ID | 908 |
名前 | piglet |
コメント | バイクで一筆書きの日本一周を4年間で達成しましたので、今度は100名城登城で日本一周(?)にチャレンジです! こちらにも画像をアップしています。 特にお気に入りの「熊本城」と「姫路城」は沢山あります。 ぜひ、お立ち寄りください。 http://piglet01.blog109.fc2.com/ |
登城マップ |
山形城 2009年5月6日 | 初登城が山形城です。 最上義光についてボランティアの説明員の方に大変親切に説明して貰えました。大変気持ち良く拝聴できましたが、スタンプ印をおいてある場所の受付嬢は愛想なさ過ぎで残念でした。 何年かかるか判りませんが、100城の登城を目指しスタートです! 仙台城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-6.html ![]() ![]() |
---|---|
仙台城 2009年5月7日 | 登城2城目です。 予想を超えて大きな城で駐車場がなかなか見つかりませんでした。 スタンプを置いてある「仙台城見聞館展示コーナー」のオジさんが大変丁寧な方でした。 次は、盛岡城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-7.html ![]() ![]() |
盛岡城 2009年5月8日 | 登城3城目です。 仙台城に行ったのに多賀城を飛ばしてしまいました。また、七夕の時期にでも仙台に行きます。 盛岡城に到着したのは、9時前でしたので公園を独り占めの感じでした。 スタンプを置いてある「プラザおでって」が判らなかったので、駐車料金を支払った後に係りのオジさんに聞いたら、「直ぐこの先だから歩いて行きなさい。駐車票は改めて発行するから、、と」。 歩いたら、往復で20分以上かかりました。親切だったのかな〜、いや、親切なオジさんだったのだ! 次は、久保田城に向かいます。 八幡平アスピーテ・ラインの雪の回廊は良かったですよ!! ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-20.html ![]() ![]() |
久保田城 2009年5月9日 | 登城4城目です。 公園を清掃していたオジさんが車のナンバーを見て、「東京から来たのかい。随分、遠くから来たな〜」と、、 城内の新緑が気持ち良かったです。が、スタンプ台紙を忘れたので駐車場まで引き返したので新緑を2倍楽しむことができました。(笑) 今回の100城周りはこれで終わりです。600Kmの高速料金を1700円で東京まで帰ります。高速料金が安いうちに時間を作ってたくさん登城しなくちゃ!! ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-8.html ![]() ![]() |
佐倉城 2009年5月31日 | 登城5城目です。 広大な公園になっています。歴史民族博物館駐車場からスタンプが設置してある公園管理センターまでは結構歩きますので、お急ぎの場合は「自由広場」まで直接に車で行かれた方が良いと思います。 石が無い土地とのことで石垣がまったく無く、深い空堀が配置されています。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-9.html ![]() ![]() |
川越城 2009年6月14日 | 登城6城目です。 皆さんの情報どおり、23年3頃まで保存修理中で何も見学できません。 お急ぎでない方は、改修後の登城が良いかと思います。私は再度登城しようと思います。 なお、スタンプは道路向かいの博物館で押印できます。 画像は、工事中の覆い壁面の画像です。 ☆☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-10.html ![]() ![]() |
松本城 2009年6月20日 | 登城7城目です。 流石、国宝です。 土曜日9:30でしたが、待たずに入城できました。内部も時間をかけて堪能しました。 次は松代城に向かいます。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-27.html ![]() ![]() |
松代城 2009年6月20日 | 登城8城目です。 綺麗に整備された管理が行き届いておりました。復元された土塁が印象的でした。 スタンプを置いてある管理棟が探しずらかったですが、太鼓門の左手奥にありました。 次は高田城を見て、春日山城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-24.html ![]() ![]() |
春日山城 2009年6月20日 | 登城9城目です。 夕方になりましたので、スタンプとビデオ見学のみで登城は翌日にしました。 6月21日8:30、雨が降るなか謙信公が出迎えてくれました。春日山からの眺望がすばらしく上越市に雲が浮かんでいました。 天気が良い日に再度、登城したいと思います。 次は小諸城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-54.html ![]() ![]() |
小諸城 2009年6月21日 | 登城10城目です。 いかちい勘助を感じながら廻城しました。古い石垣が印象的でした。 スタンプが置いてある懐古園事務所の方がとても親切な対応が嬉しかったです。 次は上田城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-26.html ![]() ![]() |
上田城 2009年6月21日 | 登城11城目です。 家康が落城できなかった真田武士の気概を感じましたが、南櫓と北櫓がなぜか色っぽい気がしました。 真田幸村も真田井戸を利用してたのでしょうか? 次は甲府城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-25.html ![]() ![]() |
