トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID8143
名前圭介
コメント16年10月から100名城巡りを始めました。このサイトは沖縄3城、城廻のツアーで「びよるん」さんに教えていただきました。これからも楽しく、一期一会での人との出会いを大切にしつつ、お城の持つ重厚さや石垣等の美しさ、そして歴史の重さや往時を偲びながら、2年間での達成を目標に100名城制覇を目指します。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2017年6月4日
北海道も夏になると、草が多く伸び、ドローンを飛ばしてもチャシ跡が見づらくなると云われているそうです。アイヌ民族は文字を持たなかったと聞いていますが当時の資料がない中、これだけ多くのチャシ跡を良く探しあてたなぁと思いました。寒い〜日でしたが、トコロジストの方々には、とても親切に丁寧に案内をいただきありがとうございました。
五稜郭
2017年6月3日
3度目の見学ですが、今回は公園内をよく歩きました。ツツジが満開でラッキーでした。タワーから見る景色は相変わらず素晴らしく、その地点を思い考えながらの散策も良いですね。
松前城
2017年6月2日
幕末築城の元国宝、失火による焼失はもったいないなぁ〜と思いました。石垣が柔らかい緑色凝灰岩の為か、所どころで崩れていました。ただ、広い城内の桜はもちろん終わっていましたが、ツツジがきれいに咲いていました。
弘前城
2016年10月18日
花見に来たことがありましたが、春と秋では全く違う感じでした。
天守閣が移動していたからかな?
根城
2016年10月18日
安土桃山時代が偲ばれる城跡でした。
盛岡城
2016年10月17日
石垣が見事でした。広い城址公園を隈なく歩きました。
多賀城
2016年11月10日
とても来たかった多賀城跡、北の要、昔々の国府が想像できます。
仙台城
2016年11月10日
仙台城跡から眼下に見る仙台の街、景色が最高でした。ただ、寒い日でした。
久保田城
2016年10月16日
佐竹義宣が水戸城から移り住んだ城。ボランティアの方に詳しく教えていただきました。
山形城
2016年11月10日
斯波氏築城の城だったので期待しての見学でしたが、担当者が休暇とかの理由で二の丸にも入れずがっかりでした。
二本松城
2016年11月9日
菊まつりでもあり、にぎやかでした。本丸跡まで歩きます〜。
会津若松城
2016年11月9日
何度も何度も来た城ですが、やっぱり素敵ですね。時の歴史を特に感じます。
白河小峰城
2016年11月9日
一部で石垣の改修工事をしていましたが、やっぱり、見事な石垣作りでした。
水戸城
2016年10月28日
翌日が黄門漫遊マラソンと云う日に行ったせいか、弘道館周辺は賑やかでした。
駅からも近くでアクセス良好です。
足利氏館
2016年10月26日
足利氏館と鑁阿寺が結びつかなかったですが、行ってみてわかりました。
足利学校もすぐ近くですよ。
箕輪城
2017年4月16日
関東10城の最後に箕輪城入城。全国的に25℃以上の夏日でした。100名城スタンプは箕郷支所受付とありましたが、日曜日で閉まっていました。困ったと思い支所の前に建つ箕郷公民館で話を聞こうと思ったら、この公民館にありました。対応してくれた方が親切で城への行く道をマップに赤のサインペンでなぞり教えてくれました。また、平成28年11月に完成した郭馬出西虎口門を見たいと云う近隣市の人が車で誘導してくれました。お世話になりました。
金山城
2016年10月26日
車で行きましたが、登っても、登ってもなかなか到着しませんでした。
石を切り出したとは云え、石積みは見事でした。
鉢形城
2016年10月21日
前田、上杉、真田と戦った城、当時が偲ばれます。この、近くのゴルフ場には
よく来ます。
川越城
2016年10月21日
ここだったのか〜って感じです。自分から見ると川越と云えば喜多院かな?
ただ、この周辺は川越夜戦で歴史が動いた訳ですから、やっぱりここなんですね。
佐倉城
2016年10月25日
城址公園は空いていました。スタンプ設置場所にも管理者はいませんでした。
深い堀を整備していた人に声を掛けたらお城の歴史が聞けました。が、途中から
雨が降ってきたので、お礼を言って駅に向かいました。
江戸城
2016年11月13日
江戸城、外国人がいっぱいでした。
八王子城
2016年11月13日
ガイダンス施設から本丸跡までは40分近く登ります。石段はほとんどありません、木の根っこの上を歩くところが多いですので、靴は歩きやすい靴がいいと思います。
本丸跡まで登ったら登山の初心者コースみたいに講習をしている一団がいました。
小田原城
2017年3月25日
小田原城、混んでましたね〜。天守閣に入るのに行列でした。伊勢新九郎の出現により戦国時代の幕開けとなる、後北条5代に亘り関東に基盤を作り後には関八州を支配する。
何で今まで、後北条がNHK大河ドラマにならなかったのだろう?と思いました。
武田氏館
2017年4月8日
4月7日から9日の3日間は信玄公祭りの最中、武者行列では信玄を三遊亭小遊三が勤めていました。武田氏館の桜がきれいでしたが、武田神社にバスで向かいましたが、まっすぐのその道の両脇は満開に近いさくらで埋め尽くされていました。
甲府城
2017年4月7日
AМ8:00のスーパーあずさ5号で甲府AМ9:28着、駅から5分程度でお城に着く。桜が6〜7分咲きできれいでした。鉄門から入城、浅野長政・幸長により完成、後に徳川家が長年城主となり、後年は柳沢吉保も城主となる。現在、残されているものは少ないが往時は重要な城だった面影を垣間見る。
松代城
2017年4月7日
信玄が北信濃を支配するために築いた海津城、川中島の戦いでは前線拠点としての役割に、城将として高坂弾正が大いに活躍した城。そんな歴史から期待をしてました。ここは、沼田城主だった真田信之(信幸)が隠居した城でもあり、そんな過去の歴史から期待しましたが往時を偲ぶものはありませんでした。
上田城
2017年4月7日
上田城千本桜まつりの期間中でもあるとともに大河ドラマ、真田丸の効果もあり大変混んでいました。
南櫓や西櫓も立派でしたが、石垣の所どころで土塁のようになっていたので、大雨等を考えると他人事ながら心配になります。
小諸城
2017年4月7日
そんなに広くない城址公園でした。三の門から入城、ここの城跡で珍しいのは本丸跡や天守台に向かい若干の下りになっていること。敵からの攻めを考えた場合、守りに適さない造りであり、この時代では貴重だと思いました。この懐古園の中にあるお蕎麦屋さんの蕎麦、とてもおいしかったです。
松本城
2017年4月8日
国宝、松本城。やはり、現存している城らしく天守閣に登るのに大変上がりづらく、この時代の天守閣に対する利用度の低さががわかります。四層辺りまでは柱が多くて部屋としては使いづらく感じました。天井には太くて長いヒノキ?が使われているが五層・六層には中心柱もなく東西南北どこも見やすい造りとなっていました。
高遠城
2017年4月8日
高遠城址公園と云えば、さくらで大変有名なところですが、さくらはまだ咲いていませんでした。ここも城跡としては往時を偲ばせるものは殆どありませんでした。う〜む、あれだけの桜の木があるのだから、やっぱり、さくらが見たかったです。
新発田城
2017年7月10日
