トップ > 城選択 > 根室半島チャシ跡群

根室半島チャシ跡群

みなさんの登城記録

1709件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2015年12月18日登城 らっぽさん
68城目
●2015年12月17日登城 虹のような弾道さん
納沙布岬に立ち寄りました。
●2015年12月5日登城 fumiakiさん
理由あってこんな真冬に登城…でも道東は積雪かなり少なく助かりました。「どりあん」でエスカロップを食してから登城しました。
(2023年9月13日 二回目登城)
前夜に根室市明治公園に車中泊して朝一番で登城しました。ノツカマフ1・2号チャシ跡を確認後、ヲンネモトチャシ跡に登城。前回訪問時は雪で覆われていた堀や土塁がよく確認できました。
その後納沙布岬の北方領土資料館で海底電信線陸揚施設について知り、根室市街に戻り訪問しました。その後根室の独自コンビニタイエーでやきとり弁当を食しました。
●2015年11月24日登城 noboさん
遠かった 寒かった
●2015年11月11日登城 ひでさん
行った
●2015年11月7日登城 たまさまさん
根室市歴史と自然の資料館でスタンプ。その後、納沙布岬に行って、北方領土の勉強をした。
その後、ヲンネモトチャシへ行った。チャシ跡はなんか台地のような感じ。見晴らしはよかった。なんかイメージがつかめなかったので、その後、駐車場から右側の道をいって、チャシを横から眺められるポイントにいったら、写真によく使われる遠景で、お供え餅がよく見えた。こちらのポイントにいくのは必須だろう。
その後、ノツカマフチャシへ。浅い空堀に囲まれた陣地という感じであった。
●2015年11月3日登城 まるおさんさん
72城目
根室までお疲れ様でした。
●2015年11月1日登城 お城巡りさん
99城目
根室に来るのは3回目、納沙布岬は2回目(2012年3月20日以来)。
もう来ることはないだろうと思っていた最果ての地に、また来ることになるとは・・・。
まず根室駅前バスターミナル内の観光インフォメーションセンターでスタンプ。チャシ跡群のパンフなどをもらう。
そしてバスで納沙布岬へ。すぐにヲンネモトチャシ跡を目指す。好天に恵まれピッタリ徒歩30分で到着。山城歩きに慣れてしまった体には全然楽だった。
しかしチャシ跡の上は何もない草むら・・・。これではつまらないので温根元漁港へ行ってチャシ跡を横から見る。
それから再び徒歩30分で納沙布へ戻って、前回行かなかったオーロラタワーに登ってみる(入場料大人500円)。ヲンネモトチャシ跡の全体像も、北方領土の島々も見ることができ、しかも人がいない!(笑)のでじっくり堪能できた(双眼鏡は無料で見放題)。
さあこれで100城にリーチ。
●2015年10月31日登城 イチロ〜さん
とうとう、長かった旅の終着の地にやってきました。
行ってきたのは納沙布岬近くのヲンネモトチャシ。
整備されていた区画だけじゃなく、草むらを分け入ってオホーツク文化期の竪穴らしきものも見てきました。
納沙布岬からは北方領土も見えました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-11-02
●2015年10月31日登城 スミノフさん
いわゆる「城らしさ」はなく、正直なところピンときません。
ですがはるばる足を運んだこともあって、感慨ひとしお。
目の前に寒々と広がる海、意外と近くに点々と並ぶ島影が印象に残りました。

▼スタンプ
納沙布岬を往復した後、根室駅前の案内所にて。

釧路駅 5:31 -(根室本線 快速はなさき)- 8:01 根室駅 8:20 -(バス)- 9:04 納沙布岬 9:55 -(バス)- 10:39 根室駅 11:03 -(快速はなさき)- 13:18 釧路駅
●2015年10月31日登城 Smirnoffさん
10月も終わり。日差しは穏やかでしたが、風は冬の到来を予感させる冷たさでした。

