トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9335
名前たかぴょん
コメントサッカーJ1浦和レッズアウェーツアーで台風のさなか広島を訪門。豪雨の被害で呉や厳島に行かれず、市内にある広島城を登城したのが日本100名城を知ったきっかけ。当時すでに続100名城も決定しており、以前から興味のあった城巡りに挑戦しようと思い当会に参加。まずはサッカーのアウェーツアーや帰省旅行の合間を利用して家族で始めることにしました。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
広島城
2018年7月29日
1城目/200。サッカーJ1の浦和レッズ応援ツアーで空路広島へ。前日サッカー観戦、今日は観光と思いましたが、迷走台風の直撃で市内の近くでの観光ということになり未訪問の広島城を訪問。二の丸の門や櫓、大きな堀は見事。五重天守閣内の資料を見て最上階からの展望を楽しみ、1階へ降りると初めて百名城スタンプに出会い、スタンプ帳が有料で販売されているとのことでさっそく購入。記念すべき1城目となりました。
土浦城
2018年8月12日
2城目/200。茨城県攻城第1城め/3。スタンプのある東櫓に入るには、土浦市立博物館との共通入館券が必要ですが、入館券を買うと駐車場が無料になります。東櫓と太鼓門がみどころ。堀が整備され美しい。2020年8月29日再訪。土浦市立博物館の受付で御城印をいただく。
水戸城
2018年8月14日
3城目/200。茨城県攻城第2城め/3。弘道館入口でスタンプ押印。有料入場しなくてもOK。
弘道館前の駐車場も少なめですが無料です。
大手門復元工事中でした。完成後見てみたいです。
付近の小学校などはレトロな外観になっています。
2020年8月29日再訪。復元が完了した大手門を見学。ついで水戸一高内の薬医門を見学。水戸駅の観光案内所で御城印をいただく。
足利氏館
2018年8月14日
6城目/200。栃木県攻城第2城め/2。鑁阿寺本堂の横でスタンプ押印。
すぐ近くには駐車場がなくて、太平記館に無料駐車場があります。
敷地を囲む水堀が見事です。2020年8月13日再訪。鑁阿寺にて御城印をいただく。
金山城
2018年8月14日
7城目/200。群馬県攻城第1城め/5。スケールの大きな山城です。駐車場からちょっとしたハイキングでスタンプのある南曲輪の休息所に到着。奥の本丸の新田神社ともに関東平野の眺めが素晴らしい。やはり大手虎口の石垣が見所。物見台を通る道と通らない道があり、行きと帰りで違う道を楽しめます。2020年8月13日再訪。ガイダンス施設を見学し、御城印をいただく。また城内にある新田神社の御朱印をいただく。
笠間城
2018年8月14日
4城目/200。茨城県攻城第3城め/3。台風の倒木で駐車場は閉鎖中、止む無く1台置けた入口に止めて登山開始。説明板は少ないが、かつての場所を示す石塔は至る所にあり。道は整備されていたが台風後の枝や葉で覆われ、足を滑らさないよう注意しながらの、ちょっとした登山気分を味わう。天守曲輪の石垣はみごとだが崩れかけており、立ち入り禁止であった。天守にある神社にも行かれない状況。山を車で降りてかさま歴史交流館 井筒屋にスタンプがあり、笠間城に関する資料展示も無料であった。
2020年8月10日再訪。真浄寺に移築された二重櫓を見学。
2021年6月12日御城印が発売されたので、かさま歴史交流館 井筒屋に再訪。少し離れたところに無料駐車場が整備されていた。
唐沢山城
2018年8月14日
5城目/200。栃木県攻城第1城め/2。急峻な山道を車で登ると駐車場と休憩所があります。ここから本丸跡の唐澤山神社まで少々山歩き。途中には猫が多くいて癒してくれます。本丸の高石垣はみごと。神社社務所でスタンプ。物見台で関東平野の絶景が見られます。2020年8月10日再訪。社務所で御城印をいただく。
白河小峰城
2018年8月15日
9城目/200。福島県攻城第1城め/5。岩手帰省途上二城目。復元三重櫓と前御門がみごと。本丸からの景観、石垣、堀も素晴らしい。スタンプは三重櫓で。2020年6月27日再訪。二の丸茶屋で御城印をいただく。
忍城
2018年8月15日
8城目/200。埼玉県攻城第1城め/5。岩手帰省途中、東北道事故渋滞のため急遽加須インターで降りて向かった。水田地帯の平城で水堀が整備され、御三階櫓がみごと復元。一部土塁が現存。スタンプは行田市郷土博物館入口で。駐車場は2箇所あるので、近くが一杯のときは2箇所めへ行くと良い。2020年8月13日再訪。郷土博物館入口で御城印をいただく。
盛岡城
2018年8月16日
10城目/200。岩手県攻城1城め/2。夏の岩手帰省途中の三城目。石垣と堀がみごと。もりおか歴史文化館の地下駐車場を利用、スタンプは同館入口にて。
多賀城
2018年8月17日
11城目/200。宮城県攻城第1城め/3。夏の岩手帰省途中の4城目。まず多賀城駅に行くもスタンプはなし、北口の観光案内所で聞くと、多賀城にある事務所にあるとのこと。
次に多賀城廃寺跡を訪問。さらに多賀城碑の近くに駐車して正殿跡まで歩いた。建物はないものの、広い敷地内は整備され、解説板が設置してあり楽しめます。
スタンプは一番奥の正殿近くの事務所にあり。車なら事務所の駐車場にきたほうが楽です。
仙台城
2018年8月17日
12城目/200。宮城県攻城第1城め/3。夏の岩手帰省途中の5城目。修復された本丸北面高石垣がみごと。本丸御殿大広間跡近くの見聞館でスタンプ。駐車場は城内有料駐車場が便利。
2021年7月4日再訪。前回見逃した大手門脇櫓を見学。そして青葉城本丸会館にて御城印をいただいた。
小田原城
2018年8月19日
13城目/200。神奈川県攻城第1城め/3。静岡旅行途中の1城目。報徳二宮神社脇の1回500円の駐車場を利用。神社を通って石垣がみごとな天守へ。石垣を登り、天守入口でスタンプ。時間がなく今日は入口までで引き返し。短時間であればコインパーキングのほうがお得でした。2020年7月12日再訪。天守入口で御城印をいただく。
駿府城
2018年8月20日
14城目/200。静岡県攻城第1城め/7。静岡旅行途中の2城目。駐車場は駿府公園北側の静岡市民文化会館地下有料駐車場を利用。月曜だったので休館で東御門に入れず、さらにスタンプは静岡市役所内へ。掘や巽櫓、坤櫓はみごと。巽櫓前に弥次喜多像などもあり楽しめる。隣接の静岡県庁21階に無料の展望ロビーがあり、駿府城を俯瞰できます。天守台の発掘中の様子などが見られます。さらにロビー利用者は県庁駐車場が無料になるので、是非利用したほうが良いでしょう。
浜松城
2018年8月21日
15城目/200。静岡県攻城第2城め/7。静岡旅行の途中3城目。無料の浜松城公園駐車場から歩く。園内すぐスターバックスあり。石垣が見事な天守閣と天守門がみごと。スタンプは天守閣で。近くに家康像や稲荷神社がある。
2020年9月19日再訪。天守閣で御城印をいただく。
鉢形城
2018年8月25日
19城目/200。埼玉県攻城第5城め/5。見所の四脚門近くのトイレ前駐車場に駐車して散策。車で移動して鉢形城歴史館入口でスタンプ押印。有料入場なしでOK。
こちらに広い駐車場がありますが、公園内は車での移動もできそうです。埼玉5城完城。
川越城
2018年8月25日
16城目/200。埼玉県攻城第2城め/5。入館料100円で御殿内部を見学。現存する本丸御殿は貴重なもの。本丸御殿利用と言えば隣接の駐車場が無料で利用できます。
2021年5月8日再訪。今回は御殿内とともに周辺の見所も見学した。少し離れたところにある富士見櫓跡に行ってみた。ちょっとした高台で一部立入禁止になっていたが、今は浅間神社になっている。近くに田曲輪跡の碑があった。次いで三芳野神社に向かう。ここは童謡のとうりゃんせの発祥の地といわれ、地碑があった。また、川越城の七不思議の説明板があり、その中の初雁の杉はすぐ近くにあった。また1番目にある霧吹き井戸は市立博物館の入り口付近にあるので探してみよう。
菅谷館
2018年8月25日
17城目/200。埼玉県攻城第3城め/5。平城で広く土塁と空堀で囲まれている。博物館受付でスタンプ。2020年8月13日再訪。博物館受付で御城印をいただく。
杉山城
2018年8月25日
18城目/200。埼玉県攻城第4城め/5。嵐山町役場に寄って、スタンプと案内図を入手。玉ノ岡中学校裏の駐車場を利用。フェンス沿いを左手に行き、入口あり。山城で複雑な郭が土塁・空堀で残っており楽しめます。
2021年5月8日、再訪。御城印が発売されたので、東武東上線嵐山駅にある嵐山町ステーションプラザ嵐なびで購入。次いで玉ノ岡中学校裏の駐車場に車をとめて登城。関東戦国山城の最高傑作と謳うだけに土塁や郭群は見応えある。この周辺では国史跡に指定された菅谷館・松山城・小倉城の比企城館跡群も一緒に見てみたい。
佐倉城
2018年9月1日
22城目/200。千葉県攻城第3城め/3。国立歴史民俗博物館の駐車場を利用しましたが、スタンプのある公園管理センター前の駐車場のほうが便利です。見所は博物館前の馬出空堀、きれいに草が刈られてました。あと水堀は外側から回って見たほうがよさそうです。千葉3城完城。
大多喜城
2018年9月1日
20城目/200。千葉県攻城第1城め/3。駐車場から少し歩いて登ると天守風の博物館がある。入口でスタンプ。館内には大多喜城に関する資料が展示されている。城の南面を下ると大多喜高校内に二の丸大井戸、薬医門がある。下から見上げる天守もみごとである。
2020年10月14日再訪。大多喜駅前の観光協会で御城印をいただく。
本佐倉城
2018年9月1日
21城目/200。千葉県攻城第2城め/3。まず酒々井町中央公民館でスタンプと資料を入手。いくつか道順があるが、車では狭く急な坂もあるので、一番南側の途中まで整備された道が良い。それでも途中からすれ違いできない幅になっている。整備された駐車場から案内に従い順路を巡る。郭ごとに説明板も作られ参考になる。未整備なところも少しあり、注意して散策したい。
江戸城
2018年9月2日
24城目/200。東京都攻城第2城め/4。北の丸第二駐車場に車を止めて南下。北桔橋門から入り、天守台、富士見櫓、大手門とまわり、和田倉門休息所でスタンプ押して帰ろうとしていたが、堀の石垣の迫力につられて、さらに巽櫓、桔梗門、坂下門、伏見櫓、二重橋、桜田門と歩き、和田倉門までは戻ったが最後は大手町から地下鉄で竹橋へ。おかげで帯曲輪や竹橋跡も見学できた。徳川の城はどこもすごいがやはり江戸城は別格。
品川台場
2018年9月2日
23城目/200。東京都攻城第1城め/4。台場最寄の駐車場が利用休止日だったので、まず潮風公園有料駐車場に止めてスタンプ。そして歩いて台場を散策。次回は最寄駐車場からレインボーブリッジへ歩き、上空から台場を俯瞰したい。
箕輪城
2018年9月9日
28城目/200。群馬県攻城第5城め/5。日曜日だったので高崎市役所箕郷支所の通用口でスタンプ押印。警備員のかたからパンフレットをもらいました。
広い駐車場が搦手口に整備されていますが、他にもいくつか駐車場があり、行き先で選べそうです。郭馬出西虎口門が見所です。遊歩道中央コースを1周すると空堀が楽しめます。群馬5城完城。2020年8月30日再訪。駐車場で日曜日にひらかれているふれあい市で御城印をいただく。
名胡桃城
2018年9月9日
26城目/200。群馬県攻城第3城め/5。群馬真田3城の2城め。入口の案内所でスタンプ。案内所にはパンフや模型などあり。またクリアファイルがプレゼントされた。各郭はきれいに整備され、土塁、堀などが見所。解説の案内板も完備され参考になります。次の岩櫃城へ。2020年8月16日再訪。案内所で御城印をいただく。
沼田城
2018年9月9日
25城目/200。群馬県攻城第2城め/5。群馬真田3城の1城め。入口の観光案内所でスタンプ。パンフや模型などあり。城内いたるところに戦国無双真田丸の等身大パネルがありファンには楽しめそう。信之・小松姫の石像があり、パネルとの対比が面白い。石垣、土塁、堀などが見所。次の名胡桃城へ。2020年8月16日再訪。観光案内所で御城印をいただく。また、真田領四城攻城記念、真田街道六城攻城記念の御城印もいただけた。