平日のため空いていました。ボランティアの方から表門、2階建ての櫓門について教えていただきました。この表門と旧二の丸隅櫓は新潟県内で唯一、江戸時代から現存する城郭建造物だそうです。この隅櫓の中に入ると数ある柱の中には傷のある柱もあり往時が偲ばれます。
春日山城
2017年7月9日
春日山城は今回の登城が6度目です。登城時期が異なる為か、いつも新鮮です。昨年の豪雨で毘沙門堂のわずか下の方では地すべりで山肌が見えていて工事中でした。本丸までの道も一つしかなく残念でした。戦国武将の中で一番好きな上杉謙信の居城であり早く復旧してほしいと思います。
高岡城
2017年10月11日
3か月ぶりの100名城巡りです。富山城登城の後、高岡古城公園を見学。最近の研究では高岡城も前田利長が築城した可能性が高いと指摘があるそうです。堀は築城当時の姿であるとお聞きしました。とにかく広い城址公園であり、私は道に迷ってしまいスタンプ押印の博物館まで散歩中の方に、ご一緒して頂きました。名前はお聞きしませんでしたが、ありがとうございました。
七尾城
2017年10月11日
標高300メートルに位置し眼下の景観は見事でした。城は垂直に近い山道もある堅城と思えますが、さすがの謙信が落城させたとのこと。野面積の石垣が往時を想像させます。
金沢城
2017年10月12日
広い敷地内にいくつもの建物が再現されており、広い芝生もきれいに整備されていました。さすがに金澤城公園です。向かいの兼六園にはいろんな国からの外国人観光客でいっぱいでした。
丸岡城
2017年10月12日
この城は観た瞬間に衝撃が走りました。何とも言えず好きな城になりました。土壁ではなく、すべて木塀で現存する天守で最も古い建築であると云うことも頷けるものです。天守の柱など見ると往時の光景が脳裏に浮かびます。
一乗谷城
2017年10月12日
復原された武家屋敷や町並み、義景館跡や館跡庭園などを観ると義景が信長に負けるべくして負けた理由が私なりにわかりました。現在は山城だった山は個人の私有地であり、立入ることが出来ないとのこと残念です。
岩村城
2018年9月30日
100名城目、雨男の私らしく、台風上陸の本日、日本一高い地に築いた岩村城で100名城達成出来ました。岩村城下の散策も地元の方の温かく優しい笑顔に触れとても良かったです。又、2年間での達成の中で特に100名城ツアーでご一緒いただいた方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
岐阜城
2018年4月7日
山城ですが、329mの金華山はロープウェーで登りました。ロープウェーの乗り口で、先着200名に紙兜を配布しており私もいただきました。この稲葉城は斉藤龍興が信長に奪われ信長が天下統一の本拠地として地名を岐阜と定めた地です。帰りは金華山を歩いて下りたかったのですが、バスの駐車場まで30分はかかるとのことで信長の居城も立ち寄れず残念でした。ただ、お城から観た眼下の景色はとても良かったです。
山中城
2018年7月13日
久しぶりに新幹線で三島駅へ。駅前案内所で「みしまるきっぷ」を購入。女性職員から「時刻表とみしまっぷ」の見方を丁寧に説明していただきました。三島スカイウォークの次の次のバス停が山中城跡です。下車したのは私一人でした。広い城跡ですが時間はたっぷりあったので隈なく見学しました。7月中旬にも関わらずアジサイが満開でした。この城には多くの堀がありますが、石垣はなく数多くの堀はすべてが障子掘りでした。
いままで多くの城廻りをしましたが、このような堀は初めてです。見事に考えられて造られていると感心しました。
駿府城
2018年4月6日
今回は1泊2日の東海7名城めぐりツアーでした。うち、5城の100名城を登城してきました。 この日本100名城塗りつぶし同好会の私のIDは8143ですが、偶然にもID8144のしげお&なおこさんとご一緒になりました。昨年沖縄の城廻ツアーでもご一緒でしたが、大変仲の良い素敵なご夫婦です。塗りつぶし同好会では、お二人のわかりやすい説明と写真も取り入れた感想はよく拝見させていただいております。また、城廻りかダム廻りでお会いできれば良いなと思っています。2日間お世話になりました。
このお城は、家康にとっては一番思い出の深いお城ではないかと思いながら巡りました。
初代、征夷大将軍である家康と最後の将軍である慶喜が過ごした因縁深い、往時を偲ぶ城だなぁと考えながら登城しました。
掛川城
2018年9月9日
今回の城廻は新幹線とレンタカー利用の一人旅です。職員の話ですと平成8年に完成したお城で、昔の建築図面から城の外形はほぼ400年前の城に再現されているとのお話でした。天守に登る階段は見学用に当時より幅広と聞きました。階段の勾配は築城時の56度から復元は58度とことです。やはり、木造のお城は良いですね。
犬山城
2018年4月7日
今回の城廻で一番楽しみにしていた城です。第一印象は福井の丸岡城に似ていると思いました。余談ですが今まで100名城巡りで80城ほど登城しましたが、今までは丸岡城が一番好きなお城でしたが、私には、丸岡城も犬山城も甲乙つけ難く、それほどこの城は素晴らしく、ずーと観ていたい城です。
7日・8日は犬山祭りで大変混むそうです。山車13台が街に出廻るそうですが私は4台ほど見られラッキーでした。
また、城主だった成瀬家が最近まで自費で修理・保存に務めていたとお聞きしびっくりしました。
名古屋城
2018年4月6日
戦国時代を象徴する那古野城〜名古屋城、今川、織田、豊臣、徳川と大阪城と同様に当時の中心的な役割を持ったお城だったのだと思いました。鉄筋ですので城自体の興味はありませんがやはり大きいです。今の名古屋城築城は家康時代の城とのことですが、新しく建設する城は秀吉が築城した城と聞いております。いずれにしても、同じような大きな木造のお城ができたら登城するの今から楽しみです。
岡崎城
2018年4月7日
家康が誕生したお城であり、わずか5万石前後の城の城主になることが譜代大名のステータスだったそうです。神君誕生の城であることから、歴代の城主が手入れしたと思われる石垣は素晴らしいですし、城郭がもっと残されていれば更に威光を感じることができたのにと思います。
長篠城
2018年9月9日
歴史的には大きな役割を果たした城ですが、石垣が少々残っているほかは、ほとんど何もない城でした。また、お城のパンフレット類もなく、とても残念でした。
伊賀上野城
2018年9月10日
藤堂高虎の築城らしく、高石垣が見事なお城です。雨が強く降っていましたが、内堀の外側から観る上野城は本当に映え、二回りしてしまいました。
松阪城
2018年9月10日
集中豪雨で市営駐車場に停めた車から出るのも大変でしたが、目の前の松阪城跡に入ると城跡の高い所から川のように雨水が流れてきて本丸跡まで行けず、雨水の少ない登り口を探して上がりました。さすがに蒲生氏郷の築城、野面積みの石垣は見事です。
小谷城
2017年11月9日
山城であり結構登ります。本丸までの山道は必要以上に整備されておらず、落ち葉を踏みながら進む道は往時が偲ばれます。石垣は高く積まれたところはありませんが理にかなった守りになっているようです。
彦根城
2017年11月9日
登城を楽しみにしていたお城。さすがに国宝彦根城と思える程、素晴らしく美しいものでした。軍事的に優れた城内には隠し部屋が2階、3階に4ヶ所あり2重壁なども珍しく、4つの櫓とその石垣も見事で見入ってしまいました。そして、玄宮園の美しさとそこから観る天守閣、紅葉が後押しした風景は見事なものです!
