![]() | ![]() | ![]() |
「いつかは日本百名城を制覇したい」
そんな野望を持っている人達が情報を共有するためのサイトです。
日本城郭協会主催の日本100名城スタンプラリーに参加して、日本百名城の完全登城を目指します。
現在、11339名が参加し、363313の登城報告が登録されています。
●原城 (如水さん) 2022年12月3日登城 |
続@85 熊本から九商フェリーで往復した。時間が合えば熊本駅?熊本港まで有料バスプランセットあり。レンタカー不足で全日借りれず 島内のニコニコレンタカーで借りた。車のコンデション良し。 原城温泉真砂に城専用駐車場に停めた。徒歩もいいが、事前予約で真砂でレンタル自転車を身分証明提示して無料レンタル。 スタンプは空堀横の総合案内所で押す。有料ガイドもあり。縄張り図観て回ったが、破城ぶりがすごく廃城感を感じる。後で考えると、有料ガイドを頼めば もう少し歴史を知ることができたと後悔した。城内は自転車で回る人いて驚いた。もちろん禁止。 二の丸の碑を撮ると、有馬キリシタン遺産記念館で御城印作成できる。ひとり1枚のみ。この後、日野江城登城(時間あればオススメ)、島原城も登城した。島原半島野代表的な城は行けたかな。今度は天草半島の城など登城したい。 |
●八代城 (如水さん) 2022年12月2日登城 |
続@84 八代博物館の駐車場に無料で止めた。博物館に城模型と資料の展示が少しあるので 時間あったら見学おすすめ。スタンプは警備室にある。ここはあまり制限なく石垣の上に乗れるので迷惑かけない程度に上り下りすると楽しい。特に大天守台が穴蔵構造でかっけぇので 満足するまで堪能できて大満足。色んな種類の石垣も楽しい。 御城印はないが、八代神社で御朱印頂き、ご利益あったのか仕事もゲットできた。 この後人吉城行きたかったが時間的に厳しく、佐敷城を見学して石垣と眺望を堪能した。 |
●鞠智城 (如水さん) 2022年12月2日登城 |
続@83 無料駐車場あり。温故創成館でスタンプ押し展示や上映を見学。御城印とパンフレット頂く。八角楼、宮野礎石、灰塚、空堀、馬こかしの石垣、深迫門跡、堀切門跡と50分くらいで回った。高低差があり時間なくて土塁はみれなかった。 復元建築があって 古代山城、朝鮮式山城が理解できた。 できれば麹智城を見てから古代山城(基肄城、水城、大野城)回ると 理解しやすい。 今回3泊4日で復興中の熊本城、復興天守や今後見れなくなる宇土櫓を見学でき満足。 |
●大洲城 (はんべえさん) 2023年2月4日登城 |
登城57城目。(四国遠征6/9) 宇和島城から、貸切りバスで約1時間、午後3時半頃に到着。天気は晴れ。見学客は、私たち以外に20人程。 三の丸跡から、ニッポニアホテルの前を通って、二の丸跡を左手に見ながら、本丸へ上がりました。復元天守閣入口受付でスタンプ押印。 天守へ登った後は、芋錦櫓を右手に見ながら帰り、約1時間散策しました。平成の時代に甦った四重四階の木造復元天守は、現在は城泊もできる優美で特別なお城でした。 その後、まちの駅「あさもや」に寄って、おはなはん通りやロケ地の郵便ポストを見学後、松山市内のホテルへ向かいました。夕食は、ホテル1階の和食レストランで美味しい「活き鯛めし膳」を食べました。 ![]() ![]() ![]() |
●宇和島城 (はんべえさん) 2023年2月4日登城 |
登城56城目。(四国遠征5/9) ツアー3日目。宿泊した高知市内のホテルから、貸切りバスにて山道を約2時間かけて宇和島市内へ、午前11時半頃に宇和島市内のレストランに着き、昼食には「鯛釜めし」を食べました。その後に、午後0時半頃にお城に到着。天気は晴れ。見学客は、土曜日でしたが私たち以外には10人程でした。 南側登城口の上り立ち門から城内へ入り、石段を登って式部丸を右手に見ながら、さらに上り長門丸へ、そして藤兵衛丸、二の丸の順に上がって、本丸天守へ行きました。天守閣入口受付でスタンプ押印。下りは、井戸丸へと回って、城内を合計約2時間散策しました。 三重三階の層塔型の優美な現存天守で、宇和島伊達家の歴史を感じるお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●村上城 (えいみさん) 2023年2月1日登城 |
済 |
●石垣山城 (えいみさん) 2023年2月1日登城 |
済 |
●土浦城 (えいみさん) 2023年2月1日登城 |
済 |
●笠間城 (えいみさん) 2023年2月1日登城 |
済 |
●新発田城 (えいみさん) 2023年2月1日登城 |
済 |
●水戸城 (えいみさん) 2023年2月1日登城 |
済 |
●臼杵城 (youさん) 2022年11月2日登城 |
工事中でした。 |
●江戸城 (youさん) 2022年11月2日登城 |
東京のど真ん中 |
●大分府内城 (youさん) 2022年11月2日登城 |
官庁街のど真ん中。 |
●高取城 (youさん) 2023年2月8日登城 |
なかなかの登山でした。 |