岩櫃城
2018年9月9日
27城目/200。群馬県攻城第4城め/5。群馬真田3城の3城め。登山口の観光案内所でスタンプ。パンフや模型などあり。ここでもクリアファイルのプレゼント。本丸まで15分ほどの登山。行きは尾根道、帰りは沢道を通行。曲輪が山の斜面に展開され、土塁、堀などが見所。本丸から上に山頂があるが今日はここで下山。次の箕輪城へ。2020年8月16日再訪。岩櫃山平沢登山口観光案内所で御城印をいただく。
新府城
2018年9月15日
29城目/200。山梨県攻城1城め/4。まず韮崎市民族資料館でスタンプ。模型の展示などあり。それから離れたところの新府城へ向かう。旧甲州街道の藤武神社鳥居から本丸へ急傾斜でまっすぐに伸びる石段を何とか登り切るがかなりきつい。本丸には神社と武田勝頼公ほか家臣の霊柱があります。帰りは二の丸、三の丸と緩やかな道で下山。丸馬出し、三日月堀、東出構、西出構などが見所。脚力に自信がない方は石段ではなく左方向へ緩やかな道から登るのがお勧め。次の武田氏館へ向かう。2020年8月22日再訪。韮崎市民俗資料館で御城印をいただく。
武田氏館
2018年9月15日
30城目/200。山梨県攻城2城め/4。主郭の武田神社に参拝。横の宝物殿でスタンプ。神橋周辺の水堀が見事。大手門東側地域の復元が進み、土塁、石塁、堀などが案内板で見て回れる。続いて要害山城へ。2020年8月22日再訪。武田神社で武田信玄(百鬼丸)が描かれた御朱印をいただく。
要害山城
2018年9月15日
31城目/200。山梨県攻城3城め/4。まず、甲府駅北側にある藤村記念館を訪れ、スタンプとパンフをもらう。駐車場は県立図書館(有料)を利用し、近くの小作でほうとうの昼食。次いで車で要害山へ。甲府盆地を見渡せる山道を車でしばし登ると登山口前に駐車場あり。入口が分かりづらかったが遊歩道が整備されており、主郭部まで約40分かけてゆっくり登山。途中、竪堀、土塁、曲輪、門跡、堀切、武田不動尊など案内板がある。主郭部は広く平坦になっており武田信玄公誕生之碑がある。帰りはやや急いで25分程度で下山。次の甲府城へ向かう。
甲府城
2018年9月15日
32城め/200。山梨県攻城4城め/4。鶴舞城公園用の駐車場は見当たらず近くのコインパーキングに駐車。公園南側では工事が行われており駐車場も整備されるのかも。水掘や石垣が素晴らしい鍛冶曲輪門から入場。恩賜林記念館は休館のため公園管理事務所へ行くもスタンプは盗難のため、稲荷櫓へ行って下さいとのこと。心ない行為は残念です。武徳殿から内松陰門を見て稲荷櫓へ。スタンプを押して、櫓2階へ行くと甲府駅や北口歴史公園の山手御門が眺められます。本丸天守台、稲荷曲輪門、鉄門と回りましたが、石垣や門はさすが徳川の城と思わせる素晴らしいものでした。山梨4城を完城。2020年8月22日再訪。甲府駅南口前にある観光案内所で御城印をいただく。
小机城
2018年9月16日
33城目/200。神奈川県攻城2城目/3。Jリーグ横浜マリノスvs浦和レッズ戦で日産スタジアムの訪問前に小机駅近くの城郷小机地区センターでスタンプ押印。当日は時間がなく、9月29日に再訪。踏切近くのコインパーキングに駐車して歩いて根古谷へ。竹林の急な坂を登ると空堀があり、さらに進むと本丸広場へ、櫓台を通り二の丸広場へ、空堀を巡って根古谷へ戻った。
三春城
2018年9月22日
34城目/200。福島県攻城2城め/5。東北旅行初めに三春へ。急坂を車で登り二の門の駐車場を利用。伊達政宗の正室愛姫生誕の地碑がある。三の門を通り、本丸表門へと登る。三階櫓跡では絶景が一望できる。帰りは搦手門から緩やかに下山。こちらにも駐車場があった。所々に石垣が見られた。車で三春小学校前に移動。藩講所表門の明徳門を見学。次の向羽黒山城へ移動。
2021年7月3日再訪。前回は愛姫生誕の碑前の駐車場から山道を登っていったが、もっと上に三春城跡駐車場があることを知り、道は狭かったが無事到着。本丸、二ノ丸を散策したのち、三春町歴史民俗資料館にて御城印をいただいた。
向羽黒山城
2018年9月22日
35城目/200。福島県攻城3城め/5。まず向羽黒山城跡整備資料室でスタンプ。白鳳山公園内を通る林道を車で登って行くと最高地点に一曲輪跡入口があるが、今日は時間がなく登山せず、虎口のある二曲輪の展望台から会津盆地の絶景を見る。次の会津若松城へ向かう。
2021年7月3日、御城印が発売されたので、会津美里町本郷インフォメーションセンターを再訪して購入。
会津若松城
2018年9月22日
36城目/200。福島県攻城4城め/5。西出丸駐車場に止めて五重天守閣へ。赤瓦に葺き替えられ印象が変わった天守閣の館内では幕末・戊辰戦争特集が催され資料の展示満載。見学者も多数来城していた。五重からの展望を楽しみ、1階売店でスタンプ。新たに復元された南走長屋、千飯櫓を通って外へ。戊辰150年を記念して城内では江戸時代を模した出店が多数あった。本丸を囲む石垣と水堀は相変わらず素晴らしい。次は今日の宿、岳温泉へ。
2021年7月3日、再訪し、御城印を購入。
二本松城
2018年9月23日
37城目/200。福島県攻城5城目/5。岳温泉の宿からまず二本松市歴史資料館へ向かいスタンプとパンフを受領。箕輪門前の駐車場に止め、三の丸、霞池を散策、石垣やアカマツが見事。山頂の本丸までは徒歩では辛いと思い、車で乙森まで行くことにした。本丸の天守台へ登ると絶景が見られる。周辺の大石垣、二段石垣、井戸跡などを見学。石垣の素晴らしさを感じつつ、次の白石城へ。福島5城完城。
白石城
2018年9月23日
38城/200。宮城県3城め/3。市役所駐車場から登城。実は8月17日に訪問するも、入場券販売時間を過ぎてしまい今回リベンジの再訪。三階櫓と大手二門が見事。櫓内には模型など展示あり、三階からの展望も素晴らしい。うーめんマップをもらい、やまぶき亭で天婦羅うーめんを食す。次は盛岡でのユーミンコンサートツアーの初日へ向かう。
2021年7月3日再訪。歴史探訪ミュージアムにて御城印をいただく。木造復元された天守閣と大手二ノ門はいつ見ても美しいと思う。この後は浦和レッズvsベガルタ仙台戦観戦のためユアテックスタジアムへ向かった。
山形城
2018年9月24日
39城目/200。山形県攻城1城め/3。東北旅行岩手からの帰り道に山形県へ。北門から入り大手門近くの駐車場へ止める。公園内の野球場は閉鎖され本丸発掘調査中であった。二ノ丸東大手門を見学。各櫓や土塀、大手橋からの石垣、水堀は素晴らしい。ここで映画超高速参勤交代の撮影が行われた。続櫓から櫓門内に入ると資料の展示やスタンプがある。大手門を背景に最上義光像は撮影ポイント。本丸一文字門へ移動。見学台もあり、門を俯瞰できる。本丸の堀は半分しかなく、本丸内にも現在は何もない。発掘調査後の復元に期待しつつ、次の米沢城へ向かう。
米沢城
2018年9月24日
40城目/200。山形県攻城2城め/3。東北旅行帰りの山形立寄り2城め。見事な水掘を渡り、本丸の上杉神社、二の丸の松岬神社を参拝。観光案内所でスタンプ押印。城内には上杉鷹山、景勝、謙信、直江兼続の像が飾られ、伊達政宗公生誕之地碑もある。ここでは米沢牛コロッケと玉こんにゃくが名物という。
2021年7月4日再訪。臨泉閣の観光案内所で御城印をいただく。
八王子城
2018年9月29日
42城目/200。東京都攻城第4城め/4。悪天候のためボランティアガイドも中止。ガイダンス施設に駐車してスタンプ押印。御主殿までを見学。曳橋と虎口の石垣・石段が見所。土塁のうえからの俯瞰も良い。次回は天気の良い日に本丸まで登山したい。東京4城完城。
滝山城
2018年9月29日
41城目/200。東京都攻城第3城め/4。滝山城址内には車侵入禁止のため、滝山城址下バス停前の無料の観光駐車場を利用。道端に案内資料の設置があり、スマホによる案内サービスもある。急坂を登って公園内へ、堀や土塁が多く残っている。中の丸の建物前にスタンプあり。本丸には神社があり、北方向への見晴らしが良い。次の八王子城へ移動。
石垣山城
2018年9月29日
43城目/200。神奈川県攻城3城め/3。悪天候のなか、早川口から車でヘアピンが続く山道をしばらく登ると駐車場があり、トイレ前にスタンプあり。山道の道中には小田原攻めの登場人物の肖像が順番に飾られていた。駐車場前から石垣が登場し、ここまで石垣を運んだことに驚かされる。井戸曲輪、二の丸、本丸と登り、展望台からは小田原城を望む。西曲輪、南曲輪と降りていった。神奈川3城完城。関東1都6県25城完城。2020年12月30日再訪。一夜城ヨロイヅカファームで御城印をいただく。
松代城
2018年10月14日
44城目/200。長野県1城め/7。朝早く関越道、上信越道を走り、まず川中島古戦場へ到着。武田信玄・上杉謙信像を見てから松代城へ移動。信州真田城1城め/2。城域は復元整備され、水堀、石垣、土塁など美しい。太鼓門、北不明門、天守櫓台は見所。スタンプは真田邸前にあり。有料だが真田邸にも入ってみた。信州真田城の映像が流されており興味深い。他に宝物館や文武学校など見所があるが今日はここまで。次の上田城へ移動。2020年8月15日再訪。観光案内所で御城印をいただく。
上田城
2018年10月14日
45城目/200。長野県攻城2城め/7。信州真田城2城め/2。上田城址公園有料駐車場に止めて本丸堀へ。北東の隅欠を確認。博物館でスタンプ押印。北櫓、南櫓の間の東虎口櫓門は見所。真田石を見て、真田神社に参拝。奥の西櫓まで行く。さらに尼ヶ淵から櫓を見上げたく、車に戻って尼ヶ淵の駐車場(無料)へ入り直す。ここから南櫓から西櫓まで見渡せる景観は素晴らしい。次の龍岡城へ移動。2020年8月15日再訪。真田神社社務所で御城印をいただく。
龍岡城
2018年10月14日
46城目/200。長野県攻城3城め/7。城手前にある五稜郭公園駐車場に止めて、歩いて城内へ。廃校となった小学校とお台所の建物がある。また神社田口招魂社があり参拝。星型を型取った水堀が見所。一部は未完成ながら一周してみた。となりの五稜郭であいの館でスタンプ。資料の展示もあった。そして五稜郭の星型を裏山から確認すべく、車で展望台へ移動。細いすれ違いのできない山道を慎重に登って近くに到着。100mほど歩いて展望台へ。念願の星型を確認できて感激。また慎重に運転して下山。次の小諸城へ移動。
小諸城
2018年10月14日
47城目/200。長野県攻城4城め/7。懐古園駐車場に止めるとそこにはSLのC56の展示あり。見所の三の門をくぐり石垣が見事な本丸天守台へ。懐古神社で参拝。水の手展望台と富士見展望台からの景色は絶景。残念ながら富士山は見えず。線路の向かい側へ移動し大手門を見学。こちらの石垣も迫力あり。残りの長野攻城は別の機会に。2020年8月30日再訪。懐古神社社務所で御城印をいただく。
掛川城
2018年10月28日
48城目/200。静岡県攻城3城め/7。朝早く東名を走って掛川城へ。大手門駐車場に止めて大手門を見学。川沿いを歩いて、太鼓櫓を通り、本丸天守へ。天守は木造復元で眺めも良い。二の丸側から見上げると石垣が美しい。二の丸御殿内を見学。入口でスタンプ押印。次の高天神城へ移動。2020年9月19日再訪。二の丸御殿入口で御城印をいただく。
高天神城
2018年10月28日
49城目/200。静岡県攻城4城め/7。まず大東北公民館でスタンプとパンフ受領。現在追手門からは通行止めとのことで搦手門駐車場から登城開始。三日月井戸を見ながら急な石段を登り、本丸、元宮、御前曲輪へ。ついで井戸曲輪、二の丸、西の丸と移動し、急な石段の高天神社を参拝。さらに馬場平に進むと遠州灘の絶景が見える。最後に井桜曲輪まで行き、引き返して下山。次の諏訪原城へ移動。2020年9月19日再訪。掛川南部観光案内処で御城印をいただく。
諏訪原城
2018年10月28日
50城目/200。静岡県攻城5城め/7。第一駐車場ではガイダンス施設建設中のため第二駐車場へ止めて登城。入口にスタンプとパンフあり。堀と堀の間に諏訪神社があり参拝。さらに進むと二の曲輪中馬出しがあり見所。堀は深く長い。北端にある城門からは大井川の眺めが良い。本曲輪を通って戻り、次の興国寺城へ移動。2020年9月19日再訪。完成したガイダンス施設で御城印をいただく。