安土城
2017年11月8日
信長ファンの私にとって、初めて観る安土城跡は感慨深く充実感を覚えるものでした。長い石段は格好が良く、石垣は、ほかの城から見れば物足りなく見えますが当時には例がない、画期的な穴太衆による野面積み(穴太積み)、確かに信長は戦いの為の城を築いた最初の戦国大名であり、此処に440年前の安土城がそびえ立っていたらと考えると天守閣観たかったですね。
観音寺城
2017年11月9日
バスからタクシーに乗り換えて狭い公道をひたすら登る、対向車が下りて来ても大丈夫かと心配するほどです。西国第三十二番所である観音寺を通り抜けた所から本丸への道となります。登って行く山側は大きな石が数多くあり、いつか落ちてくるのではないかと思えるほど不安定に見えました。本当にその数は驚くほどです。本丸の敷地は670坪程とガイドさんが教えてくれました。そして古い井戸には水が溜まっておりました。
二条城
2017年11月8日
徳川の時代のすべてを知っている象徴的な城であり、日本人観光客より外国人の方が多いのではないかと思わせるほど外国人が多かったです。外国の方の日本の行きたい観光スポットの上位なんでしょうね。確かに城内、各部屋の松の木を中心とした襖を観るとそれぞれ違うので意味があるのだろうなと思うながら想像していました。そして、広い二の丸庭園や清流園の素晴らしさ、見事です!
大阪城
2017年11月7日
さすがに大阪城、玉造口から入城しましたが外堀の石垣の高さは見事です。また、本丸内や天守閣内も、多くの外国人と修学旅行生でいっぱいでした。この城は、秀吉時代の復元ですが秀忠が再建した城はもっと大きかったとの説明がありました。秀吉が亡くなって24〜5年経っても秀忠は秀吉を意識していたのでしょうか?
千早城
2017年11月7日
鎌倉軍との厳しい戦いの最中とは云え、なんでこんなに高いところに主郭や曲輪を造ったのかと考えます。当時でも平坦地から600m以上の上り下りは大変なこと。跡地は千早神社となり他には特にありませんが、楠木正成の挙兵が切っ掛けで尊氏や義貞が立ち鎌倉幕府を倒した。赤坂城や千早城での活躍、後醍醐天皇への忠誠心から圧倒的に兵力の差があるにも関わらず尊氏を戦う信義の人、好きですよ正成!
竹田城
2017年11月6日
竹田城は2年前に来ましたがその時は入場料もなく一方通行のロープなどもなく自由に見学が出来、写真も自由に好きな場所から撮れたと思いますが、やはりメンテが大変なんでしょうか?それはそれとして、やはり、花崗岩で積んだ数多くの石垣や眼下観る景観はなんといっても素晴らしいです。雲海も機会があったら観てみたい!!
篠山城
2017年11月6日
この城は家康が豊臣家との戦に備えて築いた城であり縄張りは藤堂高虎が担当、今流ならば超一流の建築設計士が担当、20人の大名を動員したとは言え6ヶ月での完成は凄いです。幅の広い外堀は攻めだけではなく守りにも強くバランスの良い城だったと感じます。当日は大書院が休日で入場が叶わず残念でした。
明石城
2017年11月5日
お天気の良い日曜日、城内は近くに住む家族連れの方々が運動や食事を楽しんでいました。菊の展示会もあり、それだけでも賑やかでした。下から見上げれば青空に2つの櫓がとてもきれいでした。坤櫓と巽櫓がありますが、見学できる櫓は月により替わるようです。因みに今月は坤櫓が入場できます。また、石垣とツツジの紅葉がとてもマッチしてました。
姫路城
2017年11月6日
姫路城は3年連続での登城です。私の中では、姫路城と熊本城は別格です。特にこの城は何とも絵になる素晴らしい城です。城内も工夫され凝っていますが立ち入り禁止の部屋なども5年に一度位は開放して頂けると城好きな人や姫路城ファンにはたまらないと思います。
赤穂城
2017年11月5日
本丸御殿内には城内の間取りが区分されており往時が想像できます。また、天守台からの景色も良かったです。ここに来て思うのは、「もし」藩主、浅野内匠頭長矩が松の廊下で刃傷に及ばなければ、大石内蔵助を歴史上の中で誰もが知るほどのこともなく、大石神社も建てられることもなかったろうと思いながらお参りしました。
高取城
2017年11月8日
日本三大山城と云われておりますが、この石垣がいいですね!緑の苔をいっぱい着けた石垣は数百年の時を感じさせてくれます。季節的にも綺麗で石段は赤いもみじ、天守跡には黄色く色付いたイチョウが小雨でより輝いていました。
和歌山城
2017年11月7日
どこの城もそうですが、城主が変わるたびに拡張するので大きく広くなっていきますが、まさに、この城も徳川家の入城により御三家に相応しい格式を備えた城だなと思わせます。大天守・小天守も立派ですが石垣も時代の変化により工法の違いがあり、その時代を想像させてくれます。そして特に西之丸庭園の景観の素晴らしさ!吉宗公ありがとう!心が落ち着きます。
鳥取城
2018年6月26日
スタンプ設置所は鳥取城跡内にある仁風閣の中です。仁風閣は池田家14代当主が建てた建造物で木造のらせん階段など明治・大正の時代が偲ばれる当時最高級の建物だと思います。さて、鳥取城本丸跡までの山道は長く険しく大変な登り坂ですが本丸跡から観た眼下の景色は鳥取砂丘等も含め最高のものでした。
松江城
2018年6月27日
国宝天守、松江城。いいですね!!現存天守の城に行くと天守内の梁をいっぱい写真に収めるが、此処の城もいいですね。包板や梁を眺めていると往時の世界に引き込まれるようです。附櫓も趣がありますが復元された南櫓の3棟の櫓と天守のコラボは見事です。
月山富田城
2018年6月27日
富田城と云えば、私の中では大大名だった尼子氏がイメージです。登り口(七曲り)から本丸・二の丸・三の丸・勝日高守神社までの道は以前と違い整備され比較的楽に登れました。何処の山城本丸跡もそうですが、やはり眼下の景色と風は良いですね。
津和野城
2018年9月22日
天守台が本丸よりも一段低い所に配置されており珍しい城かもしれない。海抜367m、全国第2位の高さを誇る山城とのこと。ケーブルカーではなく、リフトで登るのも珍しいと思いました。また、城跡までの道も当時の旧道があちらこちらで進入禁止。鉄パイプで補強し板を敷いた仮道で残念でしたが、眼下に城下が一望できる景色は最高です。
津山城
2018年6月26日
今日から3泊4日、九城巡りの開始です。最初に登城した津山城で思いがけない人に一年ぶりにお会いしビックリ、本当にビックリしました。この城の櫓は77棟あったと云われ広島城や姫路城よりも多かったとのこと。明治初頭の古写真を見ると本当に見事な櫓群がわかります。それは今も残る櫓台が往時の姿を想像させます。
備中松山城
2018年6月29日
