トップ > 城選択 > 根室半島チャシ跡群

根室半島チャシ跡群

みなさんの登城記録

1709件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年1月3日登城 くろすけ&マッキーさん
城の位置が分かりづらいので、資料館で勉強してから城跡に行くのが良いと思います。
●2018年1月1日登城 370222さん
登録
●2017年11月26日登城 まっくん21号さん
67城目。
●2017年11月25日登城 年寄りの冷や水さん
定年退職後の生きがい作りではじめた城廻りも、いよいよ最後となりました。終わってしまうと何か祭りの後の寂しさという感じです。運転免許書が無く、方向音痴の私にとって根室は非常に悩ましい場所でしたが、今回チャシ跡を巡るツアーがあったので、初めてツアーを利用することにしました。39人のツアーでしたが、根室半島ではボランティアガイドさんが8名も付いてくださり、チャシ跡の説明は勿論、ヲンネモトチャシでは急な坂の上り下りの手助けもしてくれました。そして、根室インフォーメーションセンターでは、百名城達成の記念撮影もしてくださり、また、ツアーの皆さんから拍手もいただきました。時間の制約があり、ツアーは利用してきませんでしたが、こうしてみるとツアーも中々良いものだと感じました。これからは、気力・体力・財力の関係から続百名城は無理かと思いますが、思い出の城廻などしたいと思います。
このサイトで城の廻り方を教わり、本当に感謝します。
●2017年11月25日登城 ゅゅさん
釧路からレンタカーを借りてチャシ半島へ。いっぱいあるけど行けたのはノツカマフとヲンネモトチャシ群の2つ。今はほとんど何も残ってないけど当時はこんなとこに取り出しあったんだなぁ…と。
●2017年11月21日登城 かめかめさん
20171121
●2017年11月21日登城 ゆりのきさん
《100城目》スタンプラリーの最終はここと目指していた憧れの「根室半島チャシ跡群」。なかなか行けなかった根室でしたが、クラツー1泊2日のツァーで参加。100名城スタンプラリーの人気からか、バス2台の総勢80名満席の盛況でした。羽田⇒釧路空港⇒根室・ノツカマフ1号2号チャシ⇒オンネモトチャシ⇒釧路泊⇒釧路・モシリヤチャシ⇒釧路市市立博物館⇒釧路・ハルトルチャランケチャシ跡⇒釧路⇒羽田。北方館や四島のかけ橋からの北方領土にも感動、丹頂鶴の美しい飛ぶ姿、湿原の広大さ。根室駅前の根室市観光インフォメーションセンターで100個目のスタンプを押したときの嬉しさと寂しさ。「日本百名城達成記念ステッカー(非売品)」のプレゼントと記念写真。2年間、事前に縄張りや歴史、地域に関しての勉強が楽しかった。
このサイトを運営していただいている管理人さま、有難うございました。塗りつぶしていくことが励みになりました。続100名城も挑戦するつもりですので、『続100名城塗りつぶし』同好会も是非お願いしたいと思います。このサイトに登録の皆さま、日本百名城情報は攻略計画に大変参考になりました。感謝いたします。
●2017年11月18日登城 kyokyoまーさん
独りで行くのは無理と思っていましたが 東京からのツアーがあり それに参加しました。雨に風、おまけに行きの飛行機に雷が落ちるといった悪天候。それでもチャシ跡を見ることが出来て良かった。
●2017年11月12日登城 mitsuさん
100城到達
●2017年11月10日登城 仮面ライダーV3さん
根室駅よりバスにて納沙布岬へ
いやあ、何しろ遠いの何の・・・
納沙布岬の北方領土資料館にもスタンプあります。
●2017年11月6日登城 ノブさん
27城目
●2017年10月28日登城 ryuさん
釧路から花咲線で2時間半。ようやく根室に着く。

