トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9717
名前てる
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
平戸城
2014年2月10日
90長崎
8年前の古写真。
早朝 湾からの平戸城眺望。
北虎口門 狸櫓。
北虎口門→狸櫓→天守閣→展示物→亀岡神社から帰る。

とても珍しい展示物に出会う。 
京都に嫁いだ「中山愛子画像」(34代藩主松浦清の第11女愛子様) 愛子様の娘慶子(よしこ)様ゆかり。
ヒラメが美味だった。
(2022.4/2.土曜 皆様方の登城巡りも楽しみで 今ごろどうされているのかなと思っていましたら2022.3月末長崎の平戸城で拝見しました。成長されたお姿 懐かしい 白い天守バックに笑顔が素敵です)
中城城
2018年1月13日
99 沖縄
今帰仁城
2018年1月14日
98 沖縄
曲がりくねった長大な城壁「大曲」世界遺産。
首里城
2018年1月15日
100 沖縄
2019年10月31日 
これが首里城見納めか 瞼に確りと焼き付けよう メラメラと紅蓮の炎に包まれる姿に涙零れ落ちる 城とはこういうふうに焼け崩れるのか 戦国時代でなくとも落城訪れる。「現存12天守」というが 地元民達が親子何代かで守り続けてきた価値改めて感じさせる。
最近暖かさ求め 年明けに毎年「沖縄の城巡り」楽しんでいた(スタンプ関係なく)。来年も三度目予定だったが 南国の青い空と朱色鮮やかな守礼の門 今暫らく控えよう。
2019年11月6日ニュース
昨日より首里城公園の無料区域の開放 世界遺産「園比屋御嶽石門」観光可能。
2022年11月3日ニュースで知る。
2026年秋めざし「正殿復元」。工事無事祈る「木遣行列」昔もこういう風に大勢で木材や石を運んだのだろう。築城には人夫(働き手)召しだしの命下る。
二条城
2018年2月24日
53 京都
国宝6棟
現存隅櫓二つ 二の丸?西南隅櫓(二重二階 石落とし付 重文)と 東大手門近くの?東南隅櫓との違い 西面に洒落た向唐破風 江戸城桜田巽櫓よりも大 江戸よりも勇壮。
秀吉小田原攻めの翌年 京都御土居堀幅は総延長23m。
彦根城
2018年3月3日
50 滋賀 天守国宝1 重文5 天守/附櫓・多門櫓 (付櫓の複合式天守 直接天守に入城) 解体寸前が尽力あり現存。琵琶湖周辺廃城より資材調達 天守は四重五階大津城から 近辺に良城あった。重文現存「馬屋」21頭収容 猿の飾り 馬と猿は相性良しか。天守最上階に洒落た華頭窓(唐様の高貴な山型窓)をその下にも使用。最多18か所とは煌びやかです。 現存天守最多破風 懸魚梅鉢。天秤櫓右石垣牛蒡積「鉢巻腰巻石垣」。5人ぐらい隠れる入母屋造「破風の間」戦国ドッキリの部屋。「現存・旧西郷屋敷長屋門」彦根城・松山城に登り石垣(未登城の洲本城にもあるという)。 2019/9/3 200年以上世界でも稀な安定した社会維持統治期「江戸時代」強調で「世界遺産登録推進室」は最短5年後目指す。旨くアピールあれ(姫路城は木造建造物傑作 城郭建築最高)。2022.5/18 天守前(有料エリア)早朝ラジオ体操禁止とニュースで知る。防犯対策等 世界遺産への心構え。
江戸城
2018年3月7日
21 東京都
地震の間を拝見したい。
国立歴史民俗博物館所蔵「江戸図屏風」寛永天守。
天守は明暦の大火で1667焼失。外枡形の桜田門は空襲逃れた。櫓(伏見櫓 桜田巽櫓)城門(外桜田門 清水門 田安門)。
現存唯一三重櫓「富士見櫓」は天守代用。「鉢巻石垣」が多いようです。
台地と谷の縄張 内堀で最高所は半蔵堀。
英使節インドモーリスと江戸城で秀忠対面(家康は駿府城で)。玉川上水は家綱。
岡山城
2018年3月13日
70 岡山
宇喜多氏築 秀秋改修 池田氏も改修。櫓が多 51基で2位。「正保城絵図」(国立公文書館内閣文庫蔵)。ちなみに1位は毛利氏築 福島正則改修 安芸広島城所絵図で76基(二重櫓35)。3位は水野氏の福山城絵図で45基。

昭和20.6/29空襲で旧国宝天守・旧国宝石山門焼失。免れた「月見櫓」は現存国重文(本丸北西 元和・寛永に4代池田忠勝築)。もう一つ現存国重文「西の丸西手櫓」(一二階同じ大きさ「重箱櫓」)は岡山城から西300m内山下に 慶長8年1603藩主代行池田利隆(姫路城主池田輝政の子)建。51基のうち2基が残(現存畳櫓は臼杵城)天守内に「城主の生活の間」遺構再現。大阪城桜門枡形「蛸石」は池田忠雄岡山藩主担当で備前の花崗岩 畳36畳分。
2022.11/3.ニュースで知る。一年半の改修経て黒い外壁塗り直し 歴代城主の生き様を動画で紹介。漆黒は地元のご自慢 強さ増す。
福山城
2018年3月20日
71広島
2022年に築城400年迎えるとか この頃に来れば充実していそう。
交通のアクセス大変グッド。

2022年8月28日公開。
1622年水野勝成(かつなり)築の城は最新技術の体験型ミュージアムに。
大坂夏の陣で一番乗りはたした勝成公の「一番槍レース」面白そう。子供たちは喜ぶ。
射撃体験も しかしここだけの体験にとどめおくこと。
(入館料500円 高校生以下無料)
岩国城
2018年3月23日
74 山口
関ヶ原後 出雲の吉川広家が山口県東に築。
石垣と塀に狭間ある二重狭間塀。

令和3年6月 錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町が「重要文化的景観」国史跡。
城は本来の位置からずらし よく見えるよう配慮した(ガイドさんの説明) 意図も認められた こういう再建もあり。
津山城
2018年4月3日
67 岡山
スタンプはいかなる場合も「縦」に置くこと。係りの方が注意深く観察されています。横置きするなどもってのほか。なぜなら横の部分が摩耗するから。

総石垣 平成17年築城400年記念「本丸備中櫓」木造復元。
層塔型の天守には破風なく攻防戦では銃が撃ちやすい。そういえば何度訪れても「もう退散しよう」モードおこる 狙われていたのか。
城下町から眺める備中櫓を心にとどめよう これが落ち着く。
高遠城
2018年4月13日
30
姫路城
2018年5月10日
59 兵庫
文化財保護法の国宝指定第一号
世界遺産は?姫路城?二条城?琉球王国の城 まだ増えるかな 彦根城どうだろうか。
姫山の天守は池田輝政 鷺山の西の丸は本多忠政。歴代の合作ワンチームで名城となる。
中村重遠陸軍大佐は(同時に名古屋城も)破壊から2城救う。
門が沢山あるが見学者は二の丸 安土桃山様式の「菱の門」冠木の花菱楼門から入る。
現存二重二階門は「ぬ」門。
根室半島チャシ跡群
2018年5月15日
1北海道
最後にと思ったがチャンスあり 行ってみよう。同じ道内でも 「根室チャシ」 松前城 五稜郭と様々。ここは「チャシ跡」。「アイヌの聖地」 写真映しても後で見分けがつきにくい。説明版で助かる。「ノッカマ1・2号」整備されているが 風吹きすさぶ日は危険 崖に面し 時を選びそうな城跡 空から眺めてみたい 縄文・弥生時代の城 。
「温根元チャシ跡」(面崖式)も見学用として整備。 小高い丘と漁港から両方臨む 私有地には配慮。古墳・飛鳥・奈良・平安時代を思い起こそう。納沙布岬も近い。
せっかくだから開拓使根室牧畜場跡「明治公園」にも イギリスを思わせる。
スタンプ「根室市歴史と自然の博物館」。(忘れた! 納沙布岬の「ポンモイチャシ」北の大地は広大すぎる )
釧路にもあるのです。釧路市内見渡せる丘に「モシリヤ チャシ」。春採湖「チャランケ チャシ」(ありがとう 見学チャンスあり 日頃の行い良かったか)。釧路史跡北斗遺跡展示館。(根室の宿 料理は美味しい 目玉は花咲ガニ)
松山城
2018年5月21日
81 愛媛 
「春や昔十五万石の城下かな 正岡子規」
愛媛に松山・湯築・今治・大洲・宇和島と百名城5城。 しかも現存12天守は愛媛松山・宇和島 丸亀 高知と四国に四つ 城の宝庫。車でしまなみ海道から全日空ホテル泊 城も近い。東雲口から ロープウェイ(平山城)便利 帰りはリフトにしよう。まず大手門跡から。登り石垣は彦根/洲本城も。迷路のような城 時間は多めにとってください、帰りは迷いますよ。スタンプは天守入口 靴は土足箱へ。時代劇にでてきそうなカッコイイ城。夜空のライトアップ見逃せぬ 桜の時期良し。又 来よう。(松山・姫路・和歌山城は三大連立平山城)やはり 帰り迷い 駐車場行けず。ロープウェイ駅から左へ出てしまう、そのまま真っすぐ横断歩道渡り 右へ 角を左 次の角左 城駐車場近かった ややこしいですね。本丸正面は筒井門。
堂々現存12天守入り これには語るも涙聞くも涙 歴代殿様のご苦労があったそう(26年かけた五重天守焼失 幕末に三層三階地下一階再建)
金沢城
2018年6月11日
35 石川
見逃してはいけない江戸時代からの現存門・石川門二重櫓は菱櫓(平面歪む台形)江戸期の現存最大土蔵「鶴丸倉庫」も。石積み技術の秘伝「後藤家文書」。現存三十間長屋 50me二重二階多聞櫓。
二本松城
2018年8月15日
11 福島
刃持つ少年たちの像痛々しい。ここは激戦名残の城。息子の顔が目に浮かぶ。
登りも健脚向きとそうでない2コースあり。健脚コース選んだが心臓破り メタボには酷暑の山城避けたい。
天守台で思い切り背伸びすれば夏空に手が届きそう 空が近い。
会津若松城
2018年11月7日
12 福島
雪対策の赤瓦(保科正之)はいつ眺めても美しい。白銀に煌くころも良し。
会津120万石上杉景勝が伊達対策として 直江兼続に 会津若松城より大な「神指城」築かせたが米沢転封で幻の城。
会津藩主松平容保は会津戦争後に日光東照宮の神主。
座喜味城
2019年1月27日
199 沖縄
シンプルさが訴えてくる。
アーチ門の中央にはくさび石。
松も珍しい。
勝連城
2019年1月27日
200 沖縄
高いところに城があった。
緩やかな曲線を描く壮大な石垣。頂上からはコバルトブルー。
沖縄なればこその この絶景。
この石垣技術は穴太積みでもない。
鳥取城
2019年3月4日
63 鳥取
戦国時代は山頂 山上の丸 本丸に天守が聳えていた(落雷焼失)。近世では麓の山下の丸に三階櫓。久松公園から容易に想像できる。この堀の向こうは城下町だろう。城主吉川経家公や 陣城太閤ヶ平の羽柴秀吉も見た風景。