3回目の登城ですが、何度来ても良いなぁと思えるお城です。天守は決して大きくはないが趣があり、見事で魅入ってしまう。青々した苔の付いた石垣、大きな大きな岩の上に建つ二重櫓。このお城に来たときは、いつも雨でしたが今日は途中でレインコートを脱ぐことが出来ました。
鬼ノ城
2018年6月29日
小型バスに乗り換えても対面通行ができない山道をバスは登る。鬼城山ビジターセンターでスタンプを押印し鬼ノ城西門に向かう。西門から南門に向かう途中大雨に降られる。城壁に沿って遊歩道を歩くも細道で時々水たまりもあり歩きづらい道をまた歩く。古代の人たちの体力・脚力は凄いなぁと感心しました。
岡山城
2018年6月28日
私の好きな宇喜多秀家が改修したお城。岡山城は3度目ですが、やはり後楽園に向かう橋の上から撮ったお城が映えます。月見櫓は国の重要文化財ですが、石碑には国宝と打って立ててあります。大丈夫なのかなぁ?と思います。埋められた内堀に沿って歩いて行くと、数年前に壊した家のお蔭で新たに櫓が見つかったそうで写真を撮ってきました。
福山城
2018年6月28日
福山城と云えば安政の改革、幕末に活躍した老中首座。阿部正弘の銅像があります。お城も立派で筋鉄御門や伏見櫓、他にも櫓がいくつか有り素敵なお城と思います。苔の付いた石垣好きです。
郡山城
2018年6月28日
郡山城は山城のため、二の丸や本丸まで行くのには険しい道をやはり歩きます。この城は毛利氏の居城であった為、百万一心の碑や毛利家一族の墓所があります。また、三の丸周辺の石垣は崩れ落ちて石には綺麗な苔が青々と付いている。この石垣の改修は?
広島城
2018年9月23日
外から観るこの城が好きです。内堀・中堀も残っていて木々も多く良いですね!
岩国城
2018年9月23日
昨年の6月、山口県内に観光旅行で来た時には錦帯橋は渡りましたが、城には登城しませんでしたので初登城のお城です。3連休だったので城まで登るケーブルカーは多少待ちました。天守からの眺望は町・錦川・錦帯橋がコラボして、とてもすてきでした。
萩城
2018年9月22日
山口宇部空港からツアーバスで萩城跡へ。今も残る美しい型をした石垣、その天守台に五重五階の望楼型天守が指月山を背後にしてあったのだから、往時はとても映えただろうと想像しました。
徳島城
2017年5月9日
時間が遅く、雨でもあり山頂までは行けませんでした。徳島城博物館受付カウンターにスタンプが設置されていました。う〜ん、山頂で城跡が見られなかったの残念でした。
高松城
2017年5月9日
月見櫓と艮櫓位しかありませんでしたが、堀が海と繋がっているため、水位調整のため水門が設けられていた。堀は海水でタイがいることからエサやり体験ができるようです。
庭園にはツツジがきれいに咲いていました。
丸亀城
2017年5月9日
石垣の石の多さ、高さ、美しさ、さすがにすごいなぁと思いましたが、雄大な地形や石垣から思うと、現存である天守閣が小さかったのが印象的でした。
今治城
2017年5月7日
四国で最初に訪れた城、築城の名手、藤堂高虎が砂丘地帯に築いた海城とのこと。
内堀や石垣も層塔型の天守閣も見事でした。
湯築城
2017年5月7日
なんでも30年前までは一部は動物園だったようです。往時の建物や旧跡は残っておりませんが武家屋敷や土塁等が再現されていました。
松山城
2017年5月7日
四国屈指の名城松山城!!大天守や小天守を含めた数々の建物、そして、多くの櫓の見事さ。石垣も高く美しく立派でした。さすがの現存12天守の一つですね。
大洲城
2017年5月8日
多くの人の寄付により平成16年再現された天守閣、良かったですね。ただ、一番びっくりしたのは、寄付金トップの方は135,000千円とありました。すごいですね!
宇和島城
2017年5月8日
天守閣に行くまでの苔むした石垣や石段は往時を偲ばせるものでした。また、天守から見える景色も良かったです。
高知城
2017年5月9日
現存12城の一つ高知城天守、本丸のすべての建造物が残っているそうです。現存の良いところは、天守閣までが急な階段で登りずらいこと。やはり、日常の中ではお殿様は利用しなかったのだろうと考えさせられます。
福岡城
2017年3月8日
九州で最初に訪れたお城。さすがにこの重厚さは、黒田の殿様と感じました。
大野城
2017年3月8日
寒い日で頂上付近では雪が降ってきました。山城でもあり結構登ります。長い〜城壁は時間があれば一回りしてみたいと思いました。
名護屋城
2017年3月9日
日本中の大名を集結させた天下人秀吉、その数20万人以上とも言われている肥前名護屋。ただ、ただ、凄い。その後、破却させられた石垣がそのままの姿で残っており、栄枯盛衰がとても感じられた城跡でした。また、景色も最高でした。
吉野ヶ里
2017年3月9日
すごい発見、発掘に感謝です。弥生時代のムラ、そして、そこに生きた人々の生活等を想像、もう、古代にタイムスリップです。
佐賀城
2017年3月8日
堂々とした平城だったと思わせる城跡です。
平戸城
2017年3月9日
いろんな国から文化や宗教が入ってきた町、当時の人々はさぞ驚き、戸惑い、そして新鮮だったことでしょう。天守からの景色、私は好きです。
島原城
2017年3月10日
島原の乱で有名な城。ここの石垣は野面積ですが、なんといっても、あれだけ大きな隅石は他の石垣では見たことがないほどです。この城の外郭から見た本丸のバランスが好きですねぇ。
熊本城
2017年3月10日
なんと云っても熊本城、日本の城の代表格です。地震による被害は甚大で復旧には20年の年月がかかるとのことですが、復元した姿をまた見たいです。
人吉城
2017年3月10日
相良700年と言われた人吉城、球磨川とその支流に囲まれて、まさに川の城でした。
発見された石積みで囲われた地下は地下水もあり、深く掘った井戸とは違い確かに珍しいと思いました。
大分府内城
2017年3月12日
大分市の中心にあり、周囲には県庁やその他の役所やビジネスビル等も多く、400年前の時を想像することはできませんでした。珍しいものでは西之丸から北之丸を渡る廊下橋かな。
岡城
2017年3月12日
広大さを感じました。周囲は絶壁な山城であり見事な造りで私は好きな城跡です。石垣は多くて広く大手門には「かまぼこ石」石垣は「穴太積み」と大大名が用いた工法であることから7万1千石よりも大きな石高があったのではと言われますが納得です。
飫肥城
2017年3月11日
大手門から続く石垣はとても立派で重厚さを感じました。また、大手門通りは武家屋敷が点在しており、真っすぐ続く道は電線の地中化により城下がとてもきれいです。厚揚げ卵焼きの店が多くありますが美味ですよ〜。
鹿児島城
2017年3月11日