翌日、駅近くで「ちょいのりレンタカー」を借りて反時計回りで根室半島をまわる。納沙布岬を見て、オーロラタワーの展望台からと、温根元の漁港からヲンネモトチャシ跡を遠望し、駐車スペースからチャシ跡まで歩いて見学。次に根室市方面に少し走って、ノツカマフ1・2号チャシ跡へ。こちらの方が壕跡や盛り土がより分かりやすい。
根室市に戻って、根室市観光インフォメーションセンターでスタンプを押し、ついでに「日本本土四極最東端到達証明書」と「最東端駅東根室到着証明書」も入手する。
ついでに東根室駅(無人駅)まで一駅乗ってみた。
●2017年10月28日登城 ミントさん
73城目
●2017年10月22日登城 akkyさん
65城目
妻の北海道旅行に便乗した100名城めぐり。
中標津までの飛行機がないため、千歳経由で飛行機を乗り継いで移動。
そこからレンタカーで根室に移動し宿泊。
城と言うより遺跡でした。
朝一に行きましたが、誰もおらず、地元の人も見かけず、さびしい所でした。
とにかく、大変遠かった。
ただ、泊った宿は、部屋がぼろぼろでしたが、食事はカニが出て最高に美味しかった。
●2017年10月22日登城 かたつむりさん
曇り空台風が接近してます、何とか回れました。納沙布岬にもいきました。これで99城です。後二条城帰り道に寄る予定
●2017年10月19日登城 氏政の野望さん
日本最東端を目指し、ヲンネモトと納沙布岬に進行する。
今回は軍資金が不足しているため、ジェットスターで
成田から新千歳6000円弱の空挺部隊使用。
また新千歳から現地の鉄騎車(レンタカー)を借りて東進する。

結論、道中の観光、例えば、阿寒湖や屈斜路湖など予定が無ければ、
釧路空港を利用しましょう。
新千歳からだと7時間かかります。(411キロ有ります)
釧路空港からでも、根室まで3時間かかります。
どちらの空港もレンタカー無いと厳しいです。

ヲンネモト、何も無いですが、最東端という特殊な景色?が堪能できます。
納沙布岬は、政治的なものが全面に出ていて、なんとも…

またスタンプ場所は根室駅方面、または、花咲漁港方面ですので、
かなり時間に余裕が無いと攻略出来ませんので注意してください。
共にヲンネモトから25キロくらい有ります。
レンタカー必須なのはこうした理由からです。
(根室市内で1泊なら可能かもしれません)
●2017年10月17日登城 ぼぴちゃんさん
63城目。
羽田から釧路空港。レンタカーで根室へ。まずは観光インフォメーションセンターでスタンプ。ここで案内図を入手。ノツカマフチャシへ向かう。道路沿いの駐車場から5分強歩くと案内板が。この野っ原が?でも、ここまでやって来たことに感慨深い。
この後、ヲンネモトチャシ、ここで転んでしまった!泥だらけになりつつ、納沙布岬から北方領土を確認し、宿へ。
●2017年10月15日登城 Dinokunさん
根室駅からレンタカーで。
●2017年10月14日登城 権左衛門さん
空からの変な飛来物情報もなく、前日釧路空港に無事上陸し、レンタカーで移動。
厚岸の道の駅や根室市内でエゾシカ、キタキツネ、タンチョウヅルと遭遇しながら、翌朝7時半ごろにヲンネモトチャシに登城。何もないけどそれがいい。天気がよく、海の向こうには北方領土が見えました。
スタンプは根室駅前の観光案内所、あと4城残っていますが100名城達成ステッカーと証明書をいただいたほか、記念撮影も。

東京五輪までには達成したい。
続100名城は財政が持つ限りは・・・。
●2017年10月14日登城 のぶこさん
羽田発1泊2日「根室半島チャシ跡群を訪ねて」に参加。
北海道は44年前の学生時、九州から寝台特急、特急を
乗り継ぎ青函連絡船で渡った。家族旅行は20年前。
車内アナウンスに魅了させられたスーパー白鳥号で
函館の重伝建地区へは2年前。

