ID | 9876 |
名前 | bunji |
コメント | |
登城マップ |
観音寺城 2019年4月29日 | JR安土駅前の資料館で押せる。 |
---|---|
安土城 2019年4月29日 | JR安土駅前の資料館で押せる。 |
彦根城 2019年4月30日 | 無料の開国記念館で押せる |
小谷城 2019年4月30日 | 駐車場が無料だった |
伊賀上野城 2019年5月1日 | 忍者屋敷もおすすめ |
松阪城 2019年5月1日 | 駐車場が無料 |
名古屋城 2019年5月1日 | 令和初日の記念品配布があり混んでいた |
高取城 2019年5月3日 | 駐車場が無料だが道が狭く分かりにくかった |
千早城 2019年5月3日 | 急こう配なので登るのが結構疲れた。 |
和歌山城 2019年5月5日 | 近くの美術館と博物館にも梯子した |
姫路城 2019年5月11日 | 城内に入らなくても押印できる |
明石城 2019年5月11日 | 城内にある図書館の居心地が良い |
赤穂城 2019年5月11日 | 近くの大石神社も行くべき |
長篠城 2019年5月17日 | 駐車場が無料 |
岡崎城 2019年5月17日 | 家康館は映像展示が多くて楽しかった |
掛川城 2019年5月17日 | 二の丸美術館やステンドグラス美術館や竹の丸など、見どころが多いので半日はかかる |
山中城 2019年5月18日 | 山上で遠かったが景色がとても良い |
駿府城 2019年5月18日 | 庭園がとても良い |
小田原城 2019年5月18日 | NINJA館は子供向け体感施設ぽいので、大人だけで入るのは結構つらい |
篠山城 2019年5月31日 | 駐車場はがら空きだけど有料 |
竹田城 2019年5月31日 | JR駅付近に無料の駐車場がある |
鳥取城 2019年5月31日 | 隣の博物館もお勧め |
松江城 2019年6月1日 | 堀川渡り船が良い |
月山富田城 2019年6月1日 | 登山道がよく整備されており30分ぐらいで登れた |
津山城 2019年6月1日 | 櫓内で流している映像DVDが長いけどよく出来てる |
江戸城 2019年6月21日 | 北の丸休憩所は武道館が近いせいか中に入れないぐらい混んでいた。 仕方ないので和田倉休憩所でスタンプを押した。 |
佐倉城 2019年6月22日 | 野鳥の声がたくさん聴こえて良い環境だった。 |
二条城 2019年7月5日 | お客さんの大半が海外の人で驚いた。 |
備中松山城 2019年7月26日 | 車で直接行けないので、スタンプを押すためには必ず片道20分程度は登山をする必要がある。 |
鬼ノ城 2019年7月26日 | 城は24時間入れるが、スタンプを押すには16:30までにビジターセンターに行く必要がある。 |
岡山城 2019年7月26日 | 城内の展示が簡素でやや寂しい感じ。 |
福山城 2019年7月27日 | 浅野氏入城400年の記念展示をやっていました。 |
郡山城 2019年7月27日 | 歴史博物館はビデオ展示が複数あり楽しかった。 |
広島城 2019年7月27日 | スタンプは、城内のミュージアムショップの職員さんを呼び鈴で呼ばないと出してくれないので、少し面倒。 |
一乗谷城 2019年8月12日 | 無料でスタンプは押せるが、歴史博物館と復元街並みがセット料金で安かったのでついでに見てきた。 |
丸岡城 2019年8月12日 | 以前に来たことがあるがスタンプのために再訪。 |
金沢城 2019年8月13日 | 無料で入れる城内の休憩所でスタンプが押せる。 |
七尾城 2019年8月13日 | 天守台の直前までは車で行けるので、スタンプを押すだけでなく城にも登ると良い。 |
高岡城 2019年8月13日 | うっかり祝日明けの火曜日に来たので博物館が休館していたが、スタンプは屋外に置かれていて問題なく押せた。 城跡の領域内には複数の彫刻が設置されており、観賞しながら散策するのが楽しかった。 |