九州の大大名、「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」島津の殿様だから云える言葉なんだろうと思いました。城跡は街の中心にあり、往時を偲ぶことはできませんが西郷隆盛終焉の地であり石垣には政府軍の銃弾痕があり西南戦争の最後を思わせます。
今帰仁城
2017年1月10日
今帰仁城4回目の見学ですが、いつ来ても好きな城跡です。
中城城
2017年1月11日
期待通りの城壁でした。正門は裏門みたいな感想です。
中城城で「びよるん」さんに塗りつぶしのサイトを教えていただきました。
お城めぐりが更に楽しくなりそうです。ありがとうございました。
座喜味城跡、勝連城跡も見学しました。
首里城
2017年1月11日
バスの中で聞きました。スタンプが2種類ありました。大きさが違うみたいです。
志苔館
2021年5月17日
北海道はこの日から非常事態宣言発出、函館駅前のレンタカー店より15分程で着く、駐車場が無くちょっと先に停める。志苔館から五稜郭タワーがよく見える。スタンプ設置場所はトイレの向かいの休憩所の中、城跡から見る大パラノマの海、景色が最高です。観光客がおらずゆっくりできました。城跡を散策していると散歩中の近所のおばちゃんにお会いしたら、この城跡の整備中に往時の銅銭がいっぱい出てきたとの話を聞かせてくれました。
上ノ国勝山館
2021年5月17日
この日は月曜日のためガイダンス施設が休日で駐車場には私の車だけ、城跡は近く館神八幡宮から望む日本海は周りに建物が無いせいかチョット幻想的でした。
浪岡城
2020年9月5日
弘前城から車で30分弱の距離、平城だったこの城は戦国一の猛将、大浦為信によって落城しましたが、地形からして城としては守備力に欠けていたと思えた。
九戸城
2020年9月5日
埋蔵文化センターでスタンプを押印。ガイドハウスの駐車場に車を停め、本丸を目指し、雨で濡れた草の茂った緩い登り道を歩く。本丸・二の丸・三の丸はきれいに草が刈られ整備が行き届いていた。
白石城
2019年7月30日
想像通り素敵な城でした。イタリヤから来たと云う女性5人組みと同時刻の登城でしたがやはり感激してました。
脇本城
2020年9月4日
男鹿半島南側に位置する。駐車場から登り始まると右側に菅原神社があり散歩兼お参りしていた男性に遭遇。この道で良いか確認し更に登ると左側にスタンプが設置してあるプレハブを発見、その先を見上げ歩き始めると大土塁や空堀・竪堀が見える。100mほど登って見える景色はとても素晴らしく当時の殿様も観た景色かと思うと感慨深く、しばらく眺めていました。
秋田城
2020年9月4日
レンタカーで登城。復元された城棚は古代城が偲ばれるものです。その先に進むと全国にある城跡でも珍しい古代水洗施設も復元されています。また、中央政府からこれだけ離れている羽後国に漆紙文書が多く発見されたことに驚きを感じます。
鶴ヶ岡城
2019年7月31日
観光案内所で貸自転車を借りて街を観ながら城跡である荘内神社へ、此処でも御朱印をいただく。町中にありながらの土塁や水掘りは往時のまま残っており静寂の時が過ごせました。
米沢城
2019年7月31日
ホテルを8時にチェックアウトして上杉神社に向かう。御朱印を頂いた後は地続きの春日神社へ。隅々を見て回ってから観光案内所でスタンプを押印、米沢城のパンフは特になく概要説明資料のみで残念でした。
三春城
2019年7月30日
朝から暑い日だったが三春駅から30分弱で本丸跡まで登城。先週まで雨の日が多かったせいか雑草が伸び放題。本丸跡地を隅々まで回ることができなくで残念でした。
向羽黒山城
2019年7月29日
今回は電車で城巡り。城跡整備資料室入り口でスタンプ押印、観音山から羽黒山に向かい始めたらカミナリ。そして、暗くなり雨が降ってきたので登城を諦める。その後、会津美里町観光協会に寄って説明を受ける。帰る時には傘を貸して頂きありがとうございました。
笠間城
2018年7月22日
笠間稲荷に参拝してから、笠間歴史交流館でスタンプを頂き笠間城に向かう。駐車場から20分程度で本丸跡へ。暑い日でしたのでたっぷり発汗しました。少し残る石垣が往時を偲ばせます。
土浦城
2018年7月22日
牛久の大仏を拝観後、車で土浦城に向かう。お城は土浦駅から直ぐでした。続100名城が開始されて4ヶ月目、スタンプも真新しくきれいに押せました。受付の職員と話をすると続100名城に認定されてから登城者が数倍増えたとの事でした。
唐沢山城
2019年5月29日
佐野市外でのゴルフプレイの帰りに登城。山の頂上まで車で行けますが、道幅は狭く長い距離でした。山そのものが岩山の為、石垣も高く立派でした。城跡が神社のせいか静寂の中、猫が20匹以上いて、うち12匹が駐車場で気持ちよさそうに寝てました。
名胡桃城
2018年8月30日
秀吉の小田原攻めのきっかけとなった小さなお城です。沼田市観光案内所も水上町観光案内所共々親切に案内を頂きました。
沼田城
2018年8月30日
あまり高さのない野面積みの石垣が残るくらい。はるか北には三国峠が見え上杉謙信の軍勢がここを通ったのかぁと思うと往時が偲ばれます。沼田城址公園はいくつもの花が咲いていて「おみないしの花」の前でNHKのカメラマンに頼まれ、明日(8.31)の首都圏ネットワークのインタビューに答えたりしました。31日、NHKに映る自分を観ました。
岩櫃城
2018年8月30日
結構高い所に築いた山城でした。本丸までの山道で汗びっしょりになりました。ここの案内所職員も親切な方で大変お世話になりました。また、沼田・名胡桃・岩櫃の3城巡りで3城が載っている素敵なクリアファイルを頂きました。ありがとうございました。
忍城
2018年7月14日
何度も来ているお城、今回は友人とチャリンコで出向き登城。行田市には、此処にしかないフライなる食べ物が有名ですが、忍城の職員尋ねたら市内にはフライをメインに扱っている店舗は100件からあるそうです。フライが食べれる店舗ガイドブックを頂きましたが、いっぱいあり探さなくてもすぐに見つかりました。どの店もこんなに美味しいのかと思うほどでした。因みに駒形屋さんと云う店でいただきました。
杉山城
2018年11月14日
家から29Kmとナビが表示。1時間程度で着くと思いましたが、当日は埼玉県民の日だったせいか、東松山IC周辺が大渋滞。1時間30分程にて杉山城跡へ、城跡は個人の所有地とのこと。石垣はありませんが堀と郭跡は結構残っていました。
菅谷館
2018年11月14日
杉山城跡から10分程度で菅谷館に到着。スタンプ設置場所の埼玉県立嵐山史跡の博物館には県民の日で入場料が無料とあり杉山城跡と違い多くの家族連れの方がいました。本郭跡の他にも郭跡が幾つかあり30分程かけて重忠を偲びました。
本佐倉城
2019年9月19日