城巡りを始めなければ訪れる事のなかった根室。
砦として具体的事例の記述が残るものの、造られた時期が
特定出来ないというチャシ跡群を地元ガイドと散策。
納沙布岬からは国後島、歯舞群島が見えた。日没は早く
5時前には真っ暗な中、最東端東根室駅へも。
翌日はタンチョウや白鳥、エゾシカなど遠目に見られて
阿寒湖、釧路市内のチャシ見学。夕陽観賞の後最終便で
東京、泊。翌日は横浜の孫に会い帰阪。天候に恵まれ
100名城巡りの方々と出会えた旅を終えた。
●2017年10月11日登城 すいちゃんさん
100城目 (Complete)
●2017年10月11日登城 shin ichiさん
71城目
JR根室駅からバスで納沙布岬。そこから徒歩30分でヲンネモトチャシ。
釧路から鉄道+バス+徒歩で3時間半かかります。
遠いです。
鉄道(花咲線)もバスも本数が少ないので基本レンタカーの方が良いですかねー。
(自分は鉄道やバス移動が好きなので不便でも楽しいです笑)
納沙布岬から歩いて行くとだんだんヲンネモトチャシが見えてくるのですが、
遠目では普通の岬です。
温根元漁港の一番端っこ(チャシ側)から、やっとお供え餅型の地形が確認できます。
(漁業関係者の迷惑にならないように)
ただ草が生えているのでハッキリした地形はいまいちわかりづらかったです。
チャシ跡まで行ってみると、濠で分断された二段の土地がわかります。
同じ時間かけて釧路に戻りました。やっぱ遠い笑
スタンプは根室駅前のインフォメーションセンターで。
納沙布岬の有名店「鈴木食堂」は休みでした。冬季休業でしょうか...
●2017年10月8日登城 ミスターたかさん
54城目。
羽田空港から釧路空港へ。バスで釧路駅に。釧路駅からJRで根室駅へ。
事前にホクトタクシーに観光タクシーを依頼し、2時間コースでノツカマフ1号2号チャシとオンネモトチャシを回りました。
2つとも原っぱの奥の海岸沿いにあります。一人で回っていたらここで合っているのかなと不安になると思います。
思ったより大きくはなかったです。土堀が城跡を思わせます。ただ、登城しているという雰囲気にはなりにくいですね。
納沙布岬までタクシーをまわしてもらい、根室駅に戻って観光センターでスタンプを押しました。
観光タクシーは2時間コースで11,100円。今回の運転手は若手で勉強中ということで、あまり説明はしてくれませんでした。運転手の当たりはずれがあります。
●2017年10月7日登城 ノエルさん
羽田より釧路たんちょう空港まで飛行機で行きましたが、
それから長いドライブをして、ようやく根室駅前観光インフォメーションセンターにて押印できました。
その後納沙布岬までドライブし、ようやくヲンネモトチャシまでたどり着きました。
達成感半端なく、長距離移動は疲れました。
その日は釧路に一泊し、鳥善にて美味しい美味しいザンギを食べて、大満足の一日でした。
●2017年10月6日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
51城目。
スタンプは駅を出て左手の観光案内所で。100城目の方は声をかけてくださいとの案内がありました。
現地へは駅からレンタカーで。近くのガソリンスタンドのレンタカーが安く借りられました。
みなさんのコメントにあるとおり、入口はわかりにくかったです。北回りで行ったのですが、最初に曲がるところは結構なスピードで走っていて通り過ぎ、駐車場への入口も手前の鉄塔のところで止まってしまいました。
ただ、行き過ぎても回って来れます。
岬の方からくる場合は、港に向かってゆるやかに下っていく感じになります。
港(よく見る写真の場所)の入口を通り過ぎてすぐに看板があります。
●2017年10月3日登城 indiyさん
遠かった。
でも、その分、チャシ跡の杭を見つけた時は感動だった。
●2017年9月29日登城 ひむかパンプキンさん