春日山城 2019年8月14日 | スタンプは思っていたより狭い資料館に置かれており、見物したが少し物足りない感じがした。 時間が余ったので春日山神社にも行こうとしたら、近くの駐車場が朝早くで混雑してないのに混雑対策で封鎖されていたので、面倒くさくなってそのまま次の目的地に向かった。 |
松代城 2019年8月14日 | 真田邸の前の屋外にスタンプが設置されていた。 |
上田城 2019年8月14日 | 城跡にある真田神社には大量の風鈴が飾られていて良い音でした。 |
松本城 2019年8月15日 | お盆は朝8時から入城できるとのことで朝一に行ったら空いていた。 混んでいるときは入城待ちも有るようなので運が良かったようだ。 |
高遠城 2019年8月15日 | 立派な桜の木がたくさん有り、桜の季節では無かったがとても雰囲気が良い場所だった。 到着時間が遅くて近くの美術館に入れなかったのが残念。 |
小諸城 2019年8月15日 | 城跡に動物園や美術館があり散策すると楽しそうだった。 しかし時間が無くて今回は懐古館だけ入ってスタンプを押した。 |
岩村城 2019年8月16日 | 登城口は途中まで石畳が敷かれていてとても綺麗だった。 でも水平に施工されてないので、滑りやすい靴だと少し怖いかも。 |
犬山城 2019年8月16日 | 以前にも来たがスタンプを押すために再訪。 近くにある庭園の有楽苑もお勧め。 |
岐阜城 2019年8月16日 | 山頂の資料館に行かないとスタンプが押せない。 登りはロープウェイを使い、下りは散策がてら徒歩にした。 |
大阪城 2019年9月7日 | 城内の展示が充実していて楽しかった |
久保田城 2019年9月12日 | 一日時間があれば、スタンプ設置場所も含めて何か所か回れる周遊チケットを買うとお得。 |
盛岡城 2019年9月13日 | 城自体は遺構が少なくて物足りないが、他に啄木などの展示施設があり楽しかった。 |
根城 2019年9月14日 | 門を入ったところは広い芝生でとても開放感がある。本丸は小ぶりだが自動音声の解説が丁寧で良く考えた展示だと感じた。 |
弘前城 2019年9月15日 | 共通チケットで植物園と藤田庭園も回ってきました。広いのでたくさん歩きました。 |
大分府内城 2019年10月18日 | 城内で日本庭園の見本市をやっており、城と関係ないが楽しかった。 |
岡城 2019年10月18日 | 想像よりとても広い城だった。高い石垣がとても立派。 雨が降っていたので霧がかかっていたが、晴れなら多分見晴らしも良かったのだろう。 |
熊本城 2019年10月18日 | クレーンで城を修復している所は見られたが、城内には入れないため手持ち無沙汰になった。 時間が余ったので近くの美術館を回った。 |
人吉城 2019年10月19日 | 小ぶりな城だが、船着き場や石垣や石段が綺麗に組み合わさった大手門の道が良い。 |
鹿児島城 2019年10月19日 | 城跡として見ると遺構が少なくて物足りない気がしたが、黎明館は博物館として見ると展示が充実していて面白かった。 |
飫肥城 2019年10月19日 | 城下祭りの開催中で、観光施設の入場が無料だった。 時間がなくてお城しか行けなかったが、他の施設もまた来たときに行くつもり。 |
武田氏館 2019年11月15日 | 近くにある機械式の無料駐車場は、売店でチケット処理することで出庫可能になる仕組みだが、3時間以内に出庫しないと再び無効化される意味不明な運用なので注意が必要。 金を払えば無理やり出庫できるならまだしも、再度チケット処理するまで単純に閉じ込められっぱなしになる所に、武田神社関係者の底意地の悪さを感じさせる。 |
甲府城 2019年11月15日 | 意外と敷地が広く、門や石垣を順に見ていくと1時間ぐらいかかった。 稲荷櫓内ではビデオ展示が複数あり楽しめた。 |
八王子城 2019年11月16日 | 公式HPには台風の影響で道を封鎖していると書いてあったが、管理棟の人に聞くと今は入っても大丈夫とのことだった。 でも時間が無かったので、本丸は諦めて御殿跡だけ見学した。 |