過去最大とも云われる台風15号の爪痕が残る千葉県内の2城を訪れる。大佐倉駅でスタンプを押印し、田圃道を20分ちょっと歩き登城する。帰りに駅のホームで電車を待っていると地元の主婦3名の会話でうちは昨日から水道が出るようになったとの話が聞こえる…私は「心の中で本当に大変でしたね」と云い目を閉じた。
大多喜城
2019年9月19日
以前から乗車したいと思っていた「いすみ鉄道」に乗り登城。始発の大原駅からの搭乗は私の他には1名でした。大多喜高校内に忠勝の時代に掘った日本一大きい井戸があり覗き込むと水量がたっぷりでした。城内で見た江戸時代の古地図では城下は商家が多く、案内人の地元のガイドは現在よりこの時代の方が大多喜は人が多く賑やかだったと話していた。
滝山城
2019年3月25日
滝山公園への入り口は2か所ありましたが、どちらも狭い道でした。空堀も曲輪もしっかり残っており、絵図の通り歩いてみましたが平山城の割には上杉謙信も武田信玄も攻めづらい城だったのだろうと往時を想像しました。
品川台場
2019年8月30日
曇りの予報に反して小雨でした。フジテレビジョンの前を通り潮風公園へ、管理事務所でスタンプを押印。天気が悪かった為か人は殆どいなかった。砲台跡等を見学し東京テレポート駅に向かう。
小机城
2019年8月30日
駅から徒歩10分程度と云うので傘を差しながら住宅地を抜けて向かう。城跡で出会った主婦に小机地区センターの場所を聞いたら駅前ですよと言われ、帰りの電車に乗る前に押印しました。
石垣山城
2019年8月30日
早川駅前にタクシーは無く、タクシー乗り場から電話をすると小田原市内から向かうので15分くらいかかりますとのこと。日ごろから運動不足を実感してたおり、歩るって登城することにする。行きは40分位かかり汗もたっぷり掻く。山上から小田原城を望が葉が多く見えなかった。冬ならば見えるのかなぁと思いました。
新府城
2019年9月2日
新府駅から10分程度で登城。しかし、スタンプ設置場所の民俗資料館までは離れているも、タクシーもバスもなく、近所の農家の人に聞くと歩きだと15分位かなぁ?と言うことで目的地に向かうも27〜28分かかるました。資料館は休業日で押印済みの用紙のみ。自身の事前確認が疎かだったとは言えがっかりしました。帰りは最寄駅が近い韮崎駅から列車に乗りました。
要害山城
2019年9月2日
電車での城巡りです。甲府駅からレンタサイクルで登城。武田氏館の躑躅が崎館より更に4Km以上あり、道は上り坂!途中から歩き40分以上かかり登城。暑い日で気持ち良い汗を掻きました。
龍岡城
2019年9月2日
楽しみのしていたお城です。現在は小学校として利用。お城関係者の方に高い所から五稜郭を望む場所はないか尋ねると、そう云う場所はないが土塀の上を歩いて感じてくださいと云われ歩かせていただく。もちろん函館五稜郭から見れば規模は小さいが当時の砲撃戦を想定した幕末の新規築城の面影が偲ばれました。
高島城
2019年9月3日
前夜は諏訪湖畔のホテルに宿泊、天守閣資料館の開館40分前には登城。櫓や門、そして堀や小さく整った庭園を観て歩き9時開館と同時にスタンプを押印。
村上城
2019年7月31日
南東北続100名城巡りの帰りに登城。17時近かったため観光協会で話を伺うと郷土資料館へは間に合わないが、城跡近くの東北電力ロビー室では24時間スタンプが押印できるとの事でタクシーで城跡ともに回ってもらう。忙しすぎたため、次はゆっくり時間をかけて登城したいです。
高田城
2019年9月3日
この城は続100名城に認定される前から何度も来ているお城です。大好きな春日山城に来た時や有名な高田公園の夜桜見物などいずれも車でした。今回、初めて電車で来ましたが高田と云う町がこれほどきれいな町並みとは思いませんでした。碁盤の目のような道路、頑丈で高さのある雁木通り。城下町として発展した町であることを実感しました。
鮫ケ尾城
2019年9月3日
北新井駅に降車、構内タクシーはないが、この時期としては気温が上がらない涼しい日だったので歩いて向かう。途中、道を間違って遠回りしたようで35分程かかり登城。登り坂で汗を掻き掻き斐太歴史の里総合案内所にてスタンプを押印。係の女性と城の話をしていたら温かいお茶と美味しい漬物やスイカを出していただきました。ありがとうございました、感謝です。
富山城
2019年4月9日
お城の桜が満開、とても綺麗でした。時代により風景が変わりますが一向一揆や上杉謙信と戦った時代をどうしても想像します。
増山城
2020年10月26日
入口の冠木門にはクマ出没に注意の看板があり、今回の城巡りはクマを意識しての登城でした。上杉謙信が三度攻めて落城させる程の堅城であることが曲輪や畝状竪堀郡、長大な堀切等から窺える城跡です。結構広くクマも頭に過ぎり隈なく見学することは出来ませんでした。
鳥越城
2020年10月26日
一向一揆歴史館が休館のため鳥越市民センターで押印。職員から出没の話を聞くと先週登城を試みた人が頭上にクマを見たと通報があり我々も出動したとの事、車で頂上まで登れますが外に出るときは十分注意してくださいと云われた。案の定駐車場には一台の車もなく注意して降りるも如何にもクマが出没しそうな雰囲気でした。
福井城
2019年4月10日
4月にして東京の八王子にも雪が降ったと聞いた寒い日でした。城跡は戦火と昭和23年6月に起きた福井大震災を忘れないよう石垣は崩れたまま残してあるとの事でした。そして、小さくも痕跡が残る北の庄城も寄れて良かったです。
越前大野城
2019年4月10日
前回も雨だった大野城、今回は晴れを期待してましたが、またしても雨。でも、見上げれば満開の桜、登城する足元にはカタクリの花が目立たないように咲いていて、とても綺麗でした。
佐柿国吉城
2020年10月25日
金沢駅からレンタカーで2時間弱、距離にして150Km程度。日曜日のせいか駐車場には観光バスが1台あり、歴史資料館には来場者が20人程いた。今年は信長が1570年に治めて450年経つ記念の年だそうです。本丸までは細い山道を登って15分位です。
玄蕃尾城
2020年10月25日
城跡に向かう林道は狭く登城入り口の駐車場に車なし。もちろん誰一人りおらず登り始めたものの熊出没の話を聞いていたので怖くなり撤退しました。残念ながら主郭である本丸跡まで行けなかった。夏また来たいと思いました。
郡上八幡城
2019年11月17日
今回の城巡りでは初めての木造造りの城です。模擬天守ではありますが、さすがに昭和8年の建造、木造再建城としては最古であり城内の廊下・階段はミシミシと音がなり風流です。この日は紅葉狩りの家族やペアが多く駐車場に入るのに相当時間が掛かっているようでした。それだけに城周辺の紅葉は赤が鮮やかで、とても良い日での登城でした。
苗木城
2018年9月29日