午前5時に車で網走を出て知床峠を経て資料館へ到着。納沙布岬まで行く。途中にチャシ跡群の案内も見つけられず来た道を引き返しました。網走からのナビの目的地を資料館にした為、チャシ跡群を通らず失敗しました。
●2017年9月27日登城 しばさん
【百名城】46城目
【天候】晴れ後雨
【スタンプ】根室市観光インフォメーションセンターに設置
【駐車場】隣接野鳥観察所駐車場
【感想】東北海道ドライブ(5日)の途上で訪問。ナビで行ったが、看板が大変小さく、行ったり来たりして少し迷った。これで、北海道制覇となった。
●2017年9月26日登城 作事奉行見習さん
53城目  これは 城、 砦、 住居、 色々事情はあったのだろうが・・・・・
●2017年9月24日登城 hana71さん
●2017年9月22日登城 永遠の相模っ子さん
<71城目!>根室半島チャシ群跡(北海道根室市)
初登城(2017年9月22日)
スタンプの状態:良好(根室市歴史と自然の資料館)
移動手段:飛行機、レンタカー
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2017、根室編
 遥々来ました北海道本土の最東端、根室市にある根室半島チャシ群跡を1泊2日で行ってきた。登城するなら絶対に車をオススメする。9月の北海道は肌寒さを感じる季節である。今回は釧路空港からレンタカーで登城。途中の厚岸で牡蠣(身が大きくジューシーなのでオススメ)を食べ、根室市歴史と自然の資料館、納沙布岬経由し、約5時間で到着。資料館は郷土の歴史に興味のある方なら面白いと思われる。今回はオンネモトチャシのみ登城。イメージとしてはちょっとした草原の感じ。看板はあるが、コレといった遺構が正直良く分からない。何故、本城が100名城に選出されたのか…本当に不思議である。正直、普通の旅行では絶対に行かなかったであろうと思う。かなりの上級者向けのお城であった。
●2017年9月20日登城 ニシやんさん
81
●2017年9月16日登城 tsukaraさん
漁業という生活と経済活動の拠点があったからこの場所ということなのだろうか?アイヌと和人は共生できなかったのか?ロシア人との交易はあったのだろうか等々港を見下ろす高台から思い巡らした。
●2017年9月13日登城 しろくまさん
98城目
●2017年9月12日登城 ただっちさん
58城目。
羽田→釧路→レンタカー根室の日帰り強行軍。
平日荒天でチャシ見学者なんかいないと思ってたら、100名城仲間が3人も。
北の国からで蛍は根室へ駆け落ちしましたが、富良野→根室間は350kmもあるんですね。。。
北海道は広い・・・東日本制覇!!
●2017年9月11日登城 城好きさん
74城目
●2017年9月8日登城 とくべえさん
遺跡ではあるが表示板が無ければただの草むらで全貌解明には時間が必要かも?少し足を延ばせば天候が良ければ北方領土を間近に見る事が出来る。
●2017年9月5日登城 又左衛門さん
百名城達成しました 根室駅前の観光センター(根室駅前 ・写真参照)でスタンプ押印 職員の方から記念写真とシールのプレゼント 根室市や釧路市では観光資料を無償で送ってくれます 感謝 ノツカマフチャシは風力発電過ぎてすぐに入口、オンネモトチャシは入口わかりづらいですが、先に港に紛れ込んで場所を確認してから上ると効果的でわかりやすいでしょう 根室にチャシの存在を知ったり北方領土が視界に入ったり等々100名城訪問のおかげです 各地の博物館や資料館そして全国一宮などの神社仏閣を同時並行して見物できました(当然に朱印帳付き) 同好会のみなさんの情報ありがとうございました 続百名城は検討中 (資金と寿命が課題)
●2017年9月4日登城 かこちゃんさん
朝一番6時10分の特急で北海道3番目根室チャシ群跡に向かう。南千歳で乗り換え、釧路まで。釧路でレンタカーを借り、根室へ向かう。駅に着いたのは16時。観光案内所でスタンプを押すが、遠かった!その後、薄暗くなってきたオーロラタワーですぐ側にある国後歯舞を望む。チャシ群跡は日の入り後、緩やかな草原が続き、厳しい天候と地形を想像していたが根室そのものも含め穏やかだった。北海道制覇!!!明日から野付半島から阿寒を経て帯広で車を返し、また延々と電車で・・・・北海道は広い