甲府城 2009年6月21日 | 登城12城目です。 流石、石の国山梨です。石垣が見事です。 城内稲荷櫓のスタンプは管理人室に保管されておりますが、スタンプ面が荒れていて旨く押せませんでした。何度もためし印をしてみましたがダメでした。 今まで綺麗に押せていたので残念でした。 次は武田氏館に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-23.html ![]() ![]() |
武田氏館 2009年6月21日 | 登城13城目です。 本日、5城目で登城時間が16:30分を少し過ぎていましたが、スタンプを置いてある宝物殿受付の女性の方が笑顔でスタンプを出してくださいました。 笑顔に感謝です!!でも、東京への帰りは中央高速が大渋滞でした。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-22.html ![]() ![]() |
鉢形城 2009年6月28日 | 登場14城目です。 ナビの誘導で行ったら、城跡に着いたので城跡を見学しスタンプ押印のため鉢形城歴史館に行きました。城跡も歴史館にも無料駐車場がありました。城跡は曲輪、空堀、馬出などが復元され公園として整備されておりました。 歴史館は今日は無料でしたので、チョット得した気分になれました。内容は一見の価値ありです。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-11.html ![]() ![]() |
鹿児島城 2009年7月4日 | 登城15城目です。 皆さんの評判どおり、受付の方はとても親切な人でした。 石垣の砲弾跡は凄かったですが、百名城は少なくとも各県に1城以上の選定だからでしょうか。 鹿児島ガンバレ!! ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-52.html ![]() ![]() |
人吉城 2009年7月4日 | 登城16城目です。 球磨川を旨く利用していることが良く判りました。 平成に入り復元が進められており、今後、城部分の復元に着手されることを期待したいです。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-51.html ![]() ![]() |
熊本城 2009年7月6日 | 登城17城目です。 熊本城は幼い時から見ていますので、「あ〜、帰ってきたな〜。」って 感じです。 宇土櫓と本丸御殿は時間のない方も、ぜひ立ち寄られてください。 熊本城は日本一の城だと思うのは私だけでしょうか。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-50.html ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2009年7月14日 | 登城18城目です。 錦帯橋から城が見えるように、新たに天主台を50m前方に造っての復元ですので歴史的価値を失っています。残念です! ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-46.html ![]() ![]() |
弘前城 2009年8月1日 | 登城19城目です。 「弘前ねぷた」に合わせての登城です。 高速道路が事故で通行止めだったため登城が17時直前だったので、スタンプゲットと数枚の写真をバチリのみです。 桜の時期に再登城したいです。 宿泊は弘前では取れないので青森まで移動です。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-12.html ![]() ![]() |
根城 2009年8月2日 | 登城20城目です。 青森からの移動で2時間で着きました。 時間がないため、スタンプ押印と公園のみの散策でした。 八戸自動車道のSAにはGSはありませんので注意しましょう。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-13.html ![]() ![]() |
江戸城 2009年8月14日 | 登城21城目です。 自宅から一番近い江戸城に登城しましたが、月・金曜日は東御苑は休みで入城できませんでした。 駐車場は北詰橋門(天守台に一番近い)前の有料駐車場(400円/3時間)を使用しました。 スタンプは、北の丸休憩所でゲットしましたが、時間の余裕を持って再登城します。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-55.html ![]() ![]() |
新発田城 2009年8月15日 | 登城22城目です。 お盆の帰省ラッシュに巻き込まれることを覚悟して日本海まで走り、開城の9時を待ってスタンプをゲットしました。 本丸表門を入ると立ち入り禁止の塀(自衛隊)があり、百名城の価値が、、(本丸表門の内側に塀が見えます。) 帰りに会津若松城に登城予定でしたが、帰省ラッシュを避けるため次回にしました。 今回の登城は疲れが残りました。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-53.html ![]() ![]() |
会津若松城 2009年8月30日 | 登場23城目 日曜日の登城でしたので城内は観光客でいっぱいでした。子供連れの人たちも多く城内は天地人一色でした。 スタンプは城内の売店にありますので、鉄筋コンクリートの城にしかたなく入城しました。少し配慮して貰いたい気もします、、 100名城ではありませんが、次は米沢城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-14.html ![]() ![]() |
二本松城 2009年8月30日 | 登城24城目です。 到着が16時30分でしたので、歴史資料館でスタンプをゲットしてから登城しました。駐車場は併設の図書館の駐車場(2台)を利用しましたので無料でした。 本丸へは判り難いですが、車で行くことができます。 次は、白川小峰城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-15.html ![]() ![]() |