合羽を着て傘を差し、目指すは天守跡。典型的な山城、近くで見る大矢倉跡も良いが本丸跡から眺める大矢倉跡は竹田城にも似ていて美しい。ボランティアガイドさんに聞き忘れたけど、なんで大櫓跡ではなく大矢倉跡なんだろう?とにかく天守跡からの眺望は360度の大パラノマであり絶景です。そして、石垣と巨岩のコラボには大いに歓心しました。
美濃金山城
2019年11月17日
石垣の積み方が古城を感じさせる。礎石が多く残っており往時この場所に建てられていたのかと想像させるお城です。余談ですが登城の中腹ではきれいなカモシカが見られました。
山には4頭いるそうです。
大垣城
2019年11月17日
今回の城巡りでは最後の登城です。現在の建物は鉄筋であり見どころはありませんが、戦前の国宝だった時代の城の写真がいい。現存されていれば、とても好きな城だったと思いました。城造りに使われた石は石灰岩が多く、いくつかの石には何らかの化石が見られます。
興国寺城
2019年12月8日
原駅より徒歩で30分程。最近は運動不足解消のため毎日1時間半程歩いているのでちょうど良い距離でした。日曜日であるも11時頃の時間帯は私を含め4組でした。平山城と云うほどの高低差はありませんが、天守周辺の空堀は相当深く見ごたえありました。さすが戦上手の伊勢新九郎盛時が最初に築いた城だと感じ入りました。
諏訪原城
2019年11月15日
天気が良く快晴、私には珍しい?馬出しの多い城、大きな馬出し跡も残っており見どころ多し。また、城作りにおいて武田流と徳川流の違いも想像できて見どころあり。
高天神城
2018年9月9日
前日の大雨の影響もあり、本丸に向かうまでの石段には苔も生えていることもあり滑ってしまい危険を感じ登城を残念しました。途中まで登った風景はとても幻想的で往時を偲ぶことができました。
浜松城
2018年4月6日
この城が続100名城では最初の登城です。この城は4年ほど前、遠州花火観戦に来た時にホテルコンコルド浜松に宿泊し、目の前の浜松城に朝早く登城したことがありました。外郭等は廃城令で取り壊しになった為か家康の出世城としては全体的に小さく感じましたが登城帰り小雨に降られ、それなりに濡れましたので、そんなに狭くはないのですね・・
小牧山城
2019年11月16日
信長が30歳の時に築城した城であり、石垣の原型が数多くみられる。信長の革新的な考え方に改めて驚く。歴史的にはやはり小牧・長久手の戦いの城のイメージが大きいなぁ。
古宮城
2018年9月9日
自分が計画した日程がハードで、17時までに古宮城跡地に着くか心配でしたが、無事着いたものの、作手歴史民俗資料館は閉館でした。休館ではありません?インターホンの近くに続100名城のスタンプは200m先のYショップにありますとあり、Yショップの店員の話だと閉まっていることが多いとのことです。城跡は整備されておらず往時を偲ぶものはありませんでした。亀山城(続100城選外)との距離はわずか1.5kmでしたので立ち寄ってきました。
吉田城
2018年9月9日
今回のお城巡りは自分としては珍しく、ツアーではなく自身で行程表を作成。
新幹線で豊橋まで行き、レンタカーを借り近くの吉田城から始める8城巡りです。この城は牧野古白氏が築城者ですが池田輝政も城主の時期があり、此処から姫路城に栄転?されたとのことです。ボランティアガイドさんが一生懸命お話してくれました。
津城
2018年9月10日
天気予報では近畿・東海地方は局地的な大雨予想でしたが、予想通りの大雨でお城公園は歩道が池の様で歩けない状態でした。7月の大雨と9月初旬の台風の影響で大木がいくつも折れていましたし、靴の中がびしょびしょになりました。スタンプの設置場所は公園隣接地の高山神社で、そこの職員の一人が実兄は埼玉県行田市に住んでいるとかで話が盛り上がりました。百五銀行の本店裏のお城東駐車場に車を停めました。
田丸城
2019年12月9日
田丸駅より徒歩5分程度、大手門橋を挟んで役場とスタンプ設置場所である村山記念館を過ぎると石垣がすぐ見えます。外堀・内堀も一部残されていますが、何といってもこの城の野面積みの石垣は乱積みで素朴で見事です。私は好きです。
若桜鬼ケ城
2020年11月16日
若草町観光案内書でスタンプを押印、観光職員に本丸まで行きたいと話すと頂上近くでクマのフンが見つかったのでクマはいると思いますので気を付けて登ってくださいと教えていただきました。道幅は狭く対向車が来ないことを願いながら頂上まで行きましたが城跡までの山道は緩やかで狭いが本丸が一番近く何とか行けましたが他に車もなく熊の出没が気になり堀や曲輪をゆっくり見る間もありませんでした。
米子城
2018年6月26日
鳥取城に登城した日の宿泊先がANAクラウンプラザ米子でした。ホテルの背面の山天辺が米子城の本丸跡と聞き、翌朝、朝食の後に登城しました。15分程度でスタンプが備え付けてある建物に着きました。他には何もありませんでしたが、眺望良く眼下の米子市街はとても絵になります。
浜田城
2020年11月15日
今回は空堀・土塁・堀切等がよく見られる山城が多く、石垣は野面積みの乱積みでじっくり見ながら楽しむ登城はまた新鮮です。平山城であり本丸まで疲れることなく登れました。
備中高松城
2020年11月16日
秀吉の水攻めで有名な城跡、「驚天動地の奇策」の籏が多数立っています。天気が良く公園で遊んでる家族やベンチで寝ている老人、残されている城跡は広大ではないが443年前に歴史が動いた重要な戦いだったと思う。この地の人々は清水宗治と羽柴秀吉のどちらに思いがあるのか聞きたかった。
三原城
2020年11月14日
新高山城から車で20分程で到着、三原駅そのものが三原城跡であり、新幹線高架下は三原城跡の石垣がありビックリです!天守台の階段を降りると駅構内にでます。海がすぐの浮き城であり船入櫓跡等歩くと往時を偲ばせるものを感じます。
新高山城
2020年11月14日
山城であり季節的にクマの心配もしましたが、この日は新高山城保存会の方々のボランティア活動の清掃日だった為、本丸までの登山道はきれいで歩きやすく怖くもなく気持ちよく登れました。下山した駐車場ではガイドさんに遭遇し、なぜ対岸の高山城から新高山城に本拠地を移したか教えてくれました。
大内氏館・高嶺城
2020年11月14日
山口県庁・山口市役所から3?4分で館跡の龍福治に着きます。山城跡と違い結構混んでいました。通りは城下町らしく情緒がありとても良かったです。すぐ近くには何度か訪れてた瑠璃光寺があり私的にはここの五重塔と東寺の五重塔は双璧です。
勝瑞城
2020年10月2日
公園整備を進めている最中で駐車場が見つからず、ガソリンスタンドで押印。
一宮城
2020年10月2日