いわゆる「城らしさ」はなく、正直なところピンときません。
ですがはるばる足を運んだこともあって、感慨ひとしお。
目の前に寒々と広がる海、意外と近くに点々と並ぶ島影が印象に残りました。

▼スタンプ
納沙布岬を往復した後、根室駅前の案内所にて。

釧路駅 5:31 -(根室本線 快速はなさき)- 8:01 根室駅 8:20 -(バス)- 9:04 納沙布岬 9:55 -(バス)- 10:39 根室駅 11:03 -(快速はなさき)- 13:18 釧路駅
●2015年10月28日登城 こ〜すけさん
北海道3城目。

しかし時間の関係で、歴史と自然の資料館でスタンプ貰うことしかできませんでした。

受付の人が丁寧に教えてくれたので、すごく罪悪感を感じました。
●2015年10月28日登城 べびさん
39城目
●2015年10月25日登城 takumiさん
祝)100城目。中標津からレンタカーで約一時間半。
大荒れの天候でみぞれ混じりの強い海風に悩まされました。個人的には春〜夏の穏やかな季節に行った方が良かったな。と思いました。
何はともあれ、百名城登城制覇。
ついでに、本土最東端の納沙布岬に寄って帰りました。
●2015年10月24日登城 りんさん
根室市歴史と自然の資料館にて押印

拝観時間 09:30 〜 16:30
拝観料 無料

納沙布岬まで路線バス、そこから徒歩にてヲンネモトチャシ跡を見学に行こうとしましたが、納沙布岬についた時点であまりの強風の為、命の危機を感じて断念。
また根室中標津空港から 17:55 発の新千歳空港行きから乗り継ぎして羽田空港に戻る予定でしたが強風で遭えなく欠航したため、JRにて新千歳空港まで戻る羽目になりました。
根室駅を 11:08 に出発して釧路で特急に乗換え、新千歳空港着が 17:20 頃。
羽田行きの飛行機には十分間に合いましたが肝を冷やしました。
飛行機もですがJRも本数が少なく、次の電車(2時間半後)だとギリギリ間に合うかというところでした。
10 時の時点で欠航情報を検索しておいてよかったと心底思いました。
●2015年10月22日登城 あっくんさん
北東北・北海道遠征4日目。函館から札幌釧路経由で訪れました。城跡という感じではありませんでした。風は強かったですが北方4島も見えました。なんとか北海道制覇できました。
●2015年10月19日登城 もくさん
●2015年10月17日登城 ピクシーまあくんさん
新千歳空港で妻と別れ、一人で道東根室半島へ。
●2015年10月10日登城 アロハさん
【1城目】
 羽田から日帰りで登城。釧路空港からレンタカーで根室市歴史と自然の資料館へ。資料館職員の説明をいただき、スタンプ押印し、館内見学する。
 最東端の納沙布岬を巡り、端っこ巡りはコンプリート。その後、ヲンネモトとノツカマフ1号・2号のチャシへ。ヲンネモトでは、台風被害の調査にきていた資料館職員に再会。現場でも説明をいただけた。
 昼食は根室「どりあん」のエスカロップ、夕食は釧路「レストラン泉屋本店」のスパカツを。途中、厚岸の牡蠣を堪能したかったが、時間がなくて断念。
 往復、約340キロのドライブ。レンタカー返却後のサッポロクラシックビールが美味だった。
●2015年10月9日登城 ▲ へちま?さん
99/100城
二周り目 東北海道三泊四日紅葉の旅 2日目に根室半島チャシ跡群登城です。
3年ぶり二度目となります。
阿寒湖を9時30分頃出発、風連湖経由で13時20分頃、根室市歴史資料館へ到着。
窓口でスタンプ押印、事務所の方に「100城目ですか?」と聞かれ99城目ですと答えると、「100城目の方が多いので」と言われていました。
資料館を散策後、前回行けなかった東根室駅そして納沙布岬を散策、本日も歯舞群島が良く見えます。
その後チャシュ跡の草原を散策、看板が新しく追加されていました。
昨日は台風の影響で暴風雨でしたが、本日は天気もよく気持ちよい散策です。
しかし、天気が良いのに訪れる方も少なく、のどかでゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。