東大「赤門」は加賀藩前田家の江戸屋敷御守殿門だが 東博(「東京国立博物館」)「黒門」は鳥取藩池田家の江戸屋敷表門。共に重文。そういえば 最近「東博」に行ったが立派な門があったようです。今度機会あればとくと拝見させていただきます。共に名門の藩は東京に「黒門・赤門」と名門がございます。もっと早く知っていれば。
鹿児島城
2019年3月8日
97 鹿児島
ガス灯は薩摩藩が早かった。
島津家別邸「仙巌園」訪れた際ガイドさんから 安政4年(1857)28代島津斉彬が「鶴灯籠」でガス灯の実験行ったと教えてもらう。なるほどね そういえばそんな感じ。実験の段階で志なかば 当時の城下町には灯せなかった。
異国文化(中国や琉球)には機敏。
一乗谷城
2019年3月10日
37 福井
よく整備をされている。
背後に四つの山城もあった。
屋敷ごとに庭園 湯殿跡・南陽寺跡・諏訪館跡庭園も。

日本三大中世遺跡「一乗谷朝倉氏遺跡・福井県」「草戸千軒町遺跡・広島県」「根来寺遺跡・和歌山県」言ったもの勝ち。(右の写真は「ねごろじ」の大門。根来寺は天正13年1585年戦国時代に 天下統一目指す羽柴秀吉の紀州攻めで焼き討ちされた)
岸和田城
2019年3月16日
161 大阪府
見渡せば 大小天守 本丸(変則多角形)隅櫓 百間堀。
5万3千石が 30万石大名級の豪壮な城だった。五重下見板張りの天守もあった(「正保城絵図」より)。文政10年1827年雷で焼失。
しかし昭和29年 市民の要望及び寄付で天守復興。天守から大阪湾がのぞめる。伏見櫓もあった泉州の城。

南国和尚(伝 明智光秀の子)の本徳寺は光秀の位牌と肖像画所蔵。唯一の画だそう そういえば他の肖像画見かけたことない。戦国ミステリー武将ゆかりの地。
岡城
2019年3月31日
95 大分
雄大な阿蘇 九重連峰にふさわしい城である。石垣を上り詰めると二の丸に朝倉文夫作・滝廉太郎像も九重連山背景に。中川覚左衛門屋敷跡の遺構で少し遊べた。ここは頼朝に追われた義経を迎えるため 郷土の武将緒方三郎惟栄が築城したとも。
近く友達が「能と謡の会」で「田村/屋島」舞台踏む 今頃ねじり鉢巻きで猛練習しているだろうな。プログラムに「船弁慶」が、船で西国(博多方面)へ落ち延びる義経一行に平知盛の亡霊あらわれ義経が海に沈められそう、弁慶数珠鳴らし祈祷続けると悪霊遠ざかり、再び一行は頼朝から逃れる旅に、これはあくまでも物語ですが。やはり九州目指した。
4/7日曜は第71回「岡城桜まつり」、大名行列が岡城本丸下から出発 武者行列が岡城中川但見屋敷跡から出陣 シャトルバスや臨時駐車場も設けられますが交通規制も入ります。
71回も続いていらっしゃる 誇るべき ようこそ春薫る町へ。
大分府内城
2019年3月31日
94 大分
石田三成の妹婿 福原尚孝てがけ 臼杵城移封後は竹中重利。お堀の外ぐるり廻ったが 現存は人質櫓と宗門櫓だけ。西之丸と北之丸結ぶ橋はただの橋で無く「廊下橋」という。
小舟で渡る緊急避難路(水手口)は 寛保の大火では幕府より拝領した大切な書類ご朱印を舟で運び出せた。(昭和20年の戦災では着到櫓を焼失)海を背に水で守られた堅城。
石垣に沿い細い道がある、一見「犬走り」かと思うがこれは間違い。当時の絵図には残っておらず 石垣補修に明治以後築かれた。これをご存知な方はかなりのお城通。しかしこの陽気に猫が散策している、犬走りに猫の闊歩とは 愉快でたまらない。
ここはお犬様の通り道です。桜桜桜が満開で シート広げた花見客が所狭しと楽しんでいる。人と猫 弥生の空に映える桜とのコラボレーション。
中津城
2019年3月31日
191 大分
城内砂ぼこりが春風に舞い上がる。まず城外にて 鳥居の外側堀へ 何でもないようなこの石垣が「黒田氏の貴重な残存石垣」。
黒田孝高が秀吉から12万石拝領し築城。関ヶ原後 細川忠興 小倉城と並行し中津城大改築 完成後は三男忠利に小倉城譲り中津城隠居。後 徳川小笠原氏 奥平氏入封。天守なく 昭和39年に奥平昌信が本丸北東隅に模擬五重天守 南側に復興二重櫓。ご先祖様の思いは昭和に叶えられ良きご子孫お持ち。
城内やたらと神社、中津大神宮 中津神社 城井神社。城井谷の宇都宮家は鎌倉時代より400年豊前国統治していたが 鎮房公は黒田親子に敗。その後黒田長政思うところあり境内に城井大明神祀る。現在は「城井神社」。長政支城は豊前側にあるが麻底良城だけが豊後側。黒田節母里友信は黒田六端城の高取城。

毎年5/21「たにし祭」。
避けて通れぬ「長篠の戦」奥平の軍勢はタニシで食を持ちこたえた。
北門の山国川に水位測る測水標設置 日本量水標の初め。三大水城。
小倉城
2019年3月31日
181 福岡
昨日天守オープン 土曜で桜祭りもあり飲めや歌えやの賑わい。入館4時半までの飛び込み。2階は細川家や姻戚の小笠原家、 3階には舟島「巌流島の戦い」宮本武蔵・佐々木小次郎を紹介。細川藩時代の剣術指南役は佐々木小次郎で、小笠原藩の家老伊織が武蔵の養子だった。「吾家は小笠原家に遺し 吾技は細川家に遺す」と7年間小倉で過ごす。案外処世術にたけていたのかも。九州で骨を埋めた晩年九州男児。エイヤーと木刀を振りかざしていた方がいたが、私最近目が悪くなったのか、うら若き乙女でした。別に女性が木刀を手にしてもおかしくないのだけど、ストレス発散に良いかも。南蛮造天守は高松城も。

毛利氏が築城 石垣は切り石を使わず城東の足立山からの自然石(野面石) これが堂々たる風格で細川忠興公ご自慢だったとか。新年号の足音が聞こえる今よく調和しております。
山中城
2019年4月10日
40 静岡
障子堀といえば山中城 綺麗に復元されている。小田原北条氏の城を思い浮かべるが他にも発見されていた。平成15年/2003 豊臣大坂城の発掘調査で発見。

 
上田城
2019年4月11日
27 長野
江戸時代本丸に七つの櫓あったが 現存西隅櫓見上げ 橋へ上がる。「二の丸橋標柱」顔文字に見えるが「2のマルハシ」と読んでください。上田城跡公園は「上田城千本桜まつり」で賑わう。特に「東虎口櫓門」は人だかり 咲き誇る桜が主役のよう。
歴代のお殿様も知名度高き主役です。
真田昌幸(関ヶ原後 上田城破却)長男真田信之松代へ移封 小諸より仙石忠政(城を復興)仙石政明出石へ 出石から松平が明治維新まで。
昌幸・次男幸村(信繁)父子は紀州高野山(こうやさん)へ。
(真田信繁の遺児を育てたのは白石城伊達藩片倉小十郎信綱)。
秋田城
2019年4月20日
107 秋田
史跡公園の正殿・脇殿に多賀城を思い浮かぶ。
復元東門・築地塀は瓦葺。土塁や石垣以前の塀は粘土で防御 隅櫓もない。古代水洗トイレは知恵の結晶。天平5年/733 築城者は律令国家 軍事行政の地 名だたる武将も登場せず。
しかし「強風」は古代から変らずだろう。久保田城の三重櫓からの展望で体が飛ばされそうになった。秋田城でも風が痛い。城巡りで風に危険感じた。たまたま強風だったのか。
日本海に面した男鹿半島。年平均風速が7m以上 これは地域の大切な資源ともなる。陸上風力の風車基が全国トップだそう。原発から風力発電への期待。
大阪城
2019年4月25日
54 大阪府
エレベーターは天守に二基あり 1931年再建。一基が97年完工「平成の大改修」で8階の最上階まで延長 これは助かる。小倉城も満開の桜咲き誇る季節に エレベータ付きでオープン。最近 世界遺産などでもバリアフリー化。
秀吉は二重堀の大坂城を。京洛支配に聚楽第 隠居城の伏見城 朝鮮出兵の名護屋城。
豊臣滅亡後も北政所の甥/木下家は足守藩陣屋大名として明治まで存続。幕末 英国公使パークスは徳川慶喜を大坂城で表敬訪問した。家光は大坂優遇策として寛永11年1634 地子銀(宅地税)免除。かつての15基二重櫓は 今 現存4基。出枡の青屋門 二の丸乾櫓平面L字型三方正面櫓。大手門には超巨大な枡形。馬だしはあったのだろうか。
赤木城
2019年5月10日
155 三重
湯築城
2019年5月20日
80愛媛
大名にとって究極の悩みは 後継ぎ問題。
伊予の名門河野通直氏は 家臣に理解得られず。
新発田城
2019年7月11日
31 新潟
菖蒲咲き終わり 堀にカルガモ親子泳いでいた、時には道路闊歩タイムも。国重文・本丸表門と旧二の丸隅櫓は県内唯一の現存城郭。足軽長屋現存。腰壁は瓦張で白黒の海鼠壁(雪国の寒冷対策・木造辰巳櫓の屋根瓦も二重瓦) この美的感覚(溝口秀勝氏は加賀から)。堀に映える切込接長石垣は江戸石工職人腕ふるう。甦った「木造御三階櫓」屋根の棟は丁字型 それぞれの隅に鯱 3匹の鯱.ご遠慮されていますが事実上の天守閣。明治まで12代 274年移封なく控え目天守効き目あったか。辰巳櫓サラサラ床が気持ちよい、通柱は吉野 床は高知と国産の大木を惜しげもなくつかい 柱には地震対策も。
阿吽の鯱は 牙4本が雄 牙2本が雌 牙と尾のしなりで雌雄判別。