白河小峰城 2009年8月31日 | 登城25城目です。 雨のなか9時に到着しましたが、スタンプのある三重櫓は10時に開城でした。開城していない時間帯は城内の白河集古苑にもあるとのことでしたが、月曜日でしたので休館でした。 気温15度のなか、寒さに震えながらの城内を散策しましたが、整備が行き届きまた木造の復元三重櫓は良かったです。 10時の開城には登城者は一人で貸切で堪能させて戴きました。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-16.html ![]() ![]() |
高岡城 2009年9月19日 | 登城26城目です。 高山右近が造った縄張りが良く残っていました。博物館に利長くんの兜がありましたのでかぶってみました。 次は、七尾城に向かいます。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-28.html ![]() ![]() |
七尾城 2009年9月19日 | 登城27城目です。 野積の石垣が良く残っていました。落城させた上杉謙信がその眺めの良さに感嘆したということですが、すばらしい眺望です。車で展望台まで行けますのでお勧めです。 レンタルサイクルで登城中の人がいらっしゃいましたが、途中に駐輪されて登られていました。 次は、金沢城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-29.html ![]() ![]() |
金沢城 2009年9月20日 | 登城28目城です。 到着したのが17時を過ぎていましたので、香林坊地下駐車場に車を止めて兼六園と城内の散策のみで、翌日、再登城しました。 石川門には、兼六駐車場が近いので今日はこちらを利用しました。朝の9時でしたがもう観光客でにぎわっていなした。さすが名所ですね。 次は、丸岡城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-30.html ![]() ![]() |
丸岡城 2009年9月20日 | 登城29城目です。 さすが現存城で賑っていました。 専用駐車場も無料で、スタンプが設置してある一筆啓上茶屋はお土産品も食事もリーズナブルで好感がもてました。次回は、積雪時に来て見たいと思いました。 次は、一乗谷城に向かいます。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-31.html ![]() ![]() |
一乗谷城 2009年9月20日 | 登城30城目です。 一乗谷は、応仁の乱を逃れてきた京都の文化人の町として栄えたとのことですが、復元された町並みにその雰囲気を垣間見ることができました。 町並みの通りでお茶を売っているのは減点ですね。 次は、小谷城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-32.html ![]() ![]() |
小谷城 2009年9月20日 | 登城31城目です。 茶々の生誕の城です。戦国時代の複雑な背景を彷彿させるものがありました。 歴史ブームですから、もう少し手を入れても良い気がしました。 次は、彦根城に向かいます。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-36.html ![]() ![]() |
彦根城 2009年9月20日 | 登城32城目です。 「ひこにゃん」で人気の城ですから、小さなお子さん連れの観光客で賑っていました。 表門側の駐車場がいっぱいでしたので、大手門側の駐車場に車を止め大手門から入城しましたので、スタンプをゲットするため表門から一度退城し押印しました。 次は、姫路城に向かいます。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-37.html ![]() ![]() |
岡崎城 2009年9月22日 | 登城33城目です。 昨日は、彦根市から姫路城を目指しましたが、大阪・神戸の凄い渋滞と姫路城で駐車場に入れないため登城を断念し、豊田市のホテルに向かい一日を無駄にしてしました。 気を取り直し、家康の生誕の岡崎城に登城です。鉄筋コンクリートの城ですからスタンプをゲットしたのみです。はじめて同士に会いスタンプを並んでゲットしました。 次は、長篠城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-34.html ![]() ![]() |
長篠城 2009年9月22日 | 登城34城目です。 岡崎城から高速を利用し1時間程で着きました。見るものは殆んどありませんが空堀に彼岸花が沢山咲いていました。 次は、掛川城に向かいます。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-35.html ![]() ![]() |
掛川城 2009年9月22日 | 登城35城目です。 真面目な山内一豊によって東海の名城に改修された城を実感できました。 日本初の本格木造により天守閣が市民寄付により復元されています。また、街全体が当時の面影を残してくれています。 さすが東海道53次の26番目の宿場町です。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-33.html ![]() ![]() |
八王子城 2009年9月26日 | 登城36城目です。 今回は、近場の城に登城です。 上杉景勝が一日で落城させたとのことですが、大きい山城であったことを感じました。 城跡も手入れが行き届き八王子市の取組みを感じることができました。 スタンプは初めてのゴム印でしたが状態は良好でした。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-21.html ![]() ![]() |
萩城 2009年10月3日 | 登城37城目です。 早朝9時30分の登城でしたので貸切状態でした。車はおみやげ屋さんの無料駐車場に止めました。 入場料210円を支払い後、100名城のスタンプを求めたら試し印にも快く応じてくれました。 石垣は古いものと新しい石が混在していて、「ふ〜ん」という感じでした。 登城後、レンタルサイクルで武家屋敷を廻りました。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-47.html ![]() ![]() |