15時45分頃チャシュを後にホテルへ向いました。

○移動手段:ANA・レンタカー(阿寒湖から約3時間50分 途中に昼食・風連湖散策有り)
○駐車場:無料
○施設:根室市歴史資料館(無料)
○スタンプ:根室市歴史資料館(無料)・印影良好
○天気:晴
●2015年10月6日登城 淳太郎さん
城はないですし、北海道外の方は、難易度が高いですね!釧路から根室迄は、100km、車で2時間強です。
●2015年9月28日登城 ハーツクライさん
9城目
札幌を朝3時に出発して納沙布岬経由で到着
途中で日本最東端の駅東根室駅にも寄り道
オンネモトチャシのみ見学しました
スタンプは根室駅前の観光インフォメーションセンターで押印
●2015年9月27日登城 palgeeさん
JR根室駅の観光案内センター様で、地図が頂けました( ̄Д ̄)ノ
●2015年9月26日登城 すぎまるさん
■75城目■羽田−釧路便を利用し、釧路と根室はJR快速ノサップで往復しました。根室駅前の観光インフォメーションセンターでスタンプを押しチャシ跡の資料を頂き、根室駅と納沙布岬は路線バスで往復しました。ヲンネモトチャシ跡までは、徒歩で片道30分程でした。チャシ跡から戻ってから、納沙布岬の観光物産館にレンタサイクルが有るのが判りましたが、既に遅かったです。納沙布岬の観光も見る所が多く結構時間がかかり、オーロラタワーに設置されている双眼鏡で北方領土とかヲンネモトチャシ跡が良く見えました。根室駅近くで1泊して、2日目はバスを利用して花咲港方面の天然記念物「車石」を見に行って来ました。「車石入口」のバス停から、スタンプ設置場所の「歴史と自然の資料館」までは徒歩15分程ですが、「車石」までは徒歩30分弱かかります。3枚目は、GPSで計測した移動経路です。
●2015年9月22日登城 えろがっぱさん
100城目
北海道旅行。6泊7日で車で巡る。天気は快晴。
納沙布岬に約30程度のチャシ跡がある。アイヌ人が祭礼や見張りに利用されていた。
以下の2つのチャシ跡が有名。根室から20?で車で30分程度で、車で行かないと厳しい。
納沙布岬の先端まで3?程度。
?ノツカマフチャシ跡。2つのチャシ跡がある。1号の堀は2m程度あり保存状態良い。
 オホーツク海が見渡せ景色はGOOD。駐車場(4台程度)から徒歩5分程度。
?ヲンネモトチャシ跡。オホーツク海が見渡せ景色はGOOD。納沙布岬から近い。
 駐車場(10台程度)から、徒歩3分程度。
スタンプは、根室市歴史と自然の資料館と根室駅で押印可能。
根室市歴史と自然の資料館が休館のため、根室駅で押印。スタンプ状態は良好。
日本百名城達成の証明書発行してくれ、記念品ももらえる。スタッフの対応も良い。
朝食は、釧路の和商市場で勝手丼、昼食は根室でさんまロールを食べる。
約6年かけて百名城制覇!!
●2015年9月21日登城 くろまめっちさん
百名城最後の城となりました。
新千歳空港からレンタカーで22時に出発し、休憩をしながらオンネモトチャシには翌朝8時に到着しました。駐車スペースは3台ほどです。そこから畦道のような歩道を歩くと、すぐに案内板があります。「チャシ跡」の立て札はありますが、草で覆われた海岸の草原といった感じで、これまでの城とはイメージが異なります。
スタンプは根室駅前の観光案内所で押しました。係の人百名城制覇を伝えると、記念品を頂けました。
根室名物のエスカロップを「どりあん」でいただきました。