新発田氏が上杉景勝に敗れ 愛知県出身の溝口秀勝公入国し 「馬足不叶/ばそくかなわず」の未開墾地を歴代藩主が新田開発に力を注ぎ美田の蒲原平野に。
昔は「コンッ」と狐でもでそうなところかも。化かすよりも導きのお狐様だろう。
松江城
2019年8月28日
64 島根
天守入口狙う「狭間」にドキッ。監視カメラか。
財産や生命守るための堅城。

右手に指揮棒姿の堀尾吉春公像。
物資不足のため 祖父の堀尾吉春公が前任の月山富田城より資材転用。
祖父が孫のため奮闘した 泣けます。山城より 水の都松江へとお引越し。
国宝城に雄大な千鳥舞う。


 
能島城
2019年8月30日
178 愛媛
大野城
2019年9月7日
86 福岡
「大宰府政庁跡」から大野城見上げる。大友旅人や大友家持も眺め 万葉集にも歌われた。九州統治拠点だからスケール違う。白村江の戦で新羅・唐に敗れ来襲恐れ 665年天智天皇 大宰府防衛のため 北の守り410m四王子山(大野山)頂に築。宇美町・大宰府市・大野城市と2市1町に跨る古代山城。いざというとき官民とも城内逃込も想定 8つの建物礎石群 全周8kmの城壁 百間石垣。平成7年から復元整備 登城可能。70棟の倉庫跡礎石 石垣発見。昭和28年1953 大野城跡・大宰府跡・水城跡は国特別史跡。古代からのお勤め認められた。
スタンプ「大宰府展示館」といえば令和ゆかり「梅花の宴」。
中国由来の高貴な花「梅」テーマに 遠の朝廷/とおのみかど こと大宰帥/だざいのそち 『大友旅人(万葉集撰者大友家持の父)』が32首詠んだ序文(博多人形 唯一女性の名は児島)。日本遺産「筑紫万葉歌壇」山上憶良の名も浮ぶ。政庁跡周辺に6基の万葉歌碑。
坂本神社の御朱印 天満宮から宮司さんが来られている時はいただけそう。(出雲空港着 車で九州へ 福岡空港発…座席運有り)
松阪城
2019年9月16日
48 三重
車走らせていると 天守無いが 高石垣で松坂城だとわかった。丸っこい野面積。大風で本丸の三層天守崩壊 そのまま 再建なし。本丸 二ノ丸は折れ利用した蒲生時代石垣  三ノ丸野面積。三の丸は内堀まで平坦地。天守脇に二層櫓の敵見櫓 前に金ノ間櫓 本丸下段枡形虎口(表一の門 二の門)遠見櫓 月見櫓 太鼓櫓(裏二ノ門脇)イメージすると守り堅固。慶長5/1600 関ヶ原功で古田重勝 元和5/1619石見浜田へ 勢州領統治拠点の支城となる。城代大久保四郎右衛門 明治まで大久保家。寛文12/1672三ノ丸に城代屋敷。寛政6/1764二ノ丸に徳川陣屋。「正保城絵図」古い城として報告。
石畳両側に槇垣の「国重文・御城番屋敷」忘れずに。城警備に40石取り20人藩士(祖先は家康先鋒隊の横須賀党)とその家族住んだ。今は無料一般公開 松阪工高発祥地。隠居ノ丸の米蔵・道具蔵の土蔵を移築 。残暑厳しく 桜咲くころ本居宣長ゆかりも訪れたい。
仙台城
2019年9月20日
8 宮城
正門の国宝大手門(二の丸正門)は脇櫓と共に仙台空襲で焼失。名護屋城の大手門を移築か 模したのか 現存していれば豪壮な巨大櫓門だろうに残念。(江戸城桜田門は空襲焼失せず)北条氏とは姻戚関係ない。鳥羽伏見の戦後 東京・大阪・熊本・仙台に4鎮台。仙台藩は白老陣屋。
2022.3.17 伊達政宗公お怪我なかったですか。地震で像は少し傾き 馬の蹄にもひび入ったとニュースで知りました。激震 地震列島。 地震・雷・火事親父 昔から怖いです。
春日山城
2019年10月3日
32 新潟
武者姿の謙信公像が睨みをきかす中世巨大山城。
築城者不明 長尾二代・景勝で難攻不落。
上杉謙信公の霊棺は春日山城→会津若松城→米沢城本丸→米沢市内上杉家廟所で永眠されている。(上杉景勝会津入封の際城内に 米沢入封も本丸に安置)豊臣5大老上杉景勝(樺沢城)。
2020.2/3
謙信・景勝愛用した国宝「無銘一文字」が岡山県瀬戸内市へ。「山鳥毛さんちょうもう」山野が燃えるよう鳥の羽が躍るような名刀はあの春日山によく似合うが。鎌倉時代に鍛造された備前へおさまった。景勝直筆の目録もあるという。一筆がきいた。
白河小峰城
2019年10月3日
13福島
文化庁基準の木造復元第一号 余程優秀な資料が残っていたのか。平山城 梯郭式。
戊辰戦争の鉄砲玉跡残る木材で三重櫓再建。 

武家諸法度で制限されたが10万石でと丹羽長重は返り咲き 築城できた。
ハイレベルな築城術もつ長重(正室は信長五女)は高麗門と櫓門大型枡門の棚倉城も築。
福知山城
2019年10月24日
158 京都
坂苦しかった、日頃運動しているかどうか しておらず メタボ辛い。 女性軍と一般の訪れ目立つ。スタンプはJR駅で。宝篋印塔・五輪塔・石臼・灯籠など「転用石」バラエティー。近場に石無く苦肉の策か。天守台決まらなかったら天守に待ったかかる。戦国時代は待ったなし。明智光秀公の地元評判はグッド。
2020.7/9 福知山市の長安寺へ 用明天皇の第三皇子麻呂子親王(聖徳太子実弟)ゆかり丹波の国。重森作庭の枯山水 薬師如来。
「長安寺」は明智光秀公よりバトンタッチされた福知山城二代藩主杉原家次公の菩提寺。家臣四基の五輪塔に守られた家次公五輪塔に合掌。光秀公も医学の心得おありのよう。
志苔館
2019年10月26日
101 北海道
JR函館駅にも来られ 城巡りは登城だけでなく 両手に抱えきれないプラスアルファが沢山。
上ノ国勝山館
2019年10月27日
102 北海道
渡島(おしま)半島はチャシよりも 館跡。
南部氏の勢力強いため安東政季や武田信広は蝦夷島へ。道南に安東氏の「道南12館・どうなん12たて」あり。(函館志苔館から上ノ国町花沢館まで)
信広は勝山館(上ノ国町)。鎌倉時代には和人がやって来た。

スタンプ押しながら係の方の見守視線 芝生で荷物の整理していれば会釈いただく。コンビニも 四方八方からようこそ上ノ国町へと ほっこり。思い出残る。
武田氏館
2019年10月28日
24 山梨
苗木城
2019年10月30日
142 岐阜
雑木70本の伐採(南西側)で城跡がクッキリ浮かび上がっている。
景観美化の賜物。マイナス マイナス 余白の美。

金森長近 養子可重は古川城→飛騨増島城。秀吉命で越前大野金森長近は姉小路の小島城を落城させる。
篠山城
2019年10月30日
57 兵庫
八代城
2019年11月1日
190 熊本
スタンプは八代市立博物館。八代海臨球磨川河口。館内「宮本武蔵自筆書状」に心奪われた。真作との事。島原乱後 細川家家老松井興長に目通り願う手紙(結果寛永17年/1640年肥後細川藩に仕官実現)歳つもりて六十…の「五輪書」では13〜29歳60余度無敗。大阪の陣でも徳川方にて参戦。養子の伊織を小笠原家家老にした。熊本城隣接千葉城屋敷では鷹狩も許された。数々の名言残す。「千日の稽古をもって鍛となり 万日の稽古をもって錬となす」石の上にも3年から30年お座りなさいか。掛軸に興味ない私に知人から「これ良いよ」とすすめられたのが「枯木鳴鵙図/こぼくめいげきず」本物国重文。宮本武蔵作。明石城作庭も武蔵。剣術家・兵法家・芸術家として「一芸に秀でる者は多芸に通ずる」。吉川英治「宮本武蔵」で全国区  八代城代・加藤正方に仕えた連歌・俳諧師「西山宗因像」も館内名品。「ながむとて花にもいたしくびの骨 野梅」(歌僧・西行名句を”眺めすぎて首痛めた”と滑稽に詠んだ。 東京浅草三匠句碑 宗因/芭蕉/其角)
水戸城
2019年11月3日
14茨城
久保田城
2019年11月5日
9 秋田
旧秋田藩主・佐竹家には国宝級のお宝が伝来していた。現在京都国立博物館で「流転100年 佐竹本36歌仙絵と王朝の美」(10/12〜11/24迄)。画は藤原信実。上巻(巻頭には玉津島明神か下鴨神社の景観が描かれていたが今は失)下巻(和歌の神様住吉明神現存)。明治維新後佐竹家は 財産の山林(秋田杉)を政府に献納し国有林となり 実録失う。
時は100年流れ「佐竹本」断簡31点が一堂に会する。どこで入手されたのか 太田城 常陸水戸 出羽秋田? 昔から久保田は火事多くよくぞ保管されていましたね。火災消火物頭の詰所「御物頭御番所」お役目勤め上げ今は現存建物。多くの人に守られてきた絵巻物 足軽は茶人の世界に華添えた。狩野探幽新36歌仙図帖のビール飲もう。
高田城
2019年11月5日
132
天下普請ともなれば刻印探したい。
しかし 見つからず。
石垣の石一つについては それぞれ 家族を人質に 又 わが命かけた。
いまなれば苦にせず運べるであろうが。
(輪郭式 外堀周囲4? 取巻く水堀 土塁城は石必要とせず)
松代城
2019年11月24日
26 長野
松代城と改名後は真田幸道。(武田後は森長可)
ピンクは何の花? 「杏(あんず)」 咳止めにもなるそうです。「千曲のあんずまつり」。
1673年三代真田幸道(真田信之の孫)に 愛媛宇和島藩の二代伊達宗利の娘(豊姫)がお輿入れの際 故郷の杏を持参されたお話あり。四国の愛媛と土壌が合ったのですね。
最後の藩主 10代真田幸民(ゆきもと)も宇和島藩伊達家から真田家へ養子に 戊辰戦争は新政府軍についた。2023年は千曲市と宇和島市の姉妹都市50年記念。幸民没後120年。藩主いなくとも絆は受け継がれる。
新宮城
2019年11月24日
167 和歌山
熊野川丘 本丸から城下町・太平洋望め気分爽快 波のきらめき温かい。本丸入口枡形の端正な切込接石垣にかつての総石垣城を偲ぶ。熊野川沿い炭納屋跡・船着場跡の水の手曲輪。水上交通で発達しただろう。地元の方と話したがアクセントが関西よりも江戸っ子 東方面寄りかなと感じた。時間あれば来年も訪れたし。