箕輪城 2009年10月11日 | 登城38城目 日曜日でしたので、箕輪支所の夜間受付窓口(裏口)でスタンプを押印し後、登城しました。 城跡は見るものもなく短時間の登城でした。 次は、足利氏館へ向かいます。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-19.html ![]() ![]() |
足利氏館 2009年10月11日 | 登城39城目です。 八雲神社近くの商店街共同駐車場に駐車し登城しました。と言うよりお寺です。 スタンプは大御堂の中にある左側の受付で押印しました。 仁王門の太鼓橋には、大鯉とアヒルがいて子供さん連れで賑わっていました。 次は金山城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-18.html ![]() ![]() |
金山城 2009年10月11日 | 登城40城目です。 駐車場まで車で行くと10分程度で登城できます。 石垣や大手虎口などが復元整備され石造りの山城が蘇っています。 武田氏や上杉氏を撃退した堅城は見所が満載です。 スタンプは城内の休憩所に放置状態で設置されています。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-17.html ![]() ![]() |
篠山城 2009年10月31日 | 登城41城目 東京より阪神高速の渋滞を避けるため、敦賀、舞鶴経由で登城しました。 高虎の石垣と再建された大書院は見ごたえがありました。 火縄銃のイベントが行われようとしておりましたが、時間がないためパスして竹田城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-41.html ![]() ![]() |
竹田城 2009年11月1日 | 登城42城目 夕暮れの竹田城を立雲峡からウォッチし、小鹿のバンビに見送られて宿泊地の和田山へ。 雲海に浮かぶ天空の城を期待し、6時30分に駐車場に到着するも駐車場はほぼ満車で人気の高さがうかがえます。 期待した雲海も次回に見ることになりました。城跡は早朝にもかかわらず凄い賑わいでした。 本丸から南千畳を望むベストアングルは壮観の一言です。 再度、登城したい城です。 次は、鳥取城に向かいます。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-40.html ![]() ![]() |
鳥取城 2009年11月1日 | 登城43城目です。 スタンプが設置してある仁風閣から二の丸の石垣が良く見えます。特に見る箇所もないので、短時間の滞在でした。 次は、津山城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-48.html ![]() ![]() |
津山城 2009年11月1日 | 登城44城目です。 雨が降り出し、城内は貸切り状態でした。 本丸、二の丸、三の丸の高石垣は圧巻です。スタンプが備中櫓受付に設置されているのは残念な気がします。料金所で良いのかも・・。 次は、赤穂城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-45.html ![]() ![]() |
赤穂城 2009年11月1日 | 登城45城目です。 歴史博物館で時間ぎりぎりにスタンプをゲットしました。 夕方の雨の中、短時間で本丸門、三の丸隅櫓を見学しました。 次は、姫路城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-44.html ![]() ![]() |
姫路城 2009年11月2日 | 登城46城目です。 シルバーウィークには混雑のため駐車場にも入れず登城できませんでしたので、今回は近隣のホテルに前泊しての登城です。 ライトアップは深夜まで続いていました。 菱の門から一番で入城しました。さすが、世界遺産!姫路城です。早朝にもかかわらず老若男女&外人さんで、城内は直ぐに混雑状態になりました。 特別公開の西・東小天主および西の丸など3時間かけてゆっくり見て廻りました。 今回の改修は大天主のみだそうですが、5年後に綺麗になった白鷺城に、また登城したいと思います。 次は、明石城に向かいます。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-43.html ![]() ![]() |
明石城 2009年11月2日 | 登城47城目です。 巨大な天守台に天守は建てられることをなかったそうですが、その名も明石公園でした。 次は、安土城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-42.html ![]() ![]() |
安土城 2009年11月3日 | 登城48城目です。 近江八幡に宿泊し、早朝に登城しました。 料金が高すぎです。信長の館、城下駐車場、入城料オール500円です。 スタンプは、信長の館でゲットしました。石段以外は信長の名前だけかも・・。 次は、観音寺城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-38.html ![]() ![]() |
観音寺城 2009年11月3日 | 登城49城目です。 雨でしたので、石寺楽市会館でスタンプをゲットし登城は断念しました。 再度、登城します。 http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-39.html ![]() ![]() |
駿府城 2009年11月23日 | 登城50城目です。 記念すべき50城は家康でした。駐車場は文化会館の地下駐車場(300円/1時間) を利用しました。 お城というより駿府公園で、崩壊した石垣が放置され覆いのカバーも破れていました。 家康公のすぐ傍に家康が植えたという「みかんの木」があり、いっぱい実を付けていました。 次は山中城に向かいます。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-3.html ![]() ![]() |