川越城 2019年11月16日 | 本丸御殿の玄関は堂々として立派。でも御殿以外の遺構が少ないのが寂しいかも。 美術館や博物館が近くにあるため、無料駐車場がとても混んでいる。これだけ需要が強いなら駐車場を有料化した方が良いのでは。 |
鉢形城 2019年11月16日 | 敷地はかなり広いが、整備されているのは三の丸だけで逆に本丸付近がただの雑木林になってるのは意外だった。 弁天社跡の付近は、空堀になっているのを水堀に戻すだけで写真映えする地形に見えるので惜しい気がする。 |
足利氏館 2019年11月17日 | 城と思いきや普通のお寺だった。 当日は、近くの足利学校で百人一首の大会をやっていた。和装の選手と古い建物がマッチして良い雰囲気でした。 |
金山城 2019年11月17日 | 麓にガイダンス施設があるが、そこにはスタンプが無く歩いて山頂まで登る必要がある。 しかし石敷きや池など見どころが多いので、登る価値は十分ある。 |
箕輪城 2019年11月17日 | 堀切が険しくて迫力があるが、縄張りとしてはやや小規模なのが意外だった。 スタンプは城には置いてなくて、車で数分の役所にあるため事前に調べておかないと間違えるだろう。 |
大野城 2019年12月13日 | 大宰府展示館で押印。 そのまま登城せず九州国立博物館に三国志展を見に行きました。 |
吉野ヶ里 2019年12月13日 | 広いので園内の無料バスをうまく使わないと、閉園時間までに出入口にたどり着けないだろう。 |
島原城 2019年12月14日 | 天守内は切支丹の歴史解説や展示が充実している。 天守出口にある北村西望の彫刻展示がとても良い。 |
徳島城 2020年1月11日 | 天守台まで石垣を見ながら一回りした後で、歴史博物館でスタンプを押した。 博物館のチケットで入れる庭園がなかなか良いが、背後に大きなマンションが建っているので景観が台無しになっている。誰も規制で止めようとしなかったのか不思議なくらい最悪な配置だった。 |
高松城 2020年1月11日 | 天守閣が無いので最初はあまり期待していなかったが、月見櫓や水門や鞘橋など見どころが多くて大満足だった。 |
丸亀城 2020年1月11日 | 想像よりかなり急こう配で高い場所に天守がある。見晴らしがとても良かった。 近くの資料館は無料だが、展示スペースがかなり余っており少し勿体ない気がした。 |
高知城 2020年1月12日 | 追手門には国宝なのか重要文化財なのか紛らわしい説明書きがされていたが、国宝でも十分相応しい場所だと思う。 お城のチケットを見せたら、近くの城博物館の入場料を割引してくれた。 |
今治城 2020年2月9日 | 本丸と3つの櫓が見学できるので意外と長時間楽しめる。 鉄御門が再建されたことで、城全体がとても立派になったのが解説ビデオで良く分かった。 |
湯築城 2020年2月9日 | 城山が低めで登りやすいため比較的短時間で散策できる。 松山城が目視できるぐらい近いので、両方一気に攻略できる。 |
松山城 2020年2月10日 | 天守に入るまでの進路が複雑で、とても守りが固そうな城だと感じさせる。 内部も広くて見どころが多い。 しかし二の丸庭園は、無料開放でも良いぐらい中身が無かった。 |
大洲城 2020年2月10日 | 天守1階の吹き抜け構造がとてもお洒落。 再建された城なので木材が新しいが、設計は当時のものを再現したそうで見ごたえが有る。 |
宇和島城 2020年2月10日 | 天守は小ぶりでサクッと回れる。そして入場料200円と安い。 近くの郷土館では地元にちなんだ小説が複数置かれていたので、興味があるタイトルをメモして後で購入するつもり。 というか郷土館で小説を売れば良いと思った。 |
首里城 2020年3月19日 | 正殿部は立ち入り禁止で、既に復旧?工事みたいなのを行っていた。 石垣が本州の城とは全然違い、むしろ城壁という作りでとても綺麗。 続けて識名園と福州園をまわったが、こちらも良い雰囲気だった。 |