「徳川御三家付家老サミット」補佐役「付家老/つけかろう」城下町5市。紀伊藩付家老だった安藤家田辺入城400年記念の城下町・田辺市で。尾張藩・愛知県犬山市 岐阜県・海津市 紀伊藩の田辺市 勿論続百名城の「新宮市」も 水戸藩・茨城県高萩市。テーマは防災対策。
2021.1/30
在りし日の姿に懸賞金 古写真や設計図など復元の資料募集中 天守一千万 大手門500万 櫓200万 2021.3月末まで。初代城主は家康のいとこ水野重仲。
熊野那智大社の御朱印帳「那智の火(扇)祭」
川越城
2019年11月26日
19 埼玉
江戸の搦手門 重要なポストだと 本丸御殿が物語っている。
譜代大名が守りについた。代々藩主 なかでも「柳沢吉保」元禄7年/1694年川越に入封 (館林にて16歳で綱吉小姓役 このころから綱吉・吉保コンビ)5代将軍綱吉側用人。川越時代では「三富新田さんとめしんでん(上富/所沢市 中富 下富/三芳市)」開拓した。
東京都立文化財9庭園の一つ「六義園りくぎえん」和歌の心息づく大名庭園も柳沢吉保が今に残した。都心の日常に溶け込み 一歩門くぐれば名園散策できる。綱吉お気に入りで58回の御成だとか(吉保は甲府へ 吉里は大和郡山に移封)。
農民のための新田開拓 城下町整備は今日に残る。蔵造 時の鐘 菓子屋横丁 氷川神社など小江戸・小京都 情緒ある町並み。
八王子城
2019年11月27日
22 東京都
保存状態良く 江戸城とともに選ばれた名誉ある城。(599m高尾山から影信山への尾根北側独立峰頂上450m山上に要害地区 山麓居館地区(御主殿跡)に砦や堅堀で防御)中世の八王子城(慈護寺城)城主後北条氏康・氏照親子が「本山の竹木伐採禁止」と保護。薬王院の「氏照」文書によると氏照(氏政の弟)が高尾山一帯の捫田郷を寄進。江戸時代も幕府地 明治は国有林 小田原北条氏 高尾山信仰厚く 常に守られてきた。秋には落葉踏み鳴らし曳橋渡りたく 冠木門の石垣 復元整備の御主殿跡まで 小田原支城を巡るのだが災害情報もあり八王子頂上まで登らず。高尾山山頂・一丁平・城山・景信山経由で陣馬高原下へ下る高尾山〜陣馬山コースは15時間20分これ無理。日暮れの杉木立天狗が出そう さらわれるかも 現代のおとぎ話。終電のケーブルカーまで急ごう。展望台近くで東京都の水をペットボトルに詰め替えゴクゴク飲み干し天国気分。600mのお山で飲めるとは凄いです。(関東三大本山 高尾山・川崎大師・成田山新勝寺)
水城
2019年12月1日
182 福岡
身の危険を感じた。
スピードだした車がドンドン走るので 城巡り中は「命の方が大事」の意識を大に。
備中松山城
2019年12月5日
68 岡山
堀のお出迎えは無かった。水堀や空堀見当たらず
 臥牛山は白い土塀のお出迎え。
縄張は四つの峰 標高430m小松山の本丸に現存天守聳える。
平成9年 五の平櫓 六の平櫓 本丸南御門再建で近代三大山城(美濃岩村・大和高取)のメンバーとして威光保つ。
山城としては唯一の現存天守。重文?天守?二重櫓?土塀 この三つは見逃さない。
水谷家は跡継ぎなく三代までなのが残念。 今は近世に相応しく? 癒し猫が城主 健康でご長寿されてください 平和モードのお顔。大松山城跡へ向おうか迷ったが下山する。
諏訪原城
2019年12月9日
146 静岡
六つの馬出が虎口の前に陣取っていた。それが今も見受けられる貴重な現存馬出。
二の曲輪前に2か所の巨大な丸馬出 中馬出の三日月堀は100m 100とは凄い。深さ9m。
大井川背景に牧ノ原台地 武田流の技術余すことなく発揮。(北に二重 南に三重 二の曲輪に巨大馬出二つ 計七つ 現存は六つも 馬出よく残りましたね)
礎石城門は4基。
中世の門が初めて復元された。文化庁許可で平成29/2017年二の曲輪北馬出の門(家康も天正8/1580年ごろ築いた)まだ新しい。武田氏ゆかりの三日月堀は諏訪原。
名古屋城
2019年12月9日
44 愛知
復元本丸御殿待ち時間覚悟したが案外早く入れた。
明治43年1910年正門として 江戸城の蓮池御門が移築された。しかし名古屋大空襲(昭和20年1945年)で焼失 めげずに復元した。(表二の門は大丈夫)
「金城温古録」「昭和実測図」「ガラス乾板写真」など資料豊富。
嫌でも目に入る鯱 創建時慶長大判が1940枚。黄金水は地下の井戸。
信長の那古野城は二の丸にあった。眺めるが華頭窓は見当たらない 伏見櫓も見つからない ここは装飾窓必要ない。寛文には最大天守。明暦に銅の屋根。大天守台石垣の銘文 加藤肥後守内中川太良。
宇和島城
2019年12月10日
83 愛媛
古絵図では周囲五方が海に面する海城だった。80m頂上の今は平山城。中世城郭板島丸串城の地に築城名人・藤堂高虎が望楼型天守築く。一国一城の主。
(高虎は江戸城縄張も担当)現存12天守の高さでは7番目で犬山城と彦根城の間。(姫路・松本・松江・松山・高知・犬山・宇和島・彦根・丸亀・弘前・丸岡・備中松山城が12番目)
2代目天守は三重三階 唐破風造玄関 一重目は比翼千鳥破風 二重目に千鳥破風 三重目に軒唐破風と層塔型(狭間や石落としも消え) 随分洒落た伊達天守だ。
石段上がりつめれば「華麗な宇和島城」が余すところなく目に入り切るのが魅力。
(宇和島空襲に旧国宝追手門焼失したが天守は免れ 現存12天守の仲間入りが嬉しい)
多賀城
2019年12月20日
7 宮城
奈良平安時代より陸奥国に築かれた城柵。守りは地の守護人でなく国府。「政庁復元模型」で遥か彼方偲ぶ。想像力の世界。東北の城柵 多賀城724年(神亀元年)や秋田城733年(天平5年)よりも早いのは新潟・越の「淳足の柵・ぬたりのき」647年(大化3年)しかし遺構発見されていない。翌年新潟村上市付近 磐舟柵いわふねのき。 宮城や秋田にあるのなら新潟にも設置しただろう。多賀城は特別史跡で国宝クラス。松尾芭蕉「奥の細道」記載の多賀城碑(壺碑)覆屋の中の文字私にはわかりませぬ 芭蕉クラスでないと。日本三大古碑だそう。天平五柵。
群馬の城巡途中 ユネスコ「世界の記憶」上野三碑(こうずけさんぴ)を知り 高崎多胡碑も巡りたい。
唐沢山城
2019年12月20日
114 栃木
誰が名付けたか関東七名城
栃木の唐沢山城(続) 栃木宇都宮城 埼玉の川越城(百名城) 埼玉忍城(続) 群馬の前橋(厩橋)城 群馬金山城(百名城) 茨城の常陸城 
(上杉家の軍記物より)早く名乗り上げたが勝ち。
掛川城
2020年1月1日
42 静岡
御前岬灯台から初日の出 日輪にはオレンジのオーラがかかっていた。 
初詣は今川・秀吉・家康に庇護された尊永寺。

掛川古城は駿河今川氏遠江支配拠点。武田 秀吉 家康。山之内一豊天守築 一階二階に比べ四階が小は物見望楼名残。日本初木造再建天守。東海道ど真ん中 袋井市「法多山ハッタサン尊永寺」家内安全・無病息災の厄除祈願。国重文・仁王門くぐり長階段。(厄除団子は長蛇列 開運祈願巻煎餅購入)遠州三山「尊永寺/萬松院可睡斎/医大山油山寺」可睡斎といえば和尚が 武田軍に追われた幼き家康匿い 後 家康会見時に居眠していたという寺(3/31まで雛祭)。ドラマ「家康 江戸を建てる」(秀吉天下で家康は荒野の関東移封 謀反と誤解されぬように江戸造り)見ながら 土産の掛川茶封切り 開運煎餅ボリボリ。
家康は小判造の若者に謙遜すべからずと叱咤激励していた。今年は謙遜抜きでいこう。
引田城
2020年1月11日
177 香川
秀吉ブランドが国指定になった。
2019年11/16 幅30 高さ5m 高石垣等豊臣政権時代の造りがよくわかると。
ブルーシートあたりだろうか。足元すべりそうで必死に歩いた。地元熱意が実ったのか。

同じく白浜町「安宅あたぎ城館群」も国指定に。続百名城でないが城郭ファンとしては心広く百名城以外も巡りたい。安宅氏一族は鎌倉時代北条氏により熊野海賊抑えのため 阿波国(徳島)より派遣された。?安宅氏居館跡?八幡山城跡?土井城跡?中山城跡?要害山城跡の五ヶ所認定。八幡山城跡(本城詰城)・安宅大野城跡探訪 城跡荒らさぬよう注意。八幡山城跡の虎口内側にこぶし大川原石あり。敵に投げ攻防 石だから再利用できる 岩盤掘りぬいた巨大堀切見事。3月までは最高の山城歩き。草も虫も木々も生い茂らない 軍手持参 荷物は最小限。
大野城跡徒歩5分長寿寺には「備前焼大甕」暦応5年南北朝時代1342年ごろの焼物出土 岡山県以外で出土した備前焼では最古だそう。再来年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。
松本城
2020年1月14日
29 長野
魅力の一つは誰でもが訪れやすい平城。
武士の居館・山城・平山城・平城・海城(水城)色々あるが 三大平城「松本城・二条城・広島城」。
城堀から乱杭発見 米沢城でも防御のため乱杭があった。杭が不足すれば色々な物も使う。太鼓門一の門の「玄蕃石」石川康長城主。
城主が制札つくり保護したという城下町の「源智の井戸」一度飲んでみたいものだ。
千早城
2020年1月17日
55 大阪府
楠木七城の一つ。
鎌倉時代楠木正成が後醍醐天皇に忠義 皇居前には像も 日比谷公園寄り南東の一角。この騎馬像は隠岐の島から帰還された後醍醐天皇お迎えの際の雄姿。大阪唯一の村とお江戸皇居がつながっている(何度か皇居訪れ外苑でキーホルダー買ったが今思えば正成公の騎像)。上赤坂が本丸 下赤坂が出丸 金剛山中腹の千早城が詰。二の丸跡に神社。