興国寺城
2018年10月28日
51城目/200。静岡県攻城6城め/7。諏訪原城から新東名を使って移動。最寄の駿河湾沼津スマートICで降りる。穂見神社方向へ細い道を入って行くと駐車場あり。本丸の穂見神社を参拝。境内にスタンプあり。裏手の高い本丸土塁を登ると天守台。さらに北側の大空堀は見所。次は山中城へ移動。
山中城
2018年10月28日
52城目/200。静岡県攻城7城め/7。興国寺城から新東名、伊豆中央道、東海道(1号線)を移動して到着。売店でスタンプ。三ノ丸、二ノ丸、元西櫓、西ノ丸、物見台まで進み、一旦降りて西櫓、西木戸へ。この周辺は障子堀が実に美しい。富士山を遠景にすることもできる。北ノ丸、本丸天守台と巡り、最後に道路をはさんだ岱先出丸を見て帰路に着いた。静岡7城完城。2020年7月12日再訪。売店で御城印をいただく。
長篠城
2019年2月5日
53城目/200。愛知県攻城1城め/7。火曜日のため史跡保存館は休館でパンフも入手できず。スタンプは近くのファミリーマートにあり。主郭の土塁と空堀は見所。本丸すぐ前を飯田線が走っており、本丸とコラボ写真も撮れる。次の古宮城へ移動。
2021年7月27日再訪。長篠城址史跡保存館受付で御城印をいただく。
古宮城
2019年2月5日
54城目/200。愛知県攻城2城め/7。火曜日のため作手歴史民族資料館は休館。パンフもない。スタンプは近くのYショップにある。白鳥神社近くに駐車して参拝。境内から登城開始。ほどなく大手口に御神木の大けやきがある。主郭と二の曲輪の間は大きな空堀があり見所。二の曲輪の外側には二重に土塁があり見所。ただ残念なことは案内板等が一切ないこと。続百名城選定なのだから、もう少し整備を望みたい。ついで岡崎城へ移動。
2021年7月27日再訪。作手歴史民族資料館受付にて御城印をいただく。
岡崎城
2019年2月5日
55城目/200。愛知県攻城3城め/7。古宮城から曲がりくねった山道を下っていき岡崎城へ。駐車場から天守へ向かうと1階にスタンプあり。天守内には資料が展示、5色版画を作成するスタンプがありやってみると面白い。天守南側の水堀は見事だが、天守前に松の木が多く南側からの写真はいまいち。対して北側には家康・竹千代ベンチがあり、フォトスポットとして楽しい。からくり時計塔は長い時間動作し、つい見入ってしまった。さらには大手門が見所。城型の電話ボックスも良い。時間があれば三河武士のやかた家康館も見ておきたい。今日は西浦温泉へ宿を取った。
2021年7月27日再訪。吉田城から車で移動。天守にて御城印をいただく。前回見られなかった家康館をじっくりと見ることができ、満足して帰路についた。
吉田城
2019年2月6日
56城目/200。愛知県攻城4城め/7。美術館駐車場に止めて、本丸へ。各櫓台の石垣が残っており、そのなかで鉄櫓が復元されている。1階にスタンプあり。櫓内には資料が展示され参考になる。鉄櫓は豊川側の石垣が見所。全景は対岸からのほうが良さそう。愛知県残り3城はまたの機会にして帰路に着いた。
2021年7月27日再訪。豊橋市役所駐車場に車をとめ、1階売店で御城印をいただく。幸い購入者は駐車場が無料となる。天守の眺望を期待して、市役所の展望台に登ってみる。スタンプがあったが、肝心の天守は木々で良く見えなかった。そこで城内を散策してみる。石垣が修復中であり一部通行できないが、天守まわりを1周する。次は岡崎城へ移動。
松本城
2019年3月10日
57城め/200。長野県攻城5城め/7。市役所駐車場に車をとめ、太鼓門から黒門へ。雪の北アルプスを背景に映える天守。過去何度も登城しているが、今回管理事務所でやっとスタンプ押印。そして天守内へ、あいかわらずの急な階段を慎重に登る。今日は渡櫓から乾小天守へは安全の関係で通行ができなかった。内堀側からの天守の景観は素晴らしく、風もなかったので写真には水面に逆さ天守がきれいに写っていた。今回初めて二の丸御殿跡を巡り、次の高遠城へ向かった。2020年9月1日再訪。管理事務所で御城印をいただく。
高遠城
2019年3月10日
58城め/200。長野県攻城6城め/7。まだ桜の季節を前に閑散とした城内。まず高遠湖側の高遠町歴史博物館へ行き、スタンプ押印。ここからも登城できるが、三の丸、勘助曲輪のグランドゲートへ車をまわして入城。建築物は太鼓櫓、問屋門、桜雲橋くらいではあるが、深い空堀や土塁は見所。高遠閣や藩校の進徳館も見てまわり、次の高島城へ向かった。2020年9月1日再訪。高遠町歴史博物館で御城印をいただく。
高島城
2019年3月10日
59城め/200。長野県攻城7城め/7。天守閣すぐわきの駐車場から入城。天守閣内でスタンプ押印。天守閣内は資料館になっている。ここの一番の景観は冠木橋を近景に、天守閣を遠景にした水掘わきからのもの。城内には諏訪護国神社があり、二本の御柱が立っているのが印象的だった。これで長野県7城完城。小作でほうとうを食して帰途についた。2020年9月1日再訪。天守閣内で諏訪娘のフィギュアを購入し、ロゲットカードをもらう。
和歌山城
2019年3月16日
60城め/200。和歌山県攻城1城め/2。大阪旅行にあわせて和歌山へ。のぞみで新大阪駅に着いてわずか9分後のくろしお号に飛び乗る。和歌山駅からバスで市役所前へ。西の丸から見上げる天守は壮観であった。観光案内所のコインロッカーを使い、いざ登城。内部が段差のある廊下になっている御橋廊下を渡り、裏坂から登る。本丸御殿跡が天守の展望台となっておりビュースポット。ついで天守は小天守、乾櫓、二の門櫓と多聞でつながる連立式。内部は資料館で多聞を一周できる。石垣が素晴らしい表坂をおりて岡口門から天守を見上げるとここも絶景。水堀をまわり大手門から西の丸へ行く途中、御橋廊下と天守閣がビュースポット。紀伊徳川家の城はやはり素晴らしかった。歩いて和歌山市駅へ行き、次の岸和田城へ向かった。
岸和田城
2019年3月16日
61城め/200。大阪攻城1城め/5。南海電車蛸地蔵駅が最寄だが、和歌山市から特急に乗ったため岸和田駅から歩く。商店街や住宅地をぬけると見事に整備された水掘と天守閣が現れた。櫓門から入城、庭園も見事。天守内は資料館になっている。入口でスタンプ押印。このあと近くのだんじり会館を訪問。駅前アーケード内には朝ドラカーネーションが撮影された店舗があったり、岸和田を堪能して宿のある大阪日本橋へ向かった。
大阪城
2019年3月17日
62城め/200。大阪府攻城2城め/5。最寄と思われる地下鉄中央線谷町四丁目駅から登城。朝一で行ったが外国人を含め大混雑。混みあう自動券売機を避け、窓口で購入できる櫓入城共通券を購入。エレベーターを使い最上階へ、素晴らしい絶景。順に階を下り、展示資料を見学。なかでも詳細な大阪夏の陣屏風を映像で解説するコーナーでは長時間見入ってしまった。さすが豊臣、徳川の城であり水掘、石垣は素晴らしい。桜門の巨石も見所。天守閣のあと公開中の多聞櫓、千貫櫓の内部を見学。その近く二の丸庭園からの天守閣は角度が良く美しいビュースポットの一つ。名残惜しく大手門をあとにした。
根城
2019年4月28日
63城め/200城。青森県攻城1城め/3城。GW東北遠征2日めから攻城開始。妻は花巻の実家でお留守番のため一人車で東北道、八戸道を経由して八戸市博物館前駐車場へ到着。桜祭り開催中で帰りには駐車場が満車でした。スタンプはボランティアガイドハウスにて押印。前日とは打って変わって快晴のなか、しだれ桜が見事。背景に八甲田山も見える。本丸は桜祭りで入場無料。主殿や建物が復元されており、見所は多い。混雑し始めたころ次の九戸城へ向かう。
九戸城
2019年4月28日
64城め/200城。岩手県攻城2城め/2城。根城から八戸道経由でガイドハウス駐車場へ到着。GW中のため人出は多く帰りには駐車場が満車。ハウス内ではビデオの上映や資料の配布をガイドさんが行っていた。スタンプはハウス内で押印。ハウスから登城開始すると正面に高い土塁。右手にまわって大手門から入城。本丸は満開の桜が見事。空堀、北東北最古の石垣や本丸隅櫓跡を確認。搦手門からガイドハウスに戻った。昼食は短角亭にひかれつつ、今晩焼肉との情報あったので二戸駅の戸々魯にてせんべい汁定食を食す。独特な食感と好みの味にて満足。すいている一般道国道4号で盛岡城へ向かう。盛岡城は再訪。今晩は紫波のラフランス館の温泉、ヤマトで焼肉、花巻(石鳥谷)で宿泊した。岩手県2城完城。
弘前城
2019年4月29日
65城め/200城。青森県攻城2城め/3城。GW東北遠征3日め。桜の名所弘前城はさくらまつり中で混雑するとの情報から9時到着目標にして花巻を出発。やはり最寄の市役所駐車場から伸びる渋滞が発生。渋滞を回避しつつ南西方から城に接近すると水道事業所の臨時駐車場に空きを発見。幸運にも追手門口から登城。今日も快晴で水掘沿いには満開の桜。水面にも桜が敷き詰められ花筏が見事な景色。辰巳櫓、未申櫓の二の丸を通り、本丸へ。天守は石垣修理のため移動してましたが桜と岩木山との景観は見所。天守へは行列ができておりスタンプ押印には時間がかかった。亀甲門を見るため四の丸を通ると出店と人出で大混雑。二の丸へ戻り丑寅櫓、最古のソメイヨシノ、東内門をとおり東門から堀沿いの桜を見つつ、追手門へ戻る。急ぎ足で約1時間半の所要。5門、3櫓を堪能して次の浪岡城へ向かう。周辺道路はすでに大渋滞。早めの登城で何とかスムーズに見学できた。
浪岡城
2019年4月29日
66城め/200城。青森県攻城3城め/3城。弘前城から45分で中世の館へ到着。スタンプ押印。案内所へまわり駐車。ここにもスタンプはあった。散策マップの主要コース(40分)に沿って見学開始。弘前城の賑わいとはうってかわっての静けさ。しかし満開の桜と岩木山の遠望は見事。それぞれの郭と堀をめぐり案内所へ戻る。広い敷地はのんびりと散策するのに最適。時間があればルート外の郭にも足を延ばしたい。次は遠路、脇本城を目指す。青森県3城完城。
脇本城
2019年4月29日
67城め/200城。秋田県攻城1城め/3城。浪岡城から東北道・秋田道(一部一般道)を経由し
、八竜インターからは大潟村のまっすぐな道路を通って脇本城案内所駐車場へ到着。案内所は国道101号脇駐車場から細い坂道を登った先にあり5台くらの広さ。少し下の菅原神社前にも駐車スペースがある。案内所は当時無人でスタンプとパンフがあった。案内所から坂道を登って登城開始。広大な史跡のうち内館地区を散策。生鼻崎からの鳥海山を望む景観は素晴らしい。大土塁付近には満開の桜。さらに城下の景観も素晴らしい。時間が許せば他の地区や城下の神社もまわりたいところ。今日は秋田市内久保田城近隣に宿を取り、秋田の郷土料理に舌鼓。明日に備えた。
久保田城
2019年4月30日
68城め/200城。秋田県攻城2城め/3城。GW東北遠征4日めはホテルから徒歩で久保田城へ。中土橋通りから佐竹資料館へ行き、スタンプ押印。長坂、御物頭御番所、表門をとおり佐竹義堯公銅像前から御隅櫓へ到着。中には資料が展示され1階、2階にビデオ上映、4階からは秋田市内の展望。帰り道は茶室宣庵によって秀吉由来の巨大な硯石を見学。鐘楼から穴門跡をとおりホテルへ戻った。次は車で秋田城へ向かった。
秋田城
2019年4月30日
69城め/200城。秋田県攻城3城め/3城。久保田城登城後近隣のホテルから妻と車で到着。施設管理棟でスタンプ押印。ボランティアガイドをお願いした。まずは外郭東門へ、説明を聞きながら古代沼をとおり、古代水洗トイレ跡へ。実際に水を流してみる。次に東大路を西へ向かい、政庁跡へ。門の前には模型があり、正殿などの建物が展示されている。政庁内を見学し、駐車場へ戻った。時間があれば隣接の秋田城跡歴史資料館も見てみたい。次の鶴ヶ岡城へ向かった。秋田県3城完城。
鶴ヶ岡城
2019年4月30日
70城め/200城。山形県攻城3城め/3城。秋田城から車で日本海沿いをひた走り鶴岡市内へ、まずは庄内物産館ふるさと本舗で昼食。ご当地名物の麦きりを食す。稲庭うどん風である。次いで鶴ヶ丘城跡公園へ向かい、庄内神社鳥居前に駐車。神社にお参り後、社務所前でスタンプ押印。平成最後の御朱印をもらいに社務所は混雑。そのためかスタンプは社務所前のテントに出ていた。水堀を見ながら散策、天守跡を見学して大手門跡をまわって車に戻った。時間があれば隣接の旧致道館や致道博物館も見てまわりたい。次は今日の宿泊地の村上へ向かった。平成最後の登城は鶴ヶ丘城。山形県3城完城。東北19城完城。