山中城 2009年11月23日 | 登城51城目です。 秀吉の大軍7万に攻められ半日で陥落した土造山中城が痛々しく感じられました。 障子堀の復元整備が良かったです。 スタンプが置いてある売店で売っている熱々の「寒ざらし団子」は美味しかったです。寒くなるこれからの時期にお勧めです。 伊東に宿泊後、小田原城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-4.html ![]() ![]() |
小田原城 2009年11月24日 | 登城52城目です。 復元に力を入れていることが感じられましたが、おしいことに天守が鉄筋コンクリートです。 城内の動物園はどうなんでしょうかね。スタンプは何度押しても綺麗に写すことができませんでした。 100台以上収容できる駐車場が城の直ぐ傍にあります。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-5.html ![]() ![]() |
水戸城 2010年1月23日 | 登城53城目です。 久々の百名城巡りで、水戸城に登城しました。 あまり見るものなく、本丸跡(水戸第一高校)の薬医門、電車が走る巨大な空堀などを見ました。 スタンプは、弘道館の料金所に設置してありますが、状態は良好でした。 偕楽園の梅の開花を淡く期待しておりましたが、時期は2月下旬〜3月上旬のようです。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-82.html ![]() ![]() |
広島城 2010年2月5日 | 登城54城目です。 広島は仕事でよく行きますが、鉄筋のお城ですので登城することはありませんでした。 再建された二の丸表御門や太鼓櫓が広大な水堀に映えて、とても良かったです。 スタンプを入場券売り場で尋ねたら、2階の売店にあるとのことで1階まで、わざわざ持って来てくださいました。 丁寧な対応に感謝です! ありがとうございました。 ★★★☆☆ 明日、福山城に向かいます。 http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-92.html ![]() ![]() |
福山城 2010年2月6日 | 登城55城目です 広島から電車で90分位です 城は福山駅前にありますので 電車での移動でも楽に登城できます 土曜日の登場でしたが 鉄筋コンクリートの天守以外は公開されていなくて残念でした 帰路は 福山駅前から広島空港行きのリムジンバスに乗り 空港まで所要時間は60分でした スタンプが設置してある料金所の方が とても親切な方で スタンプも良好でした ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-93.html ![]() ![]() |
岡山城 2010年2月17日 | 登城56城目です。 岡山駅から路面電車に乗り「城下」で下車し直ぐでした。 月見櫓以外は鉄筋コンクリートで再建されています。 残念でしたので、石垣を見ようとお城を一周したら、東側の石垣が膨らんで崩壊寸前ですので修復作業が開始されようとしてました。 スタンプはチケット売場設置で良好でした。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-34.html ![]() ![]() |
名古屋城 2010年5月9日 | 登城57城目です。 名城5ヶ所巡りのバスツアーでの登城です。 圧倒的に大きな城でカメラの収めるのに苦労しました。 コンクリートの城にはあまり登城しませんが、エレベーターが設置されてますので展望台まで昇りました。 木造の御殿が再建されたら再登城したいと思います。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-200.html ![]() ![]() |
岐阜城 2010年5月9日 | 登城58城目です。 山頂部の平坦面は少なく、井戸も雨水を蓄えるもので、戦国時代末期の大人数による長期籠城戦には本質的に不向きであったことが良くわかりました。 天守からの眺望は360°のパノラマです。 信長は、この風景を肴に酒を飲んだのでしょうか。信長と同じ空気を吸うことができました。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-22.html ![]() ![]() |
犬山城 2010年5月9日 | 登城59城目です。 さすが国宝の犬山城です。観光客の方も多く賑わっていました。 名物の急階段は昇るのが大変ですが、お年寄りの方も全員が昇りきっておられました。 タイミング良く「わん丸君」にも会えましたが、チョット大きすぎるのかも・・・。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-203.html ![]() ![]() |
高遠城 2010年6月6日 | 登城60城目です。 桜の時期に登城を計画しましたが、駐車場にたどり着くまでが大変ということでしたので、葉っぱの桜を堪能しました。 大河ドラマへの誘致もされていましたが、城跡の保存状況を含めて理解できないです。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-231.html ![]() ![]() |
松阪城 2010年7月17日 | 登城61城目です。 東名高速が大渋滞で、東京から9時間を費やし到着しました。 予想以上に野面積みの石垣が立派で、蒲生氏郷さんに感謝しながら一周しました。 天守台の石垣には、古墳時代の石棺材も積み込まれており、複雑な気持ちになりました。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-274.html ![]() ![]() |
伊賀上野城 2010年7月18日 | 登城62城目です。 駅前のホテルに前泊して、朝一番の涼しい時間に登城することができました。 藤堂さんの高石垣を期待しての登城でしたが、その高さから手すりなしで覗きこむには高所恐怖症の私にはチョット困りものでした。 堀の対岸からも見ようと思って廻りましたが、残念ながら道も狭く、また、木々の枝落しの手入れもなく良く見ることができませんでした。 100名城ではありませんが、滋賀・岐阜の城を廻り帰ります。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-276.html ![]() ![]() |