近くに続百名城でないが 南朝忠臣で楠木公の後胤弘川城主隅屋与市正高卿が大阪府南河内郡河南町「弘川寺ひろかわでら」築城。境内桜下にて討死、河内名所絵図にても枝垂桜「隅屋桜」。ご住職が色々御存じのよう。古城跡も寺上。ここは歌聖西行法師終焉地「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」西行法師古墳もあり春は狙い目。スタンプ設置ない城巡も又楽し。
岡豊城
2020年1月23日
180 高知
国分川を天然水堀。詰(本丸)は岡豊山頂部 曲輪は螺旋状に配置 詰や三ノ段・詰下段から礎石建物跡発見 四ノ段北部で喰違虎口。副郭部の西に伝厩跡曲輪 南斜面に伝家老屋敷曲輪 畝状竪堀群も見所。発掘調査に基づき平面復元 歴史公園(伝厩跡曲輪等)としてよく整備されている。
奈良国立博物館2/4〜3/22「毘沙門天・北方鎮護のカミ」最強武神の特別展。スタンプの資料館で展示の毘沙門天像(運慶の子・湛慶作 雪蹊寺)あの像が現れる。(京鞍馬の毘沙門天像 浄瑠璃寺からもお目見え。)安土桃山時代 長宗我部元親後援 慶長4年1599年没後 雪蹊寺と称し菩提寺に。戸次川戦元親の長男22歳信親墓もあり。南学発祥 土佐藩家老野中兼山儒学者も輩出。寺前で倒れていた若者が大玄和尚跡継(後の18代玄峰和尚)昭和傑僧 挿話沢山。山之内一豊入国には70石拝領。土佐藩主にも庇護され跡継ぎにも恵まれた。高知城兼山堀のスイレン今年も咲くだろう。
徳島城
2020年1月25日
76 徳島
天守無かったが岩石 本丸周囲の北高石垣 特に「紅簾片岩」が美しかった。
この美石がみられるという古城尋ねた。
「太平記」の名城「和佐山城」。(続百名城ではないが百名城に拘り持たぬ)麓の高積神社にご挨拶。急坂登り 頂上の高積神社にも再礼拝。ここであの紅簾片岩が。中央構造線南三波川周辺に見られる岩石あった。さて 城はここから500m南方 海抜255m 和佐山連峰の最高峰・城ケ峰目指す。中世城郭で曲輪・土塁(後世の集落との境界のための土塁もあった)石垣・大きい堀切・切岸に積まれた石垣・水を湛えた井戸らしきものも。北朝の畠山義深の陣地 10m四方の櫓台跡・東に二段の曲輪・北西に畝状竪堀・堀切挟んだ西側の土塁・秀吉軍も陣かまえたとか。見晴らし良し。 中世城郭山城は足を滑らさないよう格闘しながら? 落葉と共に歩く。やはりこの季節の山城歩きは最高。快晴にも恵まれた。
菅谷館
2020年1月28日
120 埼玉
畠山重忠公は畠山生まれ(深谷市)。
平家攻め一ノ谷戦「鵯越(ひよどりごえ)の逆落し」愛馬三日月背負い崖降りた伝説。
鎌倉時代の遺構現れないが重忠公像あり 地元に慕われている。
館跡に至るまで校舎あるが 塀に矢・刀 武士行列描かれ 人馬労わった城主を褒め称えているのだろう。戦国時代に拡大整備された館跡は見事に残った。

「比企城館跡群」の一つ 松山合戦の武蔵松山城。天正18年秀吉の小田原攻めで落城。兄家広の後継いだ藩主松平忠頼は慶長6年浜松城へ 廃城 川越藩領となる。
高松城
2020年1月29日
77 香川
廊下橋? 欄干橋? 鞘橋? 何橋というのだろうか。興味ある。本丸と二の丸をつなぐ橋。最初は露天の欄干橋 文政6/1823年「讃岐国高松城石垣破損堀之覚」には屋根付。そりゃ お殿様がお通りだから屋根や壁を備える。防備のためにも。細かいことは別によかろう。
(空襲で失われた三の丸桜御門の復元待たれし 土塁の遮断物「一文字土居」現存)
高松城と彦根城は姉妹城都市。
彦根城のひこにゃんから2020年賀状届く 彦根城招待券2020.12/31迄有効。
博物館・玄宮園も含み 一枚で2名入城できます。
年賀状出せば? と聞いていた。
多気北畠氏城館
2020年2月3日
153
伊勢国司から戦国大名。将軍「北畠顕家公」像。
滝山城
2020年2月9日
123 東京都
河後森城
2020年2月11日
179 愛媛
スタンプは ドンドン登り 掘立柱建物(馬屋)。子供たちの案内板楽しかった。城郭文化についてこんな頃から触れさせている地元取組が頼もしい。将来他府県へ出た場合にもきっと何らかの形で役立つ。

続百名城以外の城郭に訪れた。室町時代 畠山氏の標高304m「鳥屋城」。大野城跡 広城跡 「鳥屋城」へ。畠山氏一族城郭は「一城別郭」。この城は今までのどの城をイメージさせるのかこれが面白い。落葉踏み踏みの最初は三春城(桜祭りで活気溢れるだろう)向羽黒山城(竪堀)太陽遮る場所では志布志城 崖っぷちあたりで牧之原の諏訪原城(大井川の眺めが絶景)着地点が河後森城。二峰以上に山城を置く「一城別郭」でこれだけの続百名城を彷彿させた。県指定だが国指定目指す。熊野古道と万葉の道 刺身とシラス丼定食が美味 日本遺産「醤油」も味わう ヘルシー 重伝建地区 車で往復 健康に感謝。
犬山城
2020年2月13日
43犬山
早く訪れたかったが今になった。観光旅行の途中駅 チラシ配りで頂戴したのが 犬山城のクリアファイル2枚。「友達の分もあるから」と残り福が回ってきた。観光案内の方?

国宝 観光客多く 数珠つなぎ式に 天守へ急階段 高欄の回廊めぐり。階上の部屋で一息ついたが 城主写真ずらり。信長叔父の城らしいが 天正12年1584年小牧・長久手戦で羽柴秀吉大軍入城 小牧山の家康と戦。

クリアファイルくださった方は「私の城巡りの最後はこの城 犬山城と決めている。良い城だよ」熱く語っていた。懐にスタンプ帳隠していたかも。あの雑踏の中で お城という赤い糸が見えたのですか。
臼杵城
2020年2月15日
193 大分
観光化され 今日も訪れている。梅満開。現存の石橋の古橋・畳櫓。天守台石垣 国崩し(フランキ砲)は曲がった釘も使い威力示した。二の丸跡 本丸跡歩くが広くメタボには疲れた。織豊系で7基の櫓門 31基の櫓もあった 各櫓跡には石碑あり分りやすい。着見櫓跡もあり臼杵湾に浮かぶ島だった。丹生島城攻防の戦は大友宗麟・島津家久・龍造寺隆信の三武将。島津にも落城せず。大友宗麟は大分府内から臼杵に移り 明やポルトガルと交流し国際都市をつくった。何でも手に入る。武器の鉄砲も。
スタンプは市観光交流プラザ。美濃の稲葉氏が15代続く。稲葉家下屋敷では鯉の寄付受付けていた(臼杵の水はこんなに奇麗なのか 鯉も幸せ)。龍源寺の三重塔。昼食が美味 鰻違う 穴子か 何? 醤油たれ 太刀重もう一度食したい。
水野忠邦天保の改革で臼杵藩は紙の雛推奨 雛の原型 古文書に基づき和紙の立ち雛が3000体 城と雛巡りが 娘も連れてくればと後悔。
高天神城
2020年2月17日
147
遠江小笠山 井戸曲輪から東西に「一城別郭」城。
武田睨みで 家康が用意周到で5年かけ付城 六砦 小笠山砦・獅子ヶ鼻砦・中村砦・能ヶ坂砦・火ヶ峰砦・三井山砦。人質生活おくった家康には短い5年。
旧今川領・武田領を家康軍が 武田勝頼から天正9年1581奪還。
登城時の城郭想像図では伺い知れぬ凄まじい決戦を秘めていた(砦の包囲で弾薬・兵糧絶たれ 援軍も来れない 武田軍は玉砕にうってでた)。
頂上からの眺めで心鎮める。
岐阜城
2020年3月3日
39 岐阜
年明けに信長期の天守台発見か 日本最古。隙間の「間詰石」信長時代の石垣と一致。(愛知那古野城・天下統一第一歩愛知清洲城・小牧山城「天下布武の岐阜城」集大成の滋賀安土城)岐阜城落・廃城で天守櫓等は加納城に移す。一の門に櫓門あったか。岐阜公園からリス村まで金華山ロープウェイ。しかし先には石段待つ。市中バス吊手は信長公御紋 この時期コロナで見つめるだけ。
友達から謡と舞の案内状が届く。プログラムにあったよ「敦盛」。源平合戦 平清盛の甥 16歳の平敦盛 源氏の熊谷直実。人生五十年 化天のうち比ぶれば 夢幻の如くなり。 本能寺の変炎上で信長公が謡舞うあの名場面。別の世界ではこの世の50年は僅か一日と謡う かつての儚さは今人生100年で二日分。 姫路城ロケ地007の映画 「ノー・タイム・トゥ・ダイ」春公開が秋に延期(予告編では白い能面も登場していた)。コロナウイルスに注意し親子とも命大事にしたい。
鎌刃城
2020年3月10日
156 滋賀
鎌倉時代は城主土肥元頼(「蓮華寺」寺伝)。堀氏(浅井氏家臣) 織田氏侵攻 廃城。

戦国時代終われば
合羽からげたお兄い様も歩いた。京よりお輿入れのお姫様もこの道 中山道を通り江戸城にお入りになられた。江戸時代の経済と文化を発展させたメインストリート。
吉田城
2020年4月10日
151 愛知
鉄板扉の黒鉄櫓(三重櫓)城に新たな発見。
[本丸千貫櫓台跡]に 珍しい基壇上の櫓。
池田照正時期の瓦が多数 秀吉の桐文 組棟「三つ巴」文菊丸瓦。
津城
2020年4月15日
152 三重
幕末まで藤堂藩城。本丸に三層模擬櫓 輪郭式 藩校正門「入徳門」西の丸跡に。
造幣局「桜の通り抜け」コロナ中止。南門(天満橋)から北門(桜宮橋)へ一方通行 毎年約60万人桜愛でた。昔 幕府御破損奉行(大坂城管理など)役宅 又 津藩(藤堂藩)「大坂蔵屋敷」跡で 桜は藤堂藩がルーツのよう。水上交通盛んな頃は物資を蔵に運んだ。
今は川沿いに帝国ホテル大阪もあり 津藩蔵屋敷跡地 藤堂藩桜だと思い起こしながら通り抜けたい。(造幣局って貨幣だけでなく褒章や勲章も製造)
2020 10/9
津市「四天王寺」(聖徳太子も守屋軍と戦に明け暮れた 太子ゆかり寺)寄道。元亀元年1570信長弟(信包公のぶかね)築。本能寺変後 生母・土田御前が晩年過ごし墓あり。高虎正室も墓所。寺梵鐘は関ヶ原戦で石田三成に鉄砲弾として溶かされた。(紙幣バトンタッチで太子お顔もやがて見納め)。
岡崎城
2020年4月20日
45 愛知
城下町築いた田中吉政(秀吉家臣)は関ヶ原功で筑後柳川城へ。
柳川舟下りで 右手に扇子姿の侍像をよく見かけたが田中吉政だった?