百名城を2年ほどで制覇しました。長崎県からの参戦のため、日帰り圏内は土日に行きました。その他は2泊3日以上の日程で計画的に訪問しないと、費用面でたいへんでした。
この2年間は、たいへん貴重な経験となりました。
●2015年9月21日登城 Amphiprionさん
根室市内から車で3、40分。
ノサップ岬を見て、観光物産センターでスタンプを押した後
車で数分移動してヲンネモトチャシ跡を見学。
更に車で10数分移動してノツカマフ1号・2号チャシ跡を見学。
何だかよくわからない。原っぱを歩いただけの気分。
●2015年9月21日登城 かがみんさん
9城目
釧路を6時にクルマで出て、納沙布岬でトイレ休憩してからヲンネモトチャシ跡へ。
根室バスターミナルでスタンプを押しました。
最東端の根室から一路松前へ。
クルマでの移動はなかなかキツいかも。
●2015年9月21日登城 しろちゃとらさん
駅の観光センターでスタンプ。
チャシは感動!華やかさはありませんが、海に面した曲輪?がいい雰囲気でした!
●2015年9月20日登城 あおいさん
遠かった!(´д`ι)
釧路では大雨の影響で浸水被害があり、道路が寸断されていました。
途中の根室港ではさんま祭りが行われていましたが、車を止める場所が見つからず断念。
根室駅の観光案内所へ寄ったら、登城記念品をいただけて嬉しかったです。
●2015年9月20日登城 ひびさん
41城目。友人との北海道旅行の観光先に無理やりぶっ込み登城。
前日まで釧路を観光し、朝に釧路を出発して車で3時間ほどかけて根室半島へ。
昼頃には根室市歴史と自然の資料館に到着。スタンプの押印と館内の見学をする。資料館では様々な動物の剥製が多数飾ってあったのが印象に残っている。
根室港にて根室さんま祭りを行っていることを資料館のポスターで知り、根室港へ移動。昼食は炭火で焼いた根室のさんまにした。とても満足な昼食になった。
腹を満たしたところで、ノツカマフ1・2号チャシ跡、ヲンネモトチャシ跡をそれぞれ見学。
数台しか停められないような小さなスペースに車を置き、そこから数分歩けばチャシ跡に着く。見た目は椀をひっくり返した盛り土のよう。そこにあると思って見れば濠も確認できる。
偶然居合わせた人と少し話したが、ここに来る人のほぼすべてが百名城目当てであろう(その人は百名城巡りをしているわけではないらしい。希有な事例?)
チャシ跡ひとつひとつは想像以上に規模が小さかったが、ヲンネモトチャシからは納沙布岬を眺めることができ、日本の端に来たことを実感した。
●2015年9月20日登城 月光花さん
ついに難関のチャシに登城。まずは、根室駅前のインフォメーションセンターにて、スタンプをゲット。職員さんに丁寧に説明をいただく。その後ついにヲンネモトチャシに到着。ここまで来れて感慨深いものがあります。
そして有名などりあんのエスカロップもいただきました。
●2015年9月19日登城 稲生さん
第97城目
朝8時に自宅を出て、名古屋、品川、羽田から中標津へ。
羽田では「天候調査中」で、飛ぶかどうかわからない?状態から、
とりあえず、飛びますが、天候次第では、新千歳に降りるかも?」
と言われて、やっと中標津空港に到着。空港で、肩に鷹?を乗せている
おばあさんが居ました。
空港でレンタカーを借りて、根室駅へ。
根室駅前の観光インフォメーションで、スタンプを押しました。状態良好。
記念の絵葉書や資料を頂きました。
翌日朝から、納沙布岬、ヲンネモトチャシ、ノツカマフチャシを周りました。
9月20日は、根室さんま祭りが、根室港で開催されていました。
炭で焼いたさんまをだいこんおろしで頂きました。
●2015年9月19日登城 和尚777さん
ヲンネモトチャシ等を見学したが、防衛には向かないと。
根室観光インフォメーションセンターにて100名城達成記念ステッカーと
ボールペンをもらいました。
天気悪く、納沙布岬から北方領土は見えず。
●2015年9月17日登城 くろしおさん
根室駅前の案内所にて押印。
●2015年9月16日登城 POUMさん
整備されているノツカマフとヲンネモトに行きました。いずれも国道35号脇の駐車場から歩いて5分以内。感想は城郭とは言えず数世帯の生活拠点を空堀で囲っただけの簡素なもの、100名城に選んだ理由がよく解らない。「道東にない、アイヌ関連を選出したかった」なのか。また遺構一番大きい、チャルコロフイナチャシは清掃工場の西側に案内板が見えるが道路と駐車場がなく行くことができない。草が刈れた降雪前に行くしかできないと思う。根室市さん整備をお願いします。
●2015年9月13日登城 くんちゃんさん
71城目。海岸沿いの小高い丘に城跡の草原が広がっていました。
●2015年9月9日登城 びぃさん
とにかく遠かった。
スタンプ置き場の管理人さんが『さっき、100城目の人が来ましたよ』と教えてくれて、ファイトがわきました。
●2015年9月8日登城 WO2号さん
72城
●2015年9月6日登城 よも旦那さん
36城目。