中城城 2020年3月20日 | 城というよりは遺跡と呼びたいぐらい、良い意味で趣がある場所だった。 豆腐積みと言うらしい曲線の石垣が、海外に来たのかと思うぐらい独特な美しさで楽しかった。 外廓に有る井戸跡は、草木が多く茂っていてまた違った雰囲気の綺麗さが有る。 |
今帰仁城 2020年3月21日 | 正門を入ったすぐの石畳の直線通路は、たぶん誰もが写真を撮りたくなる美しさがある。 北側の断崖の石垣も迫力があり感動する。 本州から来た人だと、異国情緒をとても感じる良い場所だと思う。 |
新発田城 2020年7月23日 | 表門が立派。 近くの庭園の清水園がとても綺麗で良かった。 |
山形城 2020年7月23日 | 城の近くの最上義光歴史館も無料なので行くべき。 時間があれば隣の美術館や博物館も行きたかった。 |
多賀城 2020年7月23日 | ぶっちゃけ展示と呼べるものが少ない。 スタンプは屋外に置かれているので、時間を気にせず押せる。 |
仙台城 2020年7月24日 | 無料の仙台城見聞館でスタンプが押せる。 ついでに資料展示館と市立博物館も行った。自粛する人が多いのか休日なのに数人しかお客さんがいなかった。 |
根室半島チャシ跡群 2020年8月8日 | 城跡自体はそれなりだが、周辺の牧場や農地や川や湿原のスケールがでかくて観光の方が楽しめた。 灯台や展望台も多いので、双眼鏡を持っていくと良い。 |
五稜郭 2020年9月17日 | 城壁がほぼ無いので守りが薄そうに思えたが、五稜郭タワーからみる外観はとても綺麗。 中央の函館奉公所は、復元方法に拘りまくったことが館内の紹介ビデオでよく分かった。 |
松前城 2020年9月18日 | 城に関しては取り立てて書くことが無いが、共通チケットで行ける近くの松前藩屋敷が展示内容が盛りだくさんで楽しめる。 松前城から松前藩屋敷までの寺町の道も雰囲気があって良いので、徒歩で行くと良い。 |
二本松城 2020年10月15日 | スタンプが置いてある資料館は無料でスタンプが押せるが、中にはエロい銅像や木像が展示されてるので入場料を払って入ると良い。 |
会津若松城 2020年10月15日 | 本来は城内でVRビデオ展示があるぽいが、コロナ対策で停止されていたのであまり見るところが無かった。 平日で入場者が少ないのに何のために停止してるのか意味不明であった。 |
水戸城 2020年10月16日 | 当日は虫干しのために書物と版木が室内に複数並べられており、現物を間近で見ることが出来た。 近くの偕楽園も、好文亭から見る景色がとても良かった。 |
白河小峰城 2020年10月17日 | コロナ対策ということで三重櫓は1階部分しか入れなかった。 ガラ空きで入場者が自分一人しかいないのに意味不明な対策であった。 |
萩城 2020年11月29日 | 世界遺産のわりには整備されてない印象があった。 東苑はなかなか良い雰囲気だった。 |
津和野城 2020年11月29日 | あまり有名では無い城だと思うが、すごく景色が良いのでぜひ登ってみるべき。 あの高所に石垣を運んだだけでも凄い。 |
岩国城 2020年11月30日 | ロープウェイと城と錦帯橋の共通券を買うと、麓の美術館と吉川史料館も少しだけ割引される。 しかし時間が無くて美術館には入れなかったのが残念。 |
福岡城 2020年11月30日 | 城の中心部は運動場というかほぼ空き地のままになっている。 もっと建物でも復元して観光名所に出来そうなものだが。 |
平戸城 2020年12月1日 | 城は改修中で入れないため、観光案内所でスタンプだけ押した。 近くのオランダ商館と松浦資料館に行ったが、資料館の照明は普通の蛍光灯だったので展示品の退色が心配になった。 |
名護屋城 2020年12月1日 | 想像より遥かに広い城で驚いた。 石垣が剥がれてマダラになっている箇所が多かったが、逆に趣があって良い気がした。 |
佐賀城 2020年12月2日 | 100名城スタンプを最後に押した城。 かなり立派な復元御殿なのに、無料で入れるのが申し訳ない気もする。 隣の県立美術館でミニチュア模型美術の展覧会をやっていたが、こちらもとても楽しかった。 |