村上城
2019年4月30日
71城め/200城。新潟県攻城1城め/5城。鶴ヶ丘城より日本海沿いをひた走りおしゃぎり会館へ到着。平成最後のスタンプ押印。夕刻であるのと今日は天気が悪く足元が不安のため登山は明日とし、今日の宿、関川村の高瀬温泉へ向かった。GW東北・新潟遠征5日め、令和初登城は村上城から。七曲り道入口に向かうと新しい広い駐車場が整備されていた。近くの村上城址保存育英会にもスタンプ、パンフあり。早速登山開始、今日は天気も良く登山日和、行き交う人と挨拶を交わしながら何とか四ツ門跡に着いた。ついで本丸に向かうと出櫓台付近は石垣修理中。本丸天守台に登ると村上市街、日本海、佐渡島、飯豊連邦が見渡せる。また本丸の石垣は見事である。ほかに中世遺構散策コースもあり次回試したい。再び七曲り道から下山し、次の新発田城へ向かう。時間があれば村上市内の観光も楽しみたい。
新発田城
2019年5月1日
72城め/200城。新潟県攻城2城め/5城。村上城から車で移動し公園駐車場へ到着。駐車場近くから三階櫓を見る。城名石碑と百名城の石碑と一緒に写真が撮れる。3匹の鯱も確認。堀沿いに移動すると二の丸隅櫓と三階櫓あるいは辰巳櫓とツーショットが撮れる。表門でスタンプを押して入城。三階櫓を除き、中を見学できる。木造で復元されている。自衛隊が隣接のため見学できる城内はやや狭いがきれいに整備されている。表門で散策マップが配布されており次回街歩きで清水園や足軽長屋も見てみたい。今日は次の目的地春日山城へ向かった。
春日山城
2019年5月1日
73城め/200城。新潟県攻城3城め/5城。新発田城から日本海東北道・北陸道をひた走り、ものがたり館へ到着。スタンプ押印。館内の展示と復元された楼門、監物堀を見学し、心配した天気も曇りで持ちそうなので登山決行。GW中で駐車場は大手道近くに制限されていた。手前の埋蔵文化財センターからからバスもあったが、徒歩で登山。謙信公銅像から三の丸、二の丸ルートで本丸へ。途中、影虎屋敷跡、景勝屋敷跡をとおり、天守台到達。残念ながら曇り模様で遠くの景色は見えず。下山は春日山神社を目指す。有名な毘沙門堂、直江屋敷跡、千貫門をとおり、神社へ。大きな山城を堪能して大手道駐車場へ戻った。今日の宿泊地妙高温泉に向かった。
高田城
2019年5月2日
64城め/200城。新潟県攻城4城め/5城。GW東北・新潟遠征6日め、2千kmの旅も最終日。妙高のホテルから高田城へ向かう。今日は快晴。公園中央に駐車。堀の向こうに三重櫓が見える。極楽橋からから入城。本丸跡は学校になっている。早速三重櫓内へ入ると資料展示のほか上越三城のビデオ上映があり開城400周年とかで謙信ファンならずとも興味深い内容。このあと前日の春日山城の天気が曇りだったこともあり、大手道の番所からの眺めを確認。冬場のほうが良い景色とか。近くの埋蔵文化財センターも見学し、上越三城で気になった福島城跡に寄り道してから、遠征最後の鮫ヶ尾城に向かった。
鮫ケ尾城
2019年5月2日
75城め/200城。新潟県攻城5城め/5城。高田城、福島城から移動。斐太神社横の駐車場から総合案内所に向かいスタンプ押印。北登城道で登山開始。上信越道を潜ると急な登りが続く。息を切らして本丸に到着。今日は快晴で疲れも報われる感じの素晴らしい眺め。同じ道を下山したがほかに東登城道、南登城道もあるので次回試したい。今日まで6日間のGW東北・新潟遠征では登城13城、東北19城完城に続き、関東甲信越41城を完城した。車で2千kmを走破するややハードな旅であった。
犬山城
2019年5月11日
76城め/200城。愛知県攻城5城め/7城。岐阜・愛知攻城&豊田スタジアムサッカー観戦旅行1日め。東京駅6時47分発のぞみ、名古屋駅8時30分着。まずは名鉄に乗り換え犬山遊園駅から犬山城へ。混雑が予想されたので今日朝一の登城とした。木曽川沿いから向かうと丘のうえに見事な天守が見える。10時前に門に到着。2階でスタンプ押印。まだ天守への入場はスムーズだった。現存天守ならではの急階段を登り4階へ。天守からの眺望は柵が低いこともありスリルもあって最高。遠く岐阜城、小牧山城も望める。天守閣内には資料展示もあるがそれほど広くなく急階段のため休日等は混雑しそうだ。帰り際にガイドさんにi-phoneで妻とのツーショトを3種類撮ってもらったが撮るも素早く見事な腕前だった。城内には縁結びの三光稲荷神社、安産の針綱神社があり、女性によいかも。また城下町を散歩するのもよいが先を急ぎ名鉄で岐阜城へ向かった。
岐阜城
2019年5月11日
77城め/200城。岐阜県攻城1城め/6城。犬山城から名鉄で岐阜駅へ。バスに乗り換えて岐阜公園歴史博物館前へ。市内には来年の大河ドラマの登場人物の道三、光秀、信長、秀吉等多くの垂れ幕が飾られていた。バスを降りると金華山山頂の天守が見え、さすがの景観。早速、ロープウェイに乗り込み山頂駅を降りてから10分ほどで天守へ到着。石垣が見事な天守の4階へ登ると、全方向ともに絶景。これまでに登城した天守では眺望ナンバー1である。ちなみに眺望では展望レストランの屋上も素晴らしくお勧め。資料館でスタンプ押印。レストランで飛騨牛カレーを食す。なお眺望のよい窓際席の希望を聞いてくれる。下りロープウェイから調査中の信長館跡の様子がうかがえた。こちらも楽しみである。バスで岐阜駅に戻り、大垣城へ向かった。
大垣城
2019年5月11日
78城め/200城。岐阜県攻城2城め/6城。岐阜城からバス、JRを乗り継いで大垣駅へ到着。何やら駅前が大変な人だかりと思ったら大垣祭りの真っ最中だった。大垣城へ向かう大通りには屋台が立ち並び、からくり人形の載った山車が練り歩いていた。大通りから少し入ったところに東門があり、辰隅櫓もある。天守に入りスタンプ押印。天守内には関ヶ原合戦の様子が模型で再現され音声解説もあり興味深く鑑賞した。戸田氏の乗馬像と天守が一緒に撮影できるポイントが西側駐車場にあるのだが、祭りのため大型車で埋め尽くされていて撮影できず残念だった。乾隅櫓を見て大垣駅へ戻り、JRで今日の宿のある名古屋の栄へ向かった。
小牧山城
2019年5月12日
80城め/200城。愛知県攻城7城め/7城。名古屋城から地下鉄、名鉄を乗り継ぎ小牧駅へ。駅からバスを捜すとこまき巡回バスがやってきたので乗車。200円で1日中有効。小牧市役所前で下車。史跡公園南口から緩やかに登っていると、右手に近道とあり、急な上り坂を200mほど進むと天守に見立てた歴史館に到着。入口内でスタンプ押印。館内は小牧・長久手の戦いを中心とした資料の展示や音声解説があり興味深く鑑賞。4階からの眺望は街の中央でもあり付近の城と比べると見劣りしてしまう。帰りは大手道を通り大手口へ。名鉄バスが来たので乗車し小牧駅へ戻る。地下鉄でもうひとつの旅の目的、豊田スタジアムで浦和vs名古屋のサッカー観戦へ向かった。
名古屋城
2019年5月12日
79城め/200城。愛知県攻城6城め/7城。岐阜・愛知攻城&豊田サッカー観戦旅行2日め。宿のある名古屋・栄から地下鉄で名古屋市役所で下車。新しくできた金シャチ横丁宗春ゾーンを通り、東門へ到着。混雑情報があり開門前でも人が多く並んでいた。東南隅櫓、表二之門を通り本丸へ。新たにオープンの本丸御殿にはスムーズに入場。御殿内はこれでもかというほどの金箔と鮮やかな配色の装飾。その部屋数には驚かされた。御殿を出ると入場待ちの列ができていた。現在閉館中の天守閣を4方向から観察。石垣の美しい反り具合も確認。スタンプは正門近くの案内所にて押印。かつて天守内にあった金の鯱の展示もあった。天守西南隅櫓前を通り、正門から金シャチ横丁義直ゾーンを抜けて二之門から地下鉄市役所駅へ戻る。現在名古屋城は天守ほか工事中の場所が多くあり、今後完成後も期待したい。地下鉄で次の小牧山城へ向かった。
苗木城
2019年9月14日
81城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(1城目/12城)。早朝埼玉から中央道をひた走り、中津川インターで降りて遠山史料館に到著。手前にある城山大橋からの城の遠望は見所。スタンプ押印と御城印帳を購入。初めて御城印をいただく。パンフをもらい城に近い第1駐車場に移動。今日は混雑していて帰る頃には満車だった。駐車場から少し先の右手を登ると城全体を見渡せるスポット(なぜかパンフには載っていない)がある。五平餅が売られており本場の味を楽しむ。三の丸の大矢倉、二の丸を見ながら登城。笠置矢倉から本丸を見上げ、また木曽川の絶景が素晴らしい。巨石馬洗石を見て本丸展望台に上がると全方向の絶景が楽しめる。岩の山城で登城は少し大変かと思いきや、登城道は整備されていて近い駐車場もあり、比較的楽な登城だった。次の岩村城に向かう。
岩村城
2019年9月14日
82城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(2城目/12城)。苗木城から一般道で移動。日本三大山城に恐れをなしたわけではないが、まずは車で行かれる出丸駐車場へ向かう。道が狭いので運転は慎重に。駐車場にはパンフ多数あり。ここから本丸は目の前で少し拍子抜けした気分。二の丸、本丸、東曲輪とまわると石垣が素晴らしいことがわかる。特に六段石垣は必見。いたるところでスマホで解説が聞け、CG画像も楽しめる。下の登城口からも多くの観光客が登って来ていた。車で下山し、歴史資料館でスタンプ押印、復元太鼓櫓を見る。次いで旧岩村振興事務所駐車場に移動し徒歩でふれあい館に向かう。下町枡形を見ながら岩村町本通りへ入ると古い町並みが見事に保存されている。町屋はみな公開されており素晴らしい。ふれあい館で御城印をいただく。次回是非ゆっくりとまわってみたいと思わせる。恵那のラーメンあきん亭で昼食。次の美濃金山城へ向かう。
美濃金山城
2019年9月14日
83城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(3城目/12城)。岩村城から高速道路で移動。可児御嵩インターから観光交流館へ向かいスタンプ押印。次いでとなりの戦国山城ミュージアムで御城印を購入。ここからも登城道があるようだが、車で最も近い出丸駐車場へ向かう。道は狭いので運転は慎重に。駐車場からは熊注意の看板もあり、ちょっとした登山ハイキング。三の丸、二の丸、枡形虎口と登り、石垣を見ながら広々とした本丸へ。各方向の眺望がよく、発掘された礎石を見ることができた。車で下山し、次の郡上八幡城へ向かう。
郡上八幡城
2019年9月14日
84城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(4城目/12城)。岐阜県6城完城。美濃金山城から高速道路で郡上八幡へ。インター手前からの山城の遠望が素晴らしく、良い撮影スポットから望遠で撮ってみたいと思わせる。ときに雲海の天空の城になることもあるとか。さて狭い町中の道を通り抜け、山の中腹に山内一豊と妻の像のある駐車場がある。ここから登山している人も多いが山頂の駐車場に向かう。道は狭く急坂急カーブのため運転は慎重に。特にヘアピンのカーブがきつく、何箇所かで切り返しをしたほど。コンパクトカーより大きいときは初心者はカーブの大回りにご注意を。ただ一方通行なのが救い。山頂駐車場は無料で城の脇にありアクセスは最高。素晴らしい石垣を見ながら撮影スポットへ。天守、附櫓、石垣を一緒に撮ることができる。チケット売り場で御城印を購入。天守1階でスタンプ押印。日本最古の復元天守はもちろん木造だが歩くときしみ音がすごい。天守内に資料の展示もあり、最上階の絶景とともに楽しめる。車で下山すると古い町中に観光客が多くいた。先週まで郡上八幡踊りがおこなわれていた余韻があり、ゆっくりまわってみたい町並みである。今日の宿は彦根。
佐柿国吉城
2019年9月15日