丸亀城 2010年9月19日 | 登城63城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国へは淡路島から入り、最初が丸亀城です。 高石垣が有名な城ですが、修復跡も有名な城ですよね。 御殿跡から見上げると、石垣と天守のバランスが良く一番良かったです。 四国は、現存天守が多いので楽しみに廻ります。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-38.html ![]() ![]() |
高松城 2010年9月19日 | 登城64城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国2城目が高松城です。 本丸は工事中で入れませんでしたが、海水を導入している堀が印象てき でした。 次は、徳島城に向います。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-343.html ![]() ![]() |
徳島城 2010年9月19日 | 登城65城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国3城目が徳島城です。 緑色片岩で積まれた石垣が印象的でした。 スタンプが設置してある「徳島城博物館」の閉館時間帯は、駐車場料金所でも押印することができます。 徳島市内に宿泊し、明日は高知城に向います。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-37.html ![]() ![]() |
高知城 2010年9月20日 | 登城66城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国4城目が高知城です。 四国の城攻めで期待していた城のひとつです。 現存天守と御殿は想像していたものより小さめでしたが、一豊さんの城を 堪能することができました。 この後、桂浜の龍馬殿に会って市内に一泊し、明日、宇和島城に向います。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-40.html ![]() ![]() |
宇和島城 2010年9月21日 | 登城67城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国5城目が宇和島城です。 高虎の石垣が見事でした。また、現存の天守から見る宇和島湾が綺麗でした。 次は、大洲城に向います。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-349.html ![]() ![]() |
大洲城 2010年9月21日 | 登城68城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国6城目が大洲城です。 真新しい木造の城が良いです。木造の城を造られた大洲市に感謝します。 もう20、30年もすると、風格が出て更に良くなるでしょうね。 今日は松山市内に宿泊し、明日、松山城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-352.html ![]() ![]() |
松山城 2010年9月22日 | 登城69城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国7城目が松山城です。 四国で、最も期待していた城で予想をはるかに超える平山城でした。 本丸の天守・小天守や隅櫓が結ばれた天主群は圧巻です。 また、天主内部がカメラ・オールOKは感謝ものです。 次は、湯築城に向います。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-354.html ![]() ![]() |
湯築城 2010年9月22日 | 登城70城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国8城目が湯築城です。 武家屋敷や土塀などが復元されていますが、チョットという感じです。 資料館のおばさんは、竹田城が好きだとかで盛り上がりました。 ☆☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-358.html ![]() ![]() |
今治城 2010年9月22日 | 登城71城目です。 シルバーウィークを利用して、3泊4日で四国の9城攻めを行いました。 四国9城目が今治城で、四国は攻め落としになりました。 高虎の石垣と海水を注いだ広大な水堀が印象的でした。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-360.html ![]() ![]() |
岩村城 2010年9月24日 | 登城72城目です。 四国攻略の帰路に、東海地方で残していた岩村城を落としました。 出丸まで車で向いましたので、次回は藩主邸から歩いてみたいと思います。 みなさんの評判どおり、6段石垣は芸術的です。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-362.html ![]() ![]() |
佐賀城 2011年2月2日 | 登城73城目です。 佐賀空港でキャンペーンレンタカーを借りて登城しました。 平日の雨の日だったからでしょうか、登城者は少なかったですが係員の方がとても親切に対応してくださいました。 御殿の案内をしますとのことでしたが、先を急ぎましたのでスタンプのみ押印し「吉野ヶ里」に向かいました。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2011年2月2日 | 登城74城目です。 佐賀城に登城後、車で20分位で到着です。 雨のなかの登城でしたので、北内郭は断念しました。公園全体を廻るには2時間程かかるそうです。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-487.html ![]() ![]() |