一宮神社に車を停めて目の前の入口より登城。石段の数は相当多く登る足元にはどんぐりがいっぱい落ちていた。夕方の4時頃一人だったせいか薄暗くクマも出てくるのではないかと思うような登城でした。
引田城
2020年10月2日
高松空港からレンタカーを利用して城跡に向かう。10月なのに暑い日で汗をたっぷり掻き1時間30分位かけて引田港側登山口から本丸へ引田鼻灯台、東の丸・南二の丸をぐるっと回ってきましたが眼下に見える風景は言葉にならないくらいの美しく素晴らしいものでした。スタンプ設置場所の讃州井筒屋敷に勤務していた方のご主人が私と同県同市で家も5?6?程度と近くビックリしました。
能島城
2020年10月3日
今回の続100名城巡りの締めはこの城です。ただ登城できず?上陸&潮流クルーズは、事前予約が必要との事です。村上海賊ミュージアムでビデオ等見ていると1時間近くかかり内容は充実しています。
河後森城
2020年10月3日
雑草が茂った小道を登り始めると右側に大きな井戸があり、今でも溜水が見える。本廓に着くまでに多くの曲輪や堀切・竪堀が目に入る。
岡豊城
2020年10月3日
スタンプ設置場所である歴史民俗資料館は入口に休館中の札がありビックリ?目の前の城に登る登る前に関係者を探す。待機している警備員の小窓を見つけ安心しました。資料館が高台にあるため、標高97mとあるが、引田城や一宮城とは違い廓や土塁、石積を見ながら歩いてもあまり疲れませんでした。
小倉城
2019年7月11日
今回、最後の城廻り。このお城をじっくり見学すると復興天守とは言え石垣も立派。細川忠興の時代は周辺の地を合わせると40万石近くの石高も有ったように聞く。100名城に選ばれなかったのが不思議な感じ。
水城
2019年7月7日
「初春の令月にして気淑く風和らぎ」の坂本八幡神社の近くです。最近の調査で木樋が4本発見され、その実寸大のレプリカ2本が設置されていました。7世紀の人たちは近代的な重機もないのに凄いと感心しました。大野城へと続く道も少し歩いてみました。
久留米城
2019年7月7日
野面積みの高石垣いいですね!いただいた歴史散歩No.12のパンフレットにある廃城前の久留米城をみると七つの櫓が高石垣の上にそびえており美しかっただろうと想像させます。篠山神社では御朱印を頂きました。
基肄城
2019年7月7日
この周辺は大宰府があったことや白村江の敗戦から国土防衛のため大野城や水城など古代山城が多く往時を偲ばせますね。ガイドさんがここは特別史跡ですと胸を張っていました。
唐津城
2019年7月7日
石垣が見事なお城です。登り口から模擬天守までの階段数は336段あります。最上階から眼下に望む唐津湾と虹の松原(昔は2里の松原と呼ばれた)のコラボは絶景でした。
金田城
2022年9月11日
ツアーで参加、一人では中々訪問しずらい金田城です。三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸と周ってきましたが、険しい山道を登ると黒瀬湾が見え、まるで絵葉書のようでした。そして今から1300年以上も前に先人が積んだ石垣がみられる不思議、多少崩れてるとはいえ圧巻でした。
福江城
2022年9月12日
福江城35代当主が穏殿屋敷と庭園の案内をして頂く。各部屋の工夫や質素ながら贅沢さが感じられました。さて、お城は平城・海城のせいか舟入跡も残っており、水堀の入口を見ていると川の水が堀に早い流れで入ってきており、今でも堀の水がそのまま海に流れでている、築城往時は福江湾に沿った城だったことがわかります。
原城
2019年7月8日
幕府軍に最後まで抵抗し激しい戦いが行われたお城であり、戦後は石垣も含め徹底的に破壊された為か遺構は少ないと思いました。でも、何故か往時の人々が偲ばれます。
鞠智城
2019年7月8日
戦国のお城も良いですが古代の城跡も私は好きです。残された今の城跡はほんの一部の様ですが、この場所にたたずむと往時の人々の生活等を想像してしまいます。残念だったのはスタンプ設置場所が休館日で押印が叶わなかったことです。休館日は他での設置を考慮して頂きたいと思いました。
八代城
2019年7月9日
総体的には立派な石垣ですが、所どころで石垣の修復跡がありました。観光ガイドさんに聞くと地震や大雨等の影響等のこと。
中津城
2019年7月11日
黒塗りの模擬天守が美しい!復興二重櫓とのバランスも良い。ガイドさんより説明を聞くと中津川河口から本丸まで直接行けたとか?さすが官兵衛着工した城ですね。縄張り内には多くの神社あり。中津大神宮で御朱印を頂く。
角牟礼城
2019年7月11日
今回の城巡りもこの日が最終日、梅雨時にしては雨に降られたのは一日だけで概ね恵まれたと思います。わらべの館からタクシーで240m程登る。眼下の町並みの眺望や野面積みの石垣、そして石垣に覆われた苔は見事なもので往時を偲ぶには十分である。
臼杵城
2019年7月10日
高石垣ではないが、野面積の丸みかかった石垣がいいですね。現在の地形からはこの城が海城で在ったとは思えませんでした。大きな岩で天然の要塞と云う感じがしました。
佐伯城
2019年7月10日
本丸の石垣は独特で隅角部分が丸い。当時の隅角は算木積みが頑丈と云われ主流だったことを考えるとおしゃれな感じがして面白い。また、山頂からの眺望は素晴らしく佐伯湾と市内が一望できる。
延岡城
2019年7月10日
高石垣が見事です。千人殺しの石垣は基底石を1つ抜くと千人の敵を倒すと云われていますが本当に抜けるのかなぁと思いながら、じっーと見てました。石段もいいね!
佐土原城
2019年7月10日
一昨年の台風の影響で本丸まで登城できず、さらに、先週の豪雨により大手道も殆ど登れず。なんでも本丸までの敷地の一部は地権者がブラジルに住んで居るため連絡できず復旧が進まないのだとの事でした。
志布志城
2019年7月9日
シラス台地の空堀は大雨の影響で所どころ崩れている所があった。また、ここ数日の雨で本丸へ向かう空堀の道は雑草が左右とも覆いかぶさっていて歩きづらかった。埋蔵文化財センターで頂いたパンフは数が多くて志布志城を知るには大変ありがたかった。
知覧城
2019年7月9日
シラス台地に築かれた城の為、多くの曲輪と曲輪の間の堀は深い。スタンプ設置場所にある模型を見ても見事なお城で在ったことが窺える。
座喜味城
2019年1月29日
一昨年の1月に訪れた時は少し寒かったのですが、今回は天気が良かったせいか、とても暑く感じました。大きな城跡ではないが、名築城か護佐丸らしく重厚な城壁と曲線が多い造りは美しく2つの形の異なる石造アーチ門は見事です。
勝連城
2019年1月30日
この城もさほど大きくないが、何となく強そうで好きです。一昨年登城した時の初めて観たこの城は格好良くて印象的でした。続100名城に選定されて良かったです。