85城目/200城。岐阜滋賀攻城旅プラス福井2(5城目/12城)。前日彦根に宿泊し、近江ちゃんぽん発祥の店でちゃんぽんを堪能。彦根から高速道路で若狭美浜インターへ向かい、歴史資料館駐車場へ9時前に到着、開館前なので先に登城することに。登山道入口は金網フェンスで仕切られ、熊注意の看板。事前情報で知っていたため熊鈴用意。天気もよく登山チャレンジ。二の丸跡を通り20分ほどで帯曲輪に到着、堀切左の?郭に行くと日本海が見える。?郭を見下ろして、堀切へ戻り一段高い本丸へ。虎口、石垣、土塁が見られる。本丸からも日本海の絶景。今回好天に恵まれたが、雨天時や晴れていても降ったあとでは滑りやすくなりそのときは充分な装備が必要と思われる。下山し歴史資料館でスタンプ押印、さらに御城印と登城証明書を購入。また入館料100円で資料展示のほか、奉行所遺構である座敷で冷たい麦茶サービスあり、何杯もおかわり。水を買い忘れて登山したため大変ありがたかった。次の玄葉蕃尾城へ向かう。
玄蕃尾城
2019年9月15日
86城目/200城。岐阜滋賀攻城旅プラス福井2。佐柿国吉城から一般道で向かう。国道8号から分かれ県道を柳ヶ瀬トンネル方向へ。トンネル直前で左折し林道を突き当たりまでいくと数台分の駐車場とトイレがある。道路はそれほど険しくない。スタンプもここで押印。しかしパンフは品切れで敦賀市ホームページの案内があった。杖を借り熊鈴つけていよいよ登山。好天に恵まれたが道が濡れているときはすべりそうなので要注意。20分ほどで案内板に到着。玄蕃尾は福井(敦賀)側の呼び名で滋賀(余呉)側では内中尾山と言うそうでカッコ書きされていた。山頂部はひらけており大手虎口から入り虎口郭を2つ、馬出郭を通り、本丸主郭へ。端に櫓台あり。さらに馬出郭を通り、搦手曲輪、搦手虎口まで行き、引き返す。主郭から張出郭(見晴台)に行くとはるか下を通る北陸道の車が見下ろせた。帰りは腰郭を通り、土塁と堀を歩く。山頂によく残っているものだと実感した。下山し名物柳ヶ瀬トンネルを抜けて小谷城へ向かう。
小谷城
2019年9月15日
87城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(7城目/12城)。玄蕃尾城から柳ヶ瀬トンネルを抜け北陸道を木之元ICから小谷城スマートICまで乗って、戦国歴史資料館へ。スタンプ押印と御城印を購入。ここから登山する人も多いが車で登れる番所跡まで行くべく道路入口の戦国ガイドステーションに行くと何と9月連休期間は車通行止め。ガイドツアーバスのみ番所跡に行かれるということで、500円支払13時にバス乗車。私の他は老夫婦のみという3人のガイドツアー開始。番所跡から本丸までの予定で、虎御前山展望所、首据岩、大広間跡、本丸、大堀切跡とまわり、ガイドさんの薀蓄をまじえての楽しいツアー。話しがはずみ予定時間をオーバーしての下山であったが他の時間のツアーは大人数なのに自分のときは1人とかだったりとぼやいていた。同行となった老夫婦は私と同じ埼玉からの攻城、100名城達成間近とのこと。戦国歴史資料館へ行くとのことで車で送り、次の鎌刃城へ向かう。
鎌刃城
2019年9月15日
88城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(8城/12城)。小谷城から北陸道で移動。源右衛門にてスタンプ押印、100円寄付してパンフ入手。ここから登城2Km40分とあったが、今回は車で行かれる東側林道から登城することに。やや険しい林道を慎重に登ると峠付近に駐車スペースと鎌刃城跡300mの看板があった。青龍の滝を目指していたがここからが最短距離と判断、枝の杖と熊鈴を鳴らし尾根道を行くことにした。10分ほど下ると南端の堀切に到達。ここから谷側に道をとりさらに10分ほどで主郭に到達。下りで楽ではあるが狭くすべり落ちそうな道は雨天ではかなり危険そうである。主郭で虎口、石垣を見て、さらに北郭群を下り、大櫓跡に到達。2方向に素晴らしい眺望。虎口、大石垣、大堀切、水の手を確認し、引き返すことに。しかし今度は峠まで30分ほどの登り続きで辛かった。帰りは尾根道を通ったが南郭南端ではロープのみで堀に降りたり、その先は両側に落ちそうな尾根道と堀切のアップダウンにたまらず、途中で行きの谷側の道に変更した。幸い無事に峠まで戻ってきたが、通る道や天候によってはかなり危険なところもあるのでご注意を。宿泊地彦根に向かう。
彦根城
2019年9月16日
89城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(9城目/12城)。前夜は彦根駅前に宿泊、彦根城のライトアップと近江牛料理を堪能。混雑を避けるため朝8時半に最寄の二の丸駐車場に到着(400円)。開国記念館でスタンプ押印。となりの佐和口多聞櫓を見て、表門橋から登城。チケト売場で御城印と御城カードを購入。長い表門山道を登り、天秤櫓、太鼓門櫓、そして天守へ。さすが国宝現存天守、破風が美しい。また最上階からは琵琶湖の眺望が良い。ついで西の丸へ、三重櫓の石垣が美しい。黒門から玄宮園へ入る。美しい庭園とその背景の天守がみどころ。残念ながら彦にゃんショーは10時30分からなので断念し、次の安土城へ向かう。
安土城
2019年9月16日
90城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(10城目/12城)。彦根城から向かう途中、安土駅近くの沙沙貴神社(佐佐木大名神)に立ち寄り御朱印をいただく。佐々木姓発祥の地であるとか。義母の旧姓が佐々木のため興味があり参拝。安土駅近くの城郭資料館にて有料だが安土城、観音寺城のスタンプが押印できる。天主の大きな模型があり、時間が来ると2つに割れて内部が見られるのが面白い。次はいざ安土城跡ソウ見寺受付へ。ここで御朱印帳を預けて帰りに御朱印を受け取れる。中に入ると一直線に延びる幅の広い石段に圧倒される。杖は必須。黒金門跡から二の丸信長公本廟を参拝し、本丸天主跡へ。広々とし礎石あとが数多く見られる。眺望も素晴らしい。石段を下り、「天下布武」の御朱印をいただき、次の観音寺城に向かう。
観音寺城
2019年9月16日
91城目/200城。岐阜滋賀攻城(11城目/12城)。安土城からの移動。車で最も楽と思われる五個荘からの林道(有料)を登り、観音正寺裏参道山上駐車場に到着。ここから緩やかな道で天空の寺、観音正寺へ。入山料を払い、併せて御城印をいただく。参拝後、大仏脇の扉から本丸を目指す。城郭資料館で入手したチラシと購入したブックレットをたよりに進む。案内に従い大石段をのぼると広い本丸。石垣が見られる。さらに下ると平井丸に到達。石垣が素晴らしい。次の池田丸を下ると道が案内なく二手に分かれ、迷っていると右手に人が見えたので付いていくと念願の大石垣に到達。旗がたなびき、まさに天空の城と言ったところ。先ほど遭遇した人(親子連れ)と話しをすると表参道駐車場から登ってきたが本丸の道が分からず迷っていたとのこと。私が迷った分かれ道でやはり迷ったらしい。私はここから観音正寺に引き返すため、案内しながら一緒に行くことにした。途中すべりそうな道や草の生い茂ったところもあり、天候の悪いときは特にご注意を。お寺を経由して駐車場に戻り、次の八幡山城へ向かう。
八幡山城
2019年9月16日
92城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(これにて両県の12城完城)。観音寺城から移動。本日は車が混んでおり、参道の両側およびロープウエー駅の隣や、その先の八幡山公園駐車場まで満車。引き返して困っていると警備員さんがヴィレッジクラブハリエの駐車場(無料)に誘導してくれた。早速ロープウェーで山頂へ。降りたところでスタンプ押印。瑞龍寺にて御城印と御朱印をいただく。山頂を一周するように散策。いたるところで石垣がみられる。西の丸址からは琵琶湖の眺望が素晴らしい。また城下町側にはLOVEオブジェがあった。ロープウェーで下山し、日牟禮八幡宮を参拝。御朱印をいただく。これで今回旅の目的は完城。新名神甲賀土山ICから伊勢湾岸、新東名を経由して埼玉へ帰還。
福井城
2019年9月21日
93城目/200城。北陸攻城旅(1城目/10城)。埼玉の大宮から始発のかがやきに乗り、金沢でサンダーバードに乗り替え、福井へ9:43到着。駅前の動く恐竜たちを見ながら、まずは徒歩で福井城へ。駅から5分ほどで到着。本丸の堀を渡ると結城秀康像がお出迎え。休日のため県庁の通用口で守衛さんにお願いしスタンプ押印。県庁周辺マップと福井城今昔マップをもらい散策。本丸のなかはほとんど県庁と警察の建物だが奥に進むと天守跡があり一部崩れているが、天守台の石垣と福の井という井戸があった。次いで復元された山里口御門と御廊下橋を通って本丸を後にした。ここから10分ほど南に北ノ庄城跡があり訪問することに。城跡は柴田神社と柴田公園に整備されており、柴田勝家像、お市の方像、三姉妹像がある。柴田神社と隣接した三姉妹神社の御朱印をセットでいただいた。こちらは福井城とセットで訪問をお薦め。駅に戻りレンタカーで一乗谷城へ向かう。
一乗谷城
2019年9月21日
94城目/200城。北陸攻城旅(2城目/10城)。福井城と柴田神社のあと福井駅前でレンタカーを借りて移動。30分ほどで一乗谷浅倉氏資料館に到着。状態のよいスタンプ押印。ついで山麓の一乗滝を見学。佐々木小次郎が修行した地とか。遺跡は山側から順番にみることに。上木戸、復原町並、朝倉館跡唐門、湯殿跡庭園、中の御殿跡、諏訪館跡庭園とまわり下木戸へ。庭園は日本三大武将庭園だとか。大きな庭石が多く残っており見事。復原町並では町人も多くいて当時の様子を再現していた。町並受付で御城印をいただく。車なら林道で山城の近くまで行かれるが、今日は山が雲で隠れる悪天候のため断念。次の越前大野城へ向かう。
越前大野城
2019年9月21日
95城目/200城。北陸攻城旅(3城目/10城)。一乗谷城から車で30分ほど、158号バイパスで市内に入ると突き当りの亀山の上に天守が見える。天空の城たる雰囲気あり。いくつかの無料駐車場のうち、結ステーションにとめて昼食に。近くのはいから亭で名物、ソースカツ丼、しょうゆカツ丼、おろしそばのセットを食す。神社の境内を通り、左側裏に回ると登城道入口の城門がある。途中で緩やかな道と階段の近道があったが、緩やかな道を選択。20分ほどで天守に到着。1Fでスタンプ押印と御城印をいただく。入場は250円。3階まで資料の展示があり4Fは展望室で大野盆地が眺められる。機会があれば向かいの戌山城からの大野城の眺望も見てみたい。天守は野面積みの石垣と小豆色の壁が復元ながらよい味を出している。帰りは近道の百間坂を下りて駐車場へ。次の丸岡城へ向かう。
丸岡城
2019年9月21日
96城目/200城。北陸攻城旅(4城目/10城)。越前大野城から車で40分ほどで移動。最古の国宝現存天守の城はこじんまりとした霞ヶ城公園のなかにあった。チケット売場でスタンプ押印と御城印をいただく。天守の板壁と破風、緑色の笏谷石瓦はよく見ておきたい。天守に入ると急な階段と木造の柱がよい雰囲気。町の展望もよい。入場チケット(450円)は天守のほか歴史民俗資料館と日本一短い手紙の館と共通のため時間があれば見ておきたい。またチケットには織ネームというしおりが付いていた。今回の旅は妻同伴のため、近くのあわら温泉に宿泊。
鳥越城
2019年9月22日
97城目/200城。北陸攻城旅(5城目/10城)。宿泊したあわら温泉から高速いらずの整備された国道8号で移動。1時間ほどで一向一揆歴史館に到着し、スタンプ押印。入場250円で一向一揆のビデオを鑑賞し歴史の勉強。白黒コピーだったが城の資料をもらい、車で5分ほど城山を登っていき本丸近くの駐車場に到着。徒歩で後三の丸、本丸枡形門、本丸門、中の丸、中の丸門、二の丸とまわる。土塁は高くまた空堀は深く残っている。本丸から後二の丸を見下ろすとよく感じられる。支城の二曲城も一向一揆歴史館の近くにあり、時間があれば行ってみたい。今回は先を急ぐため、金沢城へ向かった。
金沢城
2019年9月22日
99城目/200城。北陸攻城旅(6城目/10城)。鳥越城から1時間ほど車で移動。まず隣接する尾山神社にて御朱印をいただく。ここはステンドグラスの神門、前田利家像、お松の方像があり、また金沢城二の丸御殿から唐門が移築されているというお薦めの神社。すぐ向かいには金沢城鼠多門があり、現在復元工事中の見学ができるようになっている。そして玉泉院丸口にまわり、素晴らしい玉泉院丸庭園を見学。ついで三十軒長屋を見て、二の丸案内所でスタンプ押印と兼六園共通券を購入し、櫓内を見学。菱櫓、五十軒長屋、橋爪門続櫓内をめぐり、外にでると三の丸広場からの櫓群は実に壮観であった。河北門、石川門を通り、兼六園を少々見学。有名な灯篭をしっかり見たので引き返すことに。本丸周辺には多くの石垣があり、見学ルートがいくつも設定されているが、時間の都合で残念ながら次回とした。今回の旅は妻同伴のため、一度泊まってみたかった和倉温泉の加賀屋へと向かった。