平戸城 2011年2月2日 | 登城75城目 吉野ヶ里に登城後、名護屋城か平戸城か迷いましたが、今後、チャンスが少なそうな平戸城に向かいました。 本来はなかった天守を観光用に造った模擬天守ですから、スタンプのみで良かったのですが、入城しないとスタンプをゲットできません。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-54.html ![]() ![]() |
中城城 2011年4月25日 | 登城76城目です。 沖縄3城登城のため、GW前に3泊4日で沖縄に向いました。 幕末に訪れたペリー艦隊の島内探検隊がその美しさや堅固さを絶賛したといわれますが、石垣の美しさを堪能することができました。 百名城ではありませんが、座喜味城跡をみて今帰仁城へ向います。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-570.html ![]() ![]() |
今帰仁城 2011年4月26日 | 登城77城目です。 美ら海水族館のコバンザメを見て登城しました。 曲線の美しい石垣が素晴らしいです。崩壊した石垣もあり雰囲気がありました。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-572.html ![]() ![]() |
首里城 2011年4月27日 | 登城78城目です。 沖縄のシンボル的な城だけあって復元が進んでいます。 修学旅行の学生さんがイッパイで、お城見学よりお土産選びに忙しそうでした。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-47.html ![]() ![]() |
多賀城 2012年1月7日 | 登城79城目です。 東北でただ一城だけ残していましたので、1月の連休を利用して登城しました。 東京から車での登城でしたので、雪が心配でしたが快適に東北道を北上できました。 スタンプは多賀城駅の観光案内所でゲットする予定でしたが、正月で7日まで休みの張り紙。しかたなく、埋蔵文化調査センター(文化センター内)でゲットしました。 多賀城は事前に把握して行かないと、ただの広場かも知れません。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/ ![]() ![]() |
備中松山城 2012年2月10日 | 登城80城目です。 岡山市内でレンタカーを借りて、10時頃にふいご峠に到着しました。 平日ということもあって、登城者もなく貸切で現存城を楽しむことができました。 大手門の石垣が圧巻でした。 ★★★★★ 次は、鬼ノ城に向かいます。 詳しくは、こちらにアップしております。 http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-878.html ![]() ![]() |
鬼ノ城 2012年2月10日 | 登城81城目です。 備中松山城登場後、下道で1時間程で着きました。 積雪でしたので、電話にて確認するも雪は殆ど積もることはないとのことでしたので、バビを「砂川公園」(大きな公園です)セットし、登城しました。 幻の城は、事前に学習して行かないとスタンプ押すだけ目的になってしまいそうです。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-877.html ![]() ![]() |
二条城 2012年4月6日 | 登城82城目です。 二条城は観光目的で何度も登城していますので、今回はスタンプゲットのみの登城でした。 開城前の8時40分に到着し、入城したら誰もいない御殿をカメラに収めることができました。 この後、百名城には関係ありませんが、戦国武将が多く眠る大徳寺へと足を運びました。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-933.html ![]() ![]() |
高取城 2012年4月7日 | 登城83城目です。 京都から移動し、大和郡山城を廻り登城しました。 城の石垣も立派でしたが、高取町が情緒があり素敵な街でした。 車での登城でしたが、問題なく通行できました。 次は、千早城に向かいました。 ★★★☆☆ 登城記事→http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-942.html ![]() ![]() |
和歌山城 2012年4月7日 | 登城85城目です。 桜満開の和歌山城は大混雑でしたが、さすが徳川御三家の城で素敵な城でした。 あ、あ、あっ・・・ これが木造の天守であればなぁ〜、と呟いたのは私だけでしょうか。 ★★★★☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-944.html ![]() ![]() |
千早城 2012年4月7日 | ![]() 楠木7城のひとつに数えられる山城ですが、登城しても遺構は確認できないとの情報でしたので、金剛山麓「まつまさ」さんで、スタンプのみゲットしました。 ☆☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-943.html |
大野城 2012年6月1日 | 登城86城目です。 九州で残した城を廻ろうと思い、九州に上陸です。 森管理事務所の方が、石垣の場所について丁寧に説明してくださいましたが、諦めかけていると、百間石垣が見えてきました。 時間があるか、車でないとチョット大変でしょうね。 ★☆☆☆☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-998.html ![]() ![]() |
大分府内城 2012年6月1日 | 登城87城目です。 大野城→杵築城を廻って、登城しました。 本丸に文化会館が鎮座していて残念でした。 次は、R57で岡城です。 ★☆☆☆☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1000.html ![]() ![]() |
