ID | 9066 |
名前 | Dinokun |
コメント | ゆっくりと、旅行のついでに..... |
登城マップ |
鉢形城 2016年5月2日 | ![]() |
---|---|
川越城 2016年5月6日 | ![]() |
江戸城 2016年5月20日 | ![]() |
金沢城 2016年11月20日 | ![]() |
小田原城 2016年12月24日 | ![]() |
水戸城 2017年3月5日 | ![]() |
白河小峰城 2017年4月8日 | ![]() |
箕輪城 2017年5月4日 | ![]() |
金山城 2017年5月5日 | ![]() |
足利氏館 2017年5月13日 | ![]() |
松代城 2017年6月9日 | ![]() |
上田城 2017年6月9日 | ![]() |
小諸城 2017年6月9日 | ![]() |
弘前城 2017年6月24日 | ![]() |
根城 2017年6月24日 | ![]() |
多賀城 2017年6月25日 | ![]() |
山形城 2017年6月25日 | ![]() |
盛岡城 2017年6月30日 | ![]() |
佐倉城 2017年7月8日 | ![]() |
松阪城 2017年8月10日 | ![]() |
二条城 2017年8月11日 | ![]() |
和歌山城 2017年8月11日 | ![]() |
山中城 2017年9月9日 | ![]() |
駿府城 2017年9月9日 | ![]() 静岡駅から徒歩10分程度。 |
掛川城 2017年9月9日 | ![]() 徒歩10分程度で登城。 |
根室半島チャシ跡群 2017年10月15日 | ![]() |
八王子城 2017年11月24日 | ![]() |
大阪城 2018年5月12日 | ![]() |
姫路城 2018年5月12日 | ![]() 改修前に来た時と比べ真っ白、白鷺城。 |
竹田城 2018年5月13日 | ![]() |
徳島城 2018年6月8日 | ![]() 徳島城博物館が休館のため、駅からと同じくらい歩いて駐車場事務所へ。 |
高松城 2018年6月8日 | ![]() 高松駅から徒歩5分かからず。信号待ちの時間のほうが長いのではないかと思われた。 |
宇和島城 2018年6月9日 | ![]() タクシーで桑折氏長屋門に到着、急な石段を登ること約10分で天守へ。 帰りは少し緩やかなう回路にて下山し、徒歩にて10分程度で宇和島駅へ。 |
高知城 2018年6月9日 | ![]() |
明石城 2018年6月10日 | ![]() 近くの明石天文台は時の記念日でめっちゃ混雑していた。 |
仙台城 2018年6月30日 | ![]() |
久保田城 2018年6月30日 | ![]() |
会津若松城 2018年7月1日 | ![]() |
新発田城 2018年7月1日 | ![]() 巡回バスのあやめ号にて登城、帰りは徒歩で新発田駅まで約20分。 |
武田氏館 2018年7月3日 | ![]() |
甲府城 2018年7月3日 | ![]() |
松本城 2018年7月3日 | ![]() 徒歩15分程度で松本城に到着。 平日の朝ということもあり混雑もなくゆっくりと見物。 |
高遠城 2018年7月3日 | ![]() 移設された問屋門には違和感(町人屋敷の門を城址に移設??)を感じた。 桜の季節は混雑するのだろうが、今日は人は疎らだった。 スタンプは車で5分程度離れた歴史博物館の入り口前にあり。 高遠そばを食して茅野駅へ戻る。 |
春日山城 2018年7月21日 | ![]() 謙信公銅像の左側から三の丸〜二の丸を経由して本丸跡へ登城。 その後、毘沙門堂〜直江屋敷跡を通り春日山神社裏に出る。 猛暑の中、30分弱で退散。 |
長篠城 2018年8月26日 | ![]() |