七尾城
2019年9月23日
99城/200城。北陸攻城旅(7城目/10城)。台風接近の中、宿泊地和倉温泉から七尾城史資料館に移動。スタンプ押印とパンフをもらう。幸いまだ好天のため急ぎ車で本丸駐車場へ登る。ここから徒歩10分ほどで本丸。途中桜馬場や本丸の石垣が実に見事。また本丸から七尾湾の眺望も素晴らしい。そして九尺石を見て二の丸で引き返した。別の場所に城山展望台があるが、残念だが次回とした。麓の資料館からは往復150分とのことなので機会があれば挑戦してみたい。天候を心配しつつ、次の高岡城へ向かった。
高岡城
2019年9月23日
100城目/200城。北陸攻城旅(8城目/10城)。台風接近のなか、七尾城から車で1時間の移動。大手口の高山右近像を見て、高岡市立博物館(入館無料)に駐車。スタンプ押印、館内見学後、公園内を反時計回りに散策。博物館のある鍛冶丸から明丸へ、堀の向かいに古城の滝が見える。三の丸から朝陽橋を渡って本丸へ。本丸広場に前田利長像がある。また本丸の半分は越中国一の宮射水神社であり、参拝し御朱印をいただく。神社正面の堀を渡る石垣は見事。また周囲の水が豊富な掘も見所。二の丸から博物館に戻り城を後にするが、高岡ではいくつか寄り道することに。まずすぐ近くの高岡大仏、高岡駅前のドラえもんポスト、ドラえもんロード、前田利長公菩提寺の瑞龍寺。さすが富山県唯一の国宝だけのことはあり、スケールが大きい。御朱印も3ページものがあるが、自重して2ページものをいただく。それもとても美しく、私のナンバー1御朱印である。高岡を満喫し、次の増山城へ向かう。
増山城
2019年9月23日
101城目/200城。北陸攻城旅(9城目/10城)高岡城〜瑞龍寺から車で30分の移動。台風接近し強風だが幸い雨は降らない。まずは砺波で昼食をと、評判のさかなや工房を訪ねるが休業、増山城蔵番そばに電話するもそばが売り切れ。そこで近くの道の駅を訪れステーキハウスもみじでハンバーグランチにした。道の駅に観光案内所もあり増山城のパンフをもらう。次いでスタンプのある庄東小学校へ行く。校内にある埋蔵文化財センターは休館日でスタンプは入口に置かれていた。いよいよ登城、増山陣屋からではなく、増山大橋を渡ったところの登山口に駐車して登山開始。やや急な七曲りを登るとほどなく一ノ丸下に着くが登り口が通行止めになっているため、又兵衛清水、二ノ丸入口を回って一ノ丸へ到着。ここからは眺望が楽しめる。となりの二ノ丸は奥の鐘桜堂が最も高所であり、深い堀が見下ろせる。越中三大山城と言われ隣接する亀山城に至る広大な縄張りを持つが、今回はここで引き返すことに。次の富山城へ向かった。
富山城
2019年9月23日
102城目/200城。北陸攻城旅(10城目/10城)。増山城から車で40分の移動。便利な城址公園地下駐車場(1時間320円、以降30分100円)にとめて、地上に出ると目の前が天守。天守は郷土資料館になっており、210円で入館し、スタンプ押印。展示には映像を利用したものがあり楽しめる。4Fの展望台は外に出られるが、網で囲われていて少し残念。資料館を出て掘を渡ると、堀越しの天守が美しい。さらに道を渡ると市電の背景に天守を撮ることができる。千歳御門をくぐり美術館の庭園を通って駐車場へ戻る。福井駅前で借りたレンタカーは富山駅前で乗り捨て。新幹線の時間まで駅での夕食。人気のすし玉は長蛇の列のため、となりの越中茶屋でお目当ての白えびづくしを堪能。丼ものなら白えび亭もあり。これにて北陸3県10城完城。
大和郡山城
2019年10月12日
103城目/200城。奈良三重攻城旅。台風19号接近のため、当日宿泊地を鳥羽から奈良橿原へ変更。悪天候のなか新東名、新名神をひた走り滋賀の近江國一之宮建部大社に到着。日本武尊をまつり、日本初の千円紙幣に日本武尊と建部大社が描かれた由緒ある神社を参拝。ここまで来ると風雨も弱まったので、奈良方面の大和郡山城へ向かうことに。車で1時間ほどで到着。駐車場は追手門前に数台、柳沢文庫前に数台とめられる。とめられないときは三の丸駐車場へ。同駐車場のある郡山城ホール前からは掘の背景に追手東櫓と追手向櫓が見られる。近鉄の踏切をわたり柳沢神社の鳥居をくぐる。この付近の石垣は見事。台風のためか社務所は閉まっていた。神社の裏手に行くと天守台があり、整備された展望台となっている。ここから堀や石垣、櫓が見渡せる。隣の柳沢文庫でスタンプ押印と御城印をいただく。追手門から車に戻って、途中、大和國一之宮大神神社(オオミワ)を参拝し、宿泊地橿原へ向かう。
高取城
2019年10月13日
104城目/200城。奈良三重攻城旅。宿泊地橿原から夢創館へ移動。スタンプ押印と御城印をいただく。高取の町並みは風情がありゆっくり散策したいと思わせる。かかし祭りでいたるところに人そっくりのかかしが飾られていた。車で城に近い八幡口まで登って行き、ここからはしばし登山。壺坂口門から入り大手門、二ノ丸へ。それぞれ虎口があり、石垣が見事。さらに太鼓櫓、新櫓の石垣を見て、本丸へ。木彫りの熊の案内板を見て虎口から登ると広々とした本丸が広がる。ここからは眺望もよいが、さらに高い天守台がある。ここは日本三大山城、最強の城と言われるがそれが伊達ではないことがよく分かった。この山の上でこれだけの石垣を見たら、必ず感動することでしょう。是非、お薦めします。時間があれば麓からの登山にも挑戦したいと想いつつ、次の宇陀松山城へ向かう。
宇陀松山城
2019年10月13日
105城目/200城。奈良三重攻城旅。高取城から車50分で道の駅宇陀路大宇陀に到着。ここで名物宇陀牛肉うどんとブルーベリーソフトを食す。いずれもレストランではなく喫茶コーナーにあり。車で千軒舎に移動。駐車場は数台とめられる。スタンプ押印後、右手脇から裏へ出て登山。車は通行止めになっている整備された車道を500m緩やかに登る。案内板によるとこちらが見学路Aコース、春日神社側からがBコース(災害のため通行止め)と言うらしい。車道が行き止まりになったところで、やや悪路の登山道にかわる。登って行くと土塁と堀切で各郭が構成されている。本丸に登ると眺望がよい。隅には天守郭が一段高くなっている。片道600mほどであるが途中蛇はいたが、台風後のためか虫は全くいなかった。幸い快適なハイキングができた。千軒舎に戻り、車で宇陀松山の古い町並みを通り抜け、次の多気北畠氏城館に向かう。これにて奈良県内3城完城。
多気北畠氏城館
2019年10月13日
106城目/200城。奈良三重攻城旅。宇陀松山城から車50分で北畠神社に移動。途中秘境駅伊勢奥津駅を通るが名松線は台風で運休に。神社のとなりのJAの駐車場は何と満車、鳥居の近くに車を駐車する。神社は祭りの最中だったのだ。社務所に向かいスタンプ押印と北畠神社の御朱印をいただく。通常有料の庭園見学は本日祭りのため無料とのこと。ここでの北畠氏の主な遺構は庭園くらいだが、何と日本三大武将庭園のひとつになっている。日本最古の石垣が発掘されているがどこだかよくわからない。霧山城登山は今回は見送り、近くの詰城跡まで行くことに。地図上ではすぐ近くなのだが、行ってみると真上に登る感じで、少々きつかった。詰城跡はちょっとした展望台のようになってはいるが特に見るべきものはなかった。今日の宿は松阪であるが台風直後のため酷道369号の仁柿峠を避け、165号、23号と回り道をして松坂に向かう。
松阪城
2019年10月14日
107城目/200城。奈良三重攻城旅。前夜は和田金で寿き焼きを堪能、今日は早起きし車で市営の無料駐車場へ移動。途中、伊勢街道と大手道の交差点には豪商ポケットパークがあり三越のライオンが展示されている。すぐ近くには三井家発祥の地がある。駐車場から表門に向かうと迫力ある高石垣に迎えられる。歴史民俗資料館開館時間前のため先に城を巡ることに。二ノ丸、中御門、本丸下段とまわり、月見櫓跡からは松阪の町が一望できる。ついで本丸上段、金ノ間櫓跡、細い多門跡を通って天守跡へ。やはり石垣が見所。きたい丸をまわり埋門跡あたりの高石垣は鈴屋や本居宣長記念館を見下ろせるが、下を覗き込むと少し怖い。歴史民俗資料館に戻り80円で入館、スタンプ押印と御城印をいただく。館内では松阪牛に関する展示がされていた。車で裏門跡前に立ち寄り、御城番屋敷を眺めて次の田丸城へ向かう。
田丸城
2019年10月14日
108城目/200城。奈良三重攻城旅。松阪城から車で30分の移動。大手門跡のある玉城町役場前に駐車。向かいの村山龍平記念館でスタンプ押印とセルフ御城印を作成。作成は
無料ですが紙の持参が必要。A5サイズから小さい御朱印サイズまでOKです。車に戻り城山道を登って行き、突当りの中学校校門前に駐車して登城開始。まず本丸虎口、石垣が見事である。本丸は広く、北の端に天守跡がありここの石垣も見事。北の丸跡には稲荷社があり、本丸との間は深い空堀で分けられている。二の丸、搦手門跡まで下り、二の門跡を通り車へ戻る。村山龍平記念館の隣には三の丸御殿奥書院や蒸気機関車もある。全体にこじんまりとしているが見所が多い。次の津城へ向かう。
津城
2019年10月14日
109城目/200城。奈良三重攻城旅。田丸城から車で伊勢道経由で40分の移動。高山神社に到着するもお祭りの最中で駐車ができず、市営お城東駐車場へ。有料ではあるが30分100円、以後30分50円と安価で近い。すぐ目の前に復興丑寅があり石垣とともに見所。公園に入ると藤堂高虎像があり、その後ろは天守台。埋門をおりて天守台の石垣を外側から見る。そのすぐ脇が高山神社でありスタンプ押印。入徳門と日本庭園を見学し、内堀の外側にまわり戌亥三重櫓跡の石垣を見る。ここのポイントも見所。車に戻り、津駅前の観光案内所で御城印をいただき、次の伊賀上野城へ。
伊賀上野城
2019年10月14日
110城目/200城。津城から車で40分伊賀國一之宮、敢國神社を参拝し御朱印をいただく。近くの松尾そばで昼食。人気店らしくかなり待つ。天ぷらそばを食して、10分ほどで上野公園第1駐車場に到着。1回500円と少し高いが、城の最寄ではある。観光案内所で案内図をもらい、左手にある城への近道を行く。石の坂道を登ると天守閣が見えてくる。まずは日本一の高石垣を覗き込む。やはり足がすくむ。次いで天守下からの天守と小天守の景観は見ごたえがある。天守閣のチケット売り場でスタンプ押印と御城印をいただく。登閣料は消費税引上げ後、600円に値上げされた。天守閣内に入ると昭和初期の木造復元のため趣がある。展示品は藤堂高虎関係が多い。3階からは伊賀の町が一望できる。車に戻り堀の西側に回って最後に高石垣を堀の外から観賞。周辺に木が多く一部景観が遮られるのが少し残念。滞在予定時間をオーバーしてしまったので急ぎ高速をひた走り無事埼玉に帰還した。
今帰仁城
2020年2月13日
111城め/200城。沖縄1城め。休暇で沖縄に家族旅行。那覇空港からレンタカーで北上。途中、本部町のきしもと食堂八重岳店で沖縄そばとじゅーしーの昼食。有名店であるが感動するほどではなく。いざ世界遺産今帰仁城跡へ。山側の道からアプローチしたため、少し離れた第3駐車場へ誘導される。交流センターでチケット購入とスタンプ押印。歴史文化センターとセットで400円。ホームページでも割引券320円が購入できるので利用したい。沖縄には御城印はないようです。入口から見える大隅の石垣は高く、カーブを描いていてとても美しい。平郎門付近の道には両側にカンヒザクラが咲いていて華やか。大庭から御内原に登ると海が見渡せる絶景ポイントあり。さらに主郭へ。見事な石垣であるが、一部志慶真門郭側へ崩落しており、その石が山状に積まれていた。城の入口手前に城の茶屋があり、サトウキビジュースを売っている。実演もしており飲みたくなる。今帰仁城はいくつもの郭をもつ規模の大きな城跡で世界遺産として見応え充分である。
勝連城
2020年2月14日
