ1・2号チャシ跡を確認後、ヲンネモトチャシ跡に登城。前回訪問時は雪で覆われていた堀や土塁がよく確認できました。
その後納沙布岬の北方領土資料館で海底電信線陸揚施設について知り、根室市街に戻り訪問しました。その後根室の独自コンビニタイエーでやきとり弁当を食しました。
●2015年11月24日登城 noboさん
遠かった 寒かった
●2015年11月11日登城 ひでさん
行った
●2015年11月7日登城 たまさまさん
根室市歴史と自然の資料館でスタンプ。その後、納沙布岬に行って、北方領土の勉強をした。
その後、ヲンネモトチャシへ行った。チャシ跡はなんか台地のような感じ。見晴らしはよかった。なんかイメージがつかめなかったので、その後、駐車場から右側の道をいって、チャシを横から眺められるポイントにいったら、写真によく使われる遠景で、お供え餅がよく見えた。こちらのポイントにいくのは必須だろう。
その後、ノツカマフチャシへ。浅い空堀に囲まれた陣地という感じであった。
●2015年11月3日登城 まるおさんさん
72城目
根室までお疲れ様でした。
●2015年11月1日登城 お城巡りさん
99城目
根室に来るのは3回目、納沙布岬は2回目(2012年3月20日以来)。
もう来ることはないだろうと思っていた最果ての地に、また来ることになるとは・・・。
まず根室駅前バスターミナル内の観光インフォメーションセンターでスタンプ。チャシ跡群のパンフなどをもらう。
そしてバスで納沙布岬へ。すぐにヲンネモトチャシ跡を目指す。好天に恵まれピッタリ徒歩30分で到着。山城歩きに慣れてしまった体には全然楽だった。
しかしチャシ跡の上は何もない草むら・・・。これではつまらないので温根元漁港へ行ってチャシ跡を横から見る。
それから再び徒歩30分で納沙布へ戻って、前回行かなかったオーロラタワーに登ってみる(入場料大人500円)。ヲンネモトチャシ跡の全体像も、北方領土の島々も見ることができ、しかも人がいない!(笑)のでじっくり堪能できた(双眼鏡は無料で見放題)。
さあこれで100城にリーチ。
●2015年10月31日登城 イチロ〜さん
とうとう、長かった旅の終着の地にやってきました。
行ってきたのは納沙布岬近くのヲンネモトチャシ。
整備されていた区画だけじゃなく、草むらを分け入ってオホーツク文化期の竪穴らしきものも見てきました。
納沙布岬からは北方領土も見えました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-11-02
●2015年10月31日登城 スミノフさん
いわゆる「城らしさ」はなく、正直なところピンときません。
ですがはるばる足を運んだこともあって、感慨ひとしお。
目の前に寒々と広がる海、意外と近くに点々と並ぶ島影が印象に残りました。

▼スタンプ
納沙布岬を往復した後、根室駅前の案内所にて。

釧路駅 5:31 -(根室本線 快速はなさき)- 8:01 根室駅 8:20 -(バス)- 9:04 納沙布岬 9:55 -(バス)- 10:39 根室駅 11:03 -(快速はなさき)- 13:18 釧路駅
●2015年10月31日登城 Smirnoffさん
10月も終わり。日差しは穏やかでしたが、風は冬の到来を予感させる冷たさでした。

いわゆる「城らしさ」はなく、正直なところピンときません。
ですがはるばる足を運んだこともあって、感慨ひとしお。
目の前に寒々と広がる海、意外と近くに点々と並ぶ島影が印象に残りました。

▼スタンプ
納沙布岬を往復した後、根室駅前の案内所にて。

釧路駅 5:31 -(根室本線 快速はなさき)- 8:01 根室駅 8:20 -(バス)- 9:04 納沙布岬 9:55 -(バス)- 10:39 根室駅 11:03 -(快速はなさき)- 13:18 釧路駅

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ

名城選択ページへ。