二本松城 2018年12月8日 | レンタサイクルで登城するつもりで駅の観光案内所に行ったが、坂道なので押して登ることになるためおすすめできないとのこと。タクシーで上部の本丸まで行くことをすすめられた。 タクシーで1140円、駅から一山超えて城跡麓へ、更に山を登り本丸跡の駐車場で下車した。タクシーの運転手さんによると、歩いて行った人は帰りにタクシーを呼ぶことが多いとのこと、確かに自転車ではきつい坂道だった。 天守跡での眺望はGOOD、歩いて箕輪門まで下り、歩いて駅に向かう。途中の歴史資料館でスタンプを押して駅に戻った。 ![]() ![]() |
杉山城 2019年2月11日 | ![]() 車での登城だったが、道路脇の「杉山城大手入口」の案内の通り進むと隣接するお寺の駐車場に到着、そこには隣接する玉ノ岡中学校敷地内の駐車場を使うようにとの案内があった。 先にスタンプのある役場によって場所を確認すればよかった。 |
沼田城 2019年2月11日 | ![]() 城跡というよりも整備された公園というイメージ。 |
品川台場 2019年3月23日 | ![]() |
小机城 2019年3月27日 | ![]() |
本佐倉城 2019年4月6日 | ![]() 駅でスタンプを押し歩いて本佐倉城へ向かう。 10分弱で城山の麓へ着いたが登り口がよくわからず、山際の農道を時計回りに歩いて反対側へ行くと駐車場発見、そこから登り始めた。 駐車場に地図はあったが通路がわかりづらく、通っていいのか悪いのか、このまま進めるのか行き止まりか、などと迷いながら一回りする。 帰りは頂上から直接、駅側の獣道?のような通路を下って大佐倉駅へ。 もう少し地図を充実していただけると助かるかな。 なお、イノシシ注意の看板あり。 |
大多喜城 2019年4月6日 | ![]() 博物館になっているお城の2階にてスタンプを押す。 隣接する大多喜高校に降り、敷地内の大井戸と藥医門を回り、そのまま駅に向かう。 高校の敷地を通ると思いのほか近く、この経路を知っていれば行きも歩いて登城できたかな、と思う。 小湊鉄道経由で帰宅。 |
菅谷館 2019年4月27日 | ![]() 嵐山史跡の博物館にてスタンプを押し、JAF会員証を忘れたことを後悔しながら入館料を支払う。 城館跡は空堀、土塁などきれいに残っており、見応えあり。 マムシ注意の看板に怯えながら一回りした。 |
忍城 2019年5月2日 | ![]() 博物館入り口でスタンプ押印、そのまま博物館と櫓内を見学したが、内部の見学が不要ならば入館料は不要。 のぼうの城というよりは、江戸期の忍藩の城のイメージが濃い。 |
龍岡城 2019年5月4日 | ![]() 城跡は丸々小学校の敷地になっているが、お台所なる建物が解放されていた。 五稜郭は、やはり上から形を見たいと思うのは常である。 蕃松院に駐車し、急斜面の裏山を上ること20分くらいか(帰りは10分程度)、五稜郭展望台へ到着。 かなりの急坂が続くので覚悟が必要、田口城跡の標識に沿って行けばOK。 狭い車道もあるようだが、観光客が使うように整備されておらず、すれ違いも駐車スペースも無いもよう。お城ファンは車ではなく歩いて展望台に向かうのがマナーと感じられた。 |
富山城 2019年6月14日 | ![]() 丸の内で下車し堀沿いを歩いて2、3分で郷土博物館へ到着。 2階でスタンプを押して階上の展望室へ向かう。 |
犬山城 2019年6月15日 | 2度目の登城でもあったので時短のために犬山遊園駅から木曽川沿いを歩き、裏側から回り込むように登城。 最上階の回り縁をプチヒヤリ気分で一周し下城。 犬山駅からの登城であれば城下町の見どころ盛りだくさんで楽しめる。 ![]() ![]() |
名胡桃城 2019年8月24日 | ![]() 沼田方面に視界が開けて景色がよい。 山城ではあるが、駐車場からのアップダウンはほとんどなく、楽に見て回れた。 |