112城め/200城。沖縄2城め。沖縄旅行2日めは朝から美ら海水族館を満喫。A&Wでビッグなハンバーガーの昼食。いざ世界遺産勝連城へ。駐車場、休息所、Wifiも無料。休息所でスタンプ押印。スマホで音声解説を聞きながら登っていく。四の曲輪の南風原御門からの城の姿が一番美しい。高く曲線で突き出た三の曲輪の石垣が素晴らしい。そして三の曲輪に登ると一の曲輪が現れて圧倒される。一の曲輪からは全方向の絶景が楽しめる。なかでも海中道路は全景が確認できて興味深い。次はここ東海岸から西海岸へ移り、座喜味城へ。
座喜味城
2020年2月14日
113城め/200城。沖縄3城め。沖縄旅行2日めは東海岸の勝連城から西海岸へ車で移動。座喜味城周辺はやや道がわかりにくく、ナビを頼りに広い南側駐車場に到着。周辺は一方通行なので注意。リニューアルされたユンタンザミュージアム前にも小さいが駐車場があった。ミュージアム入口でスタンプ押印。いざ世界遺産座喜味城へ。整備されたまっすぐな公園の道を緩やかに登っていくと、二の郭アーチ門が現れた。曲線を描いた石垣が美しい。門をくぐるとさらに一の郭アーチ門がある。一の郭の内側からは石垣の上に登ることができ、複雑にカーブを描いた石垣を確認しながら約半周歩いて回れた。ここから四方の眺望が素晴らしかった。できれば夕日の時間に来れればなおよかっただろう。また夜にはライトアップされているらしい。ミュージアム近くの名物のぜんざい屋さんは営業していた。
首里城
2020年2月15日
114城め/200城。沖縄4城め。沖縄旅行3日め。近くのホテルから車で首里城公園地下駐車場へ。朝なので混雑前でスムーズに入れた。レストセンター首里杜館(すいむいかん)に直結で便利。1Fでスタンプ押印。まず守礼門で記念撮影。門をくぐると左手に世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)がある。直進して大きな石門の歓会門をくぐり、続いて瑞泉門、漏刻門をくぐると火災被害の建物が見える。さらに広福門の先から正殿方向には立ち入り禁止となっている。30年前に来訪したこたがあるが再建された正殿が見られずとても残念。ここからはUターンして京の内の森を進み、展望台のある西のアザナへ。ここから那覇市内が展望できる。この後は関連施設の隣接する世界遺産玉陵(たまうどぅん)を徒歩でまわり、さらに車で10分ほどの世界遺産識名園を見学した。首里城跡とその周辺に4つの世界遺産がありおすすめである。
中城城
2020年2月15日
115城め/200。沖縄5城め/5。首里城から高速を使いレンタカーで移動。駐車場の脇には様々な作者のシーサーがかざられており比較が楽しめる。管理事務所でスタンプ押印。入場料を払うとカートで最高地点まで乗せて行ってもらえます。この城は廓が縦に並んでおり高低差もさることながら直線移動距離がかなりあります。その片道がカート移動になり、残りの歩きは下りのみという大変ありがたいシステムです。到着した正門から登城。南の廓からはホテルがあった敷地が見えるが、すでに建物はなく緑色に舗装(?)されているのが確認できる。ついで一の廓から二の廓、三の廓へと散策。石垣の規模が大きくて圧倒される。積み方は三種類が確認できるという。石垣に登ると中城湾の絶景が楽しめる。廓の間のアーチ門も美しい。フォトスポットはいくつもあるが三の廓から見上げる方向が一番良かった。
佐賀城
2020年10月10日
116城め/200。福岡空港からレンタカーで肥前一之宮の與止日女神社に向かい、参拝してから佐賀城北側にある無料駐車場へ。まず鍋島直正公像がお出迎え。ついで見所の鯱の門・続櫓を通り、本丸歴史館へ。外には大砲が置かれ、鍋島藩の功績が詳しく展示されている。本丸御殿を復元した館内は大変広く立派なものです。売店でスタンプ押印し、御城印をいただく。外に出て天守台に登る。ここから本丸御殿を見渡すことができる。また天守台から続く土塁(外側は石垣)も見渡せる。離れたところには大きな水堀も残っている。次の吉野ヶ里へ向かう。
吉野ヶ里
2020年10月10日
117城め/200。レンタカーで佐賀城から移動し、有料の東口駐車場へ。昼食を公園レストランでとる。残念ながら古代貝汁御前は売切れ。気を取り直して入口でスタンプ押印、入場し天の浮橋を渡る。公園内は広大で移動用バスもある。南のムラ、南内郭と見学。多くの竪穴住居が展示され中に入ることができる。また高い物見櫓に登り園内を渡せる。次に中のムラを通り、北内郭へ。ここは高床住居、物見櫓、主祭殿などが集まる公園の見所。ついでもう一つの見所の北墳丘墓へ。ここは発掘後に地下施設として保存されているもので、大変良い保存状態で残されている。今回はここで引き返すことに。時間があればまだまだ見るべきところが一杯ある。次の久留米城へ。
久留米城
2020年10月10日
118城め/200。吉野ヶ里から車で途中、肥前一之宮千栗八幡宮に参拝してから城の東側にある篠山神社駐車場へ。ここからすぐに石垣を登れるが、せっかくなので正面に回る。正面左手側の水堀と高石垣は見事。冠木御門跡を通り、太鼓櫓跡を左手に見て本丸へ。今は篠山神社の本殿があり、参拝。社務所でスタンプ押印。城内には7つの櫓跡がありうち5つが見られた。(2つは建物の裏側) また競馬で有名な有馬氏の記念館がある。
福岡城
2020年10月11日
119城め/200。博多駅近くのホテルから車で舞鶴公園第一駐車場へ。まずは潮見櫓と下之橋御門に向かう。2つ並んだ姿が見所。次に陸上競技場を回りむかし探訪館へ。展示を見学し、スタンプ押印と御城印をいただく。御城印は限定販売で完売したと聞いていたが、書体を変えたものが販売されていた。隣にある鴻臚館跡展示館も見学。大規模な発掘跡が建物内に保存されていた。鴻臚館の歴史も映像で学べる。いよいよ天守台へ向けて石垣を登る。二の丸から本丸、そして大・中・小が並ぶ天守台へ。さすが黒田氏の高石垣。福岡市内を一望できる。最後に南二の丸に向かい多聞櫓と西隅櫓を見学して駐車場へ戻った。
水城
2020年10月11日
120城め/200。大宰府政庁跡と大宰府展示館を見学後、水城館へ。スタンプ押印。水城の歴史がわかる映像を見る。この大宰府関係の映像は福岡城鴻臚館と大宰府展示館に続き本日3回目。おかげで大宰府への理解が深まった。水城館は丘の地中にあり、その丘の上が展望台になっている。もっと上から水城を見たいと思い、山の上にある水城展望台を目指すが、登山口に駐車スペースがなく、今回は断念。大野城へ向かう。
大野城
2020年10月11日
121城め/200。車で大宰府展示館に向かい政庁跡とあわせて見学し、スタンプ押印。ついで水城館を見学後、時間の関係で百間石垣のみ見学することとした。水城館から車で四王寺山の北側に回り込んで移動。山道の途中に百間石垣が現れる。車を道端のスペースにとめて細い道を登っていくと山中に広大な石垣が見られる。大野城は四王寺山全体が城域であり、広範囲に見所が点在する。時間があれば是非回ってみたい。今回はこれで福岡空港に向かうこととした。
引田城
2020年11月21日
122城め/200。徳島空港から車で鳴門に向かい、うずしお観潮船に乗船。大潮の渦を堪能。さらに大鳴門橋のうずの道からもうずしおを鑑賞。昼は鯛丼を食す。いよいよ四国初登城のため高速で引田に向かう。讃州井筒屋でスタンプ押印とパンフをもらう。引田港登山口駐車場から登山開始。しばらくやや急な登りが続き、途中からはなだらかな道となる。本丸石垣が現れる。道を右折し天守台跡へ。ここから東丸へは行かず、引き返して北二の丸へ。大きな石垣が現れるが、半分は補修中でブルーシートがかかっている。補修後を見てみたい。この先北曲輪を左折して田ノ浦キャンプ場の手前に降りる。あとは道路を歩いて駐車場に戻った。次の勝瑞城へ向かう。
勝瑞城
2020年11月21日
123城め/200。引田城から車で移動。途中、阿波國一之宮大麻比古神社、四国霊場第一番札所霊山寺に参拝。お遍路用の納経帳を購入。車を勝瑞城館跡にとめる。発掘調査後埋め戻されたようで、広い敷地に何もない。半分は運動場になっている。あいにく休日なので事務所・展示場も締まっている。歩いてすぐの勝瑞城跡に向かう。今は見性寺になっており、水堀で囲まれている。また三好氏四代の墓がある。休日のスタンプはガソリンスタンドで押印。次の一宮城に向かう。
一宮城
2020年11月21日
124城め/200。車で勝瑞城からの移動。一宮神社に数台とめられるが、少し先にある大日寺の大きな駐車場に止める。夕方遅くなったので登山は断念。登山口にあるスタンプ押印。300円を投入して御城印をいただく。ボランティアの方と雑談後、一宮神社と大日寺に参拝して宿泊地の鳴門に向かう。
洲本城
2020年11月22日
125城め/200。朝から大塚国際美術館にて芸術鑑賞。午後から大鳴門橋を渡り淡路島へ。さらに高速を走り洲本市街へ。市街からは洲本城天守が良く見える。麓の淡路文化史料館でスタンプ押印と御城印、ガイドブックをいただく。いざ車で三熊山へ。大手門おくの馬屋(月見台)駐車場にとめて登城開始。石垣が何段もあり、本丸大石段は迫力がある。本丸に登ると天守が現れる。下が空洞で小さな天守である。また天守台からの瀬戸内海の眺めは素晴らしい。東の丸高石垣、日月池を回って駐車場に戻った。
徳島城
2020年11月23日
126城め/200。徳島県3城完城。徳島駅近くのホテルから徒歩で出発。歩道橋の上で舌石を確認。歩道橋を越えると太鼓櫓跡の大きな石垣が現れる。大手桝形、下乗橋を渡って鷲の門へ。門の近くの水堀と緑色片岩の石垣が美しい。博物館の受付でスタンプ押印。隅櫓跡、城山の貝塚を回り、本丸へ行くことに。少しきつい階段を登り、まず天守のあった東二の丸へ。そして大きな本丸東石垣を見ながら登り本丸到着。本丸跡は広い平地になっていて眺望も良い。この先西二の丸へは行かず、引き返す。麓に降り、蜂須賀家政像を見て、次の高松城へ向かう。
高松城
2020年11月23日
127城め/200。徳島城から車で移動し、無料の玉藻公園駐車場へ。駐車場前では艮櫓がお出迎え。櫓と琴電との2ショット撮影に挑戦してから、東門へ入場。受付でスタンプ押印。観光用の船が進む内堀の先に美しく修復された天守台が見える。披雲閣庭園を越えて見所の月見櫓と水手御門の前へ。一見して天守と思えるような大きい三重櫓である。内堀の近くに天守復元イメージが掲示してあった。天守台にふさわしい天守が復元されたときには是非見てみたい。次の丸亀城へ向かう。
丸亀城
2020年11月23日
128城/200。香川県3城完城。高松城から途中、讃岐國一之宮の田村神社へ参拝後、西側内堀沿いの市立資料館脇の駐車場へ。大きな奥行きのある駐車場だったので奥にとめると遠くなると考え出口近くに駐車したが、実は一番奥に城への近道がありました。遠回りで城へ向かうと北西の広場付近から本丸石垣と天守が良く見える。麓からのフォトスポットです。次に大手一の門をくぐり、二の門の外へ。少し離れると再び二の門の背景に石垣と天守。フォトスポット2。観光案内所に立ち寄り、マップをもらう。長い見返り坂を登ると高石垣が側面から見られる。扇の勾配がフォトスポット3。三の丸東櫓台からは瀬戸大橋が遠望できる。また月見櫓台からは讃岐冨士と言われる飯野山が美しい。フォトスポット4。二の丸へ登り、いよいよ本丸へ。現存12天守が現れる。フォトスポット5。早速、天守入口でスタンプ押印。御城印をいただき、100名城カードも購入。今回南西部の石垣が大きく崩落していた。復旧されたときには再び日本一の石垣を見てみたい。
基肄城
2021年5月1日
129城目/200。福岡空港からレンタカーで基山町民会館に向かい、スタンプ押印、パンフレットをもらう。水門跡からは工事中で登山できないとの情報あり。天候も良いので基山に登山するべく、基肄城跡駐車場へ向かう。途中すれ違いが困難な山道となるが幸い対向車もなく無事到着。正面に草スキー場があるが、右手方向のきのくに古道に従って登山。しばらくすると尾根上にでて、右手が基山山頂。大きな岩と天智天皇碑があり、筑後平野が見渡せる絶景ポイント。道を戻って、いものがんぎという凸凹地帯を通り、展望台へ。ここには基肄城跡碑がある。今回はこれで草スキー場を通って下山することに。基肄城は城域がとても広く、各方向に門跡があり、大礎石群もある。時間があれば是非回ってみたい城域である。