最難関と思っていた根室半島チャシ跡郡を攻略。

行きは空路で、仙台空港→新千歳空港→釧路空港、と移動。
釧路でレンタカーをゲットし、根室半島へ車で約2時間。
帰りは飛行機代をケチり、根室半島から札幌まで8時間かけて車で移動。
飛行機ってお金がかかるけどラクだなぁ、としみじみ思いました…。

根室市歴史と自然の資料館にて、スタンプをゲット。
スタンプは良好な状態でした。
資料館には2つのチャシ跡の模型や展示物が多数あり、なかなか楽しめます。
その後、車で約30分、ヲンネモトチャシ跡、ノツカマフ1・2号チャシ跡、の2つのチャシ跡を見学。
ほぼ草むらでしたが、人が歩ける程度に草刈がされていました。
草むらで見えにくいものの、よ〜く見ると壕と思われる溝を確認することができます。
●2015年9月6日登城 えきちゃんさん
43城目
新千歳までLCCが安かったので予約したものの、函館や根室はどっちも距離があるようなので、ちょうどカニ祭り開催中の根室へ行くことに決めました。
新千歳からJRで7時間かけて根室駅。駅前のインフォメーションセンターでスタンプを押し、翌日の納沙布岬行きのバスに乗車。納沙布岬の観光物産館でもスタンプあり。唯一公共交通機関でいけそうなオンネモトチャシへは納沙布から徒歩で30分ほどかかりました。道は簡単ですが、海鳥の死骸が放置されてたりも。チャシ自体はこんもりしているだけですが、港を見渡せる位置にあり昔はどんな風に使われていたか、ひとしきり思索にふけり戻りました。
帰りのバスを途中で下車し、根室港のカニ祭り。根室では、野外で昆布干す人しか見ていない気がしていましたが、ここに来て初の人混み。昼過ぎの到着でしたが、すでに一番の目当てのカニカレーパンは売り切れ、家に持ち帰って食べるつもりが・・・
焼きガニ、カニかき揚げ丼(ふにゃふにゃ)を食べて1時過ぎた頃には売り切れが目立つように。雰囲気に釣られて購入した花咲ガニを自宅に送り、ひとしきりまわった後に中標津空港から新千歳経由で帰宅
●2015年9月5日登城 さんふらわあ からあげさん
根室駅からバスで花咲までいって根室市歴史と自然の資料館へ。
チャシについては簡単な説明書き程度でした。
歴史よりも自然についての展示物が多く、動物の剥製がたくさん展示されていました。
生き物が好きなら楽しめるかと。
近くに花咲岬があり、綺麗な景観でした。
時々アザラシやラッコがみられます。
帰りは花咲線の花咲駅まで歩いてみましたが、30〜40分ほどかかります。
●2015年9月4日登城 マーサさん
羽田から空路釧路、JR 花咲線にて根室へ。花咲線(根室本線)はジーゼル1両での運行で、時間は2時間半かかります。
根室から納沙布岬へのバスがあるのですが往復するだけで精一杯チャシに行く時間は取れません。
曇り空で北方四島も見られないということもあり納沙布岬行きは断念し根室駅前の観光インフオメーションでスタンプを押すにとどめました。車を使わずの城めぐりは大変です。。
その代わりというか、花咲ガニ、ドリアンのエスカロップを食べたのでお腹は大満足。根室は思っていたよりずっと寂しい街でした。
翌日フライトまでの時間を使って釧路湿原に行ったのですが周遊木道でたまたま道を尋ねた青年と話をする内、お互い、100名城めぐりをしていることがわかりびっくり。初対面なのに本当に楽しい時を過ごすことができました。
これも100名城のおかげ、万歳です。
●2015年9月3日登城 ロッテのマーチさん
97/100城目