ここが家康公誕生地なら 徳川宗家 ルーツは。
愛知県豊田市 松平郷の国指定松平氏遺跡「松平氏館跡 松平城跡 大給城跡 高月院」
三河の奥殿陣屋藩主大給恒は長野にも趣味で城郭築。
松前城
2020年4月29日
3 北海道
山形城
2020年5月3日
10 山形
電車走りこみ日常生活に溶け込んでいる。

しかし 遠くには 慶長出羽合戦 「北の関ヶ原」。
西の上杉景勝軍が 東の最上氏の支城「長谷堂城」(志村光安)を攻めた。
「正保城絵図」を提出している。
五稜郭
2020年5月13日
2 北海道
浜松城
2020年6月1日
148 静岡
耐え難きを耐え 徳川15代の礎となった徳川家康公17年間の城。
家康公エピソード沢山あるが 実は三重四階天守や石垣づくり裏方は秀吉家臣 堀尾吉春(石田三成の近江佐和山城から転封) 出雲へ 松江城へ(松江城築は浜松城参考に)。

昭和復興の浜松城天守築は丸岡城モデルに往時の三分の二で 天守台サイズは変わらず。展示物も色々あったが今となっては 天守支える野面積よみがえる 雨に濡れ 輝きも増し 魅了された。
出世城で転任希望の手あげる藩主多かったとか。現存12天守丸岡城 国宝松江城が参考にとなれば やはり出世城。スタンプ帳片手軍 女性軍 ご夫婦の登城者お見掛け  スタバあり 駐車場も近く嬉しい。
高知城
2020年6月28日
84 高知
天下の名城。何度も坂を登らないと本丸にたどり着けぬ 軍事に優れた城。
山内一豊から 南北朝時代に遡り大高坂城 戦国時代は岡豊城より長宗我部元親 元親は浦戸城へ。御殿のあった三ノ丸では元親時代の石垣あり 掛川城から山内一豊が入城したが元親派にかなり警戒していたそう。
10年後二代藩主時代にほぼ完成した。天守の高欄見上げると前任城に思いはせた山内一豊の築城心意気が伝わる。
(板垣退助像 政治家だと思いきや土佐藩士 暗殺未遂では一命とりとめ お札のお顔にもなった)
鶴ヶ岡城
2020年7月10日
108 山形
本丸 二ノ丸 三の丸 輪郭式。
丸岡城
2020年7月10日
36 福井
現存天守で唯一の石瓦天守 笏谷石。おかげで望楼型二重三階木造古式な天守は火災に縁なかったが 昭和23年の福井地震倒壊。地震災害は お断りしたい。
柴田氏 安井氏 青山氏 今村氏 本多氏 そして有馬氏。有馬氏は九州宮崎の延岡から越後糸魚川藩 丸岡藩と日本海側へ 随分景色違うだろう。引越しの荷も沢山だったか 延岡で天守代用三階櫓築の実績あり。福井では現在国宝化目指されているそうです。
小机城
2020年7月16日
125 神奈川
秀吉の小田原攻めの時には戦闘の記録見当たらず。ここまでやって来なかったのか。
城址はほぼ原形をとどめ 市民の散策にはちょうど良い。竹林だから虫よけ対策は必須。
「小机」駅に青い服とボールが展示されていた。戦国時代の戦闘服は鎧兜と刀 平和な時代は軽快な青い上着とボール 弾と球 同じユニホームでも時代異なればこうも違うのか  グランド狭しと駆け回る。
米子城
2020年7月27日
169 鳥取
赤レンガの「山陰歴史館」スタンプ設置場所。
土浦城
2020年7月29日
113 茨城
二の丸土塀は屏風折れ 横矢掛。
土浦市立博物館 「常陸国新治郡土浦県城郭乃図」北門の丸馬出 丸馬出といえば武田流。
西 本丸寄り ミニ動物園に日本猿「すみれとりょうた」がいた。
城郭と公園がうまくマッチして皆に愛されている。
丸亀城
2020年8月3日
78 香川
ガイドさんの姿が消えた。
なるほどこの急坂登りたくないだろう。城の説明聞けなく残念。ああ メチャ疲れた。
金田城
2020年8月21日
186
大八島国 私の城で無く 公の城。
朝鮮半島 高句麗・新羅・百済の三国時代 遣隋使や遣唐使は百済通じ中国に向かった。しかし新羅統一で防衛の最前線 防人が守った。
右の写真はスタンプ「ふれあい処つしま」近くの「金石城跡」。戦国時代に巻込まれる事なく室町時代から江戸時代約300年 石垣残る対馬藩主宗氏の城。ここは私の城。櫓門は復元。

ターミナル港の駅弁。鳥の唐揚げがジユーシイ 卵焼き美味 鶏の飼育良いのか調理人の腕か。厳原大橋から港への帰路 すれ違う地元住民の方々の会釈嬉しい。
駿府城
2020年9月8日
41 静岡
過去に天守台から井戸発見で驚いたが。今も発掘調査 何か新発見でもと期待していたら 秀吉時代の小天守台石垣らしきものが。渡廊下らしき石垣も。しかし埋め立てて広場にでもの予定らしい。立派な東御門と巽櫓も両方復元済み坤櫓も。ここ駿府は大御所徳川家康公がメイン。

続百名城でないが家康公鷹狩地 田中城 史跡「田中城下屋敷」鯛の天ぷらエピソード。食したのは駿府城か田中城か諸説。家康は慶長12年 駿府城へ移っても田中城を20回以上訪問。(遠江国諏訪原城・高天神城・駿河国久能城・持舟城など結ぶ重要な城で今川・武田・徳川攻防戦あった)威厳ある冠木門「本丸櫓」入城可能 木造2階建 銅板葺 窓開け放てば風通し良くエアコンいらぬ 夏涼しい。茶室・仲間部屋・厩・長楽寺村郷蔵移築史跡公園。方形本丸4重堀 百・続百名城どの名城にもあてはまらない 唯一の円郭式縄張。
観音寺城
2020年9月10日
52 滋賀
都近く 物資運搬にも便利な地で 滋賀県には約1300城 多さでは全国4番目の城があったそう。百認定には小谷・彦根・安土・観音寺城の四城。山城好きには コースかえ 桑實寺から城跡の本丸跡へも登れる(スタンプも桑實寺で)。覚悟の登りだったがふらっと眩暈してきた 苦しいよ 休憩しながらマイペースで行く。(写真の石碑は 右が「観音正寺」や「桑實寺」へ  左がJR「安土驛」や「長命寺」の案内 )桑實寺には足利12代将軍義晴が3年間仮幕府開き 最後の将軍15代義昭も滞在されていた。繖山(きぬがさやま) 下剋上の戦国時代にはこういうところへ避難されていたのか(六角氏は三雲城)。後に繖山の麓へ信長の天主もつ安土城築かれる。ここから天守聳える城郭へとつながる貴重な城だと思う。美しい天守群の姫路城は世界に誇れる遺産。
和歌山城
2020年9月24日
62 和歌山
徳川御三家(尾張名古屋・紀州・水戸)八代将軍吉宗公 十四代将軍家茂公輩出。石垣に堪能 御橋廊下。
百・続百名城に埋もれた 城跡「城ノ峰」「沖ノ城」探索。幕府が藩に命じた「続風土記」に「寺(医徳寺)東に城の峰という何の代の城跡なる事を知らず」記録ある城ノ峰。近くにこんもりした段丘 市街地を見下ろせる。「医徳寺」上人の宝塔院塔も存在 納得性あり。

同じく「続風土記」に「村の巽にあり 誰の城か詳ならず」と記録残る「沖ノ城」。
「助左衛門四代記」にも 建武1336年ごろ沖の城の城主湯浅権守名が(平治の乱に平家に味方 湯浅城主湯浅宗重)。平安時代末期から鎌倉初期となれば当時の資料城跡は皆無。それでも彼女のネームバリューで模索。城郭と文芸が一体化。地元児童遊園ここら辺だろう。
〆は コーヒー飲みながら読書。そういえば現存12天守猫城主備中松山城の駅にもこういう図書館あった。あらためて「助左衛門四代記」ひも解こう。
大内氏館・高嶺城
2020年10月17日
174 山口
民俗資料館で押印。高嶺城跡へのルート案内(車の場合)用紙おかれていた。?当館の門出て左折 ?「県庁前」交差点でUターン ?「萩町」交差点でUターン 眼鏡店過ぎたすぐのところ左折 。電波塔まで道がありますが 対向車と離合できません。一番近いパーキングから山頂まで徒歩で40分から一時間程度です。木戸神社。