●2017年9月3日登城 nonbeikenさん
皆さんのコメントどおりお花畑のようでした。納沙布岬とセットでの見学を考えるといいかも。歴史と自然の資料館近くで花咲ガニを食べましたが、こちらはお勧め(笑)です。
●2017年9月3日登城 たかっちさん
6城目。根室駅横の売店でスタンプ押すことができました!
●2017年8月31日登城 Andさん
1
●2017年8月30日登城 blue-castleさん
根室駅から一時間くらいバスに乗りました。夏で草が生い茂っていて看板も目立たず、見つけるのに時間がかかりました。相当覚悟さて行った方が良いと思います。スタンプ設置場所でちょっとしたプレゼントをいただきました❗
●2017年8月29日登城 Pちゃんさん
86城目。夏休み旅行、釧路空港→根室チャシ群→釧路湿原→ホテル→摩周湖→屈斜路湖→阿寒湖→ホテル→知床五湖→網走監獄→女満別空港の2泊3日。
釧路空港からレンタカーで真っすぐな道路を突っ切って根室駅前にてスタンプ。納沙布岬の食堂で蟹を食べヲンネモトチャシへ。息子にとっては単なる草原。妻は綺麗な野花を観察し息子に説明。
●2017年8月29日登城 さくらさくらさん
99城目。
札幌まで空路、釧路まで高速バス、根室までレンタカー。途中で遊びながらですが、登城するのに2日かかりました。最果て感満載です。
根室駅でスタンプ押印後、納沙布岬へ向かい、ヲンネモトチャシを見学しました。納沙布岬にはクナシリメナシの乱で犠牲になったアイヌ民族の墓碑があるのですね。はじめて知りました。
当日はあいにくの雨でどこへ行っても傘が飛ばされてしまうほど。苦労して行った割にはけっこうあっさり終了しちゃいました。道東はきれいだなぁという感想です。
●2017年8月29日登城 Meixinさん
根室駅近くにてスタンプゲット。
チャシ群よくわからず
●2017年8月29日登城 せやさん
納沙布岬のさらに少し車を走らせたオンネモトチャシを見学しました。案内板が無ければ城跡とは分かりませんでした。ス
●2017年8月27日登城 橋吉さん
新千歳空港から根室観光インフォメーションセンターまで、レンタカーで3時間半かかりました.
根室駅に隣接した根室観光インフォメーションセンターで百名城のスタンプを押しました。
私は、ここが97カ所目だったので、「日本100名城登場達成を祝う根室市民の会」より記念品をいただき、写真を撮ってもらいました。
また、ここでは根室半島チャシ跡群に関する資料も手に入ります。
パンフレットで紹介された、ノツカマフ1・2号チャシ跡とヲンネトチャシ跡を見て回りました。
どちらもクルマが数台とめられる駐車スパースが用意されています。
なお、温根元漁港からヲンネトチャシをみると日本百名城ガイドブックの写真と同じ構図になります。
根室半島チャシ跡群は、北海道の東端(というより日本の東端)にあるため、日本百名城スタンプラリーを行っている人の多くが後回しにしていると聞きます。
●2017年8月27日登城 RYUさん
64城目。
道東旅行に行くことになり、車石や納沙布岬を巡った後、登城。
根室市観光インフォメーションセンターでスタンプをもらい、記念のポストカードもGET!
ヲンネモトチャシは入り口がわかりにくく、いざ行ってみると見晴らしのよい原っぱにしか見えないので、他に登城されてる方も苦笑いされてました(笑)
天気が良かったのでヲンネモトチャシから北方領土を見ることができました!
釧路〜納沙布岬の往復は普段あまり運転しない自分には中々ハードでした(笑)
●2017年8月26日登城 めぢかさん
56城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ

名城選択ページへ。