唐津城
2021年5月2日
130城目/200。前日夕方に福岡から車で到着。城の最寄りの宿、大政に宿泊する。幸運にも窓正面に唐津城が見られるベストな部屋だった。旅館前の西の浜からは夕日に映える唐津城が見られた。翌朝、城内橋を渡ったところの撮影ポイントへ。次いで舞鶴橋上から撮影。海上に浮かぶ浮き城の風情があってとても良い。登城は西側にあるエレベーターを利用。階段だと231段あるが今回は楽することに。エレベーターを降りると間近に天守が迫る。天守受付でスタンプ押印と御城印をいただく。天守最上階に登ると虹ノ松原や西の浜の砂浜が綺麗に見える。櫓門から中段に降りると石垣上にある天守が見られ、最も迫力が感じられた。白藤と紫藤が咲いており天守と一緒に撮影もできる。下山し次の名護屋城へ移動。
名護屋城
2021年5月2日
131城目/200。車で唐津城から移動。とても立派な佐賀県立名護屋城博物館でスタンプ押印、御城印をいただく。無料の館内では城跡のジオラマや展示物、映像など見応えがある。次いで城跡に向かい入口の観光案内所で協力金を払ってマップをもらう。正面の大手口跡の石垣は迫力がある。大手道から登城すると、石垣がよく残っていることがわかる。本丸は広大な平地になっており、隅に天守台がある。ここは全方位が見渡せる絶景ポイントである。名護屋城付近には数多くの戦国武将の陣屋跡があり、一部は整備されていると聞き、時間が許せば是非訪れてみたい。次の平戸城へ向かう。
平戸城
2021年5月2日
132城目/200。名護屋城から車で向かう。途中松浦市今福の海里食堂で昼食。松浦は鯵フライ発祥の地とかで、とても美味しい。平戸城では西側の三ノ郭跡駐車場(P2)へとめる。ここからは三ノ郭跡登口が近く、高低差も小さく登りやすい。登り始めると早速、地蔵坂櫓、北虎口門、狸櫓がお出迎え。しばらく進むとリニューアルされた天守閣に到着。入口でスタンプ押印。館内は展示に映像が多く使われ目新しい。最上階からは平戸瀬戸が見渡せる絶景。つぎは櫓群を回る。見奏櫓、懐柔櫓、亀岡神社、乾櫓と見て回る。どれも美しい。今日は雲仙まで足を延ばし、明日の原城に備える。
原城
2021年5月3日
133城目/200。前日は雲仙温泉に宿泊。朝から地獄めぐりを堪能したあと、有馬キリシタン遺産記念館へ向かい、まずスタンプ押印。キリシタンの歴史の展示や映像はとても興味深いもので予定より長居してしまった。次いで原城跡観光駐車場へ。本丸まで距離があるので、事前に情報を得ていたレンタサイクルを借りることに。原城温泉真砂で申し込み、2台空きがありすぐ借りられた。歩いている人を横目に坂道でもスイスイ。大手門跡から三ノ丸、二ノ丸と通り、本丸へ到着。石垣、土塁、空堀、門跡、虎口など広々とした城域に残っている。本丸からは有明海の眺望が素晴らしい。また本丸には天草四郎像のほかに、スタンプにある3体の像、十字架などがある。この後は島原城へむかう。
島原城
2021年5月3日
134城目/200。原城から車で移動。天守のすぐ近くまでの駐車場は混雑して賑わっていた。五層の層塔型復元天守閣は各方向から眺められるが、やはり大手御門跡からの姿が良い。三階櫓とともに屏風折れの高石垣の奥にそびえる天守閣は素晴らしい。天守閣入口でスタンプ押印、御城印をいただく。2階から4階はテーマに沿った展示が並ぶ。原城に続きここでもキリシタン史料が見られた。最上階からは有明海、雲仙普賢岳の景色が眺められた。外へ出ると3つの櫓を回る。櫓は西の櫓、巽の櫓の西望記念館、民具資料館になっている。他に復興記念館があり、普賢岳災害の映像があった。この後熊本へ行くためにフェリーターミナルへと向かう。
人吉城
2021年5月3日
135城目/200。八代城から車で移動。休館中の人吉城歴史館の駐車場へとめてスタンプ押印。豪雨被害で立入禁止のエリアが多くなっているが、本丸へは行くことができる。球磨川にかかる人吉大橋から復元された「多門櫓」と「角櫓」、これをつなぐ長塀が眺められる。これらは良い雰囲気を作りだしているが、いずれも立入禁止のため、復活なったときには是非再訪したい。
鞠智城
2021年5月4日
136城目/200。前日は八代市の日奈久温泉に宿泊。朝から阿蘇方面を周遊したのち、鞠智城へ到着。温故創生館がコロナによる休館で御城印は入手できませんでしたが、スタンプは小さな紙に押印したものが用意されていました。ここはとても広い歴史公園になっており、復元建物として鞠智城を象徴する八角形鼓楼、ほかに米倉、兵舎、板倉などがあり、古代山城の雰囲気がよくでている。コロナ収束後、施設が開館しているときに再訪したい。
熊本城
2021年5月4日
137城目/200。大天守・小天守の震災からの復旧がなり、待ちかねた公開開始を楽しみにして来たのに、直前にコロナ拡大の影響で公開は中止となってしまった。入場はできなくなったが、加藤神社から復旧なった大天守・小天守の雄姿を見ることができた。まだ石垣などは至る所で崩れているのが見られ、完全復旧までにはまだ長い道のりであると伺わされた。スタンプは幸い城彩苑で押印できたが、御城印は販売施設閉店中で購入はならなかった。再公開後にはぜひとも再訪したい。
岡城
2021年7月10日
138城目/200。大分空港からレンタカーで豊後國一之宮の西寒田神社に参拝。そして竹田市へ向かい、昼食は大分からあげの竹田丸福で巨大なももからあげを食す。いよいよ岡城に到着。駐車場の観覧券発売所にてスタンプ押印と御城印をいただく。早速登城路を登っていくと大手門跡の石垣が現れ、圧倒される迫力。さらに進むと中仕切り跡の石垣、その手前あたりからの三の丸北壁高石垣が素晴らしい。つぎに太鼓櫓跡の石垣、ついで二の丸高石垣が現れる。本丸石垣とともに大勢の作業員がロープにぶら下がり石垣の除草作業中。きれいになった石垣も見たかったが、緑の石垣もまた一興か。二の丸には滝廉太郎像がある。本丸に登り、360度パノラマを楽しんで下山。東洋のナイアガラと言われる原尻の滝にむかった。
佐伯城
2021年7月10日
139城目/200。岡城から車で移動。佐伯市歴史資料館に向かい入口でスタンプ押印。入館はしなかったが、敷地内には三府御門や毛利家御居間などがあった。駐車場の隣には立派な三の丸櫓門があり、見所である。ここから山頂の本丸へ登りたかったが、この後の予定から断念。わずかに小さく石垣を遠望することができた。歴史と文学の道を進み、薬医門を見て、城下町観光交流館にて御城印をいただいて、次の臼杵城へ向かった。
臼杵城
2021年7月10日
140城目/200。佐伯城から車で移動。臼杵市観光交流プラザにてスタンプ押印と御城印をいただく。ここからすでに見えている水堀、石垣、岩山上の畳櫓、大門櫓の景観が素晴らしい。登城路を登って行き、櫓を間近で鑑賞。この後二の丸で引き返してしまい、本丸天守の石垣と卯寅口門脇櫓は見逃してしまったが、また再訪したい。観光交流プラザの2階屋外テラスから臼杵城が見られるようなのでお試しください。
大分府内城
2021年7月11日
141城目/200。前日大分市内に宿泊したため、朝一番で徒歩で登城。残念ながら城内はコロナワクチン接種会場になっており、立入ができなかったが、周囲の内堀、石垣、櫓群は見応え充分である。まず北側の廊下橋に行き、スタンプ押印。そこから時計回りに、人質櫓、天守台、菱櫓、平櫓、大手門、宗門櫓などを見て回る。天守台や石垣に登れるようになったら、また来てみたい。次の角牟礼城に向かった。
角牟礼城
2021年7月11日
142城目/200。大分府内城から車で移動。途中、豊後國一之宮柞原八幡宮を参拝し、御朱印をいただく。まず豊後森藩資料館に行き、スタンプ押印と御城印をいただく。ここには久留島武彦記念館が隣接し、久留島氏庭園、陣屋跡などがある。いよいよ車で角牟礼城三の丸跡駐車場に向かう。途中からすれ違い不可の山道になるが、対向車もなく無事到着。駐車場付近には石垣が見られる。登り始めてほどなく、穴太積石垣が現れる。この山中によく残っているものだ。さらに登ると虎口から本丸に入る。角埋山577mの頂上にあり、眺望がよい。土塁や隅櫓跡を見て下山。次の中津城へ移動。
中津城
2021年7月11日
143城目/200。角牟礼城から車で移動。途中、名勝耶馬渓に立ち寄りながら、中津城本丸へ到着。天守と大鞁櫓が内堀と石垣の上にそびえる姿が素晴らしい。天守入口でスタンプ押印、御城印をいただく。天守内は奥平家歴史資料館になっている。また天守最上階からの眺望も良好。天守の隣は奥平神社、その隣は中津大神宮がある。城内にはほかに黒田官兵衛資料館もあり、是非見ておきたいところだ。
志苔館
2021年8月7日
144城目/200。函館・札幌旅行の1日目、函館空港からレンタカーですぐ近くの志苔館へ向かう。少し離れたところにある公園駐車場にとめて歩いて向かった。スタンプはあづまや内に設置されている。海岸近くの丘のうえに広がっている平地といったところ。周りには土塁がめぐらされている。門跡、建物跡がある程度でほかに特筆すべきものはなかった。函館山の眺望が良かったくらいである。次の五稜郭に向かう。
五稜郭
2021年8月7日
145城目/200。志苔館から車で移動。五稜郭観光駐車場にとめて、まずは五稜郭タワーへ向かう。土方歳三像のある1階でスタンプ押印。早速エレベーターで展望階へ上がる。この時期、緑が多い星型の景観が素晴らしい。ここにも土方歳三像がある。また反対側では函館山の眺望も良い。次にいよいよ城内へ向かう。入口からすぐに半月堡があり登ってみる。次に二ノ橋を渡り、石垣に囲まれた門跡を抜けると見事に復元なった箱館奉行所が現れる。館内を見学。各種展示や興味深い映像も流されていた。中に入ると忠実に再現されたことが良くわかった。近くのラッキーピエロで昼食。そのあとは四稜郭、三稜郭と回ってみた。
松前城
2021年8月8日
146城目/200。函館・札幌旅行2日目はホテルからレンタカーを飛ばして松前城へ。途中、トラピスト大修道院、青函トンネル記念館、横綱千代の山・千代の富士記念館に立ち寄りながら松前へ。昼どきになり城の手前にあるレストラン矢野で名物の山ワサビマグロ漬け丼と海苔だんだんを食す。いよいよ登城。入口で御城印と城カードを購入。天守でスタンプ押印。天守内は資料館になっていて興味深い展示もある。また最上階からの眺望は海が見渡せて素晴らしい。外にでるとやはり本丸御門と天守が並んだ姿が一番である。次の勝山館に向かう。
上ノ国勝山館
2021年8月8日
147城目/200。松前城から車で移動。まず勝山館跡ガイダンス施設でスタンプ押印と御城印をいただく。展示を見学した後、左手にそびえる夷王山に登る。山頂に神社があり、大きな鳥居もある。ここからは上ノ国の町と海岸線の眺望が素晴らしい。しばらく堪能してからガイダンス施設まで降り、次は右手から勝山館へと下っていく。このあたりは墳墓群になっており、至るところに説明板が設置されている。搦め手の守りに着いたところで引き返すことに。勝山館全体ではかなりの広さがあるため、時間があればゆっくり散策したい。
鬼ノ城
2021年8月20日
148城目/200。岡山・徳島・香川・広島ツアーの初日に蔓延防止措置が発令。各地の城郭施設が閉館し、残念ながら未登城が多くなってしまった。岡山空港からレンタカーで岡山城へ向かうも、スタンプ設置場所の後楽園ともに閉館。次いで備中高松城へ向かうと城址公園には入れるものの、スタンプ設置場所の資料館が閉館。失意のなか、鬼ノ城へ向かう。最後の3kmは細い山道となり運転に少し緊張する。鬼城山ビジターセンターに着くと幸い開いておりスタンプは押印できた。ここから遊歩道で登山開始。途中で右に行くと学習デッキがあり、西門や高石垣が一望できるのでお勧め。遊歩道に戻って先に進み、西門に到着。迫力の門と高石垣を間近に望む。天候も良かったので展望が素晴らしい。近くには角楼や鬼城山頂展望台がある。今回はここで引き返したが、時間があれば各方面の門や高石垣を見て回る1周4kmのコースがあるので、是非また来たい。次に開館を祈りながら備中松山城へ向かう。
備中松山城
2021年8月20日
149城目/200。鬼ノ城から車で移動。平日だったので最寄りの鞴峠駐車場まで車で行くことができた。土・休日は山道手前の城見橋公園駐車場からバスに乗り替える必要がある。