大内義孝家臣 陶尾張守晴賢(はるよし)入道全姜(ぜんぎょう)の出張の城跡。
「紀伊国名所図会」に記録あり。名城認定されない城跡「湊城跡」久保町4丁目周辺を探索。室町時代 周防・長門の守護大内氏は京都模したが 守備範囲の広さは想定外。
(現在は住宅地で遺構なし。 しかし近隣散策で「勝海舟寓居地」へ。軍艦奉行の海舟が海岸砲台検分で坂本龍馬と共に訪れたとの事。城巡りは広大な世界)
黒井城
2020年10月22日
163 兵庫
400年余の風雪耐えた城跡。黒井駅で地区案内図いただける。丹波地方へくれば「麒麟がくる」幟あちこちに。 日曜日 大河ドラマで黒井城跡や興禅寺が紹介されていた。
明智光秀公ゆかり寺も沢山あろうが 丹波の正倉院「達身寺」は黒井城に味方したため 信長の命により 光秀の丹波攻めで寺焼かれ 仏像は僧侶達が運び出した。文化庁建設の宝物殿は外は鉄筋コンクリート造だが 内装は木造 こんな造りも良い.コスモスも満開。
(姫路城も行ったが 天守閣待ちは0人で即 城に入れた。昼食は城近く「高田の馬場」県民ショーでお馴染みのB級グルメ 姫路おでん。明石のいかなご 損保のニュー麺 丹波の黒豆など兵庫づくし)
盛岡城
2020年10月27日
6 岩手
スタンプは「もりおか歴史文化館」。
二ノ丸から本丸への廊下橋「渡雲橋」は屋根付き復元せず朱塗りの橋(復元すれば話題の一つになろう)。現在本丸の大奥付近は発掘調査中 天守代わりに三重櫓が存在したとか。連郭式 曲輪間は空堀。
平成の大修理で修復された石垣がメイン 築城時の野面積や打込接。良質の花崗岩を堪能。腰曲輪付近に土蔵・彦御蔵。残念石もあった。盛岡南部氏20万石 本拠を不来方に移した初代南部信直(南部家26代当主)が(秀吉に築城許可を得たとされる)父子三代で築。岩手県は盛岡城と九戸城が認定 南部氏は名門。
冬ごもり前の紅葉の鮮やかさ。
岩手山は昨日初雪を迎えたとか 身引き締まり正月も近づくと感ずる。
根城
2020年10月28日
5青森 
「八戸市史跡根城の広場」から入る。廃城前の安土桃山時代の暮らしをわかりやすく再建している。八戸市博物館(スタンプ)・薬草園・東善寺跡(神仏崇拝寺院もあった)・実のなる木・中舘・遺跡全体模型・木橋・本丸と8つの曲輪。南北朝時代 山梨県南部町・身延町からやってきた南部師行(もろゆき)築 岩手県の遠野市へ移るまで約300年居住。この間落城はなかったとも。中世の難攻不落の城か。(位置的に根城は青森でも津軽寄りでなく 岩手寄り)南部は馬の産地 馬屋が爽快 上馬屋 客用の中馬屋 下馬屋。中世の貴重な城館は復元され曲屋様の主殿は見学できる。

 
弘前城
2020年10月28日
4青森
三重櫓が3 門が5 天守1 現存が沢山の弘前公園。
北門(亀甲門)から入る 丑寅櫓 東内門 下乗橋渡れば本丸に 天守の急階段は現存12天守の醍醐味。天守内から岩木山もバッチリ。赤い鷹丘橋 これでは丑寅櫓へ戻ってしまう 朱塗りの下乗橋へバック。東門から入れば良かったか(追手門から入れば南内門 二の丸辰巳櫓 未申櫓)。現存制覇は忙しい。桜まつりはずせば歩きやすい。
五重の天守は寛永に落雷焼失 文化7年1810年に本丸辰巳隅櫓改築。よくぞ再建された 天守は観光資源とともに地元の心の拠り所 孤高の美あり 桜寄贈盛んで開花標準木は北の郭。輪郭式 本丸は(馬出残る)石垣造 他は土塁 絵図はてん守ノあと。城郭を大切にされる青森県民の心意気。
小諸城
2020年10月31日
28
三重天守は落雷焼失。
発掘調査で金箔瓦発見。5万石で軒先瓦(桐紋)に金箔使用できた。秀吉子飼いの仙石氏が秀久・忠政親子で大改修。
城下町より低く城郭としては不利ではないかと素人は思う。しかし昔の人は偉い。攻撃よりも守りに重きおいた。浅間山麓恵みの田切地形 二の丸の高石垣 背後の千曲川河岸段丘。上田城や鉢形城も川をバックに守備堅め。
中山道の江戸への入口 関東の家康に「睨みをきかしているぞ」と金箔瓦使用か。別名鍋蓋城も そういえば蓋するような地形ゆえか。
大多喜城
2020年11月1日
122 千葉
徳川四天王 本多忠勝が初代城主。
13歳で初陣 57回の戦で無傷。子供のため合格のお守りあれば頂戴したい。
高校美術部 「ようこそ 大多喜町へ」
白亜の天守背景に10万石天下無双忠勝公作品 力作です。紅葉彩る秋には絶景 又 菜の花電車沿線の桜も良し。(高校内に遺構が 日本最後の城園部城も高校になっている)

忠勝公はその後伊勢国(三重県)桑名へ 損斐川沿いに四重六階櫓51基の桑名城築。次男忠朝は大坂夏の陣で…。甥政朝は播州国(兵庫県)龍野城へ.後に姫路城主。本多一族は房総半島から西へ。
大河ドラマ「どうする家康(松本潤さん)」に 美術部作品そっくりの武将が「小牧・長久手の戦」で「ここから先は一歩も通さん」と鹿角兜・蜻蛉切槍甲冑姿 本田忠勝公(山田裕貴さん)登場。  
三春城
2020年11月2日
110 福島
城山公園に「愛姫(めごひめ)生誕の碑」。
11月の秋 三春から米沢へ伊達政宗(正室)にお輿入れ。
聚楽第の京 大阪 江戸屋敷にて生涯は人質。
しかし 男子に恵まれ実家三春城(田村家)を再興させる。女性として偉い。陰ながら夫正宗を支え お里にも恩返し。晩年は松島瑞巌寺に師事されたとか。
やっと婚家の地に永住。
三春の由来は 梅・桜・桃が咲き 一度に三つの春がやってくる。こんな説もあり。
(孫が瑞巌寺に 祖母・愛姫の御霊廟造営。 右の写真は瑞巌寺の御朱印帳)
品川台場
2020年11月7日
124
かつての軍事施設は今東京湾のスカイツリー 東京タワー背景に遠く富士山も。
江戸時代にはお目見えしていない。
第三台場でここが城跡だよと スタンプ帳に言い聞かせる。

跳出備えた品川は続認定されたが 認定されずのお台場跡もあろう。
(嘘八百ではないが沿岸警備に約800もあった。)
福岡と佐賀担当の神崎台場(文化5年1808フェートン号)。 鳥取の由良台場(高島秋帆の弟子武信潤太郎)。 
名護屋城
2020年11月9日
87
小田原城
2020年11月27日
23 神奈川
市制20周年記念 三重四階層塔型天守見上げる(昭和35年1960に復興)。文亀元年1501伊勢宗端(北条早雲)より始まった。城郭とは長い歴史が秘められているものだ つくづく実感。

秋に特別公開される横浜「三渓園」内「聴秋閣」襖の写真。
稲葉2代藩主稲葉正則(父正勝)の祖母春日局ゆかり(金の葵葉に 家光下賜だと思う)。三重塔を背景にも写す。
8代将軍吉宗公も幼少時に避暑された御殿「臨春閣」。
移築古建築がどっさり。結婚式の前撮りにも最適。
熊本城
2020年12月3日
92 熊本
熊本空港着。日本三名城・日本三堅城の城は 復旧工事中。 未申櫓 石垣も安全対策をしっかりと。何度か訪れその都度 復旧天守見上げながら加藤神社で御朱印いただく。加藤清正公50年の生涯 大河ドラマになれば良いのに「いだてん」に先を越された やはり駿足。九州では「篤姫」「西郷どん」もあった。特別展開催中 その場で申込め体温チェックで入場(500円)。次代を担う子供たちが続々と見学に行く。
銘菓「誉の陣太鼓」土産物に興味ない友達が喜んでくれた ネーミングがきいたのか。年末といえば宝くじ 熊本では運命の女神が出現するそう 熊本城近くにも売場あったが 清正公の槍で当選番号に的中あれ。
鞠智城
2020年12月3日
189 熊本
温故創生之碑 古代山城築城指導者「憶礼福留おくらいふくる」(百済の亡命貴族)像が出迎える。1300年前大和朝廷 唐・新羅の最前線基地に金田城 大宰府防衛大野城・基い城 これらバックアップ城。温故創生館で展示と映像 そして 歴史公園へ。かなり広範囲だが ガイドは運よく館長リーダーで濃い内容だった。八角形鼓楼 米倉(校倉造) 兵舎 板倉(武器庫) 宮野礎石(当時の礎石) 貯水施設(続々お宝出池 百済系銅造菩薩立像12.7センチは念持仏 木簡等)西側土塁(防衛) ワクド石(カエル) 涼みヶ御所 長者山展望広場休憩所 灰塚(360°眺望 不動岩 雲仙普賢岳も)池ノ尾門跡 南側土塁(防衛) 堀切門跡 深追門跡など。国営公園目指すが地元の熱意と知名度アップが必要とのこと。
ここはイノシシの楽園 しかしこれまでか 伐採も考えているらしい。
「いだてん」撮影地 マラソンランナーにはもってこいのロケーション 熊本を走ります。 令和3年6月 秀吉家臣小西行長築であろう甲佐町「陣ノ内城跡」が国史跡(八代城はすでに認定ずみ)。
広島城
2020年12月5日
73 広島
櫓最多 今も豊かな堀の水。
弱地の島普請で苦労したが関ヶ原後 毛利輝元は萩へ。
後任は豊臣恩顧の福島正則 神辺城・三次城・鞆城の支城持った。岩国城対峙は亀居城。
本丸北東の石垣 福島正則もメッチャ苦労させられた 鬼門は避けたいものだ。
福岡城
2020年12月14日
85 福岡
「大壕公園」予定が車内アナウンスで地下鉄「赤坂」駅で降りる。博多は地下鉄が便利。
本丸南側に大中小天守台あったが天守記録未確認。天守台石垣立派。大天守台にあがれば都心ビル連なる。40基以上の櫓も今は7?南多聞櫓・伝潮見櫓など。鬼門封じの祈念櫓石垣工事で令和4年3月末まで通行止めもあり。
祝い目出度の若松様よの「櫛田神社」。三大八幡(大分宇佐・京都石清水八幡宮・筑前国「筥崎宮」)早め参拝 巨大な亀山上皇像 あの蒙古襲来(文永1274・弘安の役1281) それも二度遭遇「敵国降伏」御家人が博多湾に20?蒙古防塁請け負った。師走に博多へ来れば急がしい。来年は丑年だ。太宰府天満宮にも。境内に麒麟像。大河ドラマ「麒麟がくる」では世を平らに治める者に現れるという設定だが 当時の鎌倉時代にも上皇と御家人たちが協力し倭国防衛のため石塁つくった。神風(麒麟)現われ異国侵入なかった。
富山城
2020年12月18日
134 富山
本丸鉄(くろがね)御門枡形の鏡石が五つも。諸説あるが佐佐成正「さらさら越え」に関心あり。真冬の立連峰越え浜松の家康に会いに行った。命かけた山越え 結果はどうか。
城址公園に像あり、2代藩主像 正甫公が推奨された薬は「富山の薬売り」として全国区になりましたね。土産は富山ブランド「反魂丹」にしよう。昭和29年建造模擬天守は平成16年に国登録有形文化財。滝廉太郎は九州の岡城に像あった。富山にも住んでいて「荒城の月」はこの城のイメージ?ガラスの美術館(隈研吾氏設計)には立山を彷彿させられた。御影石も綺麗だった。春なら松川遊覧船で楽しめるのに まあいいか。
電車に乗りたかったがこの一本道を駅まで歩いて行こう。富山駅楽し 再度訪れたい。
 