岡城 2012年6月1日 | 登城88城目です。 早く登場したかった岡城です。 想像していた以上に、石垣が素晴らしかったです。 案内所で貰った巻物が勿体無くて開けませんでした。 ★★★★☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1004.html ![]() ![]() |
飫肥城 2012年6月2日 | 登城89城目です。 岡城に登城した後、大分で一泊してR10を南下してきました。 遠かったです・・・。 苔むした石垣がいいですね! この後は、熊本の実家に立ち寄り、島原に向かいます。 ★★★☆☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1006.html ![]() ![]() |
島原城 2012年6月3日 | 登城90城目です。 天草からフェリーで口之津へ渡り、殉教の城・原城を見て登城しました。 確かに、小藩にして巨大な城でした。 石垣も立派です! この後は、九州で一番期待の名護屋城に向かいます。 ★★★★☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1010.html ![]() ![]() |
名護屋城 2012年6月3日 | 登城91城目です。 秀吉が大陸へ夢を馳せた城、ロマンを感じますね。 破却された石垣が、時の流れを感じさせてくれます。 次回は、レンタルサイクルで武将の陣所を廻ってみたいです。 ★★★★★ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-997.html ![]() ![]() |
福岡城 2012年6月3日 | 登城92城目です。 黒田父子の大城郭、天守がなかったとは不思議な感じもします。 お隣の熊本城は、復元が進んでいますので、福岡市にも頑張って欲しいものですね。 ★★☆☆☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1013.html ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2013年4月19日 | 登城93城目です。 雪解けを待って、北海道の3城攻めに釧路空港から入りました。 空港でレンタカーを借りて、根室シャシ群までゆっくり走り2時間で到着です。 だだシャシ跡の碑を撮っただけで、後はよくわかりませんでした。 ☆☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1309.html ![]() ![]() |
五稜郭 2013年4月21日 | 登城94城目です。 根室シャシ群から、釧路、帯広に宿泊しながら函館に到着です。 さすが観光地函館、この日もタワーには大勢の観光客がいらっしゃいました。 タワーからの撮影は、かなりの広角レンズがないとだめですね。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1310.html ![]() ![]() |
松前城 2013年4月22日 | 登城95城目です。 函館からの道路は生活道路になっていますので、時間がかかってしまいます。 北海道3城のなかで、一番期待していた城でしたので期間をかけて堪能しました。 桜の名所のようですから、5月の初旬に登城すれば最高だったのでしょうね。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1311.html ![]() ![]() |
大阪城 2014年4月22日 | 登城96城目です。 前回の松前城登城から1年が経ってしまいました。 大阪には何度も仕事で来ていましたが、なぜか近寄ることがなかった大阪城ですが、96番目に登場しました。 さすが観光の大阪城、お客の大多数はアジア系の外国人ばかりでした。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1651.html ![]() ![]() |
月山富田城 2014年4月30日 | 登城97城目です。 最後まで残っていた中国地方攻めの開始です。 尼子氏の居城に早く登城したかったのですが、中国地方は最後の城攻めになってしまいました。 御殿跡まで、車で登りましたので楽な登城になりました。 登城前に、米子城に登城しましたが、石垣大好きな方にはお勧めですよ。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1662.html ![]() ![]() |
松江城 2014年4月30日 | 登城98城目です。 現存天守はさすがですね。 100名城巡りの最後の現存天守になりましたので、時間をかけて堪能しました。 現存城ですから、櫓群の再建が進むとマニアにはたまりませんね。 松江市さま、よろしくお願いします。 ★★★★★ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1663.html ![]() ![]() |
郡山城 2014年5月1日 | 登城99城目です。 中国の覇者・元就公の城、興奮気味に登城しました。 遺構が少ない山城ですから、元就公の墓参が中心になりました。 翌日、100城目の津和野城に登城予定でしたが、九州に急用ができましたので津和野城をまたいで、九州入りになってしまいました。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1671.html ![]() ![]() |
津和野城 2014年6月30日 | 登城100城目です。 5年余りかけて全国を廻り、ついに100名城を走破しました。 軽い気持ちで廻り始めた城廻り、実に楽しい旅でした。 最後となった津和野城の石垣の素晴らしさが、感動を倍増させて くれました。 津和野城がフィニッシュ城になったことに感謝です。 最近、城のライトアップの美しさに魅了されていますので、この 100名城の写真をライトアップに置き換えるため、2週目を 廻りたいと思います。 ライトアップは、一夜に一城ですから、何年かかるのでしょうね。 ★★★★☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1738.html ![]() ![]() |