根室駅前の観光インフォメーションセンターにてスタンプをゲット。
念願の場所に到着する事ができました。
当日は天気が良くて暑かったです。

残りは3城。今年中に達成できるかな?
●2015年9月2日登城 ヲカさん
100城目
●2015年9月1日登城 セリカさん
2015年9月某日。
スタンプラリー7つ目。
北方領土が見える納沙布岬から2〜3kmで温根元チャシに到着します。
北方領土もしっかりと心に刻んできました。
早く返還されてしかるべき日本の領土。
●2015年8月29日登城 h_n_a_fさん
18城目。
道内から一泊二日で行ってきました。
乗り換えの札幌駅でまさかの靴底崩壊!
根室駅前の観光案内所でスタンプをゲットし(99城目か100城目なら記念品が貰えたらしいのに、残念)、観光タクシーを利用してチャシへ行きました。
もちろん、タクシーで最初に寄ってもらったのは、靴を買う店でした。滞在時間わずか3時間なのに、時間が勿体無い。
天気は素晴らしく、ヲンネモトチャシとノツカマフチャシを訪問しました。よい天気で、チャシの上に登りやすく、てっぺんから海や陸を眺めることができました。
その後、納沙布岬へ行きました。ここでエトピリカのグッズを購入しました。汽車の時間が迫っていたので根室駅へ戻り、ルパン三世のラッピング汽車で宿泊先の釧路へ戻りました。
ヲンネモトチャシは港から眺めるとよいと知ったのは、帰宅してから。残念。
2016/06/24記
●2015年8月29日登城 hnaf_goさん
いちばん難易度高いはずが、18城目
根室駅前の観光タクシー利用
ヲンネモトチャシとノツカマフチャシ、納沙布岬、と根室半島をぐるり巡る
●2015年8月25日登城 三ちゃんさん
100名城最後の城跡の根室チャシ群に行ってきました。正直チャシ群跡は草が覆い茂っていてよくわからなかった。納沙布岬は日本で最初に日の出が望めるところ、朝2時半に起きて、コンビニでコーヒーを買って一路岬へ。途中、夜明け前の夜空のグラデーションに霧がかかりとてもきれいでした。着いてすぐカメラをセット、4時36分、日の出!シャッターを切り、夢中で撮影。日の出の撮影は10分ほどが勝負、初めてでしたがゆっくりと顔を出してくるお日様を見てると寒さも眠気も忘れ、感動しました。
100名城巡りも納沙布岬で、これにて終了。3年と5か月ほどでしたが、計画を立て、各種切符やホテルを手配し、車で移動するときはかみさんと愛犬ゴエモンを連れての城廻、各地でb級グルメを食しながらの旅行で楽しい城廻でした。
100名城達成!ばんざい!
●2015年8月25日登城 馬賊さん
百名城、最北端。
感慨に浸りました。
整備されたチャシでは、堀が良く残っているノツカマフチャシが見やすいかと思います。
スタンプはシャチハタ。
印面は可な状況です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ

名城選択ページへ。