備中高松城
2020年12月19日
171 岡山
毛利氏の織田信長そなえ「備中七城」の一つ。
秀吉の三大水攻め (続)備中高松城 (続)埼玉忍城 紀伊太田城(御城印あり)
プランにあたって優秀な人材 経済力に並優れていたのであろう。
兵庫県の三木城(別所長治公・姫路城支城)は兵糧攻め
甲府城
2020年12月21日
25 山梨
出かけるとき駅でフラッとし 座り込んだ。 
甲府城は山城でなく駅近なので無理してでも行こう。
天守なく階段上らなくても良い 天守台 稲荷櫓展示 舞鶴公園の梅の木満開になれば香り楽しみ 実もなるのか。 
若者たちも仲良く輪になり 緑の芝生?で座り込んでいた 何を語っていたのか。
足利氏館
2020年12月31日
15 栃木
大晦日に御朱印頂戴した。書いて下さった方のお顔 満足感に満ち溢れていた。
新年迎えるのに相応しい。私も常日頃こういう表情でいたい。
増山城
2021年3月6日
135 富山
増山城への行き方ナビ検索 住所か電話番号で「和田川ダム管理事務所」住所:砺波市増山1491 電話:0763ー37−0286(この事務所の手前に 増山城の駐車場あり)?Google Mapグーグルマップに「増山陣屋」で登録済み。「増山陣屋」が増山城の駐車場。
【所要時間目安】
*ここ埋文センターから増山城まで 車で約10〜15分。
*冠木門〜二ノ丸(本丸)まで 往復30〜40分。
*増山城全ルート回るなら 約一時間〜一時間半。
   二ノ丸が本丸。眺めは一の丸が良し。
アクセス大事 城郭感想は千差万別だが皆様方どんな方法で到着されたのかなといつも思う 車が多いかも。
大垣城
2021年3月8日
144 岐阜
郡上八幡城
2021年3月29日
141 
オープン ザ ウインドウ
天守窓は 藩主ご子孫(東京青山通りに由来)が 毎朝心込め開けられるとの事。
東京よりもふるさとの方が宜しいのですか。
この眺め 美しい四季の風景今も変わらず。
(友達同士の若い男子の姿が目立つ 若者に人気あり)
三原城
2021年4月17日
172 広島
「ついて来るかい?」「勿論」。
三原駅タコ噴水広場でなく 隆景広場から坂道たどれば「妙正寺」。
地元の方にご案内いただき 夫婦でストレートに到着。
駅前南口の壁「絹本著色登覧画図」に城を感じ 是非とも訪れたかった。寺が沢山あり 一つぐらいは。偶然 浅野家の菩提寺。
高台から眺めれば あのレリーフは左に妙正寺 中央に三原城 佐木島。
新幹線やホームはシャットアウト 煙立ちあがる塩田の穏やかな瀬戸内海に浸る。 
鳥越城
2021年4月22日
136 石川
車で行けりゃ良いがJR「小松駅」駅からバスになる。

北は北海道 南は九州沖縄からの来城者はアクセス難関突破に挑む。
「スタンプ・白山市立鳥越一向一揆歴史館」そして地元の小松バスとの連絡欠かせぬ。
杉山城
2021年5月10日
119 埼玉
天守や石垣忘れ 比企地域は歴史豊かで楽しみの城巡り。
土造の中世の城は弓矢が雨嵐の如く飛んだだろう。横矢掛けの威力思い知る。

スタンプ押印に役場訪れると大河「晴天を衝け」のポスターが五枚も。(撮影禁止と表示なかったので写す)
中世から 江戸時代幕末に引き込まれる。お百姓さんから江戸幕府に仕えた渋沢栄一物語。
やはりここは城郭の宝庫なのか 。
月山富田城
2021年5月30日
65 島根
尼子十旗の支城もち難攻不落の城。
(白鹿・三沢・三刀屋・赤穴・牛尾・高瀬・神西・熊野・真木・大西「雲陽軍実記」)
三通路交差地の広い曲輪は やまなか御殿でなく さんちゅう御殿だと地元の方に教えていただく。本丸・二ノ丸・三ノ丸は低い石垣積重ねの「段築」。
断崖絶壁 川を外堀とした出雲地方の戦国大名。宝のお山 石見銀山もあり毛利に狙われた。
船の写真は「安来」駅前広場。ドジョウすくいで しばし戦国モードから離れよう。
唐津城
2021年6月1日
185 佐賀
本丸櫓門(復元)へは二の曲輪から。唐津湾に面し多くの二重櫓 海に開く城門もあり 松浦川河口を守った。秀吉家臣寺沢氏が12万3000石に相応しい城を 柳川・佐賀・肥後藩も普請協力で各堀を残す。
文化観光施設という天守よく映え 昭和41年落成(秀吉の肥前名護屋城イメージで。当時の大坂城に次ぐ城は名だたる武将が一堂に会した)。模擬といえども天守必要だろうな 歴代城主顧みると必要。平成29年天守リニューアルオープン 手入れし大切にしようとする郷土愛感じる。 展望フロアからパノラマ絶景。

場所かえ標高284m佐賀の鏡山 展望台から虹ノ松原や唐津湾 神功皇后・松浦佐用姫伝説など。やはり展望台からの景色グッド 鏡山で御朱印もいただけた。
飯盛城
2021年6月18日
160
令和3年6月に国史跡となる。信長よりも 近畿政権や石垣もつ城は三好長慶(ながよし)氏が先んじた。長慶亡き後 義継は三好三人衆と高屋城へ。スケールの大きい石垣城は河内平定の信長が破却。山上で居住し 信長の「見せる城」ごとく「見せる山城」。守りの山城は「千畳敷」曲輪で生活されていた。

大東市の野崎観音(慈眼寺)にお参りして帰る。いやーこの急坂 たまげた。ずり落ちそう。やはり山城は曲輪生活が無難。
お賽銭入れる この硬貨 参道商店街の方には嬉しいかも 最近硬貨手数料も有料で お寺さんにお頼みされているとか。
佐柿国吉城
2021年6月24日
139
丹後街道 城山約200m 若越国境の城。越前朝倉軍には国吉籠城戦 よくぞ持ちこたえた。
粟屋・木村・京極期の石垣残 破壊された石垣。役目終えた城の石垣は上半分崩し下半分は埋め痕跡消した。戦国期の山城は不用 江戸時代に酒井氏が佐柿町奉行所設置。発掘調査とは謎とき。

昨年大河(「麒麟がくる」)紹介されていたが 今年の「晴天を衝け」では水戸天狗党ゆかりの地。尊王攘夷で京都へ向かう途中敦賀で降伏 約110名は「准藩屋敷」で小浜預かり。その屋敷跡の石垣も残る。三英傑・光秀公と朝倉氏の舞台と思いきや 水戸藩士も登場 現地来るまで知らなかったな。
石垣山城
2021年8月5日
126
笠懸山の「国史跡・井戸曲輪跡(淀君の化粧井戸)」これは見ておかなければ 足元に注意しながら降りる。
陣城を超スピードで築城したというが 何万人もの人夫で造っただろう。これだけ動員すれば北条側も分かっているはず。
ガイドさんの説明もあり 展望台から小田原城も見つけ 石垣山城跡には堪能したが 最後に川島なお美さんのお店に行かなかったのを後悔 いまだに引きずっている。
福江城
2021年8月13日
187
太古の世から異国交流の架け橋。
白村江の戦で敗戦し 遣唐使船は百済経由で行けなくなり 五島からダイレクトに中国へ。最澄や空海もここから大陸へ。(大河「晴天を衝け」でも渋沢栄一はパリへ行く前に男子の後取を決め渡航していた)。もう二度と帰国できるかどうかの思いを込めた地。今やフェリー「太古」で快適に。石田陣屋は三方海に囲まれた城。幕末許可おりた福江城にはお台場もあった。高麗門と石垣が残る。

海・陸・空に恵まれ 今や三方(海上や陸の風力・太陽光)のエネルギーで「電力」生産。歴代の藩主もよく頑張ったと褒めてくれるだろう。
新府城
2021年9月21日
127
「春の武田の里まつり」
神社の249段石段を神輿担いだ男衆が一気に駆け上がる。
真田昌幸縄張の城 本丸跡藤武神社 おしんぷさん 桜も見守る。
春の訪れも また楽し 息子と来よう。
(勝頼公の慰霊祭もあるだろう)

家康・北条氏直による天正壬午の乱では 家康は新府城 北条は北杜市若神子城に本陣(谷戸城にも布陣)。百・続百名城ならずとも北杜市の谷戸(やと)城跡は国史跡。
米沢城
2021年11月1日
109 山形
城内に像が多い。
火坂雅志「天地人てんちじん」。
久留米城
2022年2月6日
183 福岡
これだけの石垣残せば立派なもの。有馬氏の面目保たれる。
ここでも聖徳太子像あった。茨城の土浦城でも太子堂見かけた。城郭の謎。滋賀の観音寺城も太子ゆかり。史実基づきか 風土の文化か 久留米城本丸址像は土地の方が引越の際 残していかれたよう。観音寺は太子伝説で太子没後 今年1400年 秘仏開帳記念行事など。(鎌倉・室町時代 観音城は信長が足利義昭奉じ上洛途中 佐々木六角氏を落城させた城 箕作の戦。)

解体寸前の城址を地元有志が買受され保全整備された。地元民が復興見守った。
昨年は有馬豊氏(とようじ)公入城400年。
浜田城
2022年3月12日
170
隠岐の島にもこういう驛鈴があった しかも国宝らしい。
御便殿前の迫るような驛鈴。12代康定は松坂藩の本居宣長とも交流あり藩校創設。(康定藩主が「源氏物語」聴講の礼として宣長に駅鈴贈ったとか 最近は浜田市と松阪市が観光や文化の交流市に発展 遠距離なんのその)

かつて海上から三重櫓(天守代用)も見えた海城だった。天守は慶応2年(1866)第二次幕長戦争(石州口の戦)の自焼退城でなくなったと思いきや 明治5年(1872)の浜田地震倒壊。やはり天守は大事に扱った。一国一城令後の新城 前線部隊は戦で幕府に忠義尽くしただろう。
大洲城
2022年5月